Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/7/6 (Tue) 19:33:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   そのディレクトリでコマンドプロンプトを開く方法

http://www.geocities.jp/kuman2600/o08oboegaki.html#04
フォルダアイコンの右クリックでCMD窓(コマンドプロンプト)を起動する
を見てください。好みの方法を採ると良いでしょう。

なお、この設定がうまくいかないときは、
たとえば d:\avr\mega88\test7\ ディレクトリにあると仮定すると

makebat.bat として

d:
cd avr\mega88\test7
make

というバッチファイルを書いておけば どこで立てたコマンドプロンプトであっても makebat.bat をドラッグアンドドロップして実行すれば問題なくmakeできます。

はじめの方法で タイトルバーにあるフォルダアイコンを右クリックしてコマンドプロンプトを立てる方が好きなので最近はそうしています。

質問があれば続けてください。
   2010/7/6 (Tue) 20:54:49
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Vectorの「FolderPrompt」をダウンロードしました、
これは知りませんでした。

>d:\avr\mega88\test7\ 此処に「makefile」が有り
作業内容(ソースも)があるのですね。

今までやっていた、作業ホルダにパスする「.bat」 で
Makeすると言うので一応は良かったのでしょうか?
「makefile」に内容があり そこにある「1make.bat
には「make (crlf) pause」と書いていたような気がします。

同じように「jalv2」では ソースフォルダにおいた、どっかを指している「XX.bat へのショートカット」に
「set sample=パス\tasktest.jal (ソースファイル名)
jalv2.exe -long-start -s ..\lib %sample% (オプション)
pause」 を編集で書き込んで、やっていました。
(何か自分でも判らないこと)
   2010/7/6 (Tue) 20:55:16
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続き
今はC:\ 直下に「0jalvs」「0my(これはwinAVR用)」
にソースを置くようにしています。

「FolderPrompt」を応用しますと、
作業ホルダで「右クリック」すると「CMD窓」が出るので「作業内容」を書いてやればよいのですね。
(作業ホルダ名を意識しなくても済む)
これからやってみます。

たまに他のアプリでMakeとすると「そんなコマンドはない」と言われるのは、
そのアプリの、元パスが通っていないのですね、
これを解決するのに骨が折れます(何処にあるのか判らないことが多い)
   2010/7/6 (Tue) 21:45:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

書かれていることを十分理解できません。
一つのフォルダには一つのソース.cを置き、
これに合わせたmakefileを置く必要があります。
(makefileは特定の.cファイルと1対1の対応です。
makefileは万能選手ではありません)
このペアがそろっておれば、そしてコマンドプロンプトのカレントがそのフォルダにあれば、
makeを実行するだけでbatファイルは不必要です。

どこかで誤解があるように思います。
   2010/7/6 (Tue) 11:52:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

WINAVRのコンパイルの要点は次の点です。
@ ソースファイル(.c)とmakefileを同じディレクトリにおく。
A そのディレクトリでコマンドプロンプトを開く(またはカレントを移動する)
B make を実行する。 → 同じディレクトリに.hexファイルができる。

エラー対策は(私の方法は)
エラーの起こらない簡単な処理を書く。
その処理の一部を自分が考えているものに置き換える。
数行毎に必ずコンパイルしてみる。
mcuに書き込んで実行する。

要するに 確実なものから徐々に変更すること。その都度コンパイル、実行で確認すること。
小さなルーチンを完成するために30回くらい書き込んで実行することも珍しくありません。
そのために確認用のLEDを点灯させることは常用になっています。
   2010/7/6 (Tue) 17:56:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >そのディレクトリでコマンドプロンプトを開く
有り難うございます。
上記が判りません。
コマンドプロンプトは「スタート」「プログラム」「アクセサリー」「コマンドプロンプト(xp3)」
を押して開く方法しか知りません。

最近のアプリケーション類は「マイ ドキュメント」
(これはカナ文字なので不具合があり実際は%ナントカで思い出せない%)
に作られてしまうことが多く、転けたりしたら消えてしまうので、
C:\やD:\に各種専用、作業ホルダを(AVR,PIC,Arduinoなど)作り、
それにパスを通して、そのホルダで「Make」として作業できたらと思っています。
(考えはあって居ますか?)
古くからの環境パスが既にごっちゃに入っています。
これを整理するのが大変と思っています。

次ぎにマイドキュメントのコピー方法が載っていました。
他にもあるようです。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/81194/
   2010/7/6 (Tue) 18:01:52
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   次ぎに画像を載せました。
http://ee.uuhp.com/~apollo21/WS000074.JPG
   2010/7/6 (Tue) 11:34:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

私ももう「一昔前」近くから「○金暮らし」で、最小の努力(財源)で最大の効果をねらっています。
アルの製品や既成ライタの購入はとうてい考えられません、という環境での考え方です。

Arduinoは8MHzと16MHzしか考えていない、ことが最近わかりました。これ以外のクロックでは動作が期待通りにならない事があるようです。LCDライブラリのディレールーチンがその一つです。
うまくいかないときはこの点も考慮してください。

内蔵RC発振の8MHzも一つの方法です。しかし、通信では問題あり、ですが。

赤字のピン番号はArduinoでのピン番号です。

Arduino-IDEとwinavrは二者択一の選択ではなく便利な点を使えば良いかと思います。
プログラムになじみにくい場合やI2Cのように複雑な時には便利だと思います。
   2010/7/6 (Tue) 14:24:00
[名前] :   きゅうる村
[URL] :   
[コメント] :   ↓下の方に各ボードの説明があります。
 Lilypad以外は16MHzのようです。
 ご参考まで。
http://arduino.cc/en/Guide/Environment
   2010/7/6 (Tue) 19:30:23
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、色々コメント有難うございます。
私はArduinoの知識はほぼゼロです、おかしな記述は無視してください。
Arduinoでの開発は市販されているマイコンボードを使うことが前提だと思います。自作する場合はボードのpinとCPUのpinとの関係を記述したものが必要ではないかと考えます。MyArduino\cores\attiny2313にあるpins_arduino.cを見ますとコメント欄にCPUの図がありpinアサインが書かれています。実際には、ヘッダーファイルか何かにこの関係を記述したプログラムがあるのではと思い見ているのですが、分りません。
愚問で恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
先ほど、同じ内容のコメントを送信したのですが、何故か反映されていません。もし、ダブっていましたらご容赦ください。
   2010/7/6 (Tue) 19:48:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ pinアサインについて

tiny2313のArduinoは販売されていないと思います。Arduinoはオープンですから2313にも適用できるので関心のある人が書いたものでしょう。
Arduino社のものはマイドキュメントには出てきません。

