Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/6/24 (Thu) 23:29:41
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   名前の類似性に対する考察

私は、SN7400 と SN7404 は一文字違いですが、同じ
ICと思ったことはありません。基本的に一文字でも
違えば違うICと考えます。

HIDaspxとHIDaspは一文字違いだけですが、異なります。

似てはいても細部は異なるものと考えるのが自然だと思い
ますが、いかがでしょうか。
   2010/6/25 (Fri) 04:58:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   名前の類似性に対する考え
例題で
SN7400とSN7404は、NANDとHexInv.ですので明白に
機能が違う事が解りますが、発振器を作る場合
置き換えても発振するかも知れません。
読者サイドの責任と自己解決が伴うものと考えるのも
一つの考え方と思います。
   2010/6/25 (Fri) 05:09:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxとHIDasp ?
似てはいても細部は異なるものですが、

読者により、
似ている点に注目するか、
異なる点に注目するか、
によって内容理解に差が出てくる事も有ると
と思いました。
   2010/6/25 (Fri) 05:48:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、おはようございます。
(サムライ日本は勝ちました!)

どちらにしても、一文字でも違えば異なるものです。
電話番号でも同じです。

可能なら、混乱しやすい名称は避けるべきですが、
あまりにオリジナルと異なるユニークな名前も
普及の妨げになると思います。

独自に設計されたものであれば、作者の判断となり
ますが、十分な配慮が必要になると思います。
   2010/6/25 (Fri) 09:36:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDaspxとHIDasp ?
>似てはいても細部は異なるものですが、

irukaさんやkugaさんの協力により、ソースコードはオリジナル
のHIDaspとは「細部」という程度ではなく、大幅に異なってい
ます。プロトコルの互換性もありません。I/Oピンを有効に利用
するために回路も変更しました。(後にオリジナルがHIDaspxの
回路を採用してくれたので、現在は共通です)

こうした変更を行ったので、HIDaspと区別する必要が生じました。
そこでirukaさんと相談し、HIDaspxという名称にしました。
それでも、残念なことに混乱は続いています。

一時、全く異なる名前も考えましたが「現作者の意思を尊重」し
たいと考え、HIDaspxに落ち着きました。

一方、今回のavrdudeの改良(改造?)では、回路変更は必要なく、
機能追加に留まります。そのため、上書きでも従来の使い方には
一切影響ありません。唯一、FTDI社のドライバのインストールが
必要ですが、これはArduinoを使う場合は必須の作業です。
その意味では、名称を変更する理由が見当たりません。
   2010/6/25 (Fri) 09:41:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「現作者⇒原作者」です。

#今日は代休で、自宅から書いています。
   2010/6/25 (Fri) 09:48:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   以前から、avrdudeへhidspxの追加を行いたいと考えて
いました。

しかし、せっかく機能を拡張するのですから、ベースは
完成度の高いものを採用したいと考えました。そこで、
メーリングリストのアーカイブの議論を見ながら、安
定したと思われる時期を検討していました。

Windows以外の環境(Linux)で動作報告があり、
完成度が最も高いと思われた、ver 5.10svn(多く
のパッチを適用したネット上の最新版)をベースに
作業を行った、というわけです。
   2010/6/24 (Thu) 20:18:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんにお願いです。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=489 にて
次期のdude-wrapngに同梱予定の「avrdudeの機能強化版」を登録者限定で
公開しました。avrdude-20100624.zip が最新版です。

これは、avrdudeからのhidspxの呼び出し機能を備え、FT232/245をほとんど
追加部品無しでAVRライタとして利用でき、さらにArduinoIDEへのアップロー
ダとしても利用できるツールです。

操作が複雑な avrdudeの欠点を改善する為に、独自に改良したavrdude-GUIを
用意し、最小限の操作でAVRマイコンへの書込み、読み出しが可能です。

GUIの利用には .NET framework v2.0が必要ですが、現在では Windows XPに
標準で備わっていると理解しています。

FT232RLをAVRライタに使えることから、ゼロからHIDaspxなどを製作するこ
とが可能です。USBシリアルの通信にも利用でき、非常に便利に使えます。

機能が豊富ですから、内部動作を詳細に理解するには時間が必要ですが、使う
だけなら簡単です。時間があれば、使ってみた感想をお寄せください。
   2010/6/24 (Thu) 22:36:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   名前が似ていたり、同じだと
区別したり、意識したりしないといけないので、
はっきり違う名前にした方が
良いんではないでしょうか?
   2010/6/24 (Thu) 23:08:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrdude-GUIには、タイトルバーにYCITの名前があり、
明確に区別できます。

