Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2010/1/8 (Fri) 23:05:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   コンパイルから書き込みまで

少し書き直してみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/m2compile.html
   2010/1/9 (Sat) 13:01:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   makeコマンドの実行を追加しましょうか

kumanさんの使い方をみて気づきました。
hidspxGに「makeコマンドの実行」というボタンが
あると、さらに手間が少なくなるように思います。

どこのディレクトリで実行すべきかが重要ですが、
hexファイルのある場所にMakefileがあれば有効に
なる程度でよければ、追加は難しくありません。

あまり機能を追加すると混乱する向きがあるので、
配慮は必要ですが、エディタとmakeで使っている
方なら、その利点が分かると思います。
   2010/1/9 (Sat) 21:18:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   コマンドプロンプトに出てくるエラーメッセージやプログラムのサイズはどうなるのでしょうか。
   2010/1/10 (Sun) 00:00:24
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   全て、ログ窓に表示することになります。

ただし、make clean のような操作を望むなら、
CMD窓を開いて操作した方が便利です。
   2010/1/10 (Sun) 11:38:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、こんにちは。

いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

エラーメッセージを大量に発生させている身なので、
メッセージの読みやすさ(文字の大きさ)は私にとっては重要な条件になっています。
通常のコマンドプロンプトの大きさだと負担が少ないのですがいかがでしょうか。

make cleanはめったに使わないのですが、稀に必要になりますので(かつ、時間も問題になりませんので)バッチファイルに書き込んでいます。
これは無くてもいいと思います。
   2010/1/8 (Fri) 00:40:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRminiprogとUSBハブ

AVRminiprogを製作してみたがAVRstudioで認識されないという報告を受けました。
もう忘れていましたので、実物を探し出し、PCを作り替えたのでstudioをDLして、インストールして確かめました。

初めのうちは認識されたのですが、再度接続すると認識されないことに気付いて、故障かとずいぶん調べたのですが原因が分からず、手元のハブをやめて直接つないで見ると認識されました。
2種類のハブを持っていますがいずれも認識されません。直接ではOKです。

このことを報告をいただいた方にお伝えしましたら、その方も直接つなぐと認識されたとのことです。

偶然では無いと思うのですが、ご経験の方はおられるでしょうか。

私のものはmega8でその方はmega168です。また、ファームのバージョンも違います。
   2010/1/8 (Fri) 15:24:09
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HUB経由では、動作が不完全です

私が試したAVRminiprogでは、HUB経由でも認識はするものの、
書き込みや読出しなどの動作はできませんでした。V-USBの制
約だと思います。

HIDクラスを除けば、V-USBはHUB経由での通信は上手く行かな
い場合が多いです。

HIDaspxは、こうした理由も考慮し、それ以外のクラスの実装は
行っておりません。

usbRS232はCDCクラスですが、Windows XP以外では正しく動作
しないという問題を抱えています。
   2010/1/8 (Fri) 22:02:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございました。

ときどきUSB機器で、ハブには接続しないでください、直接接続してくださいと書いてあるのがありました。

ハブは同じだと思っていたのですが、そうでもないのですね。認識を新たにしました。

数が足りなくなったときは区別して使うことを考えねばなりません。
   2010/1/9 (Sat) 01:10:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   規格を満たしていれば、HUB経由で動作します

HUB経由で動作しないのは、何らかの機能の実現が不完全な
ためです。V-USB のCDCサポートなどは、その部類です。
完全にしたくとも、ソフトによる転送では限度もあります。

それよりも、ソフトで動作していること自体が奇跡的です。
   2010/1/1 (Fri) 11:47:50
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いいたします。
   2010/1/1 (Fri) 14:51:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   1月1日は

もう何回目になるでしょうか。
10台はゆっくり時間が過ぎました。
20台はほどほどに早くなって、30台ではそれまでに感じなかった速さとなりました。
40になると「急行列車」を感じて、50はあれよあれよという間に過ぎ去りリタイアを迎えました。

その後の9年余は身の上に多くの変化があったにもかかわらず圧縮されて過ぎ去った感じです。
Time flies like an arrow. を実感します。

今年もよろしくお願いします。
   2010/1/1 (Fri) 21:18:53
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年は仕事も少なかったですが趣味の電子工作も少なかったので、なんとかお金の掛からない方法で、電子工作をやっていきたいと思っています。

まだ組み立てていない基板とか発掘して紹介していきます。部品箱に眠っている部品は案外あるものですね。kumanさんはきっとたくさん貯められていると思います。いいものがあったら紹介してください。
   2010/1/2 (Sat) 16:08:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すんさん、こんにちは。

このところ掲示板がにぎやかなようで楽しみに毎日見せていただいています。

部品箱は、少々たまってはいるのですが首の上に乗っているCPUのクロックがかなり落ちていまして、かつ、時々はスリープ状態にもなりますので思うようには進みません。

進歩すると言うことはピラミッドを高くするようなもので、頂上の1m分を作ってもピラミッドは高くなりません。1m嵩上げするには土台から沢山を積み上げなければなりません。