Arduinoもどきは、mega88,168,328でまずトレースすることが大切だと思います。
ファクターを自由に選ぶと対応がしにくくなります。

これらのmegaではピンアサインが共通です。
「ススメ」の最後のリンクをたどってください。
正式のピンアサインの表があります。

繰り返しになりますがArduinoもどきは
mega88、mega168、mega328 で 16MHz または 8mhz
で始めて下さい。基本がわかってから他のデバイス/クロックに進むことをお勧めします。
   2010/7/6 (Tue) 19:52:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ↑の作者はまちがいかもしれません

マイドキュメントではなく展開したArduino-0018の中を見てください pins_arduino.c ファイルの中に上記のリンク先と同じ内容があります。
   2010/7/6 (Tue) 21:07:35
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私も完全年金生活で、車が消耗(いつまで運転できるか)、
ガス湯沸かし器が寿命を越えて、と取り崩す一方で、
棺桶まで持ってくれるかと心配しながら、
(墓は不要で庭に撒いて貰うことになっています)
不必要のものに出費を(電子部品のこと)しています。

さて、あれ「AVRにまつわるエトセトラ」だあれ?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/Arduino2313.html#ice222e4
に、「あなたの欲しているコア・ライブラリ」
http://hci.rwth-aachen.de/luminet
attiny2313_core.zip
が有ると有りました。
   2010/7/6 (Tue) 21:27:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   attiny2313_core.zipはGPLで公開されているので、

dude-wrapngに既に同梱しています。また、ピン接続なども
同梱の説明書にて解説していますので、ぜひ一読ください。

avrdude-20100701では、FT232RLモジュールさえあればAVRライタや、
Arduino IDEを構成できるシステムを公開しています。

HIDaspxを利用するよりもさらに便利な環境を実現できます。
(ただし、ドライバのインストールは必要)

avrdude-GUIを利用すれば、CMDプロンプト起動も自在です。
ぜひお試しください。
   2010/7/6 (Tue) 21:51:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   脳細胞の変化が追従できていません

開発はまるでできませんが、完成された新技術を受け入れるにも時間が必要です。

新技術の習得だけでは身が持ちません。余計な回り道に趣味の味わいが感じられます。
のんびり勉強します。
   2010/7/5 (Mon) 18:38:28
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoが話題になっている昨今、AVRの開発環境くらいらしい程度の知識しかありません。丁度良いタイミングで「Arduinoもどき」ノススメがありました。
なにせ○金暮らしで部品も買えませんので有り合せの14.3181818MHzのXtalを使い実験してみました。
LEDの点滅、fadingですので多少?違っても動作するのではと思い、ジャノメ基板に組んでみました。
点滅、fadingとも動作しました。
回路図の赤字のpin13とPB5−19pinとの関係はプログラムを見てませんのでこれから考えて見ます。
ArduinoはAVR−studioより操作は簡単かも知れません。AVR-studioも慣れれば、でも、これは使う人がどちらを選ぶかですね。
取りあえず、Arduinoを少しだけ齧ることができました。有難うございます。
   2010/7/5 (Mon) 19:11:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんしばらくでした。
齧るの字、勉強しました。書くと成ると結構難しいです。
○金暮らし、どうお過ごしですか。
   2010/7/5 (Mon) 23:57:17
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   自己レスです。
LEDの点滅は1秒ON、1秒OFFになると思われますがXTALの周波数が異なる為、当たり前ですがそうはなりません。
boards.txtのf_CPUを143181818Lにすると約10秒間隔のON,OFFになりました。
kawanaさん、ご無沙汰です。何とか息してます。
   2010/7/6 (Tue) 07:09:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >boards.txtのf_CPUを143181818Lにすると
>約10秒間隔のON,OFFになりました。

ご理解されていると思いますが、14.3181818MHzですから
14318181.8Hzです。14318182とでも設定してください。

現在、dude-wrapngは次の段階に進みつつあります。

ぜひ、使ってみたコメントをお願いいたします。
   2010/7/6 (Tue) 07:50:09
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoは、Windows/Linux/MacOSXで動作します。
しかし、AVR studioは Windows専用です。

Arduino IDEは多くの利用者に使ってもらえる工夫が
あると思います。
   2010/7/6 (Tue) 08:13:07
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、どうもアドヴァイス有難うございます。
発振周波数の桁がひとつ多かったようです。
14318182Hzにするとほぼ1秒間隔の点滅になりました。
Xtalの表示を良く見てませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
   2010/7/6 (Tue) 12:16:06
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   ご苦労されて開発されたArduino + dude-wrapngを簡単にダウンロードして無償で使えることに感謝して居ります。
感謝の気持ちを良きにつけ悪きにつけコメントを出すことで表したいと思っています。しかし、残子ながら、ほんの入り口に入ったところで、コメント出すレヴェルには有りません。今後もコメントを出せる状況になるか?自分でも分りません。

