Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/8/21 (Sat) 12:59:55
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡

この場所から下はアーカイブにしますので関係の
投稿も新規でお願いします。
(下には書かないでください消えてしまいます)

http://www.geocities.jp/kuman2600/gbook58.html
の予定です。
   2010/8/21 (Sat) 09:15:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   思っていたこと

2010/8/19 (Thu) 19:27:11
>ファームウエアの書き込み・・
2010/8/20 (Fri) 10:53:28
先に返って、ISPライタとの関係を調べてみました。

これらを書いても良いですか?
   2010/8/21 (Sat) 10:02:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんはご自分のサイトをお持ちですから、
長文のレポートはそちらに展開されて、この掲示板には簡単な趣旨とURLを書かれるのがよいと思います。
よろしくお願いします。
   2010/8/21 (Sat) 12:12:52
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   まったく始めてでも判る、初心者向けに、
PIC、AVR、そのほかのMPUのライターの
名前、構成、要旨等をまとめてみたいと思います。

良ければ、
http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2010-08-17-1
のコメントに(名前だけでも)書いていただければ、
探して記載します。
(必要になると、その都度探していたので、どれくらい有るかを知りません)

あるいはkumanさんの所で出されるのでしたら、探したり、まとめたりして送ります。
   2010/8/21 (Sat) 12:34:47
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

ノンノさんのサイトを読んでみましたが、誰に対する意見
かは不明ですが、大変気の重くなるような記述があります。
(今後もその書き込みが残るなら、訪問をためらいます)

ノンノさん自身がハードあるいはソフトを作成し、数年
間維持しなければ、どれくらいの労力が必要なのかは理解
は難しいと思います。

評価は時間と共に変わることもあります。使えなかったも
のが、改良されて定番化することも珍しくはありません。

ノンノさんの有益な作品を公開されることを期待してお
ります。
   2010/8/21 (Sat) 12:55:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

> まったく始めてでも判る、初心者向けに、
>PIC、AVR、そのほかのMPUのライターの
>名前、構成、要旨等をまとめてみたいと思います。

この掲示板はそのような報告を書いていただくところではありません。
繰り返しになりますが、ご自分のサイトでお願いします。
   2010/8/21 (Sat) 08:28:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   名前に関すること

私の開発したものに限らず、名前に関する私の考えを
書きます。

開発者は頭を捻って名前を付けます。どれも何らかの
理由があって命名します。綴りや発音が難しかったり、
他と似ていたりすることもありますが、それも命名者
の考えによるものです。

利用者は開発者の意図を汲んで利用する必要があると
思います。(発音しにくいものは避けるべきとは思い
ますが、検索で一発でヒットさせたい場合には独自の
命名になる場合があるようです)

使うときに何と呼んでも構わないのですが、共通した
呼び名があるわけです。

以下のURLに関連記事を書きました。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews56#a7a41420
   2010/8/20 (Fri) 20:21:39
[名前] :   mm
[URL] :   
[コメント] :   くまんさんは、聡明なおかたですが!
そうでないろうじんもおおい!

自分がボケていることを自分では分からない人がいる。

ぼけぼうしには 語学とか 力づくの暗記がいいそうです。
ボケている人は マイコンはやめて
語学の勉強をしましょう

本気で書きましたが
この書き込みは雑音ですので くまんさん さくじょしてください。
   2010/8/20 (Fri) 22:12:31
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   こんな風に書かれるのは残念だし、悲しくなりますね。
   2010/8/21 (Sat) 00:10:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   はい

誠意が感じられる書き込みなら内容がまずくても許容されると思うのですが。

一つが間違うと雪崩現象が起きるのが残念です。
   2010/8/21 (Sat) 03:17:56
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >こんな風に書かれるのは残念だし、悲しくなります

私も、その様に思います。しかし、現世を見れば、この様な類例は、随所に見られます。それは、老人介護や痴呆症介護の場です。私達も、何時からか、仲間入りするかも、判らないのです。ですから、今から、発症を遅らせる事をしなくては、いけないのです。
私は、妻を病気で亡くしました。病院では、看護士が
今日は、何日ですか?貴方のお名前は?とのやりとりを聞いていると非常に、悲しく成りました。
まだ、この段階では、無いのです。

自動制御システムに置き換えるならば、フィ−ドバックル−プが切れている事に相当します。
原因は、フィ−ドバック抵抗のイモハンかも知れない
のです。
頭のイモハン修理は、簡単です。それは、他人の考え
を少し入れて、分析し、主旨理解する事でフィ−ドバック抵抗の修復は、可能と考えています。

もしかしたら、自閉症に見られる、他人の考えを理解
する事が苦手から来る特徴と類似点が有るかも知れません。
いずれに於いても、適切な、訓練(Program)と効果的な実施方法により、少しずつ改善されると私は、信じて止みません。
   2010/8/21 (Sat) 04:50:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >自分がボケていることを自分では分からない人がいる。

自分自身の事が分からない事が、ぼけ症状の兆候では
   2010/8/20 (Fri) 12:20:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お願い

論旨が明確でなく、かつ、読みにくい投稿は読者に迷惑です。
この掲示板は修正の機能がありません。
不適切なら削除しかないのです。
掲示板を運用する立場も考えてください。
   2010/8/20 (Fri) 16:17:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私が何を書いても言い訳に成ってしまうと思うので、
暫く見守ります。
   2010/8/20 (Fri) 16:58:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私が何を書いても言い訳に成ってしまうと思うので
それは間違いです。
私は、書くなと申し上げているのでは、無いのです。
記述の全てが悪いと言う事では有りませ。

