Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/8/13 (Fri) 19:59:33
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduino でループバック
mega328(16MHz)でテストしてみました。

/* Serial Port loop back test
2010/8/13 Radio Boy
*/
void setup() {
Serial.begin(19200);
}
void loop() {

if(Serial.available() 0){
char inChar = Serial.read();
Serial.write(inChar);
}
}
たったこれだけです。PCから文字を送ると同じ文字が返ります。
hex fileは4.98KBです。
   2010/8/13 (Fri) 18:20:50
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   秋月の3色LED(部品取り基板)

点灯してみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o04komono.html#03
こどもだったら喜ぶかもしれません。
   2010/8/13 (Fri) 19:20:58
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   3色LED!

kumanさん,お疲れ様です。

「脚は隅の4本だけ基板にハンダ付けして残りは空中配線しています。4隅だけならハンダはずしも簡単にできます」

という記述に、感動しています。
私も常々、部品再利用を考えていますが、実際にハンダ
付けをしてしまうと、中々そこまで考えが及びません。

このあたりのテクニックというか注意点、ノウハウ等
またじっくりと教えていただければ、幸いです。
   2010/8/13 (Fri) 09:36:22
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   AVR on FPGA

おはようございます。
最近私は、AVRを余り触っていなくて、FPGAで遊んでいます。
流石にこの年(53歳)になると物覚えも悪くなっており、
中々大変です。
現在は、Apple2というレトロなパソコンをFPGAで動かそうと、移植中です
(ここでもお馴染みのkugaさんには色々アドバイス頂いております)。

元々FPGAに興味を持ったのはFPGAにPICを生成するというブログ
を今年の3月頃でしたか、見まして、興味を持って始めました。
一応のレベルですが、パックマンで、Z80が動作し、Apple2
では、モニタープログラムレベルですが6502も動作しました。
それで色々見ていましたら、AVRのコアもあるようなので、
いずれ表題にあるように、AVRをFPGAに実装してみたいと
思っております。

因みにFPGAボードはDE0というものを使用しております
(がた老さんに紹介して頂きました)。
   2010/8/13 (Fri) 10:17:02
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   shuji009さん、お早うございます。
いやーまだまだ私に比べたらお若いですよ。うらやましいです。FPGA名前は知っていますが、雑誌の付録をちょっと触った位でほとんど知識はありません。この歳になりますと、あれもこれもは出来ません、AVRがやとっこさです。
FPGAでZ80を再現すると言うことは、Z80のハードをFPGAで作る事になるのかと思いますが?
アプリケーションソフトはJTAG?で外付けのSRAMに書き込むかEPROMに書いておいてそれをアクセスすると言うことになるのですか?
わかり易く簡単に教えてください。FPGAもレジスタを持つ(フリップフロップ)のかな?
   2010/8/13 (Fri) 10:54:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   shuji009さん、ラジオ少年さん おはようございます。

shuji009さんは家事多忙(失礼)にもかかわらず頑張っておられますね。
53歳といえば何をしていたのかなぁ。
ひょんなきっかけからFORTRANの研修を受けにいっていたような。10人の中で最年長で、研修担当の方は私より若くて。ですから、常に丁寧な言葉でご指導いただきました。
もちろんPCではなく、メインフレームで、10人が一斉に端末を起動するとかなり時間がかかったものでした。

63から始めた電子工作ですがAVRで精一杯です。それもちょっと時間をおくとどこかに行ってしまいます。

零式戦闘機は 00年に採用ですが、その歳に地球へ来ています。 ハンドルネームの2600はそこからです。

余談ばかりですが、ぼつぼつと楽しんでいこうかといったところです。

ところでラジオ少年さんは?
 
   2010/8/13 (Fri) 11:09:54
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   FPGAでのCPU生成について

ラジオ少年さん、どうもです。
FPGAですが、FPGAのメーカー毎に開発用の統合環境を持っている
ようで、私の使用してるDE0というスターターキットに乗っている
CycloneIIIというFPGAは、Altera社が無償配布している
QuartusIIというソフトで開発します。
DE0には、USBのJTAGが乗っていますので、パソコンにつないで
認識しデバイスドライバーをインストールすると、即使えます。

開発にはVelilogHDL(C風)やVHDL(Ada風)等の言語を使用しますが
Z80,6502もVHDLで記述されたものです。
私がやっているのは移植なので、パックマンもApple2も
元のソースは大体アーカイブされています(著作権上
まずい部分は自分で調達する必要があります)。

>FPGAもレジスタを持つ(フリップフロップ)のかな?
だと思いますが、良く分りません(汗;)。

コンパイルしてできたソースは、USB-JTAGでFPGA内蔵の
SRAMに転送して使用します(DE0のFlashROMにも転送可能)。
   2010/8/13 (Fri) 11:16:54
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、どうもです。

63歳から電子工作でしたか!それは凄いなあ。
10年後私は、どうしているやら。
もっとも10年前は、まさか会社を早期退職してこう
いった状態になっているとは正直思っていませんでした。