AVR-STUDIOの慣れ云々と書きましたが、これも私のコメントと言えなくもありません。しかし、一方、コメントはもっと具体性のあるものでは無いかとも考えます。

AVR-STUDIOが優れているとか悪いとか比較するつもりで書いたのではありません。この点、ご了解いただければ幸いです。私の至らない書き込みにご不快感を持たれた様に感じますのでここにお詫び致します。
   2010/7/6 (Tue) 21:52:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   他意はありませんのでお気遣いなく。

それよりも、コメントにレベルは不要です。
使ってみて感じたことを書いていただきたいのです。
私はどのような環境で動作するかに興味があります。

また、AVR studio と Arduino IDEは多機能な測定器と
テスタを比べるようなものです。どちらかがあれば十
分というものではなく、用途によって選択すべきだと
思います。
   2010/7/4 (Sun) 23:38:43
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   「「arduinoもどき」ノススメ 2000円ほどの投資で遊んでみる」

ここに紹介されているPCの環境作りました。
AVRのハードはまだです。

ーー
ここで、本当に初歩的質問です。
AVRStudioもインストールしたのですが、hexファイルの作成ができません。
ビルドは成功です。
   2010/7/5 (Mon) 00:00:07
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRstudioは、

扱いがめんどうなので使っていません。
WINAVR付属のmakefileを使って make を実行するのが俄然便利です。

エラーのデバグは適当にトラップを設定しておけば処理できます。

コマンドプロンプト画面でmakeを実行すればおよそがわかります。

そんなわけでavrstudioは使うことがありません。
ささやかにアセンブリで書くときもstudioは使っていません。すみません。
   2010/7/5 (Mon) 11:17:37
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   プロジェクト>
コンフィグレーションオプション>
[v]クリエイトHEXファイルにしますと。
.HEXは少し下のホルダに入っていませんか?
   2010/7/5 (Mon) 11:22:48
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、本当はMakeで作りたいのですが、
何がどうなっているのか判らず。
1.環境
2.コマンド類や操作方法
3.XP のコマンドプロンプト
これらの操作や相関が理解不能です。

かろうじてソースホルダに**MAKE.BATを作って実行させると、出来るときもあります。
エラーが出たらお手上げです。

studioのエラーも判るとき判らないときがあります。
   2010/7/5 (Mon) 15:33:04
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Buildが成功したなら、xxx.hexが出来ているはず。
私の場合は
C:\AVR_CP\m168\LEDCTm168\ledCTm168.cで
        ▼
        LEDCTm168.hex1が出来ていました。
*file検索で拾えるかも知れないです。

余り関係無いですが
Project--Confuguration Optionを見ておくと参考に
なる情報が有ります。
   2010/7/4 (Sun) 20:50:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   _delay_ms() では、

さんざん悩んでみなさんのおかげで理解できましたので
C言語メモに追加しました。
   2010/7/5 (Mon) 11:04:59
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、お疲れ様です。

_delay_ms(_us)は、kumanさんの執念と、kugaさん&そら。さん等の
の的確な解読・解説で、解決できて良かったです。
私も、最大約6.5秒というのは、知っていましたが、
値による中身の最適化までは全く知りませんでしたので
とても為になり、ありがとうございます。
   2010/7/6 (Tue) 11:08:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   shuji009さん ありがとうございました。

思い違いと思いこみで皆様方に手数をかけてしまいましたが、応援していただいてありがとうございました。

ソースが読めるか、実験してみれば問題はなかったのかもしれませんが、過去の制限から変更されていることを正確に把握しておられる方なら簡単に解説していただけるかと思いこんでいました。
   2010/7/4 (Sun) 01:23:23
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   Kuman さま

「Arduinoもどき」ノススメ 2000円ほどの投資で遊んでみる
↑ ↑ ↑ 書いて下さっています ↑ ↑ ↑ 
ありがとうございます。
-----
僕のMacOSXは、10.3.9 と古く
arduino-0009 のバージョンがインストール可能です。
arduino-0018 はインストール出来ません。
dude-wrapng-2010-0531dude-wrapng-2010-0531 は利用出来ますか?
多分だめですかね?
千秋さま!
   2010/7/4 (Sun) 01:37:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapngはarduino-0018専用です。

残念ですが、バイナリはWindowsとLinux用しか用意し
ていません。

MacOSで利用したい場合には、ソース差分を元に自前で
ビルドする必要があります。
   2010/7/4 (Sun) 01:41:33
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Mac OSでは、色々細工してArduinoを動作するように
しているので、最初は純正品を使うのが無難だと思います。

最新版のArduinoでも、色々な不具合は残っています。

古い版しか使えない場合には、Arduinoではなく、別の
ものを使って学習を行う方がトラブルは少ないのかも
しれません。
   2010/7/4 (Sun) 02:57:52
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   千秋さん、勉強のHOWTOありがとうございます。

MacOSX には、CrossPack-AVR=Winavr=avr-gccがあります。
それとavraアセンブラ、HIDaspxで勉強を進めます。

(^_^)/
   2010/7/4 (Sun) 07:51:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   うえまさんに、お願いです。

私は、ネット上ではsenshuと称していますので、
senshuと書いてください。

お願いいたします。
   2010/7/4 (Sun) 08:44:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   うえまさんに読んでいただけない、

なら 「Arduinoもどき」ノススメ は中断しようかな?
リクエストがあれば書こうと思うし...
   2010/7/4 (Sun) 09:23:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   特定の読者を想定して書くのは難しいです。

特に、MacOSは良くも悪くも独自の世界なので、MacOSを
利用していないものにはアドバイス自体が困難です。

Arduinoでも、MacOSに対応する部分で多大な苦労の跡が
見て取れます。

Arduino≒avr-gcc + editor + Uploader + ライブラリ

ですから、avr-gcc を使えるなら、コマンド行からの
コンパイルと書き込みは可能だと思います。

arduino.cc にはこうした取り組みの紹介が多数見つ
かるので、自助努力で探してみてください。

そうした取り組みも楽しみの一つだと思います。
   2010/7/4 (Sun) 09:55:16
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   Kuman さま