Kumanさんの元記述に対して、どの様なレスポンスが
良いか、どの様な記述、順序、話題、結び言葉への
誘導、など、少し考えを纏めて記述するように心がけたら、印象の良い文書に成ると思います。

文書構想を考えてから記述すれば、続1、など記述する必要が、無くなると思います。

一口で言えば、自分の一番言いたい事をまず考え記述
する。直接に関係の無い事は、省く事であると思います。一番言いたい事が言えれば、90%の成功では、
内ですか。
   2010/8/20 (Fri) 11:40:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   2010/8/19 (Thu) 20:06:19 [名前] : kuman
[コメント] : 言葉は難しいですね

のスタ−ト文の内容を消し去る様な、印象を受けました。
   2010/8/20 (Fri) 12:02:31
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >AVRstudioからの直接書込みを希望するなら、AVRminiProgをお勧めします。

私は、kumanさん記述の(irukaさん、senshuさん開発のHIDaspx系統)のWriter等が良いと思います。

良いと思った点
1.使い勝手、FuseWrite禁止Bitの保護がProgram
  されているなど。
2.GUIが有り、操作が視覚化されている

AVRminiProgramについて
AVRminiProgramも良いProgrammerと思うが、R/W可能な
chipが限られている様な気がする。(今は、どうか調べていないが、ATTINY2313がサポ−トされなかった、
MEGAシリ−ズをタ−ゲットにしていると思われた。)
   2010/8/20 (Fri) 12:47:11
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >AVRstudioからの直接書込みを希望するなら、AVRminiProgをお勧めします。

AVRminiProgramの結果が余り良くないので、ドラゴンを購入されたと記憶していますが、違っていたのかな-?
   2010/8/20 (Fri) 12:57:03
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ
ノンノさんは、自分のURLをお持ちの様なので、
ここに書かれた内容を書けるような、欄を設けたら
良いと思います。良好な意見交換の場が有り、有益な
書き込みの場に育つならば、メリットが有るのでは
無いでしょうか。
   2010/8/20 (Fri) 12:57:21
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   引用と自分の意見は区別して欲しい

ノンノさんのAVRライタに関する書き込みの大半は2年前に私が
書いたページの引用です.

単にURLを示せば十分と思いますが,引用と自分の考えが分離さ
れていないので,かなりわかりにくいです.しかも2年前ですか
ら旬を外しています.

さて,kawanaさんの書き込みへのコメントです.

AVRminiProgを推奨しているのは AVR studioから使う場合です.
ATtiny2313もサポートされており,FUSEの書込みではISPを無効に
する書込みには警告がでます.

最近取組んでいる avrdude, avrdude-GUIでは,HIDaspxやAVRminiProg
AVRISP-mkII,FTDI BitBangライタなどはavrdude-GUIから利用できる
ようになりました.どのライタを使っても同じように使えます.

どれを使っても同じように使えるのですから,AVRライタに迷うこ
とはなくなるといいな,と思っています.
   2010/8/20 (Fri) 13:04:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVR/writer_FAQ のURLはここです.

ぜひ,原典を参照してください.

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fwriter_FAQ
   2010/8/20 (Fri) 13:14:17
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん下記コメント有難うございます。
>AVRminiProgを推奨しているのは AVR studioから使う場合です。
ATtiny2313もサポートされており,FUSEの書込みではISPを無効にする書込みには警告がでます。

AVRminiProgram改良されていたのですね。
AVR ISPMKUでStudio4からの直書き込み、このごろは
利用していなかった。
暇な時に、AVRminiProgramもう一度、製作してみようと思います。
   2010/8/20 (Fri) 04:06:48
[名前] :   wana
[URL] :   
[コメント] :   (そう言えば紫外線で消す PROM はどの様に書いたっけ?)?

また、議論をsetする意味では、有りませんので、反省を反故にする気は無いのですが。
ここでは、AVR PIC のFLASH ROMについての記述が
メインです。あえて、PROMの話は無くても良いとおもいます。ご存知なのでしょうと書けば、角が立ちます。文の主旨がぼけるので、書かないほうが良いでしょうとすれば、救われるか?
私も、この手の事をしている節が有るので、気お付け
ましょう。
また、書いては、いけない事、書いてしまった。
   2010/8/20 (Fri) 04:10:02
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   wana-- kawanaのTypeミスです。
   2010/8/20 (Fri) 07:04:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   (ライタであることを知らないと)結局chanさんの「ISPライタ」要ることに気が付きます。?

kumanさんの文書の主旨を外して理解し、自分の経験から、kumanさんの文書を否定する様な文書に成っていると感じました。
一般的に、否定する文書が多く目に付きます。不満を単純に記述するのでは無く、記述に工夫をしてみたら
どうかと考えた。
1問題提起と効果的表現
2これこれだから この様に考えるの論旨
3こうすれば、良くなるの、効果記述と語りかける
 言葉
自分の文書を棚に上げて書いてしまった。済みません
   2010/8/20 (Fri) 07:19:57
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   chanさんのISPライタが無くても書く方法は沢山有る?

