Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/5/4 (Tue) 15:40:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapで

pic18spxライタが問題なく使えました。
   2010/5/6 (Thu) 19:19:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapを改定しました。

javaのソースの修正もそれほど面倒でもなかった(かなり冗長
なコードです)ので、core.jar, pde.jar を修正し、dude-wrap
使用時には、利用しないCOMポートで発生するエラーを無効にす
る修正を行い、アーカイブに含めました。

問題がなく動作することが確認できれば、次の段階では
wrap無しにhidspxを利用することも可能と考えています。

なお、5/6の午前からsenshuゼミはアクセス可能になりました。
   2010/5/6 (Thu) 19:27:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   picspx-gcc.exe≒hidspx.exeです。

picspx-gcc.exeはHIDaspxをサポートせず、
pic18spxをサポートしているという違いです。

私は繰り返し書いていますが、picspx-gcc.exeは、
↑の違いを除けば、hidspxそのものです。

したがって、kumanさんの使い方も「想定の範囲内」
です。
   2010/5/3 (Mon) 07:48:30
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   ardunoリセットの時間待ち
ATmegaBOOT_168_ng.hexは手動resetでのブートローダ
操作を意識して時間待ちが長めになっています。
自動resetを前提としたATmegaBOOT_168_diecimila.hexは
この時間が1/16に設定されています。
DTRでのresetを接続したhardではdiecimila用のbootloadreを
使用してはいかがですか?
   2010/5/3 (Mon) 17:22:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、ありがとうございました。

試してみたところ、速くなっているように感じました。
お教えいただいて不謹慎なのですが、いま、dude-wrapの勉強をしていて、この方はインターバルがほとんどないものですから速いのに慣れてしまっています。

ところでarduinoに深入りするかどうか迷っています。
arduino語を覚えなければならない、特に大文字と小文字の入り交じった英語表現を覚えなければならないのがハードルです。
UART通信を見ても簡単そうなのは感じるのですが。
   2010/5/3 (Mon) 21:32:46
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   ardunoは使って(試して)いません。
WinAVRを生で使わずに、ardunoIDEを被せて使うことに
どんなメリット(私にとって)があるのかよくわからないからです。

イタリアシルクの入った青い基板も持ってるんですけどね・
   2010/5/4 (Tue) 16:42:16
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   >WinAVRを生で使わずに、ardunoIDEを被せて使うことに
>どんなメリット(私にとって)があるのかよくわからないからです。

同感です。IDEは使いにくいしライブラリのオーバヘッド
(サイズ、速度とも)が大きすぎるので使う気になれません。

AVRチップは最小ROM容量にカリカリチューンするのが面白いのであって・・・。

C++でlongやdouble使って制約無いコードを試したいならARMでやればいいのに。
   2010/5/6 (Thu) 19:24:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   貴重なご意見をお聞きしました。

しかし大多数の方は、カリカリのコードまでは到達できません。

私は、多くの方に興味を持ってもらえる環境を、安価で実現し
たいと考えています。

Arduino IDEが最高とは考えていませんが、コンパイラを自作
する困難さを考えると、それなりに使える貴重な存在と考えて
います。
   2010/5/3 (Mon) 00:35:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >「コンパイル後のスケッチのサイズ:2,490バイト
>(最大容量8,192バイト」とかなり大きくなっています。

これは、最低限必要なサポートコードが影響しています。
実用的な処理を自分で書いてみれば、自前で WinAVRで
書く場合とさほど違いません。

多くのライブラリが利用でき、開発効率を上げることが
可能な点を評価すべきです。

その意味では、ATtiny2313はあまり実用的ではありません。

ATmega328Pが廉価に入手できる現在、余裕のあるハードで
楽をするのがArduino流だと思います。
   2010/5/3 (Mon) 04:23:37
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   そうですね

安くなったものです。
メモリより時間が大切かも。
   2010/5/3 (Mon) 07:35:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   余裕のある実装は重要です。

HIDaspxも、せめてATmega88で実装していれば多くの拡張ができたの
に、と思っています。私が最近pic18spxに力点をおいているのは、
そのためです。実際に実用的なコードを書いてみれば分かりますが、
V-USBを使う場合、2kBのメモリでは工夫してもすぐに限界に達します。