フォートランといえば学生時代に囓りましたが、モノに
なっていません(汗;)。
当時は、1行ごとのマークシートでの入力で、読み取りミス
が多くて大変でした。

>家事多忙(失礼)
失礼ではないですよ。大変なのは休日、朝と夕方〜夜です。
特に、夜は、子供を寝かしつけないといけないのですけど、
これが一番大変です。夕食作ったりするのは、結構面白い
ですよ〜(と強がってみる・・笑と汗)。
   2010/8/13 (Fri) 12:43:38
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、shuji009さん、今日は。
60歳位までは私は無線一筋です、ですから、デジタルよりむしろアナログの世界が趣味の中心でした。引越しでアンテナが張れなくなり開店休業状態になりました。PICは少し触りましたがLED点滅程度です。AVRは2〜3年前からですかね。その前は、H8(MES、みついわ氏作成)を少しさわりました。
でも、C言語がなかなかモノに出来ず現在に至ってます。
kumanさんは私より4歳くら上かなと推測してます。
私は戦中派です。零式戦闘機が採用になったのは40年、
違ってたら勘弁してください。
shuji009さんは53歳、その頃は51歳で外資系のコンピュータ会社が閉鎖、全員解雇。再就職して2年目くらいでしょうか。何とか潜り込めたのですが、今、もしそうなったら難しいでしょうね。
今はお小遣いゼロの厳しい状態。少ない貯金を切り崩しちょっとした部品をたまに買います。送料が馬鹿にならないです。自分のペースでボチボチやって行こうかと、ですから、適当ですので、その辺は勘弁してください。
shuji009さんブレッドボードに組んだPCMPはどうしました?
   2010/8/13 (Fri) 13:27:01
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さん、どうもです。

ブレッドボードに組んだPCMPはどうしました?

5月頃までは無事に鳴っていましたが、その後、
家庭内テロリスト(4歳男子)が暗躍し、見事に
ばらばらにしてくれました(涙)。流石にあれを全部
組み立てるのは大変なので箱に外された材料、線材、
ブレッドボードと共に入れています。因みにがた老
さんのPCMP改造品も一緒にやられてしまいました(涙2)。

趣味の電子工作ですからマイペースでいきたいもの
です(私は基本せっかちですけど意外にのんびり屋
でもあります・・・取りあえず最後まで諦めるなが
信条なのですが、守れないことも多いです)。
   2010/8/12 (Thu) 23:40:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   疑問点を尋ねるわけではなく、また、コメントを求めてはいない感想に付いてまで、批判とも受け取れる細かな説明文をいただくと趣味の世界が息苦しくなります。

無知なるものは辛抱すべきとは思いますが、内心は穏やかではありませんので、発言を控えることにします。
   2010/8/12 (Thu) 22:36:52
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-GUIの −F optionについて

command line optionに -F を指定することにより
例えばFuse high を DE から FE(disable ISP)に書き変えることが出来るのですか?
   2010/8/12 (Thu) 23:01:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdudeの-Fオプションの働き(強制書き込み)

私は、avrdude から hidspxを呼び出す場合の -F オプションは
「統合HEXファイルに書かれたFUSE値を書き込む」と定義しました。
(実際には、hidspx -qDEVICE名に展開されます)

統合HEXファイルに書かれた値の書込みは、-fH0xXXで指定した場合
と同じで、ISPを無効にするビットの書き込みは拒否します。

しかし一般論ですが、利用する回路との密接な関係があり、FUSEの
不適切な書き換えは、クロックが停止したり、動作が不安定になっ
たりします。不適切なディレイ値やマージンの関係で適切に設定で
きない可能性もあります。

検討無しにFUSEを変更すると不具合が起きる可能性が高いのです。

そのため、実績のあるハードウェアを除き、統合HEXファイルからの
FUSE書き込みは避けるのが安全だと思います。
   2010/8/12 (Thu) 23:28:19
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   統合hexファイルでfuseHをFEにしてhexを作り書き込み時にーFを指定すれば強制書き込みはアルゴリズム上可能。
もし、書き込みが出来ない場合はHIDaspxに何か書き込めない理由があるという事でしょうか?
別の方法ととして統合hexファイルはDEで書き込み、fuseの書き込みで-F指定をしても強制書き込みが出来るという理解でいいのでしょうか?
書き込みミスはちょっと脇において、-Fで出来るのかどうかを知りたいのです。実際に試して見たいのです。
   2010/8/12 (Thu) 23:37:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspxはISPを無効にする書き込みは行いません。

avrdude-GUIはhidspxをavrdude経由で利用するために見通し
が良くありません。オプションの書き換えが起き、混乱が
予想されますので、理解するまではhidspx-GUIを使ってお試
しください。

統合HEXファイルの内容を反映するには、-qDeviceで正確に
利用するマイコン名を指定しなければ書き込みを拒否します。

何であれ、適切なFUSE値を指定して書き込む必要があること
をご理解ください。
   2010/8/13 (Fri) 09:30:06
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   hidspxの振る舞い

私なりに色々書き込みをしてhidspxがどの様に対応しているのか確認してみました。
1. ISP禁止、RESETピン無効設定はガードされていて書き込みは出来ないようになっている。(統合hexファイル、単独fuse bit書き込みに於いて)faile safeになっている。
敢えて、書き込みをしたい場合は、コマンドラインで -f#H0x5E と入力することで可能。当然ISPは使用不可になります。
2.オプション-Fはsenshuさんの定義で統合hexファイルで定義されているfuseデータを書き込む為のものである。ただし、統合hexファイルでISP禁止やRESETピン無効の場合は1.の場合と同じでガードされている。

私は-Fを使えばこのガードを無視して書き込めるのかと考えていました。ちょっと違うようですね。
書き込みソフトの能力として、書き込みの意味、意義、書き込み後のプログラムの動作は除外してその可能性があるのか?を知りたかったのです。
でも、hidspxはfail safeをポリシーとして作られている様で、hidspxの振る舞いは正解と言えるのではないかと思います。
   2010/8/13 (Fri) 09:31:38
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   続きです。
因みに、avrspはISP禁止はガードされているようですが、RESET禁止は書き込みが出

来るようです。
私なりに、納得できましたのでこれにて1件落着とします。
   2010/8/12 (Thu) 16:31:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   優しく使える道具を作るのは難しい