1.鶏と卵の話と(簡易Writer)
2.AVR ISPMKU(製品)
3.既に製作完動のもう1個のHIDspx(ごめんなさい記述方法)
4.その他の方法
結論:chanさんのISPライタが無くても追試は可能。
   2010/8/20 (Fri) 07:52:47
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14k50はPICマイコンです

PICkit2をお持ちのノンノさんなら、何の問題もなく
簡単に書き込みができます。

kumanさんの文は、AVRマイコン用のライタしか持ってい
ない場合でも製作可能ということを紹介しているのです。
   2010/8/20 (Fri) 08:01:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   正確に書いてください

>3.既に製作完動のもう1個のHIDspx

HIDaspxです。
   2010/8/20 (Fri) 08:51:13
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxすべきところ誤記、済みませんでした。
   2010/8/20 (Fri) 08:54:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   類似しているものは区別に注意がいる

ので、
「hid変換」で HIDaspx と hidspx が出るようにしています。
間違わない...(内緒?)
   2010/8/20 (Fri) 09:08:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   hid変換で2候補も
めんどくさいで、変換登録した事有りませんでしたが
便利そうなので、私も、登録してみようと思います。
ありがとうございました。
LogitechとLogitecでムダした事が生かされていないと
おもいました。HIDaspxは、頭に入りました。
   2010/8/20 (Fri) 10:53:28
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   先に返って、ISPライタとの関係を調べてみました。
avrdudeやArduino、AVRminiProgも出てきました。

www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?cmd=read&page=memo%2FAVRSP&word=avrspx
/index.php?cmd=read&page=AVR%2Fwriter_FAQ&word=avrspx
/index.php?cmd=read&page=AVR%2Fwriter&word=avrspx
/index.php?cmd=read&page=AVR%2Fnews55&word=avrspx
/index.php?cmd=read&page=AVR%2Fnews52&word=avrspx

ChaN氏のWebサイトAVRライタの仕様 ISPアダプタの欄をご覧ください
avrdudeやavrspx//

AVRライタに関する改良や特徴を表にまとめてみました。
名称 ハード、ソフトの別 備考
USBasp(mega48,8, 88, 168)(Fischlさん) ハード+ソフトの総称 avrdudeからの利用が前提
USBaspx(t.kさん) USB用。USBaspのハードで利用可能な改良版ファームウェア avrspxでの利用が前提。USB I/FにはFTDI232RLは使えません。PIC24,33は未サポート
HIDaspx(senshu,irukaさん) USB用。ATtiny2313で構成されたハード+ソフトの総称 hidspxから利用。ドライバのインストール不要、PIC24,33は未サポート
   2010/8/20 (Fri) 10:54:45
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続1
usbspi R4(ChaNさんATTiny2313) USB用。ハード+ファーム avrsp, avrspxで利用可能。pic24spで、PIC24,33もOK
avrspx(b10.10) avrsp(R0.39)を元にt.kさんが改良したライタソフト usbspi-R4, 汎用SPIブリッジ、USBaspは限定サポート, USBaspxを推奨
avrsp R0.43b 汎用。ChaNさん作のライタソフト。SPIブリッジR4と組み合わせると、avrsp R0.42以前に比べ、2倍以上高速 usbspi-R4、etc

avrspx(b10.11) 汎用。ChaNさんのavrsp(R0.43b)とt.kさんのavrspx(b10.10)のコードを元にsenshuが改良したライタソフト avrsp R0.43bの機能(速度も同等)にUSBaspなどのサポートを追加
hidspx(b10.11) 汎用。senshuがavrspxにHIDaspx用のサポートを追加したライタソフト avrsp R0.43bの機能(速度も同等)にUSBasp,HIDaspxなどのサポートを追加
AVRminiProg USBasp類似のハード+ファーム AVR studio からAVRISP-mkIIとして利用可能
AvrUsb500 STK500 v2互換のライタ AVR studio からSTK500として利用可能
   2010/8/20 (Fri) 10:55:10
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続2

AVRstudioからの直接書込みを希望するなら、AVRminiProgをお勧めします。

できればハードウエアには spx を避けていただけたらと思います。
avrpp.exe → avrsp.exe → avrspx.exe → hidspx.exe とソフトウエアが変わって
来ました。sp、spx はソフトを連想します(私だけ?)。

逆説的ですが、コマンド名とハードウェア名は全く別の方が無難かもしれないと
思っています。Arduinoも同様の問題を抱えていますが、完成品が中心なのと、
自作のハードではArduinoを名乗れないので、混乱の拡大を防止できているようです。

原作者のirukaさんは、どういう名称(愛称?)で呼ぶのが望ましいと思いますか?
   2010/8/20 (Fri) 17:51:17
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   それぞれ、役割が違います。

avrpp.exeはパラレルポート用
avrsp.exeはシリアルポート用

です。

avrspのspはシリアルプログラミングを意味し、
ソフトウエアを意味するものではありません。

hidspxはavrspとは異なる機能を持つため、違う名前
にしました。利用するなら、説明書を読んで、違い
を理解してください。
   2010/8/19 (Thu) 23:35:24
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   網膜残存現象。
4月末頃ディスプレーの切り替え器の調子が悪く
(以前に2台のパソコンを使っていた名残)
撤去と同時にDVIケーブル(ディジタル)2mに換えました。
それから暫くして他の所を見ても網戸越しのように
網目が見えました。
それの軽減策として逆転色を使っていましたが、
写真などが見にくく、またこの熱さの中、
グラフィックカードのダウンが2度ばかし起こったので、