でも、作ることは楽しいので小さなピラミッドを作ってお茶を濁すことになりそうです。

今年もよろしくお願いします。
   2009/12/20 (Sun) 12:37:29
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ubuntuの音が出ました

http://www.geocities.jp/kuman2600/u01ubuntu.html#04
9.10ではデフォルトで音が出ないようです。
 
   2009/12/23 (Wed) 09:28:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   新規インストールでは音は出ました

12/22に旧型のPCに、Ubuntu 9.10をインストールしました。
CD-ROMから、LinuxのExt4形式でインストールしたのですが、
音は問題なく出るようです。

早速、アップデートしましたが、80個ほどのパッケージが
更新されました。インストール時のパッケージには不具合
を持つものも含まれているのかもしれません。
   2009/12/23 (Wed) 10:05:52
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   システムによるのかもしれませんが

Webの報告に9.10にアップデート、もしくは新規インストールで音がでないという報告がいくつかあったようです。

どこがちがうのでしょうか。
インストーラにも問題があるのでしょうか。
   2009/12/18 (Fri) 15:45:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ubuntu 解像度

宮前さんありがとうございました。
このページ
http://www.cafeblo.com/kanzou2/entry-4d1be1272f0d2bd306dbde663be7e2ba.html
のテキストを /etc/X11/xorg.conf にコピーして
再起動したところ 1024*768 になりました。
これで使えそうです。助かりました。
一歩先へ進めます。

ただ、全般に色調がおかしいのと、文字が滲んでみえること、また、音声が再生できないことが次の問題です。
   2009/12/18 (Fri) 16:39:49
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   Linuxをよく知らない私が、他も同じだろうと思い
かなり的外れなアドバイスしましたが、1024*768 になって良かったです。
   2009/12/19 (Sat) 14:38:45
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   色がおかしいのはxorg.confの中身が24or32ビットになっていないまたは、ディスプレイの設定がおかしいのだと思うのですが、xorg.confはテキストファイルなので見てみるといいです。ただし、ここを手動でいじるときは注意が必要です。下手をすると画面が正常に表示されなくなります。

なので、他人のxorg.confを入れるのはかなり危険です。GUI画面が表示されない等の緊急時でなければGUIから設定できます。

元のxorg.confはバックアップしてあると思うので、それを見せてください。
   2009/12/19 (Sat) 17:45:10
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すんさん ありがとうございます。

前にも書きましたが、ubuntu9.10には xorg.confファイル がないのです。

インストール時にディスプレイのドライバを検出できないからないのかその理由はわかりません。
他にも9.10にはxorg.confがないという報告がありました。

設定画面でモニタの検出ができないこと、不明なモニタと表示されることから最適な状態にはなっていないと思います。
   2009/12/20 (Sun) 09:17:58
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   フォントが潰れる場合や、色が変な場合
Defaultdepth 24

Depth 24
の24を16にすると効果がある場合があるらしいです。
   2009/12/20 (Sun) 09:33:23
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   それから
Horizsync 31.5-48.0
Vertrefresh 56.0 - 65.0
等は、ディスプレイの仕様を超えると壊れる場合も
あるそうなので、仕様を調べてあわせたほうが良いらしいです。
   2009/12/18 (Fri) 15:44:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   言葉から受ける印象を大事にしたい

USBの場合、ターゲット電源をもらうと、そのたびに
USBを認識しますので、鬱陶しく感じますね。

気持ちはわかりますが、「鬱陶しく」は別の言葉を
選択できないでしょうか。

公開している側には寂しい表現だと感じました。
   2009/12/18 (Fri) 16:03:34
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   申し訳ないことをしました。

「ターゲットから電源を供給するとハードウエアデバグやリセットのための電源入れ直しの度にUSBを認識しますので、微妙なタイミングの違いを感じます。このこともあって原典はバスパワーになっていると感じました。」
と書き換えます。

この点で電圧降下素子をスイッチで有効/短絡の切り替えをするのはよい方法だと思っています。

大阪弁では「うっと(う)し」は容認の範囲だが改善できれば良いのにな、というニュアンスもあるようです。
   2009/12/18 (Fri) 20:50:36
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ご理解いただき、ありがとうございます。

大阪弁のことはよく分かりませんが、Webでは少なくとも
特定の地域でしか理解できない言い回しは避けるべきと
考えています。

私は、日本のどこに住んでいる方にも理解できる表現で
書くように心がけています。
   2009/12/19 (Sat) 02:39:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   その後もいろいろ考えてみました。
他の人が作られたものを、自分勝手に変更して、
その変更の結果が思わしくない状態だったのであのような表現をしたのは事実です。
原作のままだったら表現にはもっと注意を払っていたと思いました。
言葉は不足すれば真意を伝えることができず、多くを使えば誤解の頻度が増えるという難しさを感じます。