私の今回の書き込みは、提供する側に立ったものです。

利用者の期待に沿うものを提供するのは容易ではなく、
自分用に使えればよいものは比較的簡単に作れます。

以前、Arduinoのコードの長さが話題になっていましたが、
取りこぼしのないコードを書けば、長くなることを理解
して欲しいと考えていました。

usart.zipも、その意味では完全ではありませんが、内部
のコードを多少でも意識してもらえたのは収穫だと思って
います。

統合HEXファイルに対応させた hidspxも kumanさんから
の要望を受けて追加しました。危険性を予測できたので、
いくらかでも安全に使える仕組みを盛り込んでいるので、
その説明を加えました。
   2010/8/12 (Thu) 14:06:49
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Aruduinoまっえに見たページですが、
http://code.rancidbacon.com/ProjectLogArduinoUSB
   2010/8/12 (Thu) 07:40:52
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   USART for mega328

コンパイルは通りますが、全く動いていない気配、当然ループバックはしません。簡単な別プログラムではちゃんとループバックします。おかしい?。
私も馬鹿ですから、本当にこのソフト動くのかよ、、、(失礼)
mega644を使い急遽残り1枚の基板に回路を作りhexを書き込むとすんなり動くではないか!ちゃんと動きました。m(_ _)mすみません。
mega328のPDFとプログラムを眺め悪戦苦闘、分るのに1日を費やしました。頼まれもしないのにご苦労なことです。原因は割り込みのベクタ名の記述です。328と644では違うんですね。何しろプログラムは素人ですから、見つけるまで大変。(専門家から見れば朝飯前でしょうが)

usart.c
644:ISR(USART0_RX_vect)
328:ISR(USART_RX_vect)
TXも同じ。

そんな訳で、ヒューズビット含んだプログラムのhexファイルの生成と書き込み及び書き込み後のプログラムの動作が正常に行われることを私なりに確認しました。
つまり、hidspxとavrdude-GUIは期待通りに動いています。これにて1件落着。
   2010/8/12 (Thu) 07:42:46
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   続き。

別プログラムは割り込みを使っていません。
   2010/8/12 (Thu) 10:57:58
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   168Pと328Pともピン番号とかが違うことあり

ラジオ少年さん、お疲れ様です。
WINAVRの問題なのか、AVRの問題なのか・・・は、良く分りませんが、
割り込みとかピン番号の表記方法が、微妙に機種毎に違うことがある
というのがやっかいです。ひっかかります。
結局、使用するio.h関係と移植元のio.h関係両方を見ないと駄目と、
いうことになります。

私も何回か経験しました==痛い目にあいました(汗;)。

>本当にこのソフト動くのかよ、、、(失礼)
普通、自分は疑いませんから(おい・・・汗;)。
   2010/8/12 (Thu) 11:45:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   usart.c

ラジオ少年さん、頑張っておられますね。
統合hexファイルの書き込みについてはavrsp.exeで実験してみましたが、間違ったfuseを書いてSPI書き込みができなくなると困りますので追求しないことにしています。

ところで、usart.c を読んでみましたが理解できる状態ではありませんでした。
ループバック自体が好きでないのか、通信のテストは現実にPCとやりとりして確認することにしています。
UART通信はもっと簡単にできると考えていたので勉強をし直さねばならないのかもしれません。

48、88、168、328と使ってきて(328はまだまだですが)微妙な違いを感じ io.h を見直しながら使うことを痛感していました。
   2010/8/12 (Thu) 12:01:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   意外な展開になりました。

というのも、統合HEXファイルのテスト用として
置いただけのアーカーブだったからです。

これも皆さんの研究心の賜物と考えます。

なお、USART通信が簡単というのは錯覚です。非常に
忙しい応用を行う場合には、その実装は非常に難しい
です。

割り込み無しには実現不可能です。Arduinoのシリアル
ドライバは割り込み駆動になっていて、何も悩まずに
それが実現できます。

Arduinoの優れた点は、そうした作りこみになってい
る点だと考えています。チップが変わっても同一の
ソースでOKです。
   2010/8/12 (Thu) 12:30:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   統合HEXファイルからのFUSE書き込み

>統合hexファイルの書き込みについてはavrsp.exeで
>実験してみましたが、間違ったfuseを書いてSPI書き
>込みができなくなると困りますので追求しないこと
>にしています。

この問題に対応するため、hidspxでは -qDEVICEを指定
しない場合には、書き込みを行わないようにしました。

avrdude-GUIでは、その指定を行うには Command line
Optionに 「-F」を入力する必要があります。

意図して-F指定を行わない限り、自動で書き込まれる
ことはありません。
   2010/8/12 (Thu) 12:59:34
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   皆さん、今日は。

しかし、この様なプログラムを作れるのはすごいですね。正直うらやましい。
私は自分では作れませんので真似をします。プログラムを読む?これが大変です。書いてある記号の意味を何回も本で調べる、これの繰り返しです。そうこうしている内にどうもこの辺が影響しているらしいと何となく当たりをつけます。(日が暮れてしまいますね)
割り込みvector nameは下記htmlにあります。

 C:\WinAVR-20080430\doc\avr-libc\avr-libc-user-manual\group__avr__interrupts.html
ご参考まで。
mega644は8Mhzを、328は16MHzを使っています。

1枚だけ買ったサマージャンボ宝くじ、ハズレ!ガックリ、、、、(_ _)
   2010/8/12 (Thu) 14:49:28
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   USART通信は、難しい