またavrdudeについては、オリジナルにごく僅かの機能を
追加を行っただけですから、これを別の名称にするのは
好ましいとは思いません。

そうした理由から、利用者が区別すべきものと考えます。
   2010/6/24 (Thu) 23:09:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   なお、avrdude.exeとavrfude-GUIについては、オリジナ
ルとはアイコンで区別できるようにしています。
   2010/6/24 (Thu) 23:14:29
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   さらに、avrdude.exeには改名に対応する機能が実装されています
ので、利用者の判断で任意の名前に変更することも可能です。

ただし、そうするとavrdudeを前提にしたツールからの利用はできな
くなります。私が avrdudeを改造しているのは、そうしたツールから
呼び出して使いたいからであり、avrdudeという名前で使えることが
重要なのです。
   2010/6/22 (Tue) 15:28:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   I2CスレーブによるLCD表示

LEDに続いて LCD をスレーブで表示するユニットを考えてみました。
LEDほどのメリットはなさそうですが。

http://www.geocities.jp/kuman2600/n15i2c.html#16
   2010/6/25 (Fri) 11:43:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、こんにちは。

Arduinoを上手く使っていますね。このようにお手軽に
実験できるのがArduinoの利点だと思います。

メモリサイズを気にせずに書くことができる環境は
非常に気楽にコードを書くことができます。

LCDだけでなく、SWやBZ(ブザー)などのI/Oが付属して
いれば便利に使えると思います。特にBZのようなもの
は、音を出している間、他のことを実行すると濁りを
生じやすく、モジュールがそれを行ってくれるとあり
がたいと感じます。
   2010/6/4 (Fri) 15:38:54
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   I2Cスレーブによる4桁LED表示器

念願(?)のtiny2313による表示器ができました。
Arduino-IDEは使えないと思いましたので、WINAVRで作りました。以前のものは偽物で、Arduino-IDEで作った送信を受けることができなかったのですが。
chuckさんの作品からドライバを知り、強引に改造しています。
できあがってみれば簡単なコードになりました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n15i2c.html#15
   2010/6/5 (Sat) 09:26:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   このTWIドライバ

かなりの優れものではないかと思います。
I2Cはもやもやが取れない感じですが、これを使うとすっきりするようです。

わかる人が使えばUSIでかなりなことができるのではないでしょうか。
   2010/6/6 (Sun) 18:26:54
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   I2C(TWI)が次にあります。
http://www.nxp.com/acrobat_download2/various/philips_i2c_logic_overview.pdf
   2010/6/12 (Sat) 19:59:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前書いた7segのソース(変換部だけ)
なんですが、記憶タイムが過ぎてしまって、
よく思い出せません。
   2010/6/12 (Sat) 19:59:39
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前書いた7segのソース(変換部だけ)
なんですが、記憶タイムが過ぎてしまって、
よく思い出せません。
http://ee.uuhp.com/~apollo21/7Led3.asm
   2010/6/19 (Sat) 18:22:41
[名前] :   nonno
[URL] :   
[コメント] :   2010/6/12 (Sat) 19:59:20
ダブってしまいました。
   2010/5/28 (Fri) 19:30:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapngを公開しました。

これはdude-wrapの後継であり、Arduino IDEの内部を修正して
機能追加(hidspxやbootloadHIDサポート)を行っています。

使用してのご意見をお寄せください。
   2010/5/30 (Sun) 11:07:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapng対応に改定いただき、感謝します。

なお、jarファイルでは「テンポラリファイルの不具合修正」も
大きな目玉です。当初は、この不具合を修正するために、java
ソースを書き換える決心をしました。その点も追記していただ
けると幸いです。

また、Ctrl+k でbuildフォルダを、「即」開くことができます。
これにより、hidspxGなどとの連携も容易になっています。

各種の改定点をご確認ください。
   2010/5/30 (Sun) 11:20:39
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   追記

「COMポートが無いときのエラーが出ないようにする」件の対策は、
boards.txt側で行っています。

Arduino IDEの機能に以前から備わっているReset処理の有効/無効の
選択機能の利用に切り替えました。私がこの機能を知ったのは比較的
最近で、その時点でjarファイル側での対策をやめました。現行の版
では、オリジナルの状態に戻しています。

またdude-wrapngでは、アップロードに利用するツールには任意の
コマンドが登録可能です。現在、動作確認できているのは hidspx.exe
と bootloadHID.exeですが、これ以外にも適用できると思います。

ぜひ、試用結果をお知らせください。
   2010/5/30 (Sun) 20:48:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   追記2