考えすぎれば何も表現できなくなり、Webを閉じることにつながる可能性もありますから、気付かないところもあると知りつつも続けることになろうかと思います。

公人ではなく私人の意見・感想の場であることから私の感覚には耐え難い時もありますが心に収めるのが私の方法のようです。
   2009/12/19 (Sat) 08:20:56
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「特別編 最小機能HIDaspxライタ 大阪で一番やさしい作り方」

>他の人が作られたものを、自分勝手に変更して、その変更の結果が
>思わしくない状態だったのであのような表現をしたのは事実です。
>原作のままだったら表現にはもっと注意を払っていたと思いました。

kumanさんの紹介記事を詳しく読んでみましたが、変更箇所の記載は
あるものの、その変更によって動作が変わる部分の説明は読み取れま
せん。「変更の結果が思わしくない状態だった」のであれば、それを
明記するべきだと思いました。

なお、私は「鬱陶しい」という言葉は、最も嫌いで使いたくないな言葉
の一つだということを申し添えておきます。

心に思っているだけでは真のコミュニケーションはできないと考え、書き
ました。このことが、Webページの閉鎖につながることが無いことを切に
願います。
   2009/12/19 (Sat) 10:10:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お言葉を返すようですが

「特別編 最小機能HIDaspxライタ…」ではこの件に言及していません。
煩雑になりましたから整理しましたが過去に幾種類かのHIDaspxをUPしていました。
それらの実験の中で、5Vと3.3Vに対応するためにターゲットからライタの電源を取ることを考えてシリアルポート利用のときは使っていた方法をHIDaspxで行ったときに不都合を感じたので一般的な話題として次の文を書いたのです。

「シリアルポートを使っていたときはライタの電源をターゲットから取り、5Vと3.3Vに対応していたのですが、HIDaspxでこれをするとターゲットのon,off毎にPCがUSBデバイスの有無を確認するのでうっとうしいことになりました。 」
   2009/12/19 (Sat) 10:11:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   続きです

重複しますが、この記事ではターゲットからの電源供給は実験すらしていません。はるか以前の経験の話を掲示板でしたわけです。

>変更箇所の記載はあるものの、その変更によって動作
>が変わる部分の説明は読み取れません。「変更の結果
>が思わしくない状態だった」のであれば、それを明記
>するべきだと思いました。
動作が変わる部分があることは認識していません。したがって書けません。

原作から多々省略した部分がありますが、動作は変わらないと信じて、また、製作の趣旨から省略の詳細は記載するつもりはありませんでした。

省略を含めて、変更実験の結果を報告するときは残念ですが器量が狭いので私の考え方でしか表現できません。
   2009/12/19 (Sat) 10:41:50
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「うっとうしい」!=「鬱陶しい」
ということのようですね。言葉の文化の違いと理解しました。
(できれば、他の表現で、という希望は変わりません)

kumanさんの解説ページに感謝しておりますが、私の公開して
いるHIDaspxの回路は、3.3Vのレギュレータを経由してターゲットに
電源を供給できます。そして、私はこの出力を主に利用しています。
(kumanさんの紹介記事では省略されている部分です)

この利用では、電源を短絡してもレギュレータが瞬時に電流制限
が働き、大事に至ることはありません。先の書き込みは、省略部分
が原作側の意図とは異なる動作となっていることを指摘しました。
このレギュレータがあれば、降圧用のLEDも不要なわけです。

ターゲットのON/OFFのスイッチに注意が必要ですが、私の場合、
3.3V動作は電池動作をする機器の開発が中心なので、電池を抜く
ことで対応しています。

ということで、このスレッドは終了とさせてください。
   2009/12/19 (Sat) 13:50:22
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   >USBを認識しますので、鬱陶しく感じますね。
kumanさんはひらがなで表現され、私は漢字で表現しました。漢字ですときつい表現になります。この点、不快感をお感じになられたこと、お詫び申し上げます。ご容赦ください。
文章で色々表現するのは、本当に難しいものだと痛感します。私はkumanさんのシンプルライターを作りうまく動作したことを、単にお知らせしたかっただけですので、他意はございません。この点だけはご理解いただきたく思います。
   2009/12/17 (Thu) 09:22:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

離れましたので改めて書きます。
「特別編 最小機能HIDaspxライタ」をお読みいただいた上、製作・結果報告をいただきましてありがとうございました。

電圧リミタ用の青色LEDを実装されたのなら電源電圧調整用の赤色LEDをショートするスイッチを付けると5Vターゲットに対してより完全になると思います。

大きめの基板を使いましたが、作り直すときに好みの大きさに変更できると思います。

昔、6AR4シングルのステレオメインアンプを作ったときもはじめは40cm×30cmのシャーシーを使いましたが、後には30×20に組み替えました。確実なものを作って、その後に好みに合わせて変更するのが好きなようです。

これからもよろしく。
   2009/12/17 (Thu) 16:11:07
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   どうもコメント有難うございます。そうですね、電圧切り替えSWを付けて方がいいですね。
最初にバッフとした形でつくり、そこで不備をなくしてから改めて、コンパクトに作る、これが一番ですね。
時々、覗いています、こちらこそ宜しく御願いいたします。
   2009/12/17 (Thu) 21:59:51
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   回路に付加回路を追加して、ターゲットのVccが5Vのときは、その電圧を検出して自動的にライターのLED(赤)をシャントするようにしました。
   2009/12/18 (Fri) 02:35:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   どのようにされたのですか?