昔、仕事で、6502コアの1チップマイコンでシリアル転送が
仕様にあったので実装しましたが、私だけの力では、納期に
間に合わなかったので、CSKのベテラン選手にその部分を
作成して貰ったのですが、バグだらけ・・とりこぼしまくり。
プログラムを見て、こりゃあかん!この部分直して、ここも・・
といった具合でなんとか動いた状況。
その後、パソ通のホスト用で拡張232Cボードを購入して、
68000だから簡単さと思ったのは最初の1秒だけでした。
結局取りこぼし率50%のものしかできず・・・放置した
ままパソ通時代は終わりました(汗;)。

今でもその時の記憶があるので、USART通信は、自分では
実装したくないです(汗;)。
   2010/8/12 (Thu) 15:48:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   言葉は難しい

どのレベルで考えるかを定めないと言葉で表せないのかも知れない。
難しいと書けば、簡単と返るし、簡単かと思うと書けば、錯覚ですと返される。
割り込みを使うのが普通であるとは思っています。測定値を1秒に数回PCへ送るのにデータシートとにらめっこで可能となりました。
同様に他のmcuに通信する事もできました。
このレベルなら簡単にできると思っただけです。

沈黙は金、とも思いますがやはりやりきれないですね。
表現したことにピシャッと返されるのは辛いものです。
せめてどのレベルでそう考えるかいっていただくと救われます。

統合HEXファイルの是非を議論する気はありません。私は自分の脳の健康上の理由で採用したくない、と思っているだけです。
多くがそうなれば長いものには巻かれることになるでしょうけれど。

このところ他の掲示板でも議論がありましたが、書くことをためらう環境は避けたいと思います。
   2010/8/10 (Tue) 16:32:51
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   USARTを用いた三線シリアル通信

統合HEX file対応で使われている試験用プログラムUSARTのusart.cのコメントにUSARTを用いた三線シリアル通信と記述があります。
この3線式の意味はRX,TX,とGNDを指しているのでしょうか?
mega328に此れを書き込みloop backさせてみようとやっています。
   2010/8/10 (Tue) 17:39:22
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   その通りです。
TX,RX,GNDの3本線のことです。
CTSやRTSを使ったハンドシェークはしませんよ。
ということを暗に示しています。
   2010/8/10 (Tue) 17:54:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、適切なコメントに感謝します。

これは、統合HEXファイル用のサンプルソースなので、
統合HEXファイルを作成する場合の書き方を説明する
ものです。内部動作の詳しい解説は行っておりません。

ソースをお読みになって、その動作を理解できる方に
ご利用いただきたいと思います。

なお、YCITのWebサイトは8/11 13:00までは不通です。

電気設備の点検の関係で全館停電になるためです。
サーバやルータ類も事前に電源を落としています。
   2010/8/10 (Tue) 17:57:13
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、どうもコメント有難うございます。
なるほど、そう言うことですか。
例えばSPIは3線式、MOSI、MISO,SCKで信号線の数を表していますね。
3線をどうとらえるかですが、分りました。
   2010/8/10 (Tue) 18:10:18
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   信号は2本なのに三線シリアル
SPIは基板上の部品間を接続すろので信号線の数で
表現するのでしょう。
三線シリアルといった時は機器間の接続で、RS232信号
のTX,RX,GNDのみを接続する。といった意味合いで
使われていたので、これは電線の本数をを呼んでいたのでしょうね。
   2010/8/10 (Tue) 19:19:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   下記に1線式インタ−フェイスが有ります。これは
どんな信号でコントロ−ルしているのでしょうか?
GNDも必要と思いますが。?
意義申し立ての意味は、有りませんのでよろしく
お願い致します。下記読んでいません。
http://www.wsnak.com/kit/kit.html
   2010/8/10 (Tue) 20:15:13
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、了解です。有難うございます。
senshuさん、サーバが停止する件了解です。
kawanaさん、私は何線式にこだわっている訳ではなく、loopbackさせるに当たって、信号が何を使っているのか確認したかったのです。
メタリックワイヤを使っている場合は、電流が流れ出してそれが戻ってくる、つまり2本のワイヤが要ります。オプティカルの場合は1本ですみますから、それは1線式と言えるかも知れませんが、ちょっと世界が違うような気がします。1線式と読んでいるのは送りと受けが1本で出来るという事で、そう呼んでいるのではないでしょうか。中身を見てませんので何とも言えません。
   2010/8/10 (Tue) 20:47:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私をいちゃもん屋と見ないで。私の記事の書き方が
影響しているのかな?
私は、ラジオ少年さん、kugaさんの記述を否定する
意図は無く、こんなのを見た事が有りますと言いたかったのですが。やっぱり、投稿すべきで、無かったか。否定する意味、意図は、有りませんと記述していたが、無意味だったのでしょう。
もちろん、信号線が何本で有ろうと、良好に通信出来れば良いと、私も考えています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1-Wire
   2010/8/10 (Tue) 21:38:16
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、ごめんなさい。これ以上、私の意見と言うのか見解(返事)と言ったらいいのか、書きたくないのです。
書けば、私にそう言うつもりはなくてもkawanaさんが気になる部分が出てくるのではと危惧するのです。
ここは、kumanさんのHPですので書き込みは必要最小限にとどめたいのです。
これで、この件は打ち止めにします。悪しからずご了解ください。
   2010/8/11 (Wed) 01:50:16
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >オプティカルの場合は1本ですみますから、きている
のかも知れませんね。
それを、光からwire(電線)にした、方式かもしれないですね。
ラジオ少年さん、kugaさんの、話の腰を、折ってしまい、済みませんでした。
WSNAKさんのURLなど、私が、読んで、心に、留めて置くだけでも、良かったですね。
   2010/8/11 (Wed) 09:29:21
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、有難うございます。
   2010/8/11 (Wed) 15:53:37
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   当所開通等時、電話線は1本で、帰線はアースを使いました。
その頃の資料は探せませんが、2本にすると費用はそれなりに高くなると想像されます。
http://okwave.jp/qa/q5902193.html
その習慣からか帰線に電線を使う場合には2線と言ったようです。
(高速になるに従ってツイストペアなどに移行)
RTTYの信号は変調化され受け口で復調されてRX,TXに分かれますが、以前は半二重とかで同時に送受できなかったのが全二重になり個別同時に出来るようになりましたが、
MPU処理などは答えが返ってから次の手段を選ぶので、
実際にはどちらも同じ結果になりました。
   2010/8/9 (Mon) 15:36:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-2010-0809版を公開した。

