Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/7/30 (Fri) 08:48:57
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   FileNameは、arduinoに限定したものだった事了解
Windowsだって、Unix系から来た物、CP/Mから来た物
も有ると思います。FileName、デレクトリNameの
付け方は、基本、原則は、同じ様だと考えています。従ってWindowsに於いても基本、原則を守る事が良いと考えての記述です。WindowsのFile管理上の規則を
詳細に知っている方は、少ないと思います。
(¥Arduino、\arduino、\_arduino、 \arduinoの
違い、階層の深さの許容レベルなど)
この様な点を、総合的に考えて、基本と言う言葉を
使用しました。
日本の常識、世界の非常識も有りますし、難しいですね。
   2010/7/30 (Fri) 11:08:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   windowsの使い方

標準とか基準とかあるのかもしれません。
マルチユーザー用にできているかもしれませんが私はマルチユーザーのPCは使う機会がありませんから、自分の都合の良いところに置きます。
アンダースコア付きの名は一覧で最初の方に出ることから新しく研究対象とするときは好んで使います。
目的のために取っている手段です。

もし、私がwinを教える立場にあったら、C言語を教える立場にあったら基準の記述形式を守る必要がありますが、その立場にはありません。
ソースも自己流で最も見やすい表現を取っています。
したがって参考になっても手本になることはありません。そのための学習もしようとは思いません。

システム構築の経過を説明するときにたとえとしてあった方が良いと思うので自分流のフォルダ名を書いています。\hooよりもわかりやすいかと。 hooのつもりで読んでいただけるとありがたいです。

他の方のファイル名の付け方には私は興味がありません。
   2010/7/30 (Fri) 11:45:50
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私は、aPIC,aAVRの様にfileNameの頭にaを付けてTOPに
-----------
私は、aPIC,aAVRの様にfileNameの頭にaを付けてTOPに
移動させます。
従って、デレクトリName等の付け方は、基本を理解し
自分流にやれば良いと言う考えです。
ノンノさんの_myは、自分で実験し、自分で確認しなければならない事項で、質問記述にすべきでは、無いと言うのが私の考えです。ダメ押しに成りますが
自分で確認できる事は、自分で色々、実験し、確認し
問題が有れば記述する様にすべきと思います。
(この原則を、私、自身が破りそうで心配です。
この様な、時は、自分で調べなさいとご解答下さい)

疑問が浮かび直ぐに質問しては、いけないと言う事では、無いでしょうか。
回答者も、あえて、回答しなければ、自分で、いろいろな事を試みるかも知れないのです。
_myデレクトリもOKならばそれでも良いと思いますが
ネ−ミングが悪いかも知れません。程度に記述するのが良いと思います。また、いちいち、悪いケ−スを
説明しない事が良いと思います。
   2010/7/30 (Fri) 13:14:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私のデレクトリネ−ム
C:\
aPIC_ASM
aPIC_CP
ARDUINO
Avr_ASM
Avr_CP
   2010/7/30 (Fri) 08:23:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   よいしょに付いて
この様な言葉は、いろいろ解釈が有りまして、意味不明に成ったり、誤解の元に成る可能性が有ります。
出来たら、具体的に表現するか、別の単語を使用出来ないかご検討下さる様、お願い致します。
管理者で無いから、くどくど言うなと言わないよう
お願い致します。
   2010/7/30 (Fri) 09:10:09
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   「よいしょ」については、撤回します。

kawanaさん、申し訳ありませんでした。

もし置き換えるとすれば「誤解」か
「発想の飛躍」か。
   2010/7/30 (Fri) 05:10:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ProgramはProgramFile下に、作成Programはマイドキュメント下に
-------------------------------------
確かに、これも良いFile管理だが、
Programを独立したProjectとして管理したいと言う人もいるでしょう。また、多くのProgramがInstall先を変更出来る様になっている。
自分が作成したProgramをマイドキュメントに収納する
場合、デレクトリ作成が必要で有るでしょう。
それならば、C:\ARDUINOも有りでしょう。
そこで、C:\_ARDUINOもOKですが、_は必要は無く
弊害こそ有るかも知れないのです。
   2010/7/30 (Fri) 06:51:07
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   re:確かに、これも良いFile管理だが 他

senshuさんが、明確にarduinoのIDEに関しての
「基本」とレスを頂きましたので、それについては、
私は、全く異論はありません。
それに対して、kawanaさんの「基本」の使用ですが、
kawanaさんの文書を読む限り、「基本」がWindows
全てのプログラム&ユーザファイルに対して書いている
としか思えないのですけど、どうでしょうか?
それが「よいしょ」につながっています。

私の読み違いならごめんなさい。
   2010/7/30 (Fri) 08:14:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん作成のデレクトリFileNameは、arduinoに限定したFileNameでは無いと思いますが。
   2010/7/29 (Thu) 21:30:42
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   boot loader その2

マイコンボードの中にあるMyArduino(Bootloader)/Atmega88(16MHz/Xtal)を選択しbootloaderを書き込みRS232C経由でプログラムを書き込んでみました。問題なく書き込みが出来、プログラムも動作しました。DTRの微分回路のCは1200pFですがOKの様です。
boards.txtのupload.protocol=stk500になっていますのでコマンドラインで hidspx bootload.hexでbootloaderを書き込みました。protocl=hidspxに直しても良かったのですが。