もう一度、VGAケーブル(アナログ)に換えました。
中抜き分の距離を含んで3mとしましたが、
見たところ画質の低下は見られません。
しかし残像現象は一気に低下しましたので効果はあったようです。

見たところわずかな陰の回り込みが有るので、
逆にこれがないと目の方にはウンと悪いような印象を受けました。

メーカーのお勧めはDVIでした。

もっとも最近のセブンなど用のディスプレーでは網目などは見あたりませんでしたが、実際にはどうなんでしょうか?
   2010/8/19 (Thu) 20:37:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   下記の記事一部修正します。
2010/8/17 (Tue) 03:03:15 kawana
ArduinoでLCD表示のPin変更の余裕度について記述しましたが、Compile OKでは、動作するかどうか不明な事
思いつきました。
   2010/8/19 (Thu) 18:11:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   秋月のデータシート、
買うと付いてくるデータシート縮小版を上手く折り畳むと、
(既に畳まれている場合も)背表紙に当たる部分をホッチキスで止め、
袋とじになったような所を切り開きますと、
製本型のデータブックになります。

確か以前にも読んだが忘れていた・・しかしこの様な印刷アプリケーションが
どこかにあるはずで前にも探したんですが、見つかりませんでした。

PIC18F2550使用USBマイコンボード完成品とFT2232Dモジュールをまた買いました。
18F2550は「Gainer mini」に、FT2232Dは「JTAGインターフェース」に成るそうな。

FT2232Dで無くてFT2232Hならもっと良いんだが・・
   2010/8/19 (Thu) 08:03:54
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   shuji009さんへ

中段の写真はそのために撮りました。
ピンへの配線は一度に済ませる(2本が繋がるなら2本まとめてハンダ付け)のがコツのような。

irukaさんのファイル名は難しい(要緊張)けれど、ライタは頑張ってください。
   2010/8/19 (Thu) 08:18:56
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   収縮チューブを使ってます。
>ビニルシートでくるむことにしています。
このサイズのツールの時は、透明収縮チューブで基板全体をくるんでいます。(20φ〜25φ)
ケースは加工が面倒だけど、むき出しだと裏の配線を
引っ掛けて切りそうです。
   2010/8/19 (Thu) 09:45:51
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんへ

わざわざ有り難うございました(感謝多謝)。
   2010/8/19 (Thu) 19:27:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >ファームウエアの書き込み・・
とまとまっていて、判りやすいですね。

ただよーく読まないと、PICに書き込むのに、
「特別な部品を使わず簡単に」・「PICライタが無くても」・「HIDaspx が(AVRライタであることを知らないと)あれば」と来て結局chanさんの「ISPライタ」要ることに気が付きます。

名前って難しいですね。

ともかく行き場の無かった、18F14K50が使えてめでたし々です。
   2010/8/19 (Thu) 20:06:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   言葉は難しいですね

「特別な部品を使わず簡単に」→PICの他水晶とRCでという意味です。ZDなど入手困難なものはない、ということです。

「PICライタが無くても」→今はAVRのライタの話をしています。PICを使いますがPICライタが無くてもokということで、PICに関心のない(私のような)場合でも製作できますという意味です。

「HIDaspxがあれば」→このページの読者でHIDaspxを下ないひとは稀です。そこまで気をつかって書けません。
ChaNさんのISPプログラマで書けるのは知りません。それには触れていません。

言葉尻を取り上げてわざわざ書かれると良い気はしないものです。
文章のまずさは寛容の精神で無視してください。
   2010/8/19 (Thu) 20:48:06
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   すみませんでした。
しかし言葉尻を捉えてではなく、ホントに始めの時は悩みました。
PICに書き込む、AVRに書き込むこれらのハードルは越えて始めて判るのではないでしょうか。

始めはPIC HVを掛けながらICSPで書き込む。
この「ICSP」出も沢山意味があり、
AVR ISPで書き込み間違ってISP禁止にして、沢山動かないのを作り、「リセッター」でもダメでクロックが要るのを知りました。

PIC と AVR の書き込みの初歩 を 知らないと、
越えられませんでした。

(そう言えば紫外線で消す PROM はどの様に書いたっけ?)
   2010/8/19 (Thu) 05:52:26
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   PSoCやFPGAの使い分けは?

PSoCは、アナログブロックが有るので、AVR(orPIC)+OPAMPと考えて Filterを含む回路がOneChipで出来る。

FPGAは、高速回路(Hard的、有る程度並列処理可能)
が、Soft的に出来ると考えました。素人に特徴など
説明する時、どの様な説明が良いでしょうか?
(まずは、自分が、素人なので)
   2010/8/19 (Thu) 18:03:45
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   PSoCはデバイスナンバーによって組み込めるエレメンツが決まっています。
これを選ぶ一覧表がどこかにあるのですが、見つけられません。
「PSoC App Note Quick Find 2006-06-12.xls」

此処に載っているような、アナログアプリケーションは
レシピがあって組み付けることが出来ます。
しかし無くてもアナログエレメンツのレジスタ設定の詳細を理解すると、今までないようなモジュールも生み出せます。
(私はまだ理解できていない、と言うことを理解しています)