エラーチェックの強化とHEXファイルの分析機能を
追加しました。

自分で使うだけでは確認できない潜在的な問題点が
多数あることを実感します。
   2010/8/9 (Mon) 20:16:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   本日公開のavrdudeにsrecodeツールの呼び出し機能を追加

今まで使っていなかった方には、その利便性を理解してください。
青い鳥は自分のマシンの中に住んでいたことがわかると思います。
   2010/8/9 (Mon) 21:40:04
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   コンテキスト画面について

avrdude-GUIの画面で右クリックをするとコンテキスト画面が出ますが、6)Dump Hex File が存在しない様な感じです。存在するのは1,2,3,4,5,9。

AVR 掲示板-9の説明には赤枠で囲った部分に6)が存在してます。
   2010/8/9 (Mon) 21:53:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-20100809c.zipを入手してください。

avrdude-20100809版は、本日、3回更新しています。
現在公開中の版では、6)が使えます。
(今確認しました)
   2010/8/9 (Mon) 22:04:40
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   最新のZIPを使う必要が有る旨了解です。有難うございました。
0809C.ZIPで表示されました。
   2010/8/10 (Tue) 12:16:38
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ご無沙汰しています。
以前より、最近はavrdudeにご執心なんですね。

と、レポート提出は勘弁して下さい。
   2010/8/10 (Tue) 14:16:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私の手がけているavrdudeはhidspxと融合しています

レポート〜の件は理解できませんが、オープンソースの
文化にご理解いただきたいと思います。

理解いただけない場合には、使用をお控えください。
   2010/8/4 (Wed) 18:33:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVRマイコン用の統合HEXファイルの対応

hidspxも遅ればせながら、統合HEXファイルに対応してみました。

予想とおり、avrdudeではエラーになるなどの問題が起き、暫定
的に対応を実施しました。

僅かな機能強化でも、影響は多岐に及びます。テスト用の
コードも公開しましたので、お試しください。
   2010/8/5 (Thu) 09:24:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   統合HEXファイルのFUSEの扱いを見直しました。

0804版(オリジナルのavrspと同一仕様)では
危険すぎると判断し、仕様を見直しました。

仕様変更後も、違和感無く利用できると思いますが、
ご意見を求めています。
   2010/8/5 (Thu) 11:08:19
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   統合HEXファイル

\bin\hidspx.hexを統合HEXファイル対応と入れ替えるとhodspxG.exeでも「verify」で同じ結果が得られます。もちろん、コマンドラインでhidspx.exe -v main.hex とやっても同じ結果が表示されます。
avrdude-GUI.exeも同じようにhidspx.exeを入れ替えれば同じ結果が得られるはずと思いますが、何故かそうはいきません。
avrdude-GUIはパラメタ -v をhidspxに渡しているだけだと思うのですが、他に入れ替え必要なファイルがあるのでしょうか?愚問で恐縮です。
   2010/8/5 (Thu) 12:19:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude.exeは入れ替えていますか?

avrdude-GUIはパラメタ -v をhidspxに渡しているだ
けだと思うのですが、他に入れ替え必要なファイルが
あるのでしょうか?

avrdude-GUIですからhidspxを直接呼び出すことは
ありません。avrdude-GUIは、avrdudeを -c hidspx
で呼び出すため、適切なavrdude.exeが必要です。

また、具体的な動作ログを提示ください。

先の内容では、推定の域を出ません。
   2010/8/5 (Thu) 12:23:10
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「verbose」をチェックしてください。

hidspxのメッセージは、通常のモードではほとんど表示
されないので、[verbose]をチェックしてください。

そうすれば、期待するメッセージを確認できます。
   2010/8/5 (Thu) 18:09:48
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   verboseにチェック

分りました。verboseにチェックを入れて置かないとFuse bitは表示されないのですね。チェックを入れると表示されました。
   2010/8/5 (Thu) 21:31:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   補足します。

>verboseにチェックを入れて置かないとFuse bitは
>表示されないのですね。チェックを入れると表示され
>ました。

これは、統合HEXファイルに含まれるFUSEのことです。
通常のHEXファイルにはFUSEデータが含まれることは
ありません。avrdudeを呼び出すときには膨大なメッ
セージが出力されるため、verboseをONで使うのは
うるさすぎるとの判断から、あえて最小限の内容に
限定しています(そうしないと重要なメッセージを
見失います)、
   2010/8/3 (Tue) 15:14:28
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   ペイント

下のほうへ行ってしまうので、別スレッドにしました。
kumanさん、ちょっとペイントを動かして見ました。グリッドがないのでICのピンを等間隔にひくのは大変かなと感じました。でも、慣れたAPIを使うのが一番ですね。
私はノートにメモを取ってはいるのですが、時間が経ってしまったメモは自分で書いたのにこれは何かな?メモとしては役に立ちません。(笑い)
suji009さん、今日は。部屋のかたずけを意を決しておやりのようですが、beforeの写真、すごい(失礼)インパクトがありました。でもafterで綺麗になりましたね。お疲れさんです。でもなんですね、へたに片ずけると、モノを探すときに苦労します。私も机の上には色々部品や、メモや雑然とした中で半田付けをしています。
   2010/8/4 (Wed) 11:31:48
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   まだまだ続きます〜整理中