私は、Arduino IDEが持つ不具合を解決するために改良
作業を行っています。dude-wrapngではArduino IDE自体
を修正して不具合を改善しています。

dude-wrapngとdude-wrapは結果として機能が似ている
だけで、仕組みは全く異なります。後継という意味で
この名称にしただけなのです。

こうしたことから、dude-wrapngの特徴という表現は
適当ではなく、「dude-wrapngを導入したArduino IDE
の特徴」と紹介していただければ幸です。
   2010/5/26 (Wed) 23:18:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   I2Cプログラム

wsNak中尾氏プログラム(mega88--mega88 1バイト送受信)のトレースをしてみました。
また、7セグメントLED2桁表示に変更してみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n15i2c.html#14
   2010/5/27 (Thu) 18:57:29
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   記事拝見しました。感想つきなので
初心者の人もわかりやすいですね。

昔AVRでTWIの割り込み受信を作ってます。
よかったらどうぞ。
http://ekousaku.web.fc2.com/i2c.html
   2010/5/29 (Sat) 18:54:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

以前にデータシートを調べて「もどき」を作っているのですがI2Cは私にとってやはり難解です。
   2010/5/24 (Mon) 15:45:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   文部科学省 digital

久しぶりにWebを見たら「デジタル教材」となっていました。
以前はデジタルカメラによる「ディジタル教材」だったのですがいつのまに変わったのでしょうか。

一部には「ディジタル回路」が残っているようです。
(高等学校指導要領解説 工業編 平成22年1月)
 
   2010/5/22 (Sat) 14:53:25
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   bluetooth利用時のArduino IDEの起動が遅い問題の解決策

以下のURLに対応策が書かれています。

http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1237179908

rxtxSerial.dll を指定のものに置き換えることで
改善できるようです。
   2010/5/23 (Sun) 00:45:50
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   有り難うございます。
今からお風呂なので、明日読ませていただきます。
   2010/5/25 (Tue) 20:23:25
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   その後は、いかがでしょうか。

このDLLの置換えで改善できるのであれば、このDLLを
dude-wrapngに同梱したいと考えています。
   2010/5/26 (Wed) 01:32:36
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   こちらで類似の報告がありました。

http://airvariable.asablo.jp/blog/2010/05/21/5101082
   2010/5/27 (Thu) 21:37:31
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   メーカのアプリソフトがめまぐるしくバージョンアップされているので、
ブルーツースソフトをアンインストールして、
しばらく静観しています。
   2010/5/28 (Fri) 19:02:48
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   有り難うございます。
メーカソフトを再インストールして、
例の分をobtを付けてリネームして、
「対策」を解凍して書き込むと、直ぐに動作しました。
メーカ製ソフトは今のところほとんど使わないので、
またアンインストールしました。
   2010/5/19 (Wed) 16:03:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ArduinoでhidspxGを利用する方法

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews55#x1b52833

参考まで
   2010/5/21 (Fri) 13:45:14
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私は kumanさんの方式に従って C:\_my に入れましたので
C:\_my\arduino-0018\arduino-0018\lib\preferences.txt の
54行に #build.path=build に関する記述が有りました。

これは「 2010/5/6 (Thu) 23:56:47 」と少しの関連はありますか?
   2010/5/21 (Fri) 13:49:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   C:\_my\arduino-0018\arduino-0018\lib\preferences.txt
にあるファイルは設定のテンプレートです。
先頭が#で始まる文字列はコメントとして扱われます。
   2010/5/21 (Fri) 13:52:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >「 2010/5/6 (Thu) 23:56:47 」と少しの関連はありますか?

任意のAVRライタが使えるという意味では関係はありますが、
それ以外の関係はありません。
   2010/5/21 (Fri) 14:04:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   さらに追記します。

一度 Arduino IDEを起動すると、テンプレートを元に先に示した
場所にコメント行を除いたファイルがコピーし、以降はこのファ
イルを設定ファイルとして扱います。

したがって、コピーされたファイルに修正を加えなければ、希望する
動作は期待できません。
   2010/5/16 (Sun) 08:34:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduino IDEの不具合と改善方法について

kumanさん(あるいはArduino IDEご利用の方)へ

私は、以前から「tempフォルダにArduinoIDEが作成したファイルが
消されずに残る」という問題を確認しています。理由は不明ですが、
これを問題として取り上げている方はいないようです。

しかし、数日間の利用で数百個の利用しないファイルができるのは
明らかな不具合だと思っています。いあままでは、定期的にファイ
ルを削除するBATファイルを実行することで対応してきました。

しかし可能なら改善すべきだと思っており、本日、ようやく対策を
完了しましたので、その顛末を紹介します。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews54#y86044e9

この仕様(Arduino IDEと修正版の両方)についてのご意見を
お願いいたします。
   2010/5/16 (Sun) 10:20:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   tempフォルダに