またディジタルエレメンツも然りです。
   2010/8/18 (Wed) 14:09:39
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   simさんとこで「Gainer mini」が出ていた。
此処にはPSoCなんかも書いてあるのだが、どうつながるか不明。

http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/aa41b64c27c236062547beca831cc53f
   2010/8/18 (Wed) 14:34:09
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   オリジナルGANERはCPUに CY8C29466 を使用しています。
Gainer miniはコマンドコンパチブルに、PICで構成した
Cloneです。
   2010/8/18 (Wed) 18:23:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >オリジナルGANERはCPUに CY8C29466 を使用しています
有り難うございます、
了解しました。

何がどうなってと言うのははっきり書いてないと、
探すのは大変です。
(でした。・・に成るのか?)
   2010/8/18 (Wed) 19:20:03
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   連投ごめん。
googleから「Gainer コマンド」を検索すると、
いろいろあった。
エレキパワー関係もあった(経験から言うと・・)。
基本技術は・・
   2010/8/18 (Wed) 13:18:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   pic18spx シリアル変換機能専用機

irukaさんにお願いして専用機のプログラムを作っていただきました。

http://www.geocities.jp/kuman2600/o19pic18spx.html#06

AVRファンの方、(picですが)是非お読み下さい。
   2010/8/19 (Thu) 00:51:16
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   Re:pic18spx シリアル変換機能専用機
kumanさん、お疲れ様です。
早速、パーツを再利用するためのノウハウの開示
ありがとうございます。役立てます。
え?ポイントはそこじゃ無いって・・・。

実は私も、pic18でAVRライタを作るために購入している
のですが(汗;)。
   2010/8/18 (Wed) 08:54:14
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   国難の時、諸外国が開国を迫り、植民地化しようとした、これは事実である。

移民、棄民で出ていった人たちは全財産を売り払い、
その多くの部分を移送費(海運は国家事業)に使った。
それ以外に売られていった話しもあるという。

これを遮るため打って出て、北方や亜細亜に展開し、
膨大なる戦費を使い、人を使い、多くの民を捨て、守り抜いた。
我々は守られて残った。

それによってさらに裕福になった氏族がいる、
それは仕方ないとして、国の借金として膨大なツケを
払うよう迫ってきているみたいだ。

ツケで得たものはそれらの種族が持っているのだから、
永久に支払いを免除するようにして貰いたいものである。
   2010/8/18 (Wed) 08:54:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   町はカメラが溢れ、一挙一動は監視され、何かが有れば
そのおぼろげな映像はさらに加工され鮮鋭な映像となって証拠として裁判員の前に曝され、意のままに操作される。(植草事件を見よ彼はもう死んでいる、)

携帯電話は、ライフラインは、地デジカードは、国民保険は、免許証、クレジットカード、銀行カード、
何らかの形で把握され、何らかの形で常に利益を生むシステムが構築されている。

昔人曰く、この国はヤカラが溢れている、しかも勝手に増え続ける、これは私の財産である・・
   2010/8/18 (Wed) 08:53:30
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   シンドラーのリストたち。
(これはリストそのものと、載った方々を意味します)
かららはその後、死を迎えたり、イスラエルへ渡ったり、
新大陸、世界全土へと拡がって行きました。

彼らは国を選ぶか氏族を選ぶかとなったら氏族を選ぶ。
1人からその構成は10から100人と増幅され強大なパワーを持つ。(彼らのほとんどは平和の続くことを願う)
翻ってみると、家族は分断され、(よく言えば核家族)

古来からの受難の歴史を忘れ去り、またぞろ統一国家、
財閥主義に走ろうとして統合を繰り返している。

電波は地デジになって取り上げられ、その番号で認識票を与えられる。
国民保険番号は違うところが同じようにしていた。
住基台帳もしかり(役場で見せて貰うと家屋の俯瞰画像が余りにもくっきりしていて、驚く)
   2010/8/17 (Tue) 20:57:17
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   特許は取っても払い続けなければ、?

特許庁に払う、特許管理料の様な物ですか、
登録時に一括払いでは、無いのですか?
   2010/8/17 (Tue) 21:13:44
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   出願申請の是非

開発競争激化の中、同じ様な開発Projectが進行して
いる事は容易に想像できます。
他社の開発進度は、何らかの機関から情報を得ていると思われます。
出願申請など、各社が、他社の開発状況を知る情報に
も成っていると思います。
特許など自社の権利とする事、保全するには、大変な労力が要ると思いました。
   2010/8/17 (Tue) 21:16:30
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   簡単
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/shutugan.htm
   2010/8/18 (Wed) 18:55:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   簡単には返事がなかったが、
>保全するには、大変な・・
は、関係なく(何)年次ごとに上がっていく分を
前払いせねばパアになる(最近は随分安くなった)
使えない特許では一財産いるとか・・
   2010/8/17 (Tue) 09:29:28
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   版権について、コピーライト、コピーレフト。

考える順序を記載したものは、コピー?

何時も不思議に思うんですが、投稿したデータは誰のものに成るんですか?

投稿→公開→みんなのものと考えちゃうんですが、
文章、工程(原理や順序、機序)、ソースリスト、ファームウエア、これらは本来書いたの人のもので、自由に使って良いと言うことでしょうか?