初心者用こそ、伸びやかにコードが書ける環境が必要だと思います。

現在ではtiny2313とmega328Pの価格の違いはわずかで、総合的に考え
ればソフトウェアの作りやすさ(余裕)の方を重視すべきです。
   2010/5/2 (Sun) 21:25:11
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   0.5mm ピッチ QFP のハンダ付け です。
機会があれば試してみようと思いました。
以前は、フラックス ベタベタで動作も怪しかったです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/uratan/ArmUZK/solder.html
   2010/5/2 (Sun) 22:16:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   頑張っていますね。

私はcp2102の一辺7端子のリード無しに0.2mmUEWを付けたことしかありません。

脚つきでは 0.65、0.8 など経験しました。
SOICの 1.27 になるとルンルンです。

なお、0.5mmにUEWを付けるときはニクロムヒーター半田鏝に 3mm銅棒を鑢で削って付けたものが最適でした。

銅鏝先はハンダの濡れが最高です。すぐに腐食されますが。
プリントパターンにはハンダをしたことがありません。
   2010/5/2 (Sun) 22:57:32
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   銅棒ですか。今度ためしてみようかしら。

最近、小物を生基板(片面又は両面)をガリガリやって作ることが多いです。
kumanさんみたいに、直線がなかなかビシッと決まりませんが少し上達しました。

UEW配線でこんなの見つけました。 kumanさんのスタイルではないですが。
http://www.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20080926.html
   2010/5/2 (Sun) 23:37:54
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   UEW線

楽をするために準備を。
1000円未満の普及型半田鏝40Wを用意して、4mmφの鏝先を斜めに切り落としたものにたっぷりと新鮮なハンダを載せておく。
UEW線の先端に禁断のハンダペーストを微量つけて、高温の解けたハンダの盛り上がった中に先端から差し込む。

0.3mm以下のUEWなら瞬間にハンダメッキ完了。待つこと無し。念のためペーストをふき取る。

もちろんハンダ付けは別の鏝先で。
考えるよりするのが簡単。

テフロン線の場合、片方をハンダ付けしてから長さを決めて他方を切断後、被覆を剥くのが大変。特に長さが10mm以下の時。

その昔、Z80で回路を作ったときはジュンフロン線だったけれど、苦労は今も残りの線とともに残っている。

その時のあまりの線は今はブレッドボードに使っている。
UEWは大型の鏝と新鮮なハンダで処理をせよ。2mmφのハンダを常用している。
ってところです。
   2010/5/2 (Sun) 16:28:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrap試行

dude-wrapの実験に成功しました。(当たり前か)
winAVRとHIDaspxがあれば簡単に実験できます。
arduinoよりスピーディで快適です。
tiny2313が動くまでの経過を書いてみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o18arduino.html
   2010/5/2 (Sun) 18:56:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   irukaさんにミラーしていただいています。

hidspxやdude-wrapの最新版は、irukaさんにミラーして
もらっていますので、以下のURLから入手できます。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/A3C4A3EFA3F7A3EEA3CCA3EFA3E1A3E4.html

興味のある方はこちらをどうぞ。

連休が明けてsenshuゼミへの接続可能になったら、
使用しての感想やご意見をお寄せください。
   2010/5/2 (Sun) 21:54:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrap を 入れました。
使用感想はこれからですが、

C:\_my\Arduinoにスケッチホルダを充て
(ファイルの環境設定で)
マイドキュメントは日本語でないようにして(WINが)適用してありますが、
何かで転けたとき回収が難しいのでC:\_myに移しました。
ショートカットで示しておけばたぐりやすいですが、
アプロによっては見えないときもあります。

C:\_my\arduino-0018に本体を入れて
「teensyduino-0018.exe」適用できます。
C:\_my\arduino-0018jに日本語版も入れました。
これには「teensyduino-0018.exe」は適用できません。
HIDaspxは両方に適用できました。
   2010/5/2 (Sun) 09:30:25
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Readme.txtについて

私は、どのアーカイブでも改善のための意見を求め、
そのために開発したものを公開しています。

不足を感じた事柄を書き込んでもらえると、完成度が
上がると考えていますが、期待に反し、いただける意
見はごく限られます。

これを変えるには何が必要なのでしょうか。
   2010/5/2 (Sun) 15:29:07
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   わからないものの立場からは

なかなか言いにくいことが多いものです。
先日のtiny84(だったと思います)の件では、以前にあったものがなくなっているのはきっとわけがあるに違いない、と考えました。
改訂に伴って一部が捨てられるのは珍しくないからで、その理由がわからない時は何も言えない感じです。
ごまめの歯ぎしり、で直接でないときは言いやすいのでここになったのではないかと思います。