よろしければ教えてください。
   2009/12/18 (Fri) 09:08:41
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんの回路ではISPコネクタの2ピンは空いています。
ライターとターゲットが別電源と言う環境が前提です。
1.2SA1015のエミッタをLED(赤)のアノード接続。
2.2SA1015のコレクタをLED(赤)のカソード接続。
3.2SA1015のベースに10Kをつなぐ。
4.その10kの反対側を2SC1815のコレクタに接続。
5.2SC1815のエッミタをGNDに。
6.2SC1815のベースに1Kをつなぎ反対側はGND。
7.2SC1815のベースに3.9Vのツエナーダイオード、
  リコンダイオード、1Kをシリーズにしてつなぎ、
  反対側をISPコネクタの2ピンにつなぐ。
  TR(Base)---(A)ZD(K)---(K)D(A)--1K----2PIN

簡単な回路です、2SC1815のベースのZD,D,1kは
  cut & tryする必要があるかも知れません。
  単3の乾電池2本(3.07V)と3本(5.5V)で試して
  見ましたが、切り替えが出来ました。
  
   2009/12/18 (Fri) 10:27:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   よくわかりました。ありがとうございました。

2ピンの電圧がZD+SDの電圧を超えるとプルダウンされていたC1815のベースに電流が流れ、1815がONになってコレクタがLになる。
繋がっているA1015のベースがLになるからA1015がONとなって電圧降下用LEDが短絡される。
ということですね。

シリアルポートを使っていたときはライタの電源をターゲットから取り、5Vと3.3Vに対応していたのですが、HIDaspxでこれをするとターゲットのon,off毎にPCがUSBデバイスの有無を確認するのでうっとうしいことになりました。
   2009/12/18 (Fri) 10:54:06
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   はい、その通りでございます。
USBの場合、ターゲット電源をもらうと、そのたびにUSB
を認識しますので、鬱陶しく感じますね。
   2009/12/15 (Tue) 09:55:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ubuntuにチャレンジ→困った

ubuntuを体験してみようと
http://wubi-installer.org/
からインストールしました。

起動時にwindowsとの選択になりますからubuntuを指定しますとデスクトップが立ち上がります。
firefoxも起動してwebにアクセスすることもできるのですが、ディスプレイが 800×600 よりも広がりません。
1024×768にしたいのですが、方法をご存じの方ご教授下さい。
   2009/12/15 (Tue) 17:41:47
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私はまだやっていませんが、
ノートが空いたらやる予定です。
次のページは参考になりますか?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0048?page=2
   2009/12/17 (Thu) 09:28:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、ありがとうございます。

一つにはインストールしたubuntuに /x11/xorg.conf が
なく変更もできません。
他からコピーしてみようとしましたがコピーエラーでできません。

また、MBがGIGABYTEのGA-G31M-ES2なのですが、intel G31チップセットのlinux用ドライバは、MBメーカーにもintelにもなさそうです。

このMBでは無理なのかなあ、とSTOPしています。
   2009/12/17 (Thu) 16:41:33
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   /etc/X11/xorg.conf
Xは、大文字です。
/etc/X11/xorg.conf は必ずあると思います。
rootでログインする必要があります。
   2009/12/17 (Thu) 17:54:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   宮前さん、こんばんは。

どこかの記事に 9.10はxorg.confがないとありました。
こういったファイルはコピーできないのでしょうか。
   2009/12/17 (Thu) 19:57:57
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   ないんですね xorg.confが
知りませんでした。 失礼しました。
新規に作成し、うまくいったサイトを見つけました!

http://www.cafeblo.com/kanzou2/entry-4d1be1272f0d2bd306dbde663be7e2ba.html

http://d.hatena.ne.jp/iwa/20091108/1257666791
   2009/12/17 (Thu) 20:17:39
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   rootでログインすれば、コピーでも、新規作成でも可能と思います。
   2009/12/17 (Thu) 20:34:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Ubuntuにはrootユーザは存在しません。

sudo gedit /etc/X11/xorg.conf

のように、sudoコマンドでroot権限を得ます。

Ubuntuでは、sudoでroot権限を得るので、rootに
なっている時間が限られます。

セキュリティを確保する、優れた考え方だと思います。
   2009/12/9 (Wed) 10:54:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   「初歩のhidspx」を書き換えました。

http://www.geocities.jp/kuman2600/o16use_hidspx.html#02

最初のターゲットへの書き込みまでを考えたのですが、いかがでしょうか。
   2009/12/9 (Wed) 21:09:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   補足いただき、感謝します。

hgdspxGも実際に使ってもらえれば、メリットも理解できると
思います。

hidspxG *.hex のような使い方もできるので、各種の開発環境から
呼び出して使うこともできます。

ぜひ、お試しください。また重複起動を禁止しているので、混乱も
起きません。
   2009/12/6 (Sun) 18:15:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PDF化の提案