マイコンボードにmega8(1MHz/RC)追加しました。手持ちのmega8がないので書き込みは試してません。
   2010/7/29 (Thu) 21:41:08
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   boards.txtの意味

>boards.txtのupload.protocol=stk500

Uploadにstk500プロトコルを利用する、という意味です。
これはブートローダを使う場合に指定します。

コマンドラインで hidspx bootload.hexでbootloaderを
書き込みました。protocl=hidspxに直しても良かったの
ですが。

ここでhidspxを指定すればhidspxを呼び出して書き込む、
という意味になります。ブートローダで書き込みたい場
合にはhidspxを指定してはいけません。

また、Bootloaderの書き込みに関しては、boards.txtでは
なく、programmers.txtが意味を持ちます。

ご確認ください。
   2010/7/29 (Thu) 21:48:04
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、今晩は。

コメント有難うございます。その辺は理解してます。
いろいろいじくりましたのでhidspxに書き換えるとどうなるかも確認済みです。
   2010/7/29 (Thu) 22:05:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   後に続く方への配慮を望みます

>いろいろいじくりましたのでhidspxに書き換える
>とどうなるかも確認済みです。

タイトルは「Bootloader」となっています。hidspx
と書けば、Bootloaderを使わない指定になります。

後に続く方への参考になる記述を希望します。
   2010/7/29 (Thu) 22:22:39
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   どうも済みません。
   2010/7/29 (Thu) 22:42:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

先の書き込む葉、多くの説明が省略されているので、誤解を
生じやすいと思い、コメントしました。

まず、Arduino IDEでは protocolにhidspxは指定できま
せん。dude-wrapngを導入する必要があります。

また、hidspx以降の説明では何を目的に書いたのかがよく
わかりませんでした。

また、mega8をRCで動作させた場合には、Boot loaderは機能す
るのでしょうか。1MHzで動作するBoot Loaderは付属していま
せんし、Arduino は8/16MHz以外は上手く動作しない可能性が
あります。

1. 実際に試して動作を確認した(事実)
2. 上手く行きそうだが未確認(アイディアの段階)
を明快に書けば、多くの方に役立つと思っています。
   2010/7/29 (Thu) 17:54:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   2010/7/28 (Wed) 12:30:53 shuji009 さんの内容に対するコメントとノンノさんは、言っていますので
-----------------------
あんまり意味の無い事は、記述を控える事も必要と思うのです。勿論、ノンノさんの記事は、深追いしない様にしますが、読んでしまうと、頭が、混乱してくるのです。好意を持って読まれない様な文書は、書くべきで無いと思うのです。(私の、考え)
ノンノさんは、もっと、御自分の目標、技術に、専念
すべきと思うのですが。
-------------------------
shuji009 さんに、お願い
senshuさんのデレクトリネ−ムの付け方に対する
返答記述内容、(2010/7/28 (Wed) 12:30:53)
文、少し推敲して記述して下さる様、お願い致します。(senshuさんの、文意が弱くなってしまう)
新たに、デレクトリネ−ム付けは、どうでも良い
(Passすれば良いのだの思想)とか、デレクトリ深さ
に焦点がずれてくる。
   2010/7/29 (Thu) 18:29:36
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ここは「ゲストブック」です。

>AVRや電子工作全般について、質問・回答・アイデア・
>紹介・感想などなどを自由にお書きください。

となっています。この主旨に沿った書き込みは許されると
思います。他の方の書き込み内容に言及するのではなく、
楽しめる展開になる書き込みに努めてはいかがでしょうか。

なかなかできませんが、自ら範を示すのがベストだと思って
います。
   2010/7/29 (Thu) 18:44:00
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ここは「ゲストブック」です。
----------------------
承知は、しております。
しかし、円滑な運営が、有ってこそ、このサイトが
生きてくるのです。
senshuさんは、読むべき記事と読む必要の無い記事を
読まずして、選別出来ますか?
   2010/7/29 (Thu) 21:05:12
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、どうも。

単純に
「文字コードについては、途上なのでどうなるのか
は判りませんけど。」と私が書いたことに対して、
ノンノさんが、
「英文ソフトの翻訳を何度かやりましたが、2バイトコードの壁は厚く、作者側で対応されていても、おかしくなる場合がありました。
日本語版は結構特殊なんですね。」
とレスくれているだけの文書なんですね。

ただ、ここの掲示板だとどれにレスがついているの
かが判らないと思いますが。

と、いうことで、推敲しても、良い文章は、でてきません
でしたので、悪しからずご了承下さい。

本当に、文字コードは根本的な問題だと思っていますが、
どうすればいいのかは皆目分りません。
確かに1つの回答としては、コードに(ほぼ)影響の
ない、半角英数字を選択するというのは1つの方法
だとは、思いますけど。
   2010/7/29 (Thu) 21:32:19
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   shuji009 さんに、お願いの件
shuji009 さんを立腹させるかも知れないですが
shuji009 さんが考えている危惧、問題点は、
大方の方は、知りその様に思っていると思われます。
shuji009さんの記述を誤解する人、その延長線上で考える人が出てくる訳ですから、senshuさんの記述に対し、基本的事項に問題無ければ、主旨を弱めるような
記述は、しないほうがベタ−と考えます。
あくまで、基本から遺脱した事、不都合と考える要素
については、個人レベルで理解し、必要ならば、利用
する程度で、良いのでは、と考えます。
従って、私は、senshuさんの基本的考えを取って
います。とした訳です。例外、基本から離れた事は
言及しない様にしました。
   2010/7/29 (Thu) 21:33:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >senshuさんは、読むべき記事と読む必要の無い記事を
>読まずして、選別出来ますか?