しかし見てますと、他の人が書いたものに手を加えて、別の名前を付けペケペケポンポンと呼んで別のものなんてのを見ることがあります。

この辺には公開されたものの改変、扱いのルールを決める必要がありますが、
あらかじめ「どの様に改変しても良い、何処から持ってきた物かを書き手くれるだけでよい」なんてのもありますし、
「自分のページに載っているのは、すべて自分の発案によるものでリンクを貼るのも許可を取らなければならない」なんてのもあります。
そんなところに限って秋月のマニュアル丸写しだったり、(あるいはその人が秋月に売ったのならそれは書けないはずだが・・)
いずれにせよ、版権やその表示は不思議なものです。
   2010/8/17 (Tue) 20:22:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   コピ−レフトの話題、有難うございます。レフトは?
でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88

コピ−ライト(著作権)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
少し、解釈が、難しいところが有る様な。
   2010/8/17 (Tue) 20:39:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ProgramSourceCodeは、著作物に該当するのでしょうか

ProgramSourceCodeが発明として登録されているのを
見たような気がします。登録されていなければ、自分の発明物として認知されていないと思います。時少し遅くして同じ様な発明をした場合、後者が登録すれば
後者の権利と成る様に思います。

ProgramSourceCodeは、著作物として扱う、発明物として扱うかによって、考え方、制約事項が変わるのでは
と思います。素人の私には、どう考えたら良いか判りません。良き、ガイド的説明をお願い致します。
   2010/8/17 (Tue) 20:45:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Copyleft--all rights reversed
と有るそうです。

特許は取っても払い続けなければ、パアになるんです。

webで流れていたものを、
特許にしてしまえと言うヤカラがいて、
最近は庁も見ているそうで通らない様になっている・・とか
   2010/8/17 (Tue) 20:52:27
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   権利保護の内容

権利は認めるが、営利目的でない使用は、OKの考え方
の是非に、何か問題が有るのか?
   2010/8/17 (Tue) 21:00:33
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   連投ごめん。
ついこの前、知り合いが一人でブレーキ整備(整備士)が出来る装置を登録しようとした。
軽く検索すると、数十の登録済みがでてきて、
有史(電子登録以前は探せない)以前も数百くらい出願されているから、
やめた方が・・と伝えたが彼は3十数万支払って出したそうな、
聞かなかったが・・おそらく拒絶されたと思う。

簡単な方法はヴァックムポンプと言うのでシュポシュポとやるだけでよいのだから・・と言ったのに聞かなかった。
   2010/8/18 (Wed) 05:06:42
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ヴァックムポンプで検索すると
ピタリトヒットしないが、
バキュ−ムポンプ(Vacuum Pump)の事ですか?
泡ポンプ、バブルポンプ?
   2010/8/18 (Wed) 08:09:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ヤフオクで「自動車、整備、ブレーキ」検索してみましょう。
製品名はそれぞれ違って当たり前です。
   2010/8/18 (Wed) 19:10:17
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   彼は預かったのを一人で整備しようとしたが、
ブレーキのエア抜きをするのに手こずったそうな。

その分請求したら、怒ってかえったそうな。

それがこの発明となったが、いわば車輪であった。
エア抜きとはブレーキ関連を分解したら、
内部に残された空気を追い出してしまうこと、
これをしないと所謂エアブレーキ(エアを踏むがごとく)となって、
踏んでも利かない危険なことです。

やり方は
「ブレーキを踏む、
下のブレーキにあるバルブを開ける、
エアーごとBオイルが出てくる、
踏む方が踏み切るまでに、(声を掛ける)
バルブを止める、(声を掛ける)
ペダルを離して」
踏み直す、とこれをエアーが出来るまで、リザーバに継ぎ足しながら繰り返します。

エアーが無くなれば、踏んだ分は、Bに伝わり、制動します。
   2010/8/16 (Mon) 13:07:00
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduino デジタルピン逆回り

Attiny2313のデジタルピンの配置を逆回りにしてみました。senshuさんの掲示板にupしました。
http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=468

pins_arduino.cを添付したかったのですが何故か.cは蹴飛ばされるようで貼り付けました。そのせいか、ピン配置の図がずれてます。
締めくくりの意味でここに書きました。
   2010/8/16 (Mon) 14:05:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは

ソースファイルはzipでまとめ、登録してください。タイム
スタンプの保存や圧縮も行われ、扱いにも便利です。

なお、URLは以下が正しいようです。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=506
   2010/8/16 (Mon) 15:42:46
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、今日は。

添付ファイルの件は了解しました。何回かやってみたのですが、うまく行かず(やり方を理解していませんでした)
貼り付けました。入れ直して頂いたようで、どうもお手数をお掛けしました。有り難うございます。
   2010/8/16 (Mon) 19:45:22
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Arduino デジタルピン逆回り

私は、LCDでPin割付変更をしてみたいと思います。
LCDは、6本で制御可能ですが、割付の自由度は、有るのかなと言う視点で、
ATMEGA168で
liquidCrystal(rs, rw, enable, d0, d1, d2, d3)
と成っています。
rs:digital12 rw:digital11 enable:digital10
D4:digital5 D5:digital4 D6:digital3 D7:digital2
(誤記が有る?)
LCDのUpperDBに接続されているが、digitalpin#の変更は、出来るのか?etc?
arduino基板製作しましたが、配線逆にやりまして
修正しました。基板製作時に、良く考えないと
迷って、直ぐに間違えてしまいます。そしてやり直す
の繰り返しをやっています。
   2010/8/16 (Mon) 23:10:24
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ライブラリの説明より