無償で利用できるBullZip PDF Printerを利用すると、任意のWebページを
PDFファイルにすることができます。

私は、気に入ったサイトのページは(アクセス不能になるのが恐いので)
PDF化して保存しています。

kumanさんも、試してみてはいかがでしょうか。

解説ページ

http://all-freesoft.net/file5/pdf/bullzippdfprinter/bullzippdfprinter.html
   2009/12/9 (Wed) 09:55:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

.NET FW のバージョンは2.0で良いのでしょうか。
下準備でもたもたしています。
   2009/12/9 (Wed) 21:14:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   .NET framework は導入済みなので、要不要は分かりません。

これをインストールすると、プリンタが一台、増えたように
見えます。このプリンタに印刷するとPDFファイルが生成され
るわけです。

PDF-XChange PDF Viewer と組み合わせると、acrobatは
なくとも困らない、そんな印象です。

ぜひ、お試しください。
   2009/12/9 (Wed) 21:19:08
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-GUIでは、.NET framework 2.0が必要です。

BullZip PDF Printerには、どれが必要かは不明です。
(念のため、補足します)
   2009/11/27 (Fri) 15:37:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   EEPROMデータの取り出し

記録式測定装置(データロガー)機能のデータ記憶領域としてEEPROMを使うと便利ですが、この取り出し方法を考えました。

手近にプログラマ(たとえばHIDaspx)があればターゲットに通信端子がなくても、PCにUART端子がなくても通常は実装されているISP端子を通じて簡単に.eepファイルに読み出すことができます。

このhexファイルをテキストファイルに変換すればコピー&ペーストで使いやすくなります。

前置きが長すぎますが、このための変換ソフト eep2txt.exe を作ってみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n9thermo.html
の最後の行です。
   2009/11/26 (Thu) 03:36:32
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   特別編 最小機能HIDaspxライタ 大阪で一番やさしい作り方
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#14 
   2009/11/26 (Thu) 13:02:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、お疲れ様でした。

こうした紹介記事が増えてくるとありがたいのですが、
私のページには不具合報告が多数です。

上手く動作した時にこそ、書いて欲しいのですが、
こちらの希望は叶わないようです。
   2009/11/27 (Fri) 15:42:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   不具合報告

FAQにまとめられるといいのでしょうが、労力が大変ですね。

この装置HIDaspxは極めて安定で、配置結線などかなり無茶をしても動いていると思うのですがどうでしょうか。
ZDは電圧値を読む、または実測してから使うことにしています。
   2009/12/2 (Wed) 21:19:21
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   過去の書込みは検索可能

私のWikiページは全てが検索可能ですから、どこに
書いてあっても探し出すことができます。

したがって、類似の質問は検索すれば見つけ出すことも
容易なのです。質問には迅速に回答しており、FAQページ
を作る必要はあまりないと思っています。

どなたか、FAQを作ってくれる方がいればお願いしたい
と思います。今は作成に割ける時間は全くありません。
   2009/12/5 (Sat) 04:49:22
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   FAQを見てもらって自己解決する事が望ましいですが、
この様な方は、経験も有り、レベルの高い方の方と
思います。時間をかければ、FAQを見つけ自己解決して行くと思います。
親切に指導しなくてはいけないのは、初心者と思われる方への回答内容、方法です。senshuさんサイトは、検索が充実しています。それと、HIDspxの様にタイトル毎にきちんとまめられているので、問題解決も、やさしいでしょう。
初心者からの質問は、毎年何通かわ来るでしょう。これが、senshuさん開発のアクセスです。新しい質問が
senshuさんの刺激と成ると思います。回答が、めんどうに成った時は、XXX参照とすれば、良いでしょう。
   2009/12/5 (Sat) 21:44:04
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   無反応、でもアクセスは多数という現実

私のサイトでも似たようなものです。動作報告はほとんどなく、
上手く動作しない、という質問で埋まっています。しかもそれら
の多くはハードウェアの不備やファームの書き込みミスです。

市販のライタが安価になった今、空しさも感じながらも、時折ある
完動報告によって、なんとか維持している、というところです。
   2009/12/6 (Sun) 09:16:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん おはよういございます。