使うのに難がありますが?(ノートは横になっても出来る)
デスクトップのLinux:ペンティアム4:1.5Ghz と
デスクトップのWindowsXPPro:900MHz があります。
なんとか、アルデュイーノ0018の環境は作れそうです。

記事きたいしています。

senshu さまの、
dude-wrapng-2010-0531dude-wrapng-2010-0531
も使わさせてください。
   2010/7/4 (Sun) 11:01:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   昨年の記憶を思い出しました。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHIDaspx_other_04

その時には、今よりも余裕があったのか、私もかなりの件数を書きました。
irukaさん、kugaさんにもHIDaspxの件でアドバイスをいただきました。

今後も色々な試みを行ってください。そしてそこで生じた疑問を問い合わ
せてはいかがでしょうか。自分で工夫すること無しには理解は深まらない
と思います。
   2010/7/4 (Sun) 13:12:03
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   AVRやarduinoも面白いですが、次ぎも面白いです。
フリーです(この言葉に弱い)
ttp://jal.sunish.net/
   2010/7/4 (Sun) 14:57:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   うえま さんへ

PCについては、昨年の秋まで セレロン500MHz winXP で使っていました。

gccのコンパイルはのんびりでしたが電子工作には不自由がありませんでした。

もっともドットネットフレームワークは動きませんでしたが。
   2010/7/4 (Sun) 17:28:47
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoはjavaインタープリタの上で動作します。

javaインタープリタは .NET frameworkとよく似た仕組みです。

CPUパワーよりもメモリに余裕がないと、ストレスなく利用する
のは難しいかもしれません。

無償の開発環境ですから、仮に思うような動作をしてくれなく
とも失うものは何もないはずです。ぜひ、お試しください。
   2010/7/3 (Sat) 11:03:42
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   弘前大学小山先生の「シンプル時計+ダウンボタン」を

アセンブラで作りました。
動きは1秒後カウントアップ、6秒後高速カウントアップ
毎分回55秒以上の時、秒表示に切り替わる。

たこ足配線のような雑音が多いところでは、誤動作します。
雑音の静かな電源ところで?2週間?連続運転中。

ページのHTMLも手でごしごし作りました。
なので美しくありません。

アセンブラコードに何か言いたい人、歓迎です。
勉強になります。


暫定公開 

http://www.geocities.jp/mugenkai777/
   2010/7/3 (Sat) 20:41:40
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   たこ足配線のような雑音が多いところでは、誤動作します。
ISPのためにはRESETピンは有効にしていると思います。
RESETピンには一応内部プルアップがありますが抵抗値が
高いため、開放のままではノイズに弱いです。
10KΩ程度でプルアップすることをお勧めします。
   2010/7/3 (Sat) 21:09:58
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   リセットピンの処理に付いて

kuga さん アドバイスありがとうございます。

次の電子工作では、リセットピンを10kΩでプルアップしたいと思います。
今回の工作物は、ハンダ面に絶縁スプレー?したので、、、

現在の時計の設置場所では、かろうじて動いています。
正確に計時しています。
   2010/7/3 (Sat) 21:16:47
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   リセット処理
リセットピンを、ピンセットでつんつんすると
CPUにリセットがかかることを経験しています。
GNDに落としたわけではなく、指からのノイズです。

AVRでもPICでもRESETピンは開放にはしないようにしています。
   2010/7/3 (Sat) 21:40:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私も10kΩのプルアップは省略しません。

必ず実装するようにしています。付けてなくて悩むこと
はあっても、付けて悩むことは少ないと思います。
   2010/7/4 (Sun) 01:00:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   アセンブリ言語で丁寧に書かれている点に感心しました。

小山先生のコードと、うえまさんのコードの区別が付き
ませんが、私はとてもアセンブリ言語で書く元気はあり
ません。
   2010/7/4 (Sun) 01:12:38
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   お褒めいただき
千秋さんありがとうございます。
弘前大学の小山先生の「シンプル時計」スイッチ処理を
アセンブラで表現しました。
ドット点滅の追加。
毎分回:55秒以上の時、秒のみの表示。
   2010/7/3 (Sat) 00:37:47
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   iruka さんの所に書いたのですが、すぐに反映されません。

なので、
「pic18spxは、Linux,MacOSXで利用出来ますか?」
   2010/7/3 (Sat) 09:31:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんに尋ねていますのでお待ち下さい。
   2010/7/3 (Sat) 09:34:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   回答をいただきました。

picspx-gccに相当する制御プログラムが必要ですが、これは現状ではWindows用です。

現時点では、Linux/ Mac OS用の制御プログラムは公開されておりません。

との事です。残念ですが使えないようです。
   2010/7/3 (Sat) 09:50:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   LinuxやMac OSをお使いの方は、自分で制御用のソフトを
作成する楽しみが残されていると考えてください。

これは、Linux版のhidpsxのソースが公開されていますので、
比較的容易に作成できるはずです。

趣味の世界では「必要に感じた人がつくる」のも楽しみの
一つでもあります。オープンソース流の付き合い方です。
   2010/7/1 (Thu) 23:48:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   うえまさんへ。 改めて書きます。

「囓れるところから」かじった結果を並べていますので、私の歩いた道の記録には違いがないのですが他の方にはわかりにくいかと思います。

ArduinoはUSB通信機能とそれによるプログラム書き込み機能を持っていてライタなどの他の機能を必要とせずにプログラムを書いて実行できるマイコンシステムです。

しかし、既製品のArduinoを購入しなくとも、HIDaspxというライタと水晶発振のAVR(mega328、168など)があれば、senshuさんが開発されたdude-wrapngというソフトを使うとArduinoIDE-0018という統合環境ソフトを使ってArduinoの面白いところを経験できるというものです。