この掲示板は、全角文字で500字が最大です。
長文が書けるわけではありません。

したがって、要約して書く必要があります。

一般に、手間をかけた書き込みは、文体や書式が
整っているものが多いと思います。そのため、私は
タイトルと書き込みスタイルで判断しています。
   2010/7/29 (Thu) 21:54:56
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   それは議論じゃなくて、よいしょですね。

「基本」というならば、Windowsであるという条件ならば、
実行ファイルは、Program Filesの下におくべきでしょうし、
ユーザーフォルダやファイルは、「マイドキュメント」に作る
べきでしょうという話しになると思いますが。

UNIXベースというかCygwinベースだと話しは異なります。
今回の元はArduinoなので、微妙な部分があるように思います。

ただし、あるプログラムの動作条件は、作者が明示しておけば、
それはそれでいいと思いますけど。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いやいや、そうじゃないんだ、

senshuさんが言われている「基本」というのは、
日本の事情等無視したプログラム(極端な言い方
で済みません)をうまく使用するための「基本」
ということで、使用しているんですよ。
その基本が「フォルダ名、ファイル名は、半角英字(英数)でスペースは入れない」。
と、いうことは、承知しております。
   2010/7/29 (Thu) 22:13:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「基本」という言葉

私は、Arduino IDEを利用する上でトラブルを誘発しな
いための「基本事項」という意味で使いました。

確かにWindowsの基本的な流儀とは異なります。しかし、
Unix系OS向けに開発されたものを流用している場合には、
Windows流は適用できない場合があるわけです。

Arduino IDEで利用しているWinAVRもその一つです。

そのOSの流儀でトラブルが起きないようになっているの
が望ましいのですが、諸般の事情で実現していない場合
が多いと思います。
   2010/7/30 (Fri) 02:30:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   よいしょですね。の意味わかりません。
私の、主張のどこが、よいしょなのかご説明下さい。
私は、senshuさんの肩を指示しているわけでは、有りません。
表現が、適切だと、申しあげています。
   2010/7/30 (Fri) 04:09:18
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >タイトルと書き込みスタイルで判断しています
具体的に言うと、N氏の文書は、タイトル記述も
もう一歩です。従って、本文を読まないと、私には
理解出来ないのですが、本文そのものも、自分善がり
の傾向が有る(その様には考えていないで、ご病気
と関係が有るかもは、解りますが立派なhard技術者と考えています。山下清レベルなのでしょうか?
私も、ある種の病気を持っているかもしれません。
人より習得は遅く、動作は遅く、偏執病的傾向かも
知れません。
   2010/7/28 (Wed) 13:21:46
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   *が変なフォルダ名をつけた時は驚きました
英文ソフトの翻訳を何度かやりましたが、2バイトコードの壁は厚く、作者側で対応されていても、おかしくなる場合がありました。
日本語版は結構特殊なんですね。

PSoCでもチョット油断をしていると、じきに「マイドキュメント」に作業ホルダを作りに行きます。

それとうっすら判っているのは深いパスに入れると、
システムは探せないようで、深いパスはISOイメージに置き換えるのがよいようです。

また別のISOイメージをHDDに入れていて仮想DVDランチャを
通してアクセスしています。

しかしこれが取り外しをしておいても、いつの間にか
マウントされていてアイコンがでてきます。

これとぶつかりそうで、どちらも使えるようなものを探しています。
   2010/7/28 (Wed) 19:14:32
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   2010/7/28 (Wed) 13:21:46 ノンノさんの記事に付て
ここで書かれている内容は、私たちのPC、条件、考えに当てはまらない様に思えるのですが。
デレクトリを含むFileNameの付け方、基本を守るのが
原則で、こうしておけば、変なErrorMessageで悩まなくて済むと思います。原則を遺脱しての記述なのですから、自己責任でやるべきで、結果を、いちいち公表しなくても良いと言うのが私の考えです。
つまんないと思うなら読まなければ良いと言われるでしょう。しかし、読まなければ、読むべき文書か、解りません。ノンノさんは、技術レベルの高い方です。(特にハ−ド)たんなる結果の報告で有るならば、読まれないでしょう。また、Softの技術レベルも一定の水準に有ると(私以上に)思われます。
ノンノさんのhard技術に置き換えて、理解すれば、出来ない事は、無いでしょう。
   2010/7/28 (Wed) 19:16:09
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   softもHard同様に、自分で少しずつ基本を忠実に
理解して行く事が大切と考えています。既に、技術者として働いてこられたのですから、自分で、考え、確かめながら、設計すると言う基本が身に付いている筈です。
従って、質問の様な、研究、実験の記事の様な投稿は、量、質を調整する必要が、有ると思います。
読者が必要としている記事、内容にして欲しいと
思います。が本音です。
気分を害する内容に成っている点が、有りますが、
悪意、中傷の考えは、有りませんので、ご留意の
うえ読んで頂けたら幸いです。
   2010/7/29 (Thu) 15:54:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