はい。沢山あるのでびっくりしていたところです。
隣の「Temporary Internet Files」にも2GBほどのゴミがたまっています。
全削除をしましたが、「プロパティ」を見るとそのままの量が残っています。もちろんフォルダ・ファイルはありません。
薄気味悪い仕様です。
   2010/5/16 (Sun) 11:16:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「Temporary Internet Files」はキャッシュに使われるので
必ずしもゴミとはいえません。

しかしArduino IDEの作り出す一時ファイルは再利用されること
はなく、しかも作者の書いたコードは消えることを期待するコード
になっています。そのファイルが残っているのは、やはりBUGと考え
るべきでしょう。

オリジナルの作者に、この修正案を採用して欲しいと思います。
   2010/5/16 (Sun) 22:17:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   評価用のjarファイルを公開しました。

上記のURLにて、jarファイルのみを公開しました。
一時ファイルの増加を防止できるようにしました
ので、使ってみての感想をお寄せください。
(javaを学習しながら、修正しています)
   2010/5/18 (Tue) 10:06:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wra-2010-0517を公開しました。

どなたからも試用レポートはありませんが、数台の機器で
動作確認が完了しましたので、dude-wrapを更新しました。

MacOSX用のjarファイルがありませんが、javaソースの
差分ファイルは同梱しています。

Arduino IDEにhidspxのサポートを追加するのはそれほど
難しくはないことがわかり、dude-wrapを作成しなくとも
よかったと思いますが、それは結果論です。

dude-wrapはArduino IDE以外にも利用できるという利点が
あります。
   2010/5/22 (Sat) 02:13:36
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapは今回の公開が最後です。

今後は、Arduino IDEを直接改良します。当初はできるだけ
オリジナルのままで使うことを狙っていました。しかし、
国際化されておらず、日本語表示を行うにはjarファイルの差し
替えが必須となり、それならhidspxなどのサポートを追加すれ
ば良い、という展開です。この機会に自分にとって気になって
いた点もあわせて改良することにしました。

苦労して書いたdude-wrapですが、Arduino側で対応させる方が
数分の一の手間で済むようです。また、ブートローダファイルの
省略時のエラーも改善できました。

オープンソースならではの展開です。
   2010/5/14 (Fri) 12:15:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   RTC-8564の読み取り

Arduino-IDEに続いてwinavrで作ってみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n15i2c.html#13

wsNakの中尾さんのプログラムを頂戴しましたが、Arduino-IDEで作ったものとは内容が似ているにもかかわらずサイズが大きく違いました。

エラー処理などの詳細はわかりませんが、Arduino-IDEでは大型のメモリが基盤になっているようです。
   2010/5/14 (Fri) 21:57:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   C++流の記述を使っているのが多少は影響していると思います。

コンパイラはWinAVRですから、違いは表現とライブラリだけです。

Arduinoの作者は、数kBのメモリ増加は許容し、本来の機能に専念
して欲しい、と考えているのだと思います。私は、メモリの数バイ
トの空きとの戦いは不毛(パズル的な面白さは認めますが)と考え
ます。

それから、Arduinoでは汎用的に書かれたやや冗長なソースが多く、
メモリの利用量が多いのは事実です。
Arduino言語のためというよりも、メモリの使用量を意識しないコー
ディングが主な原因だと思います。
   2010/5/14 (Fri) 23:05:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   共立電子でArduinoの実物を見ました。

といってもカラーのビニル紙で包装されていましたからアウトラインだけですが。

きれいな仕上がりですから価格も相当だとは思いますが、私のような手作りを楽しむアマチュアには高価すぎると感じました。

シールドというそうですが少し実験の範囲を広げようとすると1万円はすぐに超えそうです。

いったい誰がどのような環境でこれを購入するのか想像できません。
職業的基礎体力を養成するためのトレーニング材料だったら肝心の何かを忘れているように思われます。

「○○の科学」的だったら、mcuに深入りできない人がその気分を味わうのには適当かもしれません。

「こういう目的で、既製品のArduinoを購入させて、このように教育に使っています」という例があれば是非知りたいと思います。
   2010/5/14 (Fri) 23:25:04
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私も自作の教材を使っていますので、市販のArduino
は評価用に購入しているだけです。

高等教育機関では、研究室レベルでの使用実績はかなりの
件数があると思いますが、一人一台の集合実習での実績は
よくわかりません。でも、数千円/人の教材費は必ずしも
高価とは言えないので、大量導入している例はあると思い
ます。

学研の大人の科学の「互換ボード」の展開に注目したいと
思います。

http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/
   2010/5/15 (Sat) 16:28:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   海外での利用例の翻訳です。

なかなか興味深い応用例が紹介されています。

http://jp.makezine.com/blog/arduino/#
   2010/5/16 (Sun) 01:15:48
[名前] :   shuji009
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんの書込、大人の科学8ビット・・・
ATMega168Vなんですね。