お読みいただきありがとうございます。
そうですね。 昨日、akibowさんのサイトを訪ねたら宝物の情報がばっさりなくなっていて残念に思いました。
現在はAVRから離れられているようですが、過去の研究の成果はできれば残してほしかったと思います。
たしかに、参考にさせていただきながら連絡もたまにしかしなかったと思います。

自分の、もう古いと感じている項目もその意味ではサーバーの容量が許すかぎり消さない方が良いのでしょうね。
UPしておこうと思ったものは深く考えずに実行した方が良いのかもしれません。
   2009/12/6 (Sun) 09:35:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   理由あってブルー

昨日の書き込みは、ネガティブな書き込みで申し訳ありません。

akibowさんの成果は、以下のURLにまとめて保存されている
ようです。

http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/AVR/

公開側の意図した展開にはならなくとも、どこかで
役立っていると気楽に考えることにします。
   2009/12/6 (Sun) 10:04:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

それが…
AVR-LibC 以外はすべてなくなっています。
沢山の参考資料があったはずなのですが。
   2009/12/15 (Tue) 20:41:44
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   特別編 最小機能HIDaspxライタ 大阪で一番やさしい作り方を参考にライターを作りました。
USBの認識(ハブ使用)、ATtiny2313にfuse、プログラムを書き込みましたが、問題なく出来ました。
D-,D+の82Ωは75Ω、ターゲット側のダンピング抵抗は100Ωを使いました。D+,D-には青色LEDを入れてます。
ライターVccは赤色LEDを経由してます。
今回はターゲット(Tiny2313)側のVccは5Vです。
   2009/11/11 (Wed) 02:38:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   リチウムイオン電池充電器 2号機

デジカメ電池用に作りました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html#04
   2009/11/11 (Wed) 10:22:34
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   リチュームイオン電池のタブはステンレスです。
ステン専用半田がありますが後よく洗わないと
腐食の原因になります、よく磨いて直ぐにレジンフラックス
(ハッコー001等何度も詰め替えしていますがレジンガ乾いて、口のネジが硬くなって困っていました、オリーブ油を塗りますと固まらなくなって簡単に開くようになりました)
を塗って付けると着く場合があります。

バッテリーは別のパソコンや大型カメラの円筒7cm長さのが沢山あり、
ダイソーのランチャーライトアルミケースに工夫して納めますと、(すんさんでも書き込みました)
グリップにもなって便利です。

充放電コントローラーは元のカメラ用電池(3端子型容量抜け)を
分解して小さな基板を取りだし、2本線でケース内バッテリーに
スプリングで保持した電極から繋ぎます。

外部にも同じ物を作っておくと外部チャージャーで充電でき、(ケースを開けて内部だけの交換のOK)
カメラに装着した場合でもカメラにアダプターを繋いで充電できます。

アイコンを選んでマウスを動かすと変わるときもあります。
   2009/11/11 (Wed) 21:25:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   デジカメ用の電池には回路が入っているのでしょうか

分解したことはないのですが、制御回路は入ってないつもりで扱っています。
もしコントローラが入っているのなら4.2v定電圧充電器でなくても充電できるのでしょうか。
ノートパソコン用のリチウムイオン電池には制御回路が入っているのを見たことがあります。かなり複雑な感じでした。

電池だけのつもりで4.2V定電圧 充電をしています。
   2009/11/11 (Wed) 22:37:16
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   デジカメの電池には終放電、過電流対策のIC群が入っています。
(内容は確認していませんが何か付いています)
メーカによってはこれが悪さをして、生きていても充電できなくなったりもします。
C社 NB−1L 薄い基板がコネクタ側に
F社 NP−60 小さい基板がコネクタ側に
には入ってました。
   2009/11/11 (Wed) 22:40:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   追伸 カメラ内のチャージャーや外付けのチャージャーを使うのがミソです。
   2009/11/10 (Tue) 21:57:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   これは使えそうだ

goot PX-60RT-2C 半田鏝の鏝先です。
プリント基板のハンダ付けと違って、私の工作は右手に半田鏝、左手は部品を押さえてというスタイルですから鉛筆の先のような、思うところにハンダが乗ってくれない鏝は使いにくいものです。
先端のrが大きなものを選んでも、ハンダメッキが上まであるのでハンダは手元に集まり、目的の場所には付いてくれません。
今度のものは2mmΦの先が斜めに切り落とされた形で、ハンダメッキも楕円の面しか無いので手元に上がってきません。
これの1mmΦはTQFPのハンダ付けに重宝していましたが、2mmになると一般のハンダ付けに使えます。
私には朗報です。
   2009/11/21 (Sat) 21:00:00
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、こんばんは。

私も最近の半田ごてのコテ先には不満があります。
鉛筆の先のような形状が多く出回っていて(コテペンという
商品すらあります)、半田がまわり過ぎるきらいがあります。

どうも最近、無駄に半田を使っている印象がありましたが、
コテ先も影響しているのかもしれません。

パーツ屋さんで、好みのコテ先が無いかを探して見ます。
   2009/11/23 (Mon) 00:45:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、こんばんは。