投稿いただいた内容が私には理解の範囲を超えていますのでコメントできません。
あしからずご了承下さい。
   2010/7/29 (Thu) 17:02:19
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   出だしは
2010/7/28 (Wed) 12:30:53 shuji009 さんの内容に対するコメントです。
後はwindowsのフォルダで深いネスティングやそれらを含むショートカットでは消えてしまうと書いたつもりです。
もう一つは、「Virtual Clone Drive」
http://dvdfreesoftdownload.seesaa.net/article/28477777.html
と「FolderDrive」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se249420.html
の事を指しています。

kawanaさんは深追いなさらず、さらっと流して下さい。
   2010/7/27 (Tue) 20:42:46
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Aruduinoのホルダ構造は何でも良いんでしょうか?
状況から書きますと、例えば
「C:\_my」に「arduino-0018.zip」をダウンロードして、ここで解凍としますと
(または「C:\_my」を指定して解凍しますと)
「C:\_my\arduino-0018\arduino-0018」に「arduino.exe」が出来てしまいます。
これで良いのでしょうか?
   2010/7/27 (Tue) 22:50:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   それで良いと思います。

空白を含むフォルダ、2バイト文字のフォルダを避ければ良いようです。
私も、
C:\_ard\arduino-0018\arduino-0018 に Arduino.exe があります。
   2010/7/27 (Tue) 23:15:32
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私は以下の場所に置いています。

C:\PROGRAMS\ARDUINO-0018
├─drivers
├─examples
├─hardware
├─lib
├─libraries
├─reference
└─tools

英字のみの場所に置く、これが基本です。
   2010/7/28 (Wed) 10:19:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私も、基本を守る様心がけています。
昔、
日本語名のマイドキュメントか
語句中間にスペ−スが有ることで、躊躇した事が
有ります。
コメントも出来るだけ日本語は止め、幼稚英語で記述
しています。(当面は、自分が理解出来れば良いので
// 綺麗は、//以降の処理確認のため
   2010/7/28 (Wed) 11:40:53
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   仕方がないから、極力半角英数字にプログラムは
入れることが多いですけど、arduinoの場合は、
何故かというか何も考えずにインストールしたので
半角スペースのあるMy Documentのサブフォルダの
下の方に入っています(汗;)。ユーザー名が半角なので
大丈夫みたいですけど。

私の場合、問題はプロジェクトがMy Document内に作れないものが
あることでして・・・・FPGAになりますが、QuartusIIの
NIOSIIというのが半角スペースは駄目だということでした。
AVRだとそういった問題が無かったのですけど、これには
最初はまりました。

今の時代、半角英数でないと駄目というのは、いかがなものかと思います(仕方ないけど)。
   2010/7/28 (Wed) 11:50:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   希望はわかります。

>今の時代、半角英数でないと駄目というのは、
>いかがなものかと思います(仕方ないけど)。

自分でプログラムを書いてみるとわかりますが、半角
スペースがパスの途中に入っていると、特別扱いする
仕組みが必要です。 通常の文も、単語はスペースで
区切るのです。

単語にスペースを含めば、混乱が生じるのです。
また、英字しか使わない文化圏では、漢字などの扱いが
十分とはいえないものもあるようです。

英字文化圏のソフトを使うなら、その文化圏にあわせる
のが無難という考えです。自分で作れないソフトを利用
するには仕方ない、というところでしょうか。
   2010/7/28 (Wed) 12:30:53
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   半角を入れると基本的なプログラムが動作しない

senshuさんどうも。
そうなんですよね。Cでの基本的なパラメータ渡し
のプログラムが複雑怪奇になるし、従来のプログラムも
動かなくなるし。

正直MSが変なフォルダ名をつけた時は驚きましたが、
それがデフォルトならやはり新しいソフトくらいは
対応して欲しいですね(って結構対応していると
思いますが・・・全角以外)。

文字コードについては、途上なのでどうなるのか
は判りませんけど。
   2010/7/28 (Wed) 13:03:47
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   沢山お返事有り難う。
フロに入りかけていたので、遅れ遅れて、今になってしまいました。

パスが
「C:\_my\arduino-0018\arduino-0018」
と2重になるのが気色悪く「C:\_my\arduino-0018」
に持ってきて起動すると
+\arduino-0018\arduino.exe
なんか変なエラーが表示されその後
普通に表示されました。
bluethooth はすべて無効にしてあります。
   2010/7/28 (Wed) 13:04:24
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続
C:\_my
+Arduino
+hardware+sketch_jul24b+(sketch_jul24b.pde)
+sd8psrc
+src
+arduino-0018.zip
+\arduino-0018+arduino-0018+arduino.exe
+-------------+------------+drivers
+-------------+------------+examples
+-------------+------------+hardware
+-------------+------------+java
+-------------+------------+lib
+-------------+------------+libraries
+-------------+------------+reference
+-------------+------------+tools
+-------------+------------+sketch_jul24b+(sketch_jul24b.pde)(ターゲット)
+-------------+------------+(etc)
   2010/7/28 (Wed) 13:04:50
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続々
この状態で起動して
正常に起動して、ターゲットを開き、コンパイルしますと、
「java.io.FileNotFoundException: C:\_my\arduino-0018\arduino-0018\build\sketch_jul24b.cpp (指定されたパスが見つかりません。)
at java.io.FileOutputStream.open(Native Method)」と表示されました。

C:\_my
+\arduino-0018+arduino-0018+build
のホルダを作って再コンパイルするとエラーな無くなりました。
この辺の機序を教えて下さい。