感じたことを書いて、適当に聞き流してくれる。必要なことを拾い出して追加・修正する、のも一つの方法かと。

2ちゃんねるあたりで批評をもらうと助かりますね。
   2010/5/2 (Sun) 18:31:39
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんから意見書いてもらうことも難しい、、。

私は、他の方が書いたソフトを利用する場合には、気
が付いたことを率直に書くようにしています。
それが利用者の務めだと思っています。

こうした文化を育てるためにも、思ったことを書き込
む件数が増えることを期待します。

難しければ、メールでも良いのです。よろしくお願い
いたします。
   2010/5/3 (Mon) 13:52:03
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   どうも頭が鈍くなって、何を何処にどうしてどうする、と言う理解が苦手です。

http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2010-05-03
に PIC18F14K50版の回路を載せました。
これであっていますか?
   2010/4/29 (Thu) 20:19:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   pic18spxについて

繰り返しになりますがあえて情報を。

pic18spxはPIC18F14K50一つでできています(2550はここでは考えない)

pic18spxは3つの機能 AVRライタ usb-シリアル変換 IOモニタ を持っています

pic18spxはHIDaspxがあればファームを書き込めます

pic18spxのシリアル変換機能はarduinoに利用できます

互いの関係が混乱しないように読んでください。
   2010/4/29 (Thu) 21:54:05
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   今回の8F14K50を
使ったプログラマ、は非常に完成度が高く感じました。
他に余り使い道を思いつかなかった、8F14K50が有りますので是非作ってみたいと思います。
   2010/4/30 (Fri) 00:06:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRプログラマとして

スピードといい高性能なプログラマだと思います。
ぜひ作られて試してください。
報告をお待ちします。
   2010/4/29 (Thu) 14:49:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   手動リセットarduino

手で押すのも一つの方法かと。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o18arduino.html
   2010/4/29 (Thu) 15:18:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   初期のArduinoは、手動RESETでした。

私の作成したArduinoもどきも手動でRESETしています。

書き込み時の緩慢さは、この手動RESET用の待ち時間を
確保するためのものです。
   2010/5/1 (Sat) 11:09:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   チョット違うものなんですが、
http://www.parallax.com/Store/Microcontrollers/PropellerTools/tabid/143/CategoryID/19/List/0/SortField/0/Level/a/ProductID/398/Default.aspx
Prop Plug Documentation (.pdf)
此処のSchematic – Revision Aの回路がリセット回路のヒントになりそうです。
   2010/5/1 (Sat) 16:13:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんにちは。

紹介のPDFでは、C+R+TRでRESET回路を構成していますが、
FT232RLのように内部のファームを変更できないものとは
異なり、PIC18F14k50では任意のファームを実行できます。

マイコンのファームを工夫することで、同等の機能をシン
プルでより確実に実現できると考えています。
   2010/4/27 (Tue) 10:18:50
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267885927/l50
ここでAVRライタの使い方がわからなくて困っている。

avrdudeの使い方を見るように言いたいのですが今は私のサーバからはアクセスできなくなっています。
   2010/4/27 (Tue) 21:30:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   teensyduino-0018
pinguino
Pduino
などなど色々と有るようだ、
http://ken3ku.com/m/wp/Arduino/119?guid=ON
   2010/4/27 (Tue) 21:54:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >pinguino
>Pduino
>などなど色々と有るようだ、

ぜひ試してみて、その結果を教えてください。
私は、現在のプロジェクトで手一杯ですが、
どの程度使えるのか興味はあります。
   2010/4/28 (Wed) 06:57:56
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >avrdudeの使い方を見るように言いたいのですが

その後の展開を見ると、別のAVR用ライタを購入する
ことを考えているようです。

初心者の方にも優しいツールの提供が望まれます。
(これが難しいのですが)
   2010/4/28 (Wed) 17:31:54
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   規制でかけません。AVRマイコン総合スレ Part18 にどなたか転送してください。

545
品番が PGM - 09231 というものでしょうか。
これだと書き込みソフトは avrdude です。
WINAVRに含まれていますが、WINAVRで書き込む、と言ったものではありません。
この使い方はかなりめんどうだと思います。
ttp://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#99
の「avrdueの使い方」で試してみてください。