前にも書いたことがありましたが、自分の望むところにハンダが乗っていてほしいものです。
どうやら表面張力の関係で、曲率半径の大きなところにハンダは居場所を決めているらしく、鉛筆タイプでは先端に留まらず上の方にたまります。
ハンダ付けの対象部分にハンダが流れないので、多めにしますと今度は上部のたまりから大量に流れ出て困ったことになります。

先日のcp2102では3mmの銅棒を鑢で削って好みの形にしてハンダ付けしました。

鉄メッキとハンダメッキが自由にできたら素晴らしい鏝先ができると思いますね。
   2009/11/7 (Sat) 08:10:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   usbRS232について

私のページで公開しているusbRS232に関し、kumanさんから問い合わせが
ありました。その件に関し、irukaさんに私の考えを伝えていますので、
近日中に変更があると思います。

なお、このプロジェクトに関しては、ATtiny2313とV-USBによる実装では
改善困難と考えており、別のマイコンでの実装を計画している状態です。
   2009/11/7 (Sat) 23:30:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、こんばんは。

winXPで都合良く使わせていただいていますので、readmeを充実していただければと思いました。
ご返事の内容はサイトを見せていただいています。

専用のICを使えば問題ないと思うのですが、AVRで代用できればさらに便利かと思います。

別のマイコンでの実装ができれば応用範囲も広がるでしょう。申し訳ありませんが、楽しみにしています。
   2009/11/8 (Sun) 04:26:53
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATtiny2313とV-USB ?
最初は、ピント来なかったのですが、2回目で分りました。V-USB(仮想USBだったのですね)
皆さんの、研究成果期待しております。
   2009/11/8 (Sun) 07:19:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、おはようございます。

V-USBは固有名詞です。もとはAVR-USBとしていたのですがAtmelの商標の関係で改名したようです。
http://www.obdev.at/products/vusb/index.html
   2009/10/31 (Sat) 17:38:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   電子工作の話ではないのですが

別項に書きましたように、最近光学ファインダーのないデジカメを手にしました。
室内撮影では問題がないのですが、屋外に出ると液晶画面がはっきりとは見えません。
今までのファインダー付きを使っていた時には考えつかなかった苦しさです。

WEBを調べるとファインダー不要派がやや多いようです。携帯電話の影響も大きいのかもしれません。

面白いのは、ファインダーを使わない派は不要といい、使う派は必要とのことです。同じ基準の議論ではなく「自分の使い方」基準の議論になっています。
多くの観点から要不要を議論しているのは限られたひとのようです。
コストダウン、とカメラ店で聞いたことがありますが、メーカーにはポリシーがないのでしょうか。売れればいい、構えにくいデザインも見栄えが良ければそれでいい、という気持ちを感じます。
   2009/10/31 (Sat) 21:10:48
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   うちのは2台とも液晶ファインダーor大きい液晶切り替え機種なので、スイッチで切り替えています。
今は高輝度液晶だし、フィルムと違って何度でも撮り直しできるので大丈夫かなと思いました。

メモがわりに気軽に持ってあるける低価格帯のデジカメだと液晶が小さく低コントラストなので厳しいかもしれないですね。対策は四角いフードつけるなどでしょうか。
   2009/10/31 (Sat) 23:01:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   気軽に持ち歩けるように、薄型の、胸ポケットに入り、レンズの飛び出さない形です。
液晶が大きくなって、カメラを手のひらで持てません。左右の4本の指先でつまむように持たないとどこかがふさがります。
見た目のスマートさ、持ち歩きのしやすさは本来の機能を犠牲にしているようです。
コンデジと呼ばれる簡単デジカメはほとんどのメーカーでファインダーをやめたみたいです。
   2009/11/1 (Sun) 06:48:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   光学ファインダーが付いているの忘れていました。
こんな訳ですから、私は、不要派に成るでしょう。
2,3ど、外で、液晶が見えにくいのを経験しましたが、手で蔽いその場をしのぎました。
   2009/11/1 (Sun) 22:52:54
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   デジカメ用の液晶保護フィルムには反射低減とか反射防止のものがあるそうです。

それと携帯電話用の隣の人から見えないようにするフィルムがありますが、それも光を制御できるかもしれないです。偏光フィルターかな?
   2009/11/2 (Mon) 19:50:57
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   最近コンデジジャンクを幾つか買いました。
元々オリンパスのC−3030を出だしで買ったのがあり
オークションなどでは1000円位ですが、
新たに買ったのはFUJIのでこれはハニカムと言われる
斜め配置の分できれいに見えます。
他にはキャノン(会社はきらいなんですがジャンクだからまあ良いか)
の分でこれはファームウエアを書き込んで、
改造使用が出来ます。