また、
Atmega328 と ATmega168 の違い 消化不良で理解できていません。
   2010/7/28 (Wed) 13:11:22
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続々続
結果は次ぎに見つかりました。
C:\_my\arduino-0018\arduino-0018\build\sketch_jul24b.cpp.hex
   2010/7/28 (Wed) 13:29:59
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   最近 arduino は種類が充実(ややこしくなった?)しましたね。
http://arduino.cc/en/Main/Boards
以前の「Arduino Nano」と同じ機能を
#168Aにちょいと部品を足して試しました。
ローダの書き込みもすんなり行きましたが、
ローディングの動作が少し不安定でした。

プロペラのアダプターではRESET回路に0.1uFの
直列回路がありました。
これに換えると安定しました。

全然原理が違っても、うまく動作するものです。
   2010/7/28 (Wed) 13:41:13
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   プロペラクリップ、プロペラプラグの資料がありました。
http://www.parallax.com/Portals/0/Downloads/docs/prod/prop/32200-32201-PropClipPlug-v1.3.pdf
USB_232Cブリッジ的です。
   2010/7/28 (Wed) 14:42:57
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   arduino の終了、
スケッチをロードすると
もう一枚の画面が開き、そこにスケッチが現れた、
コンパイル後、クローズで閉じたが
最初の分は出たままです。

この分、ファイルからクローズすると
しばらく何も起こらず、1分ぐらいして閉じて消えた。
こんなもんでしょうか?
   2010/7/28 (Wed) 14:51:35
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   終了しますと「build」以下のファイルは消えてしまいました。
先に「*.cpp.hex」をどこかに移しておかないといけないですね。
   2010/7/27 (Tue) 16:43:55
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Bootloaderを使ったUpload

dude-wrapngを使えば直ぐに出来るのですが、へそ曲がり?どうしてもbootloaderを使って書き込みをやって見たかったのです。出来ました!Bootloaderの働きが分りました。仕組みはソースを見ないといけませんが。
私のボード:
Atmega328(16MHz)
ADM3202(RS232C)経由でPC COM1へ接続

最初、hidspxでm168のbootloaderを書き込んでArduino Duemilanove or Nano w/ATmega328とArduino Decimila, Duemilanove, or Nano w/ATmega168で書き込みをしたのですが、エラー(対象が違う)
m328のbootloaderは名前が違うので、not open。mega328.hexをboards.txtのbootloder名にあわせリネームし書き込み、Uploadでめでたく書き込みが出来ました。どうもお世話になりました。
   2010/7/27 (Tue) 18:06:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   おめでとうございます。

結局はどこにある何を使ったのですか?
\arduino-0018\hardware\arduino\bootloaders\
atmegaATmegaBOOT_168_atmega328.hex
ではなかったのですか?

COMポート+専用コンバータ は珍しいですね。
   2010/7/27 (Tue) 19:22:13
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、今晩は、お陰さまでうまくいきました。
328のbootloaderはMyArduino\bootloaders¥atmeg328p\mega328p.hexをrenameしました。
DTRのリセットパルスは微分回路で簡単に済ませているようですがオリジナルでは0.1uF、私は1200pF(スチコン)
を使いました。パルス幅が狭い方がいいのか広いほうがいいのか分りません。どちらでも書き込みは出来るようです。部品箱を引っかき回して有りあわせの部品を使ってます。
   2010/7/27 (Tue) 19:34:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapngは機能を追加するだけです。

導入後も Arduino IDEが持っている機能は全て利用
できます。dude-wrapng導入後も、BootLoaderの対応
を損なうことはありません。

Arduino IDEの使いにくい仕様を改善し、使い勝手を
向上させるツールと理解してください。
   2010/7/26 (Mon) 17:20:41
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-20100726版を暫定公開しました

不具合チェックは、今の所、kumanさんだけが頼りです。
(私のところでは、ほとんど再現しません)

お試しいただき、コメントをお願いいたします。
   2010/7/26 (Mon) 16:32:52
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoのbootloderが今一ピンとこず、お騒がせしましたprogrammer2.pdeをmega328に書き込みました。これとmega8をISPでつなぎ、mega328の2,3pinとPCのRS232Cをつなぎます。Arduinoを起動して、シリアルモニタのbaud rateを19200にしてコマンドを出しmega8にbootloderを書き込みました。以下がmsgです。

SIGNATURES1e,93,07,ff,
Writing mega8 fuses: high=11001010, low=11011111... (1k bootloader at reset, 1xcrystal clock) done.
Erase chip... 00... done.
Installing atmega8 serial bootloader at C00... ... done.
何とか書き込めたようです。
今度はMega8とPCのRS232Cをつなぎシリアルモニタからコマンドを出せば、スケッチが書き込めるはずです。
コマンドが分らない、多分正式版基板を購入された方はこの辺は説明書に書かれているのでしょうね。
bootloderはシリアルI/F経由でプログラムを書き込むためのプログラムということですね。
頭の整理が出来ました。
   2010/7/26 (Mon) 17:18:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapngを使えば、IDE MENUから書き込めます

ラジオ少年さん、こんにちは。

dude-wrapngはhidspxを利用して BootLoaderをIDE
メニュー選択で書き込める仕組みを備えています。

ぜひお試しください。
   2010/7/26 (Mon) 18:29:48
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、今日は。
dudeーwrapngでBootloaderが書き込めるのはためし済みです。dude-wrapngとhidspxで快適な書き込みが出来ます。私が試したいのは、Bootloaderを使ってRS232C経由でコンパイルしたスケッチの書き込みです。
多分製品版はbootloader書き込み済みになっていると思います。
シリアルモニタを開きbaud rate指定して、適切なコマンドをPCより送信すれば書き込みが出来るはずです。
   2010/7/26 (Mon) 18:44:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   互換性のあるボードを選択し、Uploadするだけです。