ところで、去年の4ビットマイコン・・買いまし
たけど、にこれを買ったことで、私が、電子工作に
興味を持って、電子工作を始めるきっかけになった
んですね。

今回は、買わないでしょうね。
   2010/5/16 (Sun) 03:56:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   私はこの本は絶対に買いません。

夢を描くことと、針小棒大に書くことは別物です。
あえていえば、購入者が良き誤解をするように話が進んでいます。
子どもの頃の少年雑誌はもっと夢がありました。

真空管ラジオ、ワイヤレコーダー、テルミン、etc説明ばかりが「これでもか」と迫ってきます。
昨今のテレビの絶叫番組と相通じるところを感じます。
   2010/5/16 (Sun) 05:29:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   正しい方向に導く工夫が必要ですね。

私は、Makeという本には別の印象を持ってます。
少なくとも通常の感覚とは異なる発見があります。

極端な事例が多いというのは事実です。しかし、それ
すらも色々な製作に取り組む動機につながる可能性が
あると思っています。

あまりに個性的すぎる記事も散見されますが、取捨選
択は読者側の判断になります。これは、この本に限り
ませんが、こうした話題を提供してくれる本があまり
見当たらないのが問題だと思います。
   2010/5/14 (Fri) 09:15:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   5678とは、真空管ですか?

http://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/kousakusitu/5678_1kyu/5678shiglradio.htm

私も、並三や5球スーパーを作ったことがあります。
一番大変だったのは、シャーシ加工での、トランスの
角穴加工だったと記憶しています。

しかし、加工済みのシャーシも売られていたようです。
   2010/5/14 (Fri) 10:11:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   はい。真空管です。

トランジスタも東通工のものが数種類あったと思いますが、当時の初任給で何個買えたでしょうか。
今の収入で考えると5万円では買えなかったのではないでしょうか。

単球ラジオで放送を聞きながら寝るのですが、スイッチを切り忘れて無駄に電池(当時は高価)を消耗させます。
ジャンクで見つけたマイクロスイッチと木の板で、フットスイッチならぬハンドスイッチを作って使いました。
寝てしまって手で握れなくなると切れるというものです。
   2010/5/14 (Fri) 12:39:10
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   真空管に興味をお持ちですか?
小生使わない(生きてる間に使い切れない)
真空管があります。
何か目的がおありでしたら、適当に見繕って、差し上げたいと思いましが如何でしょうか?
内容については何回かの問答にて決定できそうです。
   2010/5/14 (Fri) 16:39:02
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   5678は真空管ですね。形はちょっと特殊で、4CM位のリード線が出ています。普通真空管はソケットにさしますが、これは直接半田付けで使ったようです。私も2本持っていたと思いますが、、どこにあるのやら?。
昭和30年代はラジオを自作する人が多く、秋葉原は活気に溢れていましたね。科学教材社から並3、並4、高一ラジオのキットも売られていました。
昭和40年代にはテレビの組み立てキットもありました。
古き良き時代でした、今は秋葉もすっかり様変わり、、、、
   2010/5/14 (Fri) 22:30:58
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   東映のTV組み立てキット知っています。
工業高校の授業の時、製作、組み立てしました。
また、製図の課題で、回路図を書きました。
個人個人作図の部品配置位置がまちまちで、いろんな
図面に仕上がっていました。ちなみに、私の、図面点は、3 普通でした。
   2010/5/14 (Fri) 22:53:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

ご厚意ありがとうございます。
何本かの真空管は死蔵しているのですが、いつの間にか電源トランスもその他のサポート部品もなくなってしまいました。

5678だけだったら電池ででもその他のACアダプタででも実験できそうですが、一般的にはもう戻れないと思います。

でも、40年前に作ったメインアンプは今でも電源を入れると音が出ます。
この動いているアンプだけは残しておこうと思います。

真空管に取り組む気力も環境もありませんので、ご厚意だけを頂戴しておきます。ありがとうございました。
   2010/5/8 (Sat) 19:39:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoのboards.txtについて

mym168.bootloader.path=atmega    →削除
mym168.bootloader.file=ATmegaBOOT_168_ng.hex →削除

この2行は削除ではなく、BOOT_void.hexを指定しては
いかがでしょうか。これは空のHEXファイルです。

指定を省略することでエラーになるので、仕方なく
これを追加しています。

それから、mym168.〜は他とは異なるユニークなもの
に変更してください。同じものではArduino IDEが
混乱するかもしれません。
   2010/5/8 (Sat) 19:47:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Ardiunoのボード情報について

同じ回路でも発振周波数やFUSE設定でも項目の追加が
必要なのは面倒に思えますが、FUSE設定で苦労した方
なら、こうした方式になっている理由が理解できると
思います。