ラジオ少年さん、どうもです。

ラベルをエクセルで作りました。これから貼ります。
午後は、保育所へ父親参観に行ってきますので、今が
勝負時です(おい)。

>すごい(失礼)インパクトがありました。
写真だと、綺麗に見えるんです(大汗;)。実際見たら
本当にびっくりしますよ(笑)。

>へたに片ずけると、モノを探すときに苦労します
それは言えますね(汗;)。でも、前の会社ではファイリング
担当を数年やり、外注での立ち入り検査の時、1回目が屈辱
的点数をつけられたのですが、それ以降は常にA(topランク)
でしたので、そのノウハウを使用して片付けをするので
多分大丈夫でしょう(自信なし)。
   2010/8/4 (Wed) 11:53:37
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   ハンダ付けは別の場所です

ハンダ付けですが、換気の問題とか子供が小さい問題
があるので、別のところ・・・通称階段部屋の窓際で
やっています。子供が入れないように段ボール等で、
バリアをはった奥にあり0.3畳程度のスペースです。
そこは、半田スペースを除いたらもっと凄いです(酷い
ですの間違いだろう!>自分)。そこも片付け予定です
けど、ライフワークになるかもしれません(笑)。
   2010/8/4 (Wed) 13:05:48
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   suji009さん、整然としてきましたね。それにそれぞれの引き出しにラベルを貼られて、すばらしいです。
これで、電子工作にも一段と力が入るのではないでしょうか。半田付けは別の部屋でおやりの事、正解ですね。
私はかれこれ50年以上ハンダと仲良くしてきました。
多分、鉛中毒?かもですね。
整理整頓は私も心がけたいと考えてはいますが、、、、
中々出来ません。
   2010/8/4 (Wed) 22:38:08
[名前] :   きゅうる村
[URL] :   
[コメント] :   バリアをはった奥にあり0.3畳程度のスペースです。
そこは、半田スペースを除いたらもっと凄いです

できれば写真希望(笑)。
   2010/8/4 (Wed) 23:07:24
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   半田付け部屋写真アップしました

きゅうる村さん、どうもです。

ええっと、取りあえず写真すんさん掲示板雑談に
入れております。実際の迫力は中々私の写真の
腕では伝えられませんのでよろしくお願いします。
   2010/8/3 (Tue) 10:54:25
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、今更お尋ねするのも野暮ですが、このHPにある回路図は何をお使いですか?
   2010/8/3 (Tue) 11:00:29
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   windows付属の「ペイント」です。
これだけしか使う能力を持ち合わせていませんので。

ほんとは、もっとしゃれたものを使いたいのですが...
   2010/8/3 (Tue) 11:50:39
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   ペイントをお使いとの事了解です、有難うございました。
私は、水魚堂さんの回路図エデイタを使っています。偶にしか使わないため、ライブラリーにない部品を新たに作るのに一苦労してます。いつもは有り合せの紙に鉛筆で回路図を書き、訂正しながら半田付けをしているものですから、時間が経つと、落書きの様な状態です。
まめに、清書をすればいいのですが、面倒なのでそのままの事が多いです。
   2010/8/3 (Tue) 12:52:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   余談ですが

回路はもちろんのこと、作った作品まで「これ何?」となってしまっています。

このページが唯一の記録で残っています。(そのために書いています)

これがなければ、頭はカラで、回りはゴミだらけ、ですね。
   2010/8/3 (Tue) 14:29:51
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   re:paint

kumanさん、凄すぎます、ペイントって使えるのですね。

因みに私はラジオ少年さんと同じく、BSch3Vをたまに、
使用する位です。Eagleも入れているのでけど。

>頭はカラで、回りはゴミだらけ

それは、私も同じです(汗;)。
私も今週末で電子工作丸1年ということになるので、
電子工作用のHPかブログかを作ろうと、ちょっと
だけ思っています。自分用のメモという位置づけで。
   2010/8/3 (Tue) 15:19:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   shuji009さんへ

ぜひ作ってください。
私の好みではブログでない方がよい、関連が探しにくいのです。

自分専用のメモは省略が多くなって、あとで自分でさえわからないものを作ってしまいます。それで、読んでもいただけるように書いています。
   2010/8/4 (Wed) 01:28:29
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   HPで作成します

kumanさん、後押しありがとうございます。

確かに、HPの方が探しやすいので良いですね。
blogもwordpressなら構築できますが、正直
phpは素人なのでメンテナンスまでできないので
どうしようかな?と思っていました。

デザインセンスはないので悲惨になると思いますが、
久々にHP作って見ます。
   2010/8/3 (Tue) 08:54:26
[名前] :   p_q/
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん pic18spxの説明

writer24.exe --- PIC14ライタとして使うときのPC上のソフトです。

PIC14 は、PIC24 の間違いですか?
文脈で明らかですが、指摘します。
   2010/8/3 (Tue) 10:23:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   文脈で明らかですが、指摘します。
一読者としての感じですが、
指摘しますは--->checkの上、確認願いますが、宜しいと
思います。
   2010/8/3 (Tue) 10:50:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   はい、まちがいです。

訂正しました。
ところで、いま読み返すといろいろ書いたものだと自分で感心しています。
機能が豊富な分だけ複雑で、調べたことを忘れる「自信」があったので書き留めていました。
もう一度調べることになると、まず自分の文章を理解することから始めねばなりません。