Arduinoの基本機能ですから、通常の操作を行えば
よいのだと思います。何か思い違いをしているで
しょうか。
   2010/7/26 (Mon) 19:22:31
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Bootloaderについて分っていないので、何をやっているのか知りたい、実際にそれを試して見たいのです。
Uploadをクリックすると書き込みが出来ます、これは、HIDaspxを使う事で行われます。(dude-wrapngのご利益)
私のやりたいのはBootloaderとRS232C(CPU−2,3pin)を使ってuploadが出来るのではと、、、、。
Bootloaderの役割はなんだろう?その役割を実際に試して見たいのです。
何かカン違いをしているかも知れません。本来Bootloaderは最初に起動し、アプリケーションをCPUにloadする為のものだと思うのです。
   2010/7/26 (Mon) 19:24:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   My〜を選ばすに通常のArduinoを選びます。

そうすれば、標準のBootLoaderを利用する
Uploaderが利用できます。
   2010/7/26 (Mon) 21:24:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

Arduinoの正規製品をお持ちでないときは、hidspxを使ってbootloaderを書き込みます。

書き込みが終わればHIDaspx(ライタハード)を取り外して、USB-シリアル変換モジュールのみつなぎます。

この状態でArduino-IDEからアップロードします。
rs232c経由でブートローダーがプログラムを読み込んでフラッシュに書き込みます。インターバルを置いてプログラムが実行されます。

私は初期に、Arduino-IDEを使わずにHIDaspxでbootloaderを書き込み、UARTだけをつないでプログラムを実行していました。
   2010/7/26 (Mon) 21:28:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   設定に誤りが無ければ、HIDaspxを外す必要はありません。

hidspxではなく、avrdude.exeでUploadするわけです。
hidspxは指示がなければ、無いのと同じです。
   2010/7/26 (Mon) 21:34:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx

はずす必要性の有無を考えているわけではありません。
「繋がっていないものは働くはずがない」と確認するための初心者(私)の念押しです。

自分の中で誤解を生じると困りますので物理的に処理する事が多くあります。
   2010/7/26 (Mon) 22:01:46
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、kumanさん今晩は。
コメント有難うございます。
MEGA328の2,3ピンのRS232CレベルコンヴァータICを付けPCのCOM PORTにつないでいます。
Arduino-IDEを使っての書き込みはUSB-シリアル変換器(FTDI社のチップ)経由でCPUの2,3ピンに繋がないといけないのでしょうか?
   2010/7/26 (Mon) 22:18:21
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   本物のCOMポートでOKです。

しかし、DTRもレベル変換してCR経由で接続しないと
RESETが上手くいかず、正しくUploadできない可能性
があります。

最近のBootLoaderは待ち時間が短いので注意が必要です。
   2010/7/26 (Mon) 08:59:09
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   全角スペ−スが許される領域
//の後ならばOKと考えると良いと思いました。

#define PULSE_SCK(level) { *sckport |= sckbit; delayMicroseconds(1); *sckport &= ~sckbit; delayMicroseconds(1); }// 綺麗
   2010/7/25 (Sun) 19:44:37
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   全角スペ−ス行の発見方法
行頭毎に//入力は大変なので、1000行有った場合
まず、500〜1000行をコメントにして
/*
500 

1000
*/
compileして、Error Messageの変化を見るのは
どうでしょうか?
   2010/7/25 (Sun) 20:25:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   全角スペ−ス行の発見方法

大事なことはたとえコメント行であっても全角空白は書かないことにしています。

発見方法
@ 全角空白で検索する
A 全角空白を半角空白×2で置換する

適当にこの2つを使っています。
   2010/7/25 (Sun) 20:57:37
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   行頭の//付けでは、error messageが違っていた。
// infunction unsigned char send_ISP
行末の}の後の全角スペ−ス
} //abcd error:stary \ in program in function
---------------
kumanさんの言うように全角文字が使用可は//の後のみか?
   2010/7/25 (Sun) 23:22:18
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   私もkumanさんの方法Aを使用し、機械的に
全角スペースを半角スペース×2に一括置換
します。

機械的に行うのが一番間違いのない方法だと
いうのが持論です。

幾らエディタで区別しても人間の目だと見落とす
ことがあるからです。


逆にnetにプログラムを書くときは、
半角スペース×2を全角スペース×1に置換して
インデントを確保することが多いです。
   2010/7/25 (Sun) 23:37:44
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   下記の例では全角はありましたか?
うちのhidemaruでは始めから見つかりませんでした。

試そうとarduinoを立ち上げるとうまく動作せずテキストを消してしまいます。

またインストールし直しますのでその時教えて下さい。
   2010/7/25 (Sun) 23:38:24
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduino IDEではプリプロセッサが最初に起動します。