この方法はアマチュアには面白いものだと現在思っています。
できればこの面白いシステムの組み立て方を順序を追って書いてみたいとも思うのですがどんなものでしょうか。
私には新開発の力量はありませんが、先輩から得た方法の解説はできると思うのです。
   2010/7/2 (Fri) 17:14:24
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさま
いつも分かりやすいAVRの制作記事ありがとうございます。

新記事、期待しています。
   2010/7/3 (Sat) 09:30:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoの既製品

既製品を購入される方には何の参考にもならない記事になると思います。

「もどき」で安価に遊ぶサイトです。
   2010/6/30 (Wed) 20:31:50
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   最近のAVRの技術;話題が高度ですね!
イメージがつかめません。

C とか アセンブラとかでの開発のレベルでしか
AVRの電子工作を理解できません。

KUMAN さん、SENSYU さん、みなさん、
あたらしいAVR電子工作の形:説明希望します。

(なになに、そんな必要ない?って)

今からAVRに入ろうとしている新人には、敷居が高い。

自力本願、他力本願:どちらも利用できるのは、利用したい私です。
   2010/7/1 (Thu) 00:19:41
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   AVRの勉強は、自分で調べます。
先輩の知識に重ねて自助努力します。
KUMANさま、千秋さま、皆様の情報に感謝いたします。
ありがとうございます。
   2010/7/1 (Thu) 10:09:31
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   似たものにPICとAVRがあり(とっくにご存じとは思いますが)
PICはプログラムとレジスタメモリI/Oが別の領域で、
レジスタ組は少なくメモリをレジスタ代わりに使い、
ページ・バンクと言う区切りがあって、それを分ける命令、bitがあり、4クロックサイクルで1命令をこなしますが、内部の特殊レジスタはクロックに関係なく限界まで動作したりします。
普通は12V掛けて焼き込みます。
プログラムとEEPROM、fuseと不連続なアドレスに書きます。
   2010/7/1 (Thu) 10:21:06
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   AVRは前16後ろ16のレジスタを持ち、前後で性格が違い更に、
最初と最高方は特別な意味を持ちます。
命令群は間接を含め複雑な性能を含有します。
しかし実際には名前を呼び換えた命令もあって
(使い方で呼び方が代わり結果は同じ)
実際は少し減ります。
レジスタが多いのでC言語向きですが、長めのオブジェクトに成りやすいようです。
アセンブラで組むときはレジスタごとに使えるコマンドが決まっていて、間違えると混乱して先が見えなくなります。
(いつもハマッテいます)
gcc、winavr、AVRstudioなどがあってフリーに使えます。
登録が要るかもしれませんが、各サイトからダウンロードして、インストールします。
私はAVRstudio内からwinavrを呼び出して使っています。
エラーが出ますと何がエラーかみつけるのにとても苦労します。
   2010/7/1 (Thu) 11:00:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   うえまさん、こんにちは。

その時に自分が関心を持っていることだけを並べ立ててすみません。

AVRも巨大なモンスターに見えますが、どこかかじれるところはないかとながめて、歯が立ちそうなところだけをかじっています。

過去には、右も左もわからないところからwebのお陰で、多くの方の助けを借りて楽しめるところへやっと来た、という感じですね。

こんな事を書いてほしい、こんな事を聞きたい、というのがありましたら断片的で結構ですから教えてください。皆さんへの恩返しの意味でできるだけの事はしたいと思っています。
   2010/7/1 (Thu) 20:15:45
[名前] :   うえま
[URL] :   
[コメント] :   arduino
arduino もどき
ArduinoIDE-0018
dude-wrapngの導入

概念つかむのが大変です。



ーーーーーーーーーーーーー
arduino って
(usb-シリアル変換)+ (プログラムを書いたAVR)+
(パソコン上の専用開発環境) で、

パソコンからプログラムの書き込みは(usb-シリアル変換)を使う。

という理解でいいですか。それともプログラムを流さず(書き込まず)パソコンからの遠隔制御をするのでしょうか?

いろいろなパターンがあるのかな?
いろいろなパターンの(LEDピコピコ)をならべて解説する。

箇条書きで文になっていません(m_m)
   2010/7/2 (Fri) 18:38:02
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   うえまさんこんにちわ。
kumanさんサイトでお世話に成っているkawanaです。
Arduinoに興味を持たれたとの事ですので、kumanさんをはじめ、うえまさんのお手伝いをしてくれると思います。(ある時は、おせっかいに成っているかも、その時は、break信号を送出して下さい。
------------------------
AVRのプログラム開発には、AVRchip(ATMEGA168等)と
AVRWriterが必要なのですが、
Arduinoは、ATMEGA168でProgram作成が出来て、ATMEGA168で実行可能な例として、LEDon_off.hex
Fileが出来、Writer無しで、Programが書ける(UPLOAD)出来、直ぐに動作確認(実行)ができるのです。素晴らしいと思いませんか?
準備する物は、
Arduinoボ−ド+5Vアダプタ+PCです。
下記に、参考URL記します。
http://ja.wikiprdia.org/wiki/Arduino
http://www.arduino.cc/
(こちらわ英文サイトで嫌ですが、つまみ食いreadで
内容を理解出来る様な訓練しておくと、後々、役に立ちます、気嫌いしないでね。)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/40638.html
(アドレスミスしているか?k-)
   2010/7/2 (Fri) 21:09:31
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ArduinoのAddress間違えました。すみません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
   2010/6/27 (Sun) 10:10:33
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ArduinoIDE-0018におけるCtrl+Kの機能の補足

dude-wrapngを導入していない環境では、Ctrl+Kでは
HEXファイルを見つけることはできません。

HEXファイルはTEMPフォルダの奥深くに存在し、dude-wrapngを
導入していない環境では pdeファイルが確認できるだけです。

これでは不便と考え、独自にHEXファイルを生成するフォルダを
開く仕様に変更しました。

なお外部エディタを利用する場合には、pdeファイルを確認出
来るのも意味はあるので、Ctrl+Eで従来の機能を継承して
います。

参考まで。
   2010/6/27 (Sun) 13:38:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます

たしかそのように記憶していました。
   2010/6/27 (Sun) 14:51:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   自然に使い勝手が向上することはありません。

自然に淘汰されるのではなく、多くの努力によって
要求に沿って適合したものだけが残るのだと思います。
   2010/6/27 (Sun) 16:01:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   前に「淘汰」とかきましたが、

私の意識の中で淘汰されているので、という意味で使いました。
今は HIDasp も HIDsph も意識にありません。
だからあえてWEBでスペルを確認したほどです。

作られた方には申し訳ありませんが自由な使い方をお許し下さい。自分の持つ技量に見合った使い方しかできないのです。表現が悪ければWEBに書くことを慎みます。
   2010/6/28 (Mon) 04:02:19
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   >私の意識の中で淘汰されているので、という意味で使いました
前後の文書を読んでいないので、事情が解りませんが
淘汰の語句が、もともとは、第三者的に見た場合の事が前提に成っている様なので誤解が生じたのかも知れません。?
   2010/6/26 (Sat) 07:24:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   命名に関する議論は完了します

私の考えは書きました。これ以上の議論は、この掲示板
にそぐわないと思います。

お付き合いいただき、どうもありがとうございました。

AVRマイコンの可能性を拡げる取り組みにご期待ください。
   2010/6/25 (Fri) 14:38:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   avrdudeに思うこと

senshuさんから「avrdudeの機能強化版」のご連絡をいただきました。(場所が離れましたのであらためて書きます)

CP/Mのデバッガが DDT であると知って「にやり」としましたが、この作者は dude という言葉が好きだったのでしょうか。(日本人にはこの省略法は不可解)

USBaspがまだavrspxで使えなかった時にやむなくavrdudeを調べました。その時には日本語のサイトは見つけ得ませんでしたのでかなり苦労しながら使用法を調べました。(その手数の多い使用法には参っていました)

海外ではavrdudeが広く一般的に使われているようにsenshuさんの報告を読んでいます。
このavrdudeがhidspxを呼び出して使うなら、hidspxが(avrdudeを経由して)世界中で使えるようになり、HIDaspxをはじめhidspxで使えるプログラマも世界中で使えるようになる、という雰囲気で読んでいます。
そして、avrdudeの機能が向上すると言うことでしょうか。

現在はhidspx、picspx-gcc.exe で満足していますので評価についてはしばらくご猶予下さい。
   2010/6/25 (Fri) 14:47:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   OGURAMさんが試用記事を書いてくださいました。

http://d.hatena.ne.jp/OGURAM/20100624/1277382754

↑の記事をぜひ参考にしてください。

改良したavrdudeはArduinoIDEからも利用でき、オリジナルを
変更せずとも、avrdudeの利用を前提とする各種のツール
(主に海外製)からもhidspxが使えるようになります。
(まさに Next Generationです。)

世界中で利用してもらうために、多少のメッセージのぎこち
なさはあるものの、日本語を含めない方針で作成しました。
dude-wrapngは、英語圏で利用すれば英語で表示されます。

この努力が無駄にならないことを願っています。
   2010/6/25 (Fri) 14:55:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   FT232RLモジュールとブレッドボードがあれば、AVRライタと
して使えますので、HIDaspxの「鶏と卵問題」をスマートに
解決できます。

FT232モジュールは、USBシリアル変換に使えるので無駄に
なりませんし、pic18spx並みに高速です。このモジュールは
USB IOとしても機能するので、HIDaspxは不要とも思えます。

しかし、AVRマイコンの学習やドライバのインストールが不要、
といった要望には応えられないので、HIDaspxの魅力は変わり
ません。

このツールの登場で、多くの可能性が生まれると思います。
   2010/6/25 (Fri) 20:56:45
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   犯人が自首しますので、お許しを・・

さて、AVRdudeを直訳しますとAVR男に成ります。
だからといって、流れを汲む
AVRニューマンとするわけにもいきません。
AVR猫、AVRサザエ・・日本式に
AVR酒なんてのも戴けませんし、
良いのは思いつきません。

年を取ってきますと頭の中がごちゃごちゃしてきて
似たものは区別しにくくなります。

当時のTTLや8080や8080Aはそれしかなくて
間違いようがなかったんですが・・数が膨大に成りすぎて。
   2010/6/25 (Fri) 21:43:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私の考えるavrdudeの意味

「AVRマイコン用の洒落た奴」程度の意味だと思います。
でも、私には無骨に思えるので、ラップ(包装)して
使いやすくしようと考えているわけです。

したがって、オリジナル名を継承しないと wrapngの
意味が通じません。

似た名前で混乱する向きには、ノートやファイルに整
理すると理解が深まります。人間の記憶はあまりあて
にはなりません。
   2010/6/26 (Sat) 06:13:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   avrdude または dude を Google で

日本語ページを調べましたがともに100件内にはDownloaderの語は出ていませんでした。

dude はよく知られていますが
AVR Downloader UploaDEr
は意外に知られてはいないのではないでしょうか。

>人間の記憶はあまりあてにはなりません。
そうですね。HIDaspもHIDsphも私に取っては不要のものですから知っていたつもりですが忘却の彼方でした。
これらをgoogleで調べ直してスペルを確認したほどです。HIDaspxとhidspxは淘汰されて残っているので間違いません。
   2010/6/26 (Sat) 07:19:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDaspxとhidspxは淘汰されて残っているので間違いません。