これで動いたら、
ttp://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?cmd=read&page=AVR%2Favrdude03&word=avrdude#reaf7e40
の avrdude-GUI(YCIT版) を試してください。これだと簡単に使えるはずです。
   2010/4/20 (Tue) 14:09:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   pic18spxのPRです。

irukaさんが開発されたpic18spxは AVR/PICライタ、USB-シリアル変換器、USB-IOに使える優れものです。

\200のPIC18F14K50とPICライタ(HIDaspxで可)があればHIDaspxより簡単に自作できます。

製作された報告がほとんどないようなのですが、ここ1ヶ月の内にソフトは素晴らしい発展をしています。安定した動きが期待できる状態です。

是非試作されてirukaさん、または、senshuさんのページに結果報告・感想をおよせください。

(AVR自作ライタの終着駅か?--senshuさんの感想にあったと思います)
   2010/4/21 (Wed) 11:38:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   pic18spxには2つの実現方法があります。

(1) HIDaspxを持っている
(2) PIC18Fマイコン用のライタを持っている

この方が作成可能です。つまり、PICマイコンの利用者を
AVRマイコンの利用者に出来るわけです。
USBシリアル変換器としても利用でき、ファーム更新が
容易なので、改良も可能です。

多くの方が利用し、改良が進むことを期待しています。
   2010/4/26 (Mon) 23:33:21
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   pinguino
なんてのもあるようです。
http://www.hackinglab.org/pinguino/index.html
   2010/4/27 (Tue) 07:09:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   C言語で書いてみるとわかりますが、PICマイコンのC言語
との相性は劣悪で、SDCCなどでは悲しいコードが生成され
ます。

商用の開発環境はややましですが、無償では利用できません。

PIC16F, 18Fマイコンでは、ノンノさんの紹介された
SDCCを利用したプロジェクトに取り組んでも、魅力的な
展開は難しいと考えています。

PIC24F以上なら、GCCが利用でき、かなりまともですが、
これはこれで多数のエラッタがあります。ARMマイコンも
安価になってきていますが、私はローエンドのマイコン
学習環境ではAVRが魅力的だと思っています。
   2010/4/27 (Tue) 12:24:10
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   pinguino は以下のツールを組み合わせて動作しています。

>Finally the Pinguino IDE is a stand alone application with a C compiler
>(SDCC), assembler and linker (GPUTILS) and a bootloader based on the PUF
>VASCO project.

SDCCの効率的とは言えない生成コードとGPUTILSの不可解な制約を経験した
した私は採用する気になりません。
   2010/4/28 (Wed) 18:22:23
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   pic18spxについて興味が有るんですが、
幾つか判らない点があります。
(えっあちらで聞けって)
3種類は同じファームで動く?
PIC18F2550は単独だが、
8F14K50 は PIC24FJ64 か ATmega88 と共同して働く?
もう一点は、
arduino-0018ではteensyduinoがサポートされているようですが、
どこかに「HIDaspx」がサポートされていると有ったんですが、見つかりません。

teensyduino-0018(このチップがあるが・・)
pinguino
Pduino
などのスケッチは同じように書いてそれぞれのコードに変換される??
   2010/4/28 (Wed) 19:34:35
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   >ノンノさん。

pic18spxについて、お答えします。

>3種類は同じファームで動く?

14K50だけ別ファームです。
ポートアドレス、メモリー構成が変わるので共通化無理です。



>PIC18F2550は単独だが、
>8F14K50 は PIC24FJ64 か ATmega88 と共同して働く?

私のHPの写真ではそういう基板をこさえておりますが
PIC24FとかATmega88は全く不要です。



>もう一点は、
>arduino-0018ではteensyduinoがサポート
>されているようですが、
>どこかに「HIDaspx」がサポートされていると有ったんですが、見つかりません。

よくわかりませんが無理ですね。
外人さんはガラパゴス日本国の事情を丸無視するのがデフォです。
   2010/4/28 (Wed) 19:35:27
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ続きです。


>teensyduino-0018(このチップがあるが・・)
>pinguino
>Pduino
>などのスケッチは同じように書いてそれぞれのコードに変換される??

teensyはUSB内蔵AVRだったと思います。
一応ArduinoからコントロールできるようにArduinoIDEをパッチしていましたのでわりとArduinoに近いですね。(内蔵USBを使うのでスケッチ完全互換じゃないです。)

pinguinoはArduinoっぽいけれどsdccでっせ。あれC++ないですよ。Arduinoっぽいスケッチなら書けると思いますがgccじゃないし、そもそも*AVR*ですら、ないし。

Pduinoのことはしりません。
   2010/4/29 (Thu) 10:36:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   teensyはオープンソースの取り組みにズレを感じます。