この過程で「全角空白」を置き換えるのも悪くないかも
しれません。ソースが公開されているので、思いついた
機能は(やる気と知識があれば)自前で追加できます。
   2010/7/25 (Sun) 10:25:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私は、こんな事経験しました。
コピ−するべきtxtをコピ−する際、
2回の選択と2回のコピ−にしてしまい、接合部分に
不要なコ−ドを入れてしまいました。
それからは、編集(E)---すべてを選択(A)---コピ−(C)の1回でコピ−する様にしました。
-----------------------------
是非、FCの結果が知りたいところですので、お願い
致します。

(ラジオ少年さんのまちがい投稿を消去しましたので、kumanがkawanaさんの投稿をコピーしました)
   2010/7/25 (Sun) 11:08:48
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   コンパイルエラーについて

原因が分りました。
144行目にコメントを入れたのですが}の後の空白がどうも全角になっていたようです。

#define PULSE_SCK(level) { *sckport |= sckbit; delayMicroseconds(1); *sckport &= ~sckbit; delayMicroseconds(10); } //modefy 2010/7/23 
   2010/7/25 (Sun) 11:54:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   了解しました。

原因は確かにあるのですが、自分に厳しくチェックする
のは難しいです。現在、avrdudeのソース約4万行と格闘
していますが、進捗が遅いです。予定では完成している
はずだったのですが。
   2010/7/25 (Sun) 11:57:10
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   プログラムは行数ではないですね。

数1000行でも読むのが苦にならない場合もあれば、
20行ほどを理解するのに3日もかかるものがあります。

難易度は行数ではないと実感しています。
   2010/7/25 (Sun) 12:00:56
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   原因が特定出来たとの事、なによりです。
私も、全角スペ−スで悩み、無駄な時間を費やした
経験が有ります。
144行は、コメント行±1行位では、無いですか。
   2010/7/25 (Sun) 12:56:50
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   全角スペース

エディタはsakuraを使っていますが全角スペースは明示的に表示するように設定しています。

全角使用時はカーソルの色も赤になるので助かります。
   2010/7/25 (Sun) 13:43:16
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   全角は144行目にあり、Arduinoでのエラー表示は757行目が黄色いマークで表示されました。740行から759行までを正常にコンパイルできるファイルからコピー、貼り付けても状況変わらず。kawanaさんのアドバイスでファイル比較をして追加したコメントにたどり着きました。有難うございます。
K2エディタを使ってますが、全角でカーソルが変化しませんので、全く気がつきませんでした。
さくらエディタは設定で全角検出が出来るのですね。K2エディタでも出来るのか?ちょっと調べて見ます。
   2010/7/25 (Sun) 14:12:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   K2エディタの全角空白

チェックを入れると真っ赤な箱で全角空白が表示されました。

sakuraより目立ちます。
   2010/7/25 (Sun) 09:04:43
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   programmer2.txtのエラーについて
私の手順:
1.名前を付けてリンク先を保存--->デスクトップに  保存
2.保存したファイルを開きすべてをコピーします。
3.Arduinoを開きファイルを貼り付けコンパイルし   ます。

もう一度ファイルをDLして同じ要領でコンパイルしましたら、今度はパスしました。
そこで、ゴミ箱から古い(エラーの出たファイル)を拾ってきて同じ手順でコンパイルしますとエラーになります。DLしたファイルに何かごみがついているのか?
(エラーが出なくなったとの私の前の投稿も新たにDLしそれを貼り付けてコンパイルています。)
   2010/7/25 (Sun) 09:18:23
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   File Compareする事出来ますか?
FC etc.
   2010/7/25 (Sun) 09:54:56
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   file compareはしていません。
   2010/7/24 (Sat) 21:10:58
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   コンパイルエラー
http://www.arduino.cc/playground/uploads/Code/programmer2.txt
このプログラムはArduinoをAVRwriterにするプログラムなのですが、コンパイルでエラーが出ます。
エラー内容:
error: stray \ in program In function unsigned char Send_ISP(unsigned char, unsigned char, unsigned char, unsigned char):

全角の空白?が存在するとこの手のエラーが出るようですが、別のeditorで読ませてもそれらしい全角文字は見えません。コンパイル操作は簡単です。どなたかやってみてください。
   2010/7/24 (Sat) 21:23:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   試してみましたが、正常にコンパイルを完了しました。

ATmega168を指定しましたが、ラジオ少年さんは何を指定しま
したか?

Arduinoの良さは、シンプルさに尽きます。その裏側が複雑な
のですが、できるだけそれを見せないように努力しています。

仕組みが見えなくて不安に感じる向きには、直接C言語で
書いてください。WinAVR一式もArduino IDEに含まれます。

でも、私は成功体験が重要だと思います。
   2010/7/24 (Sat) 21:49:58
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん今晩は。
そうですか、エラーなしでコンパイルできますか、、、
私はmeg168(16/12MHz)でも328でやってもエラーになります。何か忘れているのかな?
   2010/7/24 (Sat) 22:11:11
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   コンパイルとおりました。
URLのソースを直接コピペしたらパスしました。
エラーが出たときは、一旦適当なフォルダに貼り付けそこからさらにArduinoへコピーしてました。
何が違うのか?
取りあえずエラーは出なくなりました。
   2010/7/25 (Sun) 06:59:34
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   原因が知りたいです。