検証済みのFUSEデータのみを書くようになっているのです。boards.txtに誤りが無いのが前提ですが、変更に関する詳
しい説明はありません。結果として、わかる方だけが変更
を加えることになります。

ある人は、Ardunoは文系向けのツールと称していましたが、
何でもできるのではなく、特定のことを簡単にできる、と
いう設計になっているようです。
   2010/5/8 (Sat) 22:46:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   見ていただいてありがとうございます。

RC発振のmega88ボードもエラーが出ます。
dude-wrap以外では使わないつもりですので、むしろpicspx-gccでfuse設定をして、ブートローダ項目は使わない、というのはどうでしょうか。
BOOT-void.hexでもエラーになります。

みなさんに勧めることはできませんが。

なお、mym168.〜 は mym88.〜 にしていますがこれが問題なのでしょうか。
   2010/5/8 (Sat) 23:41:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >RC発振のmega88ボードもエラーが出ます。
>dude-wrap以外では使わないつもりですので、むしろ
>picspx-gccでfuse設定をして、ブートローダ項目は
>使わない、というのはどうでしょうか。

Arduinoの用途からすれば、Arduinoで完結できるのが
よいと考え、この仕組を作りました。汎用性を考え
ると、hidspxを直接利用するのは好ましいとは思い
ません。
また、BootLoader書き込みはArduino IDEの基本機能ですし、
それを行うなら、dude-wrapは不要です。

>BOOT-void.hexでもエラーになります。
エラーの詳細を教えてください。エラーだけでは
内容を判断出来ません。

よろしくお願いします。
   2010/5/9 (Sun) 00:21:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   変わりました。

連続的にテストしていたときはエラーが出たのですが、起動しているジョブを止めて、スタンバイから新たに立ち上げるとエラー無くブートローダ書き込みが終了しました。

dude-wrap同梱のRC版mega88ボードではエラーが出ていましたが、これは変更した都合で2010-0223版のboards.txtを流用していたからだとわかりました。
最新版ではBOOT-void.hexが書かれていますのでこれと置き換えた後はエラー無く終了しました。

ありがとうございました。

また、
>Arduinoの用途からすれば、Arduinoで完結できるのが
>よいと考え、・・・
立場の違い、考え方の違いを感じました。趣味だけで考え、ArduinoやArduino機能もつ予定がまったくない身には必要性を感じなかったのです。
これからは気をつけます。
   2010/5/9 (Sun) 06:29:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   エラーは起きない件、了解しました。

手元ではエラーが起きないのにと不思議に思って
いました。エラーの内容は詳細に書いてください。
改善の際に参考にしたいと思います。

なお、Arduino IDEは設定ファイルは起動時に参照します。

そのため起動中に修正しても、設定した内容は反映されま
せん。preferrences.txtなどは反映されないどころか、
設定したのとは異なるものが書き戻されますので、ご注意
ください。

必ずArduino IDEを停止して修正を行う必要があります。
   2010/5/8 (Sat) 12:28:23
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   有難うございます。
アセンブリの勉強 の項、分かり易く、
大変参考になっています。
以上、御礼まで。
   2010/5/8 (Sat) 16:47:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お読みいただいて、ありがとうございます。
   2010/5/8 (Sat) 06:41:43
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >このHPソリューションがarduinoの起動を妨げます。

この報告の意味がよくわからなかったのですが、
「Arduinoの起動に時間がかかる」ということですか?

このソフトが、COMポートの追加を行うものなら、多少の
影響は避けられません。起動時に利用可能なCOMポートの
列挙を行うからです。

何らかの有益な回答が得られることを祈ります。

なお、javaのフォルダを改名しても同じということは
javaは、OS上の別な場所にインストール済みという
ことを意味しますので、このフォルダを削除すること
もできます。このフォルダは100MBほど占有しているので、
その節約効果はかなりのものです。
   2010/5/9 (Sun) 16:25:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   お返事有り難う。
メーカーから返事を戴きました。
「Dear user,
Thank you for your time and effort spent on BlueSoleil!
Thanks for your request and it’s my great pleasure to help you! Here is my suggestion, Hope it helps!
Our new version has made some improvement, so first I need your help to confirm this: Are you using BlueSoleil latest version 6.4.314.0. If not, please clean uninstall the present version from the control panel on your computer first, and reinstall the latest version 6.4.314.0.and please wait patiently for its full installation! http://www.bluesoleil.com/download/Detail.aspx?PID=1