>一応ArduinoからコントロールできるようにArduinoIDEを
>パッチしていましたのでわりとArduinoに近いですね。

こうした修正を行っているのに、その修正箇所を公開していません。
これが公開され、teensy用のUploaderのソースと共に公開すれば、
多くの利用者(自作する方も)が増加するのに、と思っていました。

商売ともなれば、それも難しいのでしょうね。
   2010/4/29 (Thu) 15:18:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   pic18spx のツールというか
>外人さんはガラパゴス日本国の事情を丸無視するのがデフォです。
外国ではよく見るライター(スペルが覚えづらく名前が出てきません)
ポニーでなくデュオ・・とかデフ・・、アル・・とか言う名前で、
studioなんかにも入ったりしました。
それを使わなくてHIDSPXを使えるとか言うのを日本語サイトで見た記憶があるのですが、見つけられません。

今やっている1つはPWMで44.1KHzの再生ですが、ピッチがずれてしまうので水晶を選んでは出来るが、余り一般的でないので、普通の水晶でも出来る方法はないのか、逡巡しています。

この点コマンドサイクルの短い、割り込みを使わなくても良いAVRに軍配が上がりそうです。

この頃のオーディオパワーアンプは1BitSWスイッチングアンプが主流に成りつつあり、
PWMよりPDMがもてはやされているようです。
   2010/4/29 (Thu) 17:29:00
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   dude-wrapなら、hidspxと同じ場所で公開しています。

ご確認ください。
   2010/4/29 (Thu) 21:39:07
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん有り難う。
dude-wrap使用上の注意点 を見つけました。
dudeという名前が覚え辛く、出てきませんでした。
   2010/4/19 (Mon) 15:54:42
[名前] :   ヒロ
[URL] :   
[コメント] :    はじめまして。
継続して読ませて頂いております。

 親の介護のため、呼び出し用のベル(チャイム)をAVRで作製したいと考えております。
 音色が変えられると良いのですが、ATtiny2313で簡単なプログラムはございませんでしょうか?

 他力本願で申し訳ございません。
   2010/4/19 (Mon) 22:44:52
[名前] :   JA
[URL] :   http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/HIDapio/
[コメント] :   ヒロさんこんばんは

簡単な電子オルゴールではいかがでしょうか?
例えば、
「赤とんぼ」とか「浜辺の歌」とかを
鳴らすのはどうでしょう。
   2010/4/20 (Tue) 11:38:27
[名前] :   ヒロ
[URL] :   
[コメント] :    JAさん、早速のお知らせ、ありがとうございます。
そうですね。別段、AVRを用いなくとも、簡単なブザーやオルゴールでも十分ですね。
 ありがとうございました。
   2010/4/20 (Tue) 13:14:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ヒロさん、こんにちは。

上のJAさんはtiny2313で電子オルゴールを作っておられるのです。それで、オルゴールはどうですか?となっています。
http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/HIDapio/kaizou.htm
もページにオルゴールのhexファイルがあります。

私kumanは音が苦手で、なにもできない状態です。
スミマセン
   2010/4/20 (Tue) 21:26:31
[名前] :   JA
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん
補足をありがとうございます。
私は、ATtiny2313を使った事例として挙げたのですが
言葉足らずでした。
丁寧に補足していただき、ありがとうございます。
   2010/4/20 (Tue) 21:40:17
[名前] :   ヒロ
[URL] :   
[コメント] :    そうだったのですね。
申し訳ございませんでした。
 PWMとかの機能がAVRにあるので、簡単な自作例として、どこかのサイトにあるのではないかと思って、お尋ねしました。
 検索では、ATtiny45や26LのA/D変換機能を使ったブザーの製作例はあるのですが、ATtiny2313の自作例はただひとつ見つかったのですが、使い方が不明でした。
 HIDaspxを持っているので、これでプログラミングできればと考えてお尋ねさせて頂きました。
 ありがとうございました。
   2010/4/23 (Fri) 06:13:32
[名前] :   JA
[URL] :   
[コメント] :   ヒロさんへ
 これで解決でしょうか?
 もし、まだでしたら、そのように書き込んで下さいね。お手伝いできるものはさせて頂きますので。
(ヒロさんの理解度が計り知れないものですから、
 失礼な書き込みになったかも知れませんが?) 
   2010/4/26 (Mon) 12:31:58
[名前] :   ヒロ
[URL] :   
[コメント] :   JAさん