「忘却とは忘れ去ることなり、...」
   2010/8/3 (Tue) 12:05:59
[名前] :   p_q/
[URL] :   
[コメント] :   書き方がよくありませんでした。文章力もありませんでした。
ごめんなさい。
   2010/8/1 (Sun) 15:31:01
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduino−IDEの実験

タイトル、文章については全く自信が有りませんので、この投稿を躊躇してました。しかし、前回のATmega8(RC/1MHz)のBootloaderを使ったスケッチの書き込みはリアリティがなく曖昧な投稿でした。boards.txtのボーレートを1200にすることでbootloaderを使った書き込みは出来ました。degital-blinkの書き込に25秒、プログラムが起動して(リセット後)Led点滅が約16秒間隔の点滅をしています。区切りつける意味でこの投稿させて戴きました。
私の目的は、「自分の使いたいAVR-CPUをどうすればArduino-IDEに反映することが出来るか」です。boards.txtに新たにCPUに係わる項目を、ここで、mega8(RC/1MHz)を追加したのです(前回の投稿)。私の場合は、既にある結果から、遡り、関係が有るだろうファイルを直し自分の期待する結果を出す試行錯誤の繰り返しです。
1M/RC、bootloadは単にIDEにCPUがうまく反映できたかどうかの結果を把握する為のものです。それならば、最初からその様に書けばいいのではと思われるかもしれません。500文字の限られた中で、要領よく書くことは難しいものです。これは私のexcuseです。
   2010/8/1 (Sun) 15:43:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私のサイトの新掲示板を活用してはいかがですか?

そこなら修正や画像やファイルもアップできます。
ご一考ください。
   2010/8/1 (Sun) 16:50:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapngの応用事例

先の案内は、一連の取り組みは「dude-wrapngの応用事例」
の一つと考えたからです。

ラジオ少年さんの独自の判断で、情報の整理されることを
希望します。
   2010/8/1 (Sun) 17:46:46
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、今日は。
新しいサイトは先日登録した所でいいのでしょうか?
   2010/8/1 (Sun) 18:58:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「新掲示板」のArduinoをご利用ください。

そうした事例の情報交換を行う目的で設置しています。
   2010/8/1 (Sun) 13:21:16
[名前] :   p_q/
[URL] :   
[コメント] :   いっそのこと、全ての書き込みは新規から?!!
   2010/8/2 (Mon) 08:47:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   話題の展開では、返信が望ましい場合が多い

理由は、横書きの文章は上から下に読むからです。

毎回新規に書き込むと、結論から読むことになります。

時間的あるいは話題に変化があれば、新規に書き込む
のが望ましいと思いますが、いかがですか?
   2010/8/2 (Mon) 11:36:49
[名前] :   p_q/
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん(スペルok?!)

そうですね 自然な流れがいいです!!
   2010/8/1 (Sun) 11:30:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご利用いただいている皆様へ

この掲示板の使い方について、提案いただきましたように古いスレッドに返信をいただきますと探すのさえ手間がかかります。

そこで、最新のスレッドを除いて原則的には新規書き込みで使うようにしてみたいと思います。

関連づけはタイトル(コメントの1行目)になるかと思いますが、試行をお願いします。

よいアイデアがありましたらよろしくお願いします。
   2010/8/1 (Sun) 10:23:19
[名前] :   p_q/
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさん こんにちは

このゲストブックは、下へ下へ書き込んで行くと
見るのが難しくなります。

「書き込みは、新規の書き込みからどうぞ」

という案内を掲げてはどうですか
   2010/8/1 (Sun) 11:24:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   p_q/ さん、こんにちは。

そうですね。
最新の(最上部の)スレッド以外は新規に書く方が読みやすいですね。呼びかけてみましょう。

この掲示板は容量が少なくて、編集できなくて、タイトルだけの表示ができなくて使いにくいのですが、ご辛抱をお願いします。
   2010/7/31 (Sat) 06:34:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-2010-0730の暫定版を公開

仕様を見直し細かな改良を行った結果、操作性が向上
しました。

また懸案だったEEPROMの書き込みも高速化しています。

ぜひお試しください。
   2010/8/1 (Sun) 08:45:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   2010-0801版を公開しました。

FENG3さんからの指摘事項を反映しました。

コメントがあれば、確実に完成度が高まります。
どうぞ、試用してのコメントをお寄せください。
   2010/7/30 (Fri) 19:01:55
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   54 の次ぎ 2010/7/16
からごっそり抜けちゃってるようですが、戻ってくる可能性はありますか?
   2010/7/30 (Fri) 20:34:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   このページの先頭に書いてあります。

>過去の掲示板:http://www.geocities.jp/kuman2600/gbookxx.html(xxは番号)

55, 56あたりでしょうか。
   2010/7/30 (Fri) 20:50:53
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   リンクがないだけで
gbook55.html gbook56.html ファイルはあるようです。
   2010/7/30 (Fri) 21:30:59
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すみません。

アーカイブにしないと書き込みができなくなるのですが、indexページのリンクとは別で、時間的につい遅れてしますのです。ごめんなさい。

最新は
http://www.geocities.jp/kuman2600/gbook56.html
です。
   2010/7/30 (Fri) 22:08:25
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >アーカイブにしないと書き込みができなくなるのですが