1. programmer2.txtをダウンロードし、それを
programmer2.pdeに改名して利用

2. Webブラウザで開き、Ctrl+Aで選択し、Arduino IDE
にペースト

私の場合には、どちらの方法でも正常にコンパイルでき
ました。ラジオ少年さんのところで、エラーを再現でき
る手順はどういう手順ですか?
   2010/7/25 (Sun) 08:43:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんの方法1でcompile出来ました。
error:stray 道に迷うと有りますので、
記述ミスでは無く、compileの流れ上のerror?
   2010/7/24 (Sat) 13:07:26
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   ArduinoにATtiny45を追加しました。senshuさんに紹介して頂いたURLをそのまま使っただけです。
LED点滅をさせてみました。
PWMを使ったmotor controlの実験をしていたのですが、Arduinoで同じようなことをやらせて見ようと思いたちました。

私のパソコンは自作ですがM/Bにはパラレル、COMポートがついています。最近はCOMポートは無いものが多いのではないかと、FDもついていないですね。不便なのか便利なのか?分りません。
   2010/7/24 (Sat) 19:19:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さん、こんにちは。

atmelは秋月の廉価版しか使っていません。以前は秋月に無かったのでmega8やtiny2313をデジキーに頼んでいました。tiny45は経験していません。

USBって細かなやりとりは苦手なようですね。
コンピュータの世界も「悪貨は良貨を駆逐する」傾向が
無いとは言えないですね。

M/BにCOMポートがあって良かった。
   2010/7/24 (Sat) 20:55:32
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、今晩は。tiny45でVRの抵抗値でLED(MOTOR)の明るさをコントロールするプログラムをArduinoで作って見ました。いとも簡単に出来ます。以前にCで作りましたが、色々レジスタの設定が必要でしたが、出力と入力のピン設定と2、3行追加でOKです。

パソコンのハードは技術が進んでも最初に使用として存在したものは、ずっと残して欲しいですね。必要なときに無いのでは使えません。OSもそうですね、win2000はタコ糸が切れましたし、XPも4年後には切るそうです。
MSはユーザのことをもっと大事にするべきです。
   2010/7/24 (Sat) 10:43:07
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ところで

電子工作をする人のうち COMポートあり のPCを持っている人の割合はどれくらいなのでしょう。

昨秋買い換えたマザーボードにはパラレルポートまで付いています。
   2010/7/24 (Sat) 10:53:05
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   毎日、毎日、暑いとぼやきながら、パソコンに向かっています。
買い換えたマザーボードは、型名、何でしょうか?
新聞広告に有る、DELLの 50K\ PCはどうなのでしょうか?COM PARALLELの有無。
   2010/7/24 (Sat) 12:40:00
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   得体の知れないものなんですが、
http://www.cncdudez.co.uk/usb-par.html
USB→PIC18F4550→LPT ポートの変換器のようです。

MPU内部で変換しているのでタイミング的に合うのか合わないのか、大いに興味のあるところですが、
2550なら有るが 4550を持っていないので試せません、
   2010/7/24 (Sat) 12:43:06
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、こんにちは。

暑いですね。
マザーボードは GIGABYTE の GA-G31M-ES2L です。

OSなしですが、ケース、CPU、光学ドライブ、500GBハードディスク、4GBメモリ で40,000円未満です。
   2010/7/20 (Tue) 19:03:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Webサーバ回復しました

マザーボードの故障という最悪のシナリオでしたが、HDDは
生きていたので、マザーボードを交換し、回復させることが
できました。

avrdude-20100720では、[Save]ボタンの件と、FUSE読み出しの
問題を改善しています。

ぜひお試しください。
   2010/7/20 (Tue) 22:49:21
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   FUSE読み出し不具合の解決方法

本日公開のavrdude-GUIでは、fuseやlockビットを参照
するときの操作で -E resetが指示された場合には、こ
の文字列を削除することにしました。

副作用が懸念されますが、私の書いたコードでは、FUSE
やlockビットの操作で -E resetが必要になることはあり
ません。

このオプションが読み書きに限定して適用することになり
ますが、それは利に適っています。
   2010/7/21 (Wed) 11:34:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-2010-0721版を暫定公開

kumanさんから報告があった、FUSE読み出し時の遅延に
対応しました。これは必ず起きるのではなく、条件に
よって起きる場合があったのですが、特定に時間を
要しました。

kumanさん、OGURAMさん、kugaさん、すzさんからの
助言により、完成度は徐々に向上しています。
   2010/7/23 (Fri) 11:22:08
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-2010-0723版を暫定公開

一時停止いていたアーカイブの公開を再開しました。

kumanさんの要望のいくつかを反映していますので、
ぜひコメントをお寄せください。
   2010/7/20 (Tue) 11:20:36
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   書き込み時の工夫

I2Cを接続した状態の書き込みでトラブリましたので少し工夫をしてみました。

1枚の基板にT2313、M328があり、それぞれにISP-PINを持っています。それぞれの5pin(Reset)をつなぎました。こうすることで、書き込み時にはRESETが出ますので相手のICの動きは止まります。いちいちI2Cラインのjumperをはずさなくて良くなります。
   2010/7/20 (Tue) 22:14:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   共通リセット回路

面白い発想ですね。
思いつきませんでした。参考にさせていただきます。
   2010/7/21 (Wed) 06:50:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

コンパイルエラーの件ですが、「ばんと」さんから
有益なアドバイスがありました。

ぜひご覧ください。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=499
   2010/7/21 (Wed) 07:37:51
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、お早うございます。
サーバが復旧したようで何よりです。MBDが壊れたことは痛いですが。
先ほど、senshuさんのサイトに書き込みました。
どうも、お騒がせしました。有難うございました。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1