 解決です。みなさん」ありがとうございました。
   2010/4/12 (Mon) 21:57:33
[名前] :   i & u
[URL] :   
[コメント] :   tiny84を手に入れたので火入れしてみようと思ったら、
Unknown device
と言われてしまいました。b11.4です。
Device property listに書き足して使えるようになるのに3時間程かかってしまいました。リストが外部ファイルだと変更に強くなりますがどうなんでしょうか。
{ ”tiny84”, T84, {0x1E, 0x93, 0x0C}, 8192, 64, 512, 4, 6, 5, 0xFF, 0xFC, 0x3F, 6, 1, {0xFF, 0xDF, 0x01},{1, 0x80, 0x40},140, ”t84”}, /* DWEN */
これで焼けましたがDocNumberの項は解りませんでした(tiny44の数値のままです)。もしやと思い、b10.11を見てみたら入っていたので、パラメータを増やしたときに落とされたんでしょうか?
   2010/4/12 (Mon) 22:13:38
[名前] :   i & u
[URL] :   
[コメント] :   デジキーからX7Rのチップ積セラ各種等を取るついでに買いました。290円でした。
ホントは1uFのポリプロピレンが欲しかったのに、7,500円を超えるまで夜通しパーツ探しした為に買い忘れました。
1,000円が無いわけではなく、通販でまとめ買いする為に、不自由します。先月はアミドンから#26材をまとめ買いして予算が尽きました。

私の開講はまだですが、ガキどもが帰ってきたので、ブレッドボード出しっぱなしは出来なくなりました。
   2010/4/13 (Tue) 03:17:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   tiny84

hidspx-2009-0623まであったようですね。
最新版にも hidspx -? でヘルプを開けるとサポートリストには出てくるのですが、.cのソースにはないようですね。
   2010/4/13 (Tue) 14:17:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATtiny84が漏れた理由は不明ですが、RESETピンの
無効化を防ぐ対応が関係しているようです。

かなりのコードを修正したので、その後遺症ですね。

2010-0413版を公開しましたので、ご利用ください。
こうした重要な報告は、hidspxのページに書いていた
だけると幸いです。
   2010/4/13 (Tue) 15:38:03
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   hidspx報告場所がわかりにくいです。
千秋ゼミ 左リンクからHIDaspxにいきます。
ページ下部に質問や報告ページとしAVR/HID_reports へのリンクがあります。
リンク先のAVR/HID_reportsでは画面上部に
新規の書き込みは、AVR/HID_reports05に書き込んでください。
出ますが、AVR/HID_reports05には書き込み欄はありません。
私は 「新掲示板」を使ってほしいということを知っていますが、
予備知識なしで、タイトル・リンクを追っていくとこうなりませんか
   2010/4/13 (Tue) 18:10:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   掲示板にも修正漏れがあったようです。

kugaさんの意見を参考に、「新掲示板」へのリンクに
差し替えました。

現行のwikiページは、複数の書込みに対応できないの
で、新掲示板へ移行したいと思っています。
   2010/4/11 (Sun) 18:18:49
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   arduinoもどき mega168

を実験してみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o18arduino.html

FT232RLとmega168の手持ちがあったので新たな出費は0円でした。
   2010/4/11 (Sun) 22:30:41
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   WSN168Aに押しボタンを付けて、
Arduino Nano もどきを作りました。
ISP書き込みで行けました。
   2010/4/8 (Thu) 23:25:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14K50のAVRライタ他

書き直して一部をUPしました。
   2010/4/9 (Fri) 01:25:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   パソコンが換わったことが影響していませんか?

>書き込みに15分、ベリファイが終了するまでには
>計40分かかりました(以前のソフトの時に7分で
>終わっています。原因はわかりません)。この
>PIC18F14K50で作ったライタを使いますと5秒で
>終わります。

この件ですが、kumanさんのPC環境の変化が影響して
いると思います。

私の経験では、新しいPCでも速度が向上しないこと
がありました。
   2010/4/9 (Fri) 03:45:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   同じPCだと思っていたのですが、

時間から考えると古いPCだったようです。
それにしても遅すぎる感じです。
ただ、pic18spxが動くとHIDaspxで書く必要がないので深く追求することもないと思っています。
   2010/4/9 (Fri) 07:42:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   数分で書き込めたのは、BootLoaderファームだと思います。