If still failed, please just tell us, we will always try our best to help you!
With best regards
BLueSoleil Support Dept」
これで一度やってみます。
javaは以前入れているのでおそらく arduinoでは削除しても大丈夫でしょう。
これも試してみます。
   2010/5/7 (Fri) 07:22:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   arduino語は難解か

kumanさんは、新たな言語を覚えなければならない、と
感じているようですが、それ程のことはありません。

>特に大文字と小文字の入り交じった英語表現を覚えなけ
>ればならないのがハードルです。

多くの例題がテキストの形で含まれていますので、コピー&
ペーストでソースを入力できます。

大文字小文字のソースは、javaでは一般的で、X window System
では、もっと長い名前が登場します。MS社のソースでも似た
傾向があります。

これは、難解にするのが目的ではなく、読めばわかる、という
理解を容易にするための工夫だと思います。
   2010/5/7 (Fri) 13:10:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoはprocessingから派生しています。

processingというのは、javaで書かれた開発環境であり、
その記述方法は Arduinoそっくり(逆ですが)です。

http://processing.org/

こうしたツールを自前で作ってしまうパワーには
感心します。似た取り組みを行っていた Gainerも
今では勢いがありません。

お手軽組込みマイコン学習環境は、Arduinoに収束
した感があります。
   2010/5/7 (Fri) 13:27:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   高機能マイコンの状況

AVRマイコンでは実現が難しい、メモリを大量に必要とする分野
には、ARMマイコンのように32ビットマイコンが適しています。

国内では、この方面ではSHやH8のようなマイコンも選択可能で、
かなり混沌とした状況です。DIPで使えるという条件を追加する
と、かなり限定されてしまうのですがが、、、。
   2010/5/7 (Fri) 14:10:35
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   プリンタをHPに換えたらXPが必要でこれも替えて、
このHPソリューションがarduinoの起動を妨げます。
これを切ったら起動できるので間違いないようです、
困った。
   2010/5/7 (Fri) 14:22:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Arduinoに含まれるjavaフォルダを改名してみてはいかがでしょうか。

javaで書かれたツールがインストールしたファイルが
悪影響を与えていると予想します。

Write once, test anyware のjavaですから、こうした
結果にも驚いてはいけません。
   2010/5/7 (Fri) 23:00:09
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   原因をさらに調べると、「BlueSoleil」と言うブルーツース
扱いソフトが原因でした。

javaの名前をarjavaに換えましたが解決しませんでした。
(フォルダ名を換えても動作は同じ、
両方とも1分ぐらい掛かって起動しました)

BlueSoleilにメールを出して聞いてみます。
   2010/5/4 (Tue) 15:40:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapで

pic18spxライタが問題なく使えました。
   2010/5/6 (Thu) 19:19:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapを改定しました。

javaのソースの修正もそれほど面倒でもなかった(かなり冗長
なコードです)ので、core.jar, pde.jar を修正し、dude-wrap
使用時には、利用しないCOMポートで発生するエラーを無効にす
る修正を行い、アーカイブに含めました。

問題がなく動作することが確認できれば、次の段階では
wrap無しにhidspxを利用することも可能と考えています。

なお、5/6の午前からsenshuゼミはアクセス可能になりました。
   2010/5/6 (Thu) 19:27:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   picspx-gcc.exe≒hidspx.exeです。

picspx-gcc.exeはHIDaspxをサポートせず、
pic18spxをサポートしているという違いです。

私は繰り返し書いていますが、picspx-gcc.exeは、
↑の違いを除けば、hidspxそのものです。

したがって、kumanさんの使い方も「想定の範囲内」
です。
   2010/5/6 (Thu) 23:56:47
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前何かで、
AVRstudioかarduinoのいずれかで何かのテキストを書き足すと他のローダやTOOLを使えると読んだ記憶があります。
(さて何だったのか?)

ttp://www.ardno.cc/playground/Code/Programmer2

シリアルを使わないでISPを使い標準以外のクロックが使えるそうです。
14Mhzの半端を使いたいので・・
   2010/5/7 (Fri) 00:11:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   そうなっていれば苦労はありませんが、javaで書かれ
たソースを読む限り、そのような仕組みにはなってま
せん。

以下のURLでは、AriduinoでISPライタを実現する、
というものです。HIDaspxのほうが完成度や柔軟性は
高いと思います。

http://www.arduino.cc/playground/Code/Programmer2
   2010/5/7 (Fri) 00:41:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapはISPを使うので、シリアル通信の速度とは
無関係です。

>14Mhzの半端を使いたいので・・
問題なく使えます。試してみてはいかがですか?
   2010/5/7 (Fri) 07:18:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   先のjavaの件は、Arduinoに関するものです。

AVRstudioはソース非公開ですが、機能を追加する
仕組みは用意されています。しかし、一般的な利用者が
機能を追加にはSDKのガイドラインに沿ってプラグイン
を作成する必要があり、Arduionoよりも敷居が高い気が
します。