さてここからが本題ファインダーですがデジ一なんかですと
直接や液晶ファインダーがあってはっきり目標がが確認できますが、
コンデジの場合は取って付けたようなファインダーで、
のぞく気が起きないようです。

その点FUJIのは割合とはっきり覗けて4回に一回くらいは使ったりしています。

(大概のコンデジは版押し状態で決まったはずなのに押した瞬間、また少し合わせたりするのが反対にずれたりと困ったものです)
   2009/11/3 (Tue) 01:58:54
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   次のページを見て下さい。
http://stereo.jpn.org/eng/sdm/pcb.htm
   2009/11/4 (Wed) 13:27:19
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   CHDKの日本語wikiです。
ttp://ja.chdk.wikia.com/wiki/CHDK_wiki
   2009/10/25 (Sun) 10:45:02
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   PIC24FJ64GA002
でこんなの見つけました。
http://avr.paslog.jp/article/1233880.html
機会があれば購入しようかと思っていましたが...。
   2009/10/25 (Sun) 12:49:23
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   エラッタが公開されているのはいいことだと思います。あまり積極的に公開しないメーカーもきっとあります。
   2009/10/18 (Sun) 08:18:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   イオンのマイクロSDカードリーダライタ

私も2台購入しました。黒と青を買いましたが、
黒の方がケースの収まりがよく、若干ですが収納時
抜けてこないようです。

確かに、この価格で8GBまで対応している、とのこと
ですから、ストラップ代わりに付けておくのも良いと
思っています。

\98は、マイクロSDのソケット代ですね。
本当に驚く価格設定です。
   2009/10/20 (Tue) 23:22:28
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   そう言えば

私の青も収まりが緩いようです。ケースの内側にセロテープを細く切って貼り付けると具合良くなりました。

ところで、SD自身は値段が上がっているようですね。
2GB×2を\980で買ったと思うのですが、いまはもうないようです。
   2009/10/6 (Tue) 00:07:03
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   やっと探していた、「ファイルと設定の転送ウィザード」
が有りました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/ITARTICLE/20011218/1/
xp-Cdにあるようで、他のページではウイザードをFDに落とすと言うのもありましたが、
これは上手く起動できませんでした(FDが作れなかった)
xp-Cdにもバージョンがあるのかも知れません。
また、これのバグレポートも有りました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp307/8/69.ASP
   2009/10/9 (Fri) 09:19:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ファイルと設定の転送ウィザードの結果
説明をよく読んで、転送先がXPでないといけないのが判りました。
HDDに転送した分は2000では読み込めず、無駄に終わったようです。

しかし、Windows2000のバックアップ(Ntbackup.exe)
と言うのが使えるらしい。
インストールのkeyが違わないといけないらしい。
当然違っているのでよいのだけれど、転送先のkeyはある物の
CDが付いていなかった、インストール済みの分だったので、
これのCDとかを作っておかないといけないようです。

もう大分前にやった?ので忘れてしまっている。
ここをもう一度調べてみます。

NTFSだったらどうしようと、後から気づいて調べてみると
偶然転送先のフォーマットはFAT32だった、
   2009/10/13 (Tue) 21:56:20
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Ntbackupを使うために色々調べていますと、
FAT32では4GB-1を越えるファイルを扱えないため、
エラーが出ることが判りました。
コピー先がNTFSで有れば大丈夫です。

MSの情報で、FAT32では、最大 2 TB (テラバイト) までのハード ディスクをサポート。
BIOSによっては
INT13 インターフェイスの制限により、7.8 GB を超えるブート可能なパーティションが作成出来ない。
と有りました。
http://support.microsoft.com/kb/310525/JA/
   2009/10/14 (Wed) 10:57:55
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Ntbackupで4GB-1しか転送できない問題は、
終わった時点で、今度は増分を別のファイル名で追加してやると解決できました。(1- 2- 3- 4)と言う具合です。

また転送レートを上げるためレジストリーを触りました。
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Ntbackup\Backup Engine
Logical Disk Buffer Size 32 - 64
Max Buffer Size 512 - 1024
Max Num Tape Buffers 9 - 16」

終わったら戻しておかないと普通の操作の時画面の反応が遅くなります。
   2009/9/29 (Tue) 17:50:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんにちは。

ずいぶん下になりましたから、改めて書きます。
CPUの引越は初めてですが、HDの交換は何度かしてきました。
引越用の便利なソフトは持たないため、その都度一からインストールして構築しています。

幸にHDの容量はそのたびに大きくなっていますので、古いデータファイルは「古いファイル」というフォルダに入れてしまっています。万一必要になればそこを探しに行きます。

今回の引越で気を使ったのは、メール環境を以前と同じにすること(メールデータはそのまま引き継ぐこと)、
お気に入りをコピーすること、日本語変換辞書を継続すること、ランチャー(Orchis)の登録内容をほぼ同じにすること、などでした。

アプリケーションの類はまだ少ししかインストールできていません。必