USBserialのファームは、BootLoaderの4倍ほどのサイズ
なので、数十分かかる可能性があります。

irukaさんのページではPICspx-classicはBootLoaderを
書き込むためのツールと記されています。
   2010/4/4 (Sun) 16:27:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14K50のAVRライタ他

irukaさんの興味深い研究を知りたいと思って暗中模索していました。
正直なところどこからどう読めばよいかもわからなかったのです。聞きながら、実験しながら足跡を綴ってみると理解の補助にならないかと書いてみましたが浅学の身には誤解する部分も多かったようです。

しかし、senshuさんのサイトのAVR/news54に系統立てて詳しい説明がされましたので中途半端な記録をやめることにしました。

少しでしたが読んでいただいた方にお礼申し上げます。
   2010/4/4 (Sun) 16:57:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんの試行結果は大変興味深いものです。

ぜひ復活を期待します。

私の書いたものは多くの省略があり、解説も不十分で十分に
理解してもらえない可能性もあります。

なお、AVR/new54にQ&Aを設けました。「情報は集約されて
こそ価値が生まれる」と考えていますので、お気づきの点は
書き込みをお願いいたします。
   2010/4/3 (Sat) 21:57:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   理解力が足りませんので、しばらく考えます。
   2010/4/3 (Sat) 17:19:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ。 理解に苦しんでいますが

benchテストは全て 0402版を使っています。
混同があっては困るので、以前のものとは実行ディレクトリを区別しています。

picmonitだけは 0402バージョンになかったので以前のものを持ってきました。

開発中だからファイル名も変わるのだと思いますが、ブートローダのhexも名前が変わっているのですね。
   2010/4/3 (Sat) 21:06:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   BootLoaderは機能にも変更があります。

機能が異なれば、名前も変わるのが自然だと思います。
変更点は、irukaさんの解説をご覧ください。
   2010/4/3 (Sat) 15:38:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

一つのHUBを分解したのですが、オンチップというのでしょうか樹脂状の丸い黒い円盤でシールされているICでした。もちろん型番はわかりません。

ケーブルについては、一つのハブはケーブルが10cm足らずですがシールドだと思います。

硬いケーブルが嫌いで、USB1.1ではシールドもツイストも不要とのことでシールドを剥いだ1m程のケーブルがあるので試してみました。HUBあり、なしともシールドを使ったものとの違いは見られませんでした。
   2010/4/3 (Sat) 16:12:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   再度、benchの結果を教えてください

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews54#s8e9e96e

↑の手順で調査を行ってください。数分で完了する
簡単な作業です。

今までの得られた値の何かが違っていると思います。
   2010/4/3 (Sat) 16:46:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   この書き込みは私ではありません

> 可能であれば、USB HUBコントローラの
>型番がわかると切り分けしやすいかなと。
>(分解しないといけませんが)

だれかな、、。
   2010/4/3 (Sat) 16:50:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   benchテスト結果

HUBあり
C:\_b2 C:\_b2\picmon.exe
TARGET DEV_ID=14 VER=1.1
PIC bench
hid write start
hid write end, 62.500 kB/ 1.00 s, 62.500 kB/s
PIC q
Bye.

HUBなし
C:\_b2 C:\_b2\picmon.exe
TARGET DEV_ID=14 VER=1.1
PIC bench
hid write start
hid write end, 62.500 kB/ 1.50 s, 41.666 kB/s
PIC

ところで picmon と picmonit の違いがわりません。
現在のファームで picmonit はエラーになります。
今は、picmonit はどこにあるのですか。
   2010/4/3 (Sat) 16:56:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   わかりました。テスト方法が違います。

詳細は、以下のURLとirukaさんの解説ページを
ご覧ください。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews53#n062e049

picmonとpicmonitは利用するパケットの方式が違います。
実際に書き込んでいる方式と同じものでテストを行わな
い限り、速度比較を行ったことにはならないのです。

picmonitは、pic18spxの中にあります。
   2010/4/3 (Sat) 17:05:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   pic18spx-2010-0402の場合

picmonit.exeはpicmon.exeに改名されているようです。
(使い分けが必要だと思っていましたが、、)

今まで使っていた picmon.exe とは区別して保管して
ください。近日中に整理されると思います。
   2010/4/3 (Sat) 17:08:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   アドバイス自体が混乱の元です(すみません)

開発途上のものなので、仕様が一部変更されたようです。

しかし、提供されるfirmwareとコマンド群を組で利用
する限り、テストは可能ですので、ご確認ください。
   2010/4/3 (Sat) 18:21:02
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   hid write end, 62.500 kB/ 1.00 s, 62.500 kB/s
hid write end, 62.500 kB/ 1.50 s, 41.666 kB/s