何れにせよ、C言語やjavaに精通している必要があります。
ただjavaはC言語に似ています。ちょっとした機能の
追加や修正はそれほどのスキルがなくとも可能だと思い
ます。
   2010/5/7 (Fri) 11:50:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   改訂版「dude-wrap」お知らせ戴くのですが、
どの様な名前で、何処にあり、先に何処を見ればいいのかが、
歳と共に判りにくくなって困っています。
例えば「avrdude-5.6-2009-0626.zip」の事でしょうか?
   2010/5/7 (Fri) 12:06:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx関連は全て以下のURLにて公開しています。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHIDaspx_news02

dude-wrapは、dude-wrap-年月日.zip という名称です。
ぜひ、利用しての結果を報告してください。
   2010/5/7 (Fri) 14:17:00
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   「dude-wrap-2010-0507.zip」
を見つけました。
   2010/5/7 (Fri) 14:23:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >見つけました。

ずーーと、同じ場所においてあるのですから、みつける
必要などは無いはずですが。
   2010/5/8 (Sat) 00:24:08
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   見つけました・・と言うことは、
それまでも探してみたが行き着けなかった・・
と言うことです。

出された方は判って居られるので当然それを指すんですが、
探す方はつがうものを見つけてこれだと思ってしまう・・
目の不自由な方が像を触った話に似てきます。
   2010/5/8 (Sat) 01:17:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「サイト内検索」をご利用ください

たとえば「dude-wrap download」で検索すれば、数秒で
候補のページが見つかります。

以前も紹介しましたが、作者かどうかは無関係です。
   2010/5/8 (Sat) 01:27:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspxアーカイブも同様に検索できます。

「hidspx-2010 download」で検索すれば、即、目的の
ページが見つかります。
   2010/5/9 (Sun) 16:26:50
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   「dude-wrap download」の検索は
「最新のHIDaspx関係ファイル[Download]」出出来ました。
「hidspx-2010 download」の検索は「2010」が判らないとき、
「hidspx- download」を検索すると
(例として「hidspx-2010 download」をお試しください)が出てきて、検索すると3個出てきます。
実際には「最新のHIDaspx関係ファイル[Download] 」を検索しますとハイライトされて
hidspx-2010-0413.zipが見つかりました。

で王もキーワードは「最新の***関係ファイル[Download] 」
に有るようです。
   2010/5/9 (Sun) 18:07:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   サイト内検索は、スタート時からのサービスです。

各ページを調べる必要はなく、キーワードで検索が
可能です。ぜひ、効果的に使ってください。
   2010/5/16 (Sun) 05:19:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Google検索でも、同じ結果でした。

サイト内検索と同じキーワードで、全く同じページが
リストされます。

参考まで。
   2010/5/3 (Mon) 07:48:30
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   ardunoリセットの時間待ち
ATmegaBOOT_168_ng.hexは手動resetでのブートローダ
操作を意識して時間待ちが長めになっています。
自動resetを前提としたATmegaBOOT_168_diecimila.hexは
この時間が1/16に設定されています。
DTRでのresetを接続したhardではdiecimila用のbootloadreを
使用してはいかがですか?
   2010/5/3 (Mon) 17:22:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、ありがとうございました。

試してみたところ、速くなっているように感じました。
お教えいただいて不謹慎なのですが、いま、dude-wrapの勉強をしていて、この方はインターバルがほとんどないものですから速いのに慣れてしまっています。

ところでarduinoに深入りするかどうか迷っています。
arduino語を覚えなければならない、特に大文字と小文字の入り交じった英語表現を覚えなければならないのがハードルです。
UART通信を見ても簡単そうなのは感じるのですが。
   2010/5/3 (Mon) 21:32:46
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   ardunoは使って(試して)いません。
WinAVRを生で使わずに、ardunoIDEを被せて使うことに
どんなメリット(私にとって)があるのかよくわからないからです。

イタリアシルクの入った青い基板も持ってるんですけどね・
   2010/5/4 (Tue) 16:42:16
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   >WinAVRを生で使わずに、ardunoIDEを被せて使うことに
>どんなメリット(私にとって)があるのかよくわからないからです。

同感です。IDEは使いにくいしライブラリのオーバヘッド
(サイズ、速度とも)が大きすぎるので使う気になれません。

AVRチップは最小ROM容量にカリカリチューンするのが面白いのであって・・・。

C++でlongやdouble使って制約無いコードを試したいならARMでやればいいのに。
   2010/5/6 (Thu) 19:24:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   貴重なご意見をお聞きしました。

しかし大多数の方は、カリカリのコードまでは到達できません。

私は、多くの方に興味を持ってもらえる環境を、安価で実現し
たいと考えています。

Arduino IDEが最高とは考えていませんが、コンパイラを自作
する困難さを考えると、それなりに使える貴重な存在と考えて
います。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1