継続して改良を行ってきた結果だと思います。公開以来、百回を
超える改定を行っています。

おそらく、これほどの改定を行っている無償で使えるオープン
ソースのAVRマイコン用の読み書きツールは、hidspxとavrdudeだ
けです。

しかしavrdudeは、多くの開発者に支えられているますが、hidspxの
開発者は限られています。私は、この件に関し危機感を持っています。

つまり、hidspxは私が開発を止めればそれで進化は終わるのです。
一方avrdudeは、おそらく現在の開発者が開発を止めても、進化は
止まらない(と思われる)層の厚さがあります。

avrdudeやArduinoIDEのWebサイトでは、内部のコードを修正しては
どうか、という改善提案が多数みられます。しかし、hidspxの場合
は皆無なのです。上手く動作しないとか、HIDaspxやhidspxの綴りさ
え正しく入力してもらえない書込みが散見されます。

これを変えない事には今後の発展は期待できない、と考えています。
   2010/6/25 (Fri) 13:48:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   名前の類似性に対する考察(の続きです)

難しい問題ですね。
数字はデジタル、アルファベットはアナログ、という感覚があります。
数字は一文字違えばまるで別物と言うのが一般的な感覚で、アルファベットやひらがなの言葉は一般的に冗長性を持つものが多いと思います。
その結果一文字違っても同じものとして解釈される場合が多いのではないかと感じます。
colour と color や catalogue と catalog が混じっていてもさほどの不自然さを感じないのではないでしょうか。

名前に関心が深い人は慎重に使うでしょうし、そうでないひとには難しいのではないでしょうか。

HIDaspx、HIDasp、HIDsph、hidspxのちがいはかなり精通していないと使い分けられないでしょう。

開発の歴史や方法を考えると類似の名前も仕方がないと思います。
自然淘汰を待ちましょうか。

ただ、これらについて質問するときは確認するのが礼儀でしょうね。
   2010/6/25 (Fri) 14:16:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、コメントに感謝します。

それではi8080とi8080Aの場合はどうでしょうか。

これも明確に特性が異なるので区別が必要な例です。
数字と英字の組み合わせで、英字が追加されています
が、区別が必要な例です。単純に英字だから寛容でよ
い、というわけでもなく、区別は必要だと思います。

公開しているページでも、HIDaspxとhidspxの名称の
意味を説明しています。

私は、各種の公開ソフトウェアを利用する場合には、
付属の説明書に目を通して利用したいと思います。
   2010/6/25 (Fri) 14:24:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspxは仮の名称

説明が漏れましたが、hidspx.exeも名前の変更に対応して
いますので、avrsp.exeと改名しても正しく動作します。

これを積極的に推進すると何を指すのかが不明になるの
で、必要が無ければ改名する必要はありません。

オープンソースですから、仕組みは納得できるまで確認可能
です。

利用者の判断で「混乱のない名称」でお使いください。
   2010/6/25 (Fri) 14:36:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんの書き込みを見て感じたことを書きます。

私は30年以上、コンピュータを利用し、かなりの数の
ソフトを書いてきました。これは、一文字でも異なれ
ば、区別され、ミスを指摘される環境です。

CADでも同じで、LM301とLM301Aは異なります。当然で
すが、AT90S2313とATtiny2313も違うものです。

SN7400とNS7400も特性が異なるので、用途によっては
区別が必要と理解しています。

ファイル名も、大文字小文字を区別するOSを使い込ん
できました。

私の場合にはHIDaspx != hidaspx なのです。

こうした感覚が必ずしも一般的ではないことを理解しました。

kumanさんの意見を今後の参考にしたいと思います。
   2010/6/25 (Fri) 17:13:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   名称の続きです

HIDxxxが仮に HIDsp1、HIDsp2、HIDsp3 であれば混乱は少なくなると思います。日常生活と関係して対比がたやすいものは混乱が少ないでしょう。
HIDspA、HIDspBも同じです。

>一文字でも異なれば、区別され、…
ほとんどの人は(すべての人かも)コンピュータ入力時には混乱していないでしょう。
人と人の話の中で混乱していると感じます。メニュー選択であっても今までの例のような間違った選択肢を選択しているとは考えにくいと思います。

話は変わりますが、MSのインストールキーほど腹立たしいものはありません。無意味なアルファベットの組み合わせは無意味な努力を強制します。
その点で DDT dude は秀逸な名称です。
できれば口になじみやすく、タイピングの楽な名称を期待したいところです。
   2010/6/25 (Fri) 18:55:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDxxxが仮に HIDsp1、HIDsp2、HIDsp3 であれば…
改良の度に名前を変えることはできません。
呼び出しにおいて変更箇所が多数発生するので、非効率です。
それを改善するために、バージョンやレビジョン番号が導入
されています。

タイピングを重視するなら、hidspx.exeは個人好みの
名称に改名できます。pic18spx-gcc.exeも同様です。

なおHIDaspxは「エイチ・アイ・ディ・アスペックス」
と発音すると、タイピングミスは生じないと思います。
(私はそう呼んでいます)

作者が命名しているものを使っていることさえ理解して
いれば、どんな名前を付けても良いと思います。Windows
のショートカットなどは、オリジナルの名称を付けている
人は少数派です。
   2010/6/25 (Fri) 20:36:10
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   >改良の度に名前を変えることはできません。

違うのです。
HIDasp、HIDsph、HIDaspxがHIDsp1、HIDsp2、HIDsp3であれば混乱は少なくなると思ったのです。
1、2,3は対比性に優れています。
   2010/6/25 (Fri) 21:32:43
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDasp、HIDsph、HIDaspxがHIDsp1、HIDsp2、HIDsp3
>であれば混乱は少なくなると思ったのです。
>1、2,3は対比性に優れています。

私の理解では、経験的にコマンド名に数字を含むものは
ごく僅かです。1,2,3をXで代表しているようには理解
していただけないでしょうか。
   2010/6/24 (Thu) 23:29:41
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   名前の類似性に対する考察

私は、SN7400 と SN7404 は一文字違いですが、同じ
ICと思ったことはありません。基本的に一文字でも
違えば違うICと考えます。

HIDaspxとHIDaspは一文字違いだけですが、異なります。

似てはいても細部は異なるものと考えるのが自然だと思い
ますが、いかがでしょうか。
   2010/6/25 (Fri) 04:58:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   名前の類似性に対する考え
例題で
SN7400とSN7404は、NANDとHexInv.ですので明白に
機能が違う事が解りますが、発振器を作る場合
置き換えても発振するかも知れません。
読者サイドの責任と自己解決が伴うものと考えるのも
一つの考え方と思います。
   2010/6/25 (Fri) 05:09:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxとHIDasp ?
似てはいても細部は異なるものですが、

読者により、
似ている点に注目するか、
異なる点に注目するか、
によって内容理解に差が出てくる事も有ると
と思いました。
   2010/6/25 (Fri) 05:48:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、おはようございます。
(サムライ日本は勝ちました!)