この速度なら全く問題ありません。

kumanさん>
現在pic18boot-2010-0403,zipをUP致しました。
こちらのpicmonのほうが少しだけ新しいです。
(pic18spxのものとほぼ共通に使えるようになりました。)
変更点は、bootコマンドで 双方のファームの行き来
が出来るようになったことくらいです。
   2010/4/3 (Sat) 20:27:09
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   問題は、HUBありの方が速いのに処理が遅い点です

>hid write end, 62.500 kB/ 1.00 s, 62.500 kB/s
という結果なのに、実際には処理は遅いのです。

私は、benchテストの適用が不適切と考えました。
picmonit.exeの結果を知りたいところです。
   2010/4/3 (Sat) 23:49:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   pic18boot-2010-0403.zipからの変更点

pic18spxで提供されていたpicmonit.exeは、picmon.exeよりも
機能が上でしたが、pic18boot-2010-0403から、picmon.exeに
統合され、picmonit.exeは不要になりました。

BootLoaderに含まれるPICモニタ機能に比べ、pic18spxの提供する
PICモニタの機能は上ですが、これを区別して単一のpicmon.exeで
操作できます。ただし、AVR/PIC用ライタにはpic18spxの提供する
ファームウェアが動作している必要があります。

そこで、双方のモニタを切り替える仕組みが実装されました。
これにより、RESETスイッチを操作することなく、切り替え可能です。

やや複雑に思えますが、BootLoaderでpic18spxのファームを書き込め
ば、Power ONで動作するのは pic18spxのファームです。

特に意識することなく、picspx-gcc.exeにて今までと同様の操作が
できます。実際に使ってみれば、Reset SWの操作無しでBoot modeに
移行できるのは便利だと思います。(USBserial modeではこの機能は
無効になると思いますが、、、)

いろいろ試し、その機能を確認してください。
   2010/4/2 (Fri) 20:51:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   18F14k50ライタがHUB経由で遅い件

可能なら、別なUSB-HUBでテストを行ってみてください。
HUBが違えば、性能が変わる可能性もあります。
   2010/4/2 (Fri) 22:54:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2台あるのですが

どちらも同じ速さです。
最新版に変えたら、3kB/sが2kB/sに落ちました。
HUB無しは少しだけですが速くなっています。
   2010/4/2 (Fri) 23:53:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   それは残念です。

ところで、HUBの型番は異なるものですね?

P.S.
ライタのGUIですが、hidspx-GUIでは何の変更も不要
で、そのまま使えます。

実行コマンド名指定で picspx-gcc.exe を指定すれ
ばOKです。
   2010/4/3 (Sat) 00:23:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2台のHUBはメーカーも違うものです。
ソフトを更新する内に、3kB/sから2kB/sに落ちてしましました。

hidspx-GUIは.NET FW の関係で使っていません。ごめんなさい。hidspxGはよく使っています。
   2010/4/3 (Sat) 00:37:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   .NET FW は今のXPでは標準でインストール

だったと思います。(ちょっと自信なし)

hidspxG.ini に以下のように書けば、hidspxGでも
任意のコマンド名が使えるようになっています。

[Writer]
FullPathname=c:\bin\picspx-gcc.exe
   2010/4/3 (Sat) 09:45:09
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   最近版で遅くなる件

初期の版と現在の版の違いはごくわずかです。

遅くなる原因は、パケットの転送に時間がかかるのが
原因だと思います。やはり、Windows自体の持つ制約が
原因だと思います。

Windowsでは、HUBを使うと遅くなる、という報告が
繰り返し寄せられています。

その中から、解決方法を探ることになります。しかし
「困っていなければ直さない」も賢明な対処法です。
   2010/4/3 (Sat) 11:47:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   調べてみました。

ここのサイトに、丁寧な解説がありました。

http://www.system-talks.co.jp/support/item/UB20016.htm

それによれば、USB 2.0規格ではシールドされたケーブルを
使う必要があるようです。kumanさんの作品は、HUBを含め
シールドケーブルを使っていますか?
(あまり関係ないかもしれませんが、念のためです)
   2010/4/3 (Sat) 12:04:14
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   可能であれば、USB HUBコントローラの
型番がわかると切り分けしやすいかなと。
(分解しないといけませんが)
   2010/4/3 (Sat) 12:44:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   関連情報を追記しました

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews54#s8e9e96e

2008年9月ごろのHIDaspxの開発スタート時に、非常に
よく似た展開です。(なぜ、問題は繰り返すのか、、)
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1