LiquidCrystal(rs, enable, d4, d5, d6, d7)

これは「LCDのrs, enable, d4, d5, d6, d7のピン
とAVRマイコンのピンを対応させる」ものです。

自分でピン番号の定義を変更すると、多くの利用者間
で混乱が起きる可能性があります。LCDの配線を間違
えた場合には、該当するピン番号を適正に書き換えれ
ば対応できます。

通常は開発者が便利と判断する方法を採用すればよい
のですが、Arduinoは標準化に意味があり、できるだ
けオリジナルに合わせるのがよいと思います。

ラジオ少年さんの取り組みは、標準化されていないと
思われる tiny2313用のピンを自分が適正と考える
ピンに割り当てたいという取り組みと考えますが、
tiny2313ではバイト単位の操作に向いているので、
それを標準化するほうが便利な気がします。
   2010/8/17 (Tue) 03:03:15
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoは標準化に意味が有り、そのとおりと思います。
LCDのDB(DataBus)接続には、DBのDB4〜DB7を使用するUpper接続とDB0〜DB3を接続する方法が有りますが
処理が異なるので、PinAssign変更では、対処出来ないと想像は、しております。ただ、自分が製作した物の
digitalPinの使用状況から、一部変更可か見極めは必要と思い調べて見るのも、ムダでは、無いと考えています。
digital0〜7がPD0〜PD7に、digital8〜13がPB0〜PB5
に接続されています。この範囲内での変更がどれだけ
変更可能かを見る事は、無意味では、無い様に思えます。digital0,1は、使用出来ない事は、明らかで、
UARTが使用不可が予想出来ます。
   2010/8/14 (Sat) 16:27:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoでは、elfファイルを確認ください。

私の説明が不十分でした。HEXファイルを作る前に、ELF
ファイルを生成します。このファイルには貴重な情報が
詰まっています。

コマンドプロンプトで「avr-nm *.elf」を実行すると
関数がどのアドレスに配置されてたかがわかります。

またこれを見れば、関数名や変数名を確認できます。
多数の関数が自動でリンクされることがわかります。
このためにサイズが大きくなるわけです。
   2010/8/14 (Sat) 21:28:30
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoでは、elfファイルを確認

avr-nmとavr-objdumpで*.elf fileを調べてみました。
avr-nmでは多数の関数と変数が表示されてます。またavr-objdumpではhexに相当する部分のバイト数がC言語で作ったプログラムをコンパイルして出来たhexのバイト数(1.87KB)に近い事が分かりました。

avr-objdumpの結果の抜粋

loopback.cpp.elf: file format elf32-avr

Sections:
Idx Name Size VMA LMA File off Algn
0 .data 0000000a 00800100 00000704 00000798 2**0
CONTENTS, ALLOC, LOAD, DATA
1 .text 00000704 00000000 00000000 00000094 2**1
CONTENTS, ALLOC, LOAD, READONLY, CODE
2 .bss 000000a0 0080010a 0080010a 000007a2 2**0
ALLOC

A+704+A0=7AE=1966バイトになります。
   2010/8/15 (Sun) 09:32:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   サイズを求めるにはavr-sizeを使います。

■ Arduino IDE :コンパイル後のスケッチのサイズ:3,320バイト

■ avr-size *.elf
 text  data  bss  dec hexfilename
 3300   20  168  3488 SerialCallResponseASCII.cpp.elf

■ avr-size *.hex
text data bss dec hex filename
0 3320 0 3320 cf8 SerialCallResponseASCII.cpp.hex

どれも同じような表示ですが、徐々に得られる情報が
少なくなっていることがわかります。
   2010/8/15 (Sun) 09:36:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   訂正します

■ avr-size *.elfの例

text data bss dec hex filename
3300 20 168 3488 da0 SerialCallResponseASCII.cpp.elf

HEX = text+data です。初期値を持った変数は、ROMとRAMの両方を
消費します。avr-gccでは、Flash領域に定数を置く場合には、やや
特殊な宣言と使い方が必要になります。
   2010/8/15 (Sun) 10:01:22
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、お早う御座います。
どうもご丁寧な解説有り難う御座います。
こんな風に書いて頂くと良く理解出来ます。
色々コマンドがありますが、そこまではなかなか使いこなせていません。
少し、利口になりました。
   2010/8/15 (Sun) 10:03:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ(お願い)

最近の一連の書き込みは、あまり一般的な内容とも
思えません。(kumanさん、すみません)