どちらにしても、一文字でも違えば異なるものです。
電話番号でも同じです。

可能なら、混乱しやすい名称は避けるべきですが、
あまりにオリジナルと異なるユニークな名前も
普及の妨げになると思います。

独自に設計されたものであれば、作者の判断となり
ますが、十分な配慮が必要になると思います。
   2010/6/25 (Fri) 09:36:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDaspxとHIDasp ?
>似てはいても細部は異なるものですが、

irukaさんやkugaさんの協力により、ソースコードはオリジナル
のHIDaspとは「細部」という程度ではなく、大幅に異なってい
ます。プロトコルの互換性もありません。I/Oピンを有効に利用
するために回路も変更しました。(後にオリジナルがHIDaspxの
回路を採用してくれたので、現在は共通です)

こうした変更を行ったので、HIDaspと区別する必要が生じました。
そこでirukaさんと相談し、HIDaspxという名称にしました。
それでも、残念なことに混乱は続いています。

一時、全く異なる名前も考えましたが「現作者の意思を尊重」し
たいと考え、HIDaspxに落ち着きました。

一方、今回のavrdudeの改良(改造?)では、回路変更は必要なく、
機能追加に留まります。そのため、上書きでも従来の使い方には
一切影響ありません。唯一、FTDI社のドライバのインストールが
必要ですが、これはArduinoを使う場合は必須の作業です。
その意味では、名称を変更する理由が見当たりません。
   2010/6/25 (Fri) 09:41:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「現作者⇒原作者」です。

#今日は代休で、自宅から書いています。
   2010/6/25 (Fri) 09:48:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   以前から、avrdudeへhidspxの追加を行いたいと考えて
いました。

しかし、せっかく機能を拡張するのですから、ベースは
完成度の高いものを採用したいと考えました。そこで、
メーリングリストのアーカイブの議論を見ながら、安
定したと思われる時期を検討していました。

Windows以外の環境(Linux)で動作報告があり、
完成度が最も高いと思われた、ver 5.10svn(多く
のパッチを適用したネット上の最新版)をベースに
作業を行った、というわけです。
   2010/6/24 (Thu) 20:18:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんにお願いです。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=489 にて
次期のdude-wrapngに同梱予定の「avrdudeの機能強化版」を登録者限定で
公開しました。avrdude-20100624.zip が最新版です。

これは、avrdudeからのhidspxの呼び出し機能を備え、FT232/245をほとんど
追加部品無しでAVRライタとして利用でき、さらにArduinoIDEへのアップロー
ダとしても利用できるツールです。

操作が複雑な avrdudeの欠点を改善する為に、独自に改良したavrdude-GUIを
用意し、最小限の操作でAVRマイコンへの書込み、読み出しが可能です。

GUIの利用には .NET framework v2.0が必要ですが、現在では Windows XPに
標準で備わっていると理解しています。

FT232RLをAVRライタに使えることから、ゼロからHIDaspxなどを製作するこ
とが可能です。USBシリアルの通信にも利用でき、非常に便利に使えます。

機能が豊富ですから、内部動作を詳細に理解するには時間が必要ですが、使う
だけなら簡単です。時間があれば、使ってみた感想をお寄せください。
   2010/6/24 (Thu) 22:36:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   名前が似ていたり、同じだと
区別したり、意識したりしないといけないので、
はっきり違う名前にした方が
良いんではないでしょうか?
   2010/6/24 (Thu) 23:08:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-GUIには、タイトルバーにYCITの名前があり、
明確に区別できます。

またavrdudeについては、オリジナルにごく僅かの機能を
追加を行っただけですから、これを別の名称にするのは
好ましいとは思いません。

そうした理由から、利用者が区別すべきものと考えます。
   2010/6/24 (Thu) 23:09:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   なお、avrdude.exeとavrfude-GUIについては、オリジナ
ルとはアイコンで区別できるようにしています。
   2010/6/24 (Thu) 23:14:29
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   さらに、avrdude.exeには改名に対応する機能が実装されています
ので、利用者の判断で任意の名前に変更することも可能です。

ただし、そうするとavrdudeを前提にしたツールからの利用はできな
くなります。私が avrdudeを改造しているのは、そうしたツールから
呼び出して使いたいからであり、avrdudeという名前で使えることが
重要なのです。
   2010/6/22 (Tue) 15:28:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   I2CスレーブによるLCD表示

LEDに続いて LCD をスレーブで表示するユニットを考えてみました。
LEDほどのメリットはなさそうですが。

http://www.geocities.jp/kuman2600/n15i2c.html#16
   2010/6/25 (Fri) 11:43:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、こんにちは。

Arduinoを上手く使っていますね。このようにお手軽に
実験できるのがArduinoの利点だと思います。

メモリサイズを気にせずに書くことができる環境は
非常に気楽にコードを書くことができます。

LCDだけでなく、SWやBZ(ブザー)などのI/Oが付属して
いれば便利に使えると思います。特にBZのようなもの
は、音を出している間、他のことを実行すると濁りを
生じやすく、モジュールがそれを行ってくれるとあり
がたいと感じます。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1