あ、いいえ読めないんではと心配しただけです、
お手間を取らせました。
   2010/7/30 (Fri) 08:48:57
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   FileNameは、arduinoに限定したものだった事了解
Windowsだって、Unix系から来た物、CP/Mから来た物
も有ると思います。FileName、デレクトリNameの
付け方は、基本、原則は、同じ様だと考えています。従ってWindowsに於いても基本、原則を守る事が良いと考えての記述です。WindowsのFile管理上の規則を
詳細に知っている方は、少ないと思います。
(¥Arduino、\arduino、\_arduino、 \arduinoの
違い、階層の深さの許容レベルなど)
この様な点を、総合的に考えて、基本と言う言葉を
使用しました。
日本の常識、世界の非常識も有りますし、難しいですね。
   2010/7/30 (Fri) 11:08:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   windowsの使い方

標準とか基準とかあるのかもしれません。
マルチユーザー用にできているかもしれませんが私はマルチユーザーのPCは使う機会がありませんから、自分の都合の良いところに置きます。
アンダースコア付きの名は一覧で最初の方に出ることから新しく研究対象とするときは好んで使います。
目的のために取っている手段です。

もし、私がwinを教える立場にあったら、C言語を教える立場にあったら基準の記述形式を守る必要がありますが、その立場にはありません。
ソースも自己流で最も見やすい表現を取っています。
したがって参考になっても手本になることはありません。そのための学習もしようとは思いません。

システム構築の経過を説明するときにたとえとしてあった方が良いと思うので自分流のフォルダ名を書いています。\hooよりもわかりやすいかと。 hooのつもりで読んでいただけるとありがたいです。

他の方のファイル名の付け方には私は興味がありません。
   2010/7/30 (Fri) 11:45:50
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私は、aPIC,aAVRの様にfileNameの頭にaを付けてTOPに
-----------
私は、aPIC,aAVRの様にfileNameの頭にaを付けてTOPに
移動させます。
従って、デレクトリName等の付け方は、基本を理解し
自分流にやれば良いと言う考えです。
ノンノさんの_myは、自分で実験し、自分で確認しなければならない事項で、質問記述にすべきでは、無いと言うのが私の考えです。ダメ押しに成りますが
自分で確認できる事は、自分で色々、実験し、確認し
問題が有れば記述する様にすべきと思います。
(この原則を、私、自身が破りそうで心配です。
この様な、時は、自分で調べなさいとご解答下さい)

疑問が浮かび直ぐに質問しては、いけないと言う事では、無いでしょうか。
回答者も、あえて、回答しなければ、自分で、いろいろな事を試みるかも知れないのです。
_myデレクトリもOKならばそれでも良いと思いますが
ネ−ミングが悪いかも知れません。程度に記述するのが良いと思います。また、いちいち、悪いケ−スを
説明しない事が良いと思います。
   2010/7/30 (Fri) 13:14:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私のデレクトリネ−ム
C:\
aPIC_ASM
aPIC_CP
ARDUINO
Avr_ASM
Avr_CP
   2010/7/31 (Sat) 06:42:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私も _XXX という命名はよく使います

名前でソートしたときに初めにリストされ、ファイル名
を誤読する心配が少ないためです。

私見ですが、a〜という命名よりも誤認が少ないと感じます。

その他の記号文字には特別な機能が割り当てられる場合
がありますが、_にはそうした機能がないのも嬉しい点
です。

my〜という名称は、My DocumentやMy Computerも同様
ですがperlには言語仕様にも取り入れられているロー
カル的を連想させる命名法です。
   2010/7/30 (Fri) 08:23:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   よいしょに付いて
この様な言葉は、いろいろ解釈が有りまして、意味不明に成ったり、誤解の元に成る可能性が有ります。
出来たら、具体的に表現するか、別の単語を使用出来ないかご検討下さる様、お願い致します。
管理者で無いから、くどくど言うなと言わないよう
お願い致します。
   2010/7/30 (Fri) 09:10:09
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   「よいしょ」については、撤回します。

kawanaさん、申し訳ありませんでした。

もし置き換えるとすれば「誤解」か
「発想の飛躍」か。
   2010/7/30 (Fri) 05:10:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ProgramはProgramFile下に、作成Programはマイドキュメント下に
-------------------------------------
確かに、これも良いFile管理だが、
Programを独立したProjectとして管理したいと言う人もいるでしょう。また、多くのProgramがInstall先を変更出来る様になっている。
自分が作成したProgramをマイドキュメントに収納する
場合、デレクトリ作成が必要で有るでしょう。
それならば、C:\ARDUINOも有りでしょう。
そこで、C:\_ARDUINOもOKですが、_は必要は無く
弊害こそ有るかも知れないのです。
   2010/7/30 (Fri) 06:51:07
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   re:確かに、これも良いFile管理だが 他

senshuさんが、明確にarduinoのIDEに関しての
「基本」とレスを頂きましたので、それについては、
私は、全く異論はありません。
それに対して、kawanaさんの「基本」の使用ですが、
kawanaさんの文書を読む限り、「基本」がWindows
全てのプログラム&ユーザファイルに対して書いている
としか思えないのですけど、どうでしょうか?
それが「よいしょ」につながっています。

私の読み違いならごめんなさい。
   2010/7/30 (Fri) 08:14:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん作成のデレクトリFileNameは、arduinoに限定したFileNameでは無いと思いますが。
   2010/7/31 (Sat) 06:49:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   先の書き込みは Arduino IDEに関するものです。

同様のツールを多数利用しているので、C:\Programs以下
に配置しています。

何れもUnix上で生まれたツールであり、Windows流の管理には
馴染みません。

でも、それは利用者が理解して利用すべきものです。

Unix系のツールにはインストーラが付属しないものも多く、
それはコンパイルするときに適切な環境を判断します。

その為、Unix生まれのツールをWindows向けにバイナリ配布
する場合には別の配慮が必要になります。付属の説明書を
よく読み、その上で利用を行ってください。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1