可能なら、私のサイトの「新掲示板」にでもまとめて
いただき、まとまった段階でアナウンスするのはいかが
でしょうか。

スレッドが分割することもありませんので、効果的な
展開ができると思います。
   2010/8/15 (Sun) 10:35:27
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   そうですね、私もそれは感じていました。ただ、何かの刺激になり、どなたか少し同じ様な事をやって見ようかな、、と思われる方が出てくるのではと。
最近、少し出すぎだなーとも感じていましたので少し静かにしてます。多分、今やっていることは、そんなに簡単なことではありません。自爆してしまうかもです。
senshuさんの掲示板は、かなり専門家が多いのではと感じます。そこで、うまくキャッチボールが出来るのか書き込みに不安と緊張を感じます。
以前、ノンノさんがレポートの提出は勘弁してくださいとの書き込みがありました。私も学生のような立場で書き込みをするのも何だか息が詰まるように思われるのです。済みません。ちょっと時間を下さい。
   2010/8/15 (Sun) 11:34:46
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   コマンドラインの使い方は参考になります
ラジオ少年、senshuさん、どうもです。
今まで、コマンドラインでmake以外のAVR関係の操作を
実質的にしたことがなかったので、今回のやりとりは
非常に参考になりました。ありがとうございます。
   2010/8/14 (Sat) 15:53:26
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   続きです。
そのcppの下の方にCのプログラムが出来るらしいのですが、ここはエラーで出来てません。
何を言っているのかお分かり頂けないでしょうが、お暇な方はトライしてみて下さい。
最終的に何をしたいかと申しますと、お仕着せのデジタルピン配列ではなく自分勝手に
ピンを配列してみようと目論んでいるのです。
   2010/8/14 (Sat) 16:48:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さん、難しいことに挑戦していますね。

この件に関しては適切なアドバイスはできません。

でも、弘前大の小山先生(先月末にお会いしました)の
「Arduino風 パソコン制御とマイコン制御」に関連の
情報が見つかると思います。

情報にあふれたページですから、印刷後にお読みになる
ことをお勧めします。

http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/arduino/
   2010/8/14 (Sat) 17:18:54
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、今日は。コメント有り難う御座います。
senshuさんの書かれたdude-wrapngの5ページの真ん中辺にあるmain.cxxーー>main.cppと有ります。
senshuさんは既にこのコンパイルをおやりになっているのではないかなーと推測しています。全く関係ないかも知れません。でも、前に読んだとき確か上述の事が書かれていたな!と。
何でもヒントになることは試して見るこれが私のスタンスです。時間の浪費になることがおおいですが。
コメント頂いた小山先生のHPを覗いてみます。


それから、.mapについてのコメント有り難うございます。これについても確認してみます。
   2010/8/15 (Sun) 09:45:21
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   cxx → cppは開発ツールの扱いの改版に伴うものです

内容を熟知して行ったものではありません。

私は、Arduinoの利点は内部仕様を理解しなくとも、
それなりの動作が実現できる点にあると考えています。

逆に、内部I/Oの利点を最大限に活かすような利用に
は不向きで、そうした応用にはWinAVRのような環境
から利用するのがよいと思います。

そうすれば、全てを自分で決めることができますが、
負担も増えます。用途にも依りますが、開発環境選択
の悩ましい点です。
   2010/8/14 (Sat) 15:52:40
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoのスケッチについて

スケッチはCに変換されてからGccでコンパイルされるようです。そこで、自分で適当にスケッチを作りそれがどうなるのか少しやってみました。
作ったスケッチをtest_2313.pdeと名前を付けます。
tiny2313のcoreの中にあるMakefileをコピーします。この2個のファイルを適当なフォルダを作ってそこに入れます。Makefileを手直しして、DOS窓からmakeします。案の定エラーです。
# Not the original .pde file you actually edit...
test -d applet || mkdir applet
echo #include WProgram.h > applet/$(TARGET).cpp
cat $(TARGET).pde >> applet/$(TARGET).cpp
#cat $(ARDUINO)/main.cxx >> applet/$(TARGET).cpp
cat $(ARDUINO)/main.cpp >> applet/$(TARGET).cpp

main.cxxがないと言うのでcatのmain.xxxをmain.cppになおしてmakeしても結果は同じ。
うまく行けばDir appletが作られtest_2313.cppが作られます。
   2010/8/14 (Sat) 02:17:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんの Arduinoでループバック↓

なるほど。
簡単にできるものですね。
winavrはC++対応でif文の{}内で変数が宣言できるのですね。--日頃は使ってないのですが。

ところで半角の>は表示されませんので
if(Serial.available() 0){

if(Serial.available()>0){
で良いのでしょうか。
   2010/8/14 (Sat) 06:28:04
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、お早うございます。
そうです、その通りです。半角の>は表示されないのを
うっかりしてました。
ちょっと、hexのバイト数が増えます。先のUSARTでは1.87KBでした。
   2010/8/14 (Sat) 07:54:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoの生成するコードサイズ

コードサイズが膨らむのは、関連する関数が追加されるためです。
実際にはC言語で書いた場合と変わらないコードが生成されています。

SerialXXXという一連の関数が取り込まれます。そのため、コードが
倍増するように見えますが、ある程度の応用を書けば、そうした
コードが必要になる場合が多いと思います。

HEXファイルが生成されるフォルダのmapファイルをご覧ください。

なお、C言語でもブロック{}の先頭では変数宣言が可能です。
   2010/8/14 (Sat) 14:54:45
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   >HEXファイルが生成されるフォルダのmapファイルをご覧ください。

main.mapのmemory configrationのLenghtの値を見ると言う事でしょうか?でもこれはおかしいですね、mega328は32Kのメモリしかないですから。
何処を見ることで比較が出来ますか?
   2010/8/14 (Sat) 01:48:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡

この場所から下はアーカイブ
http://www.geocities.jp/kuman2600/gbook57.html
にしましたので、関係の投稿も新規でお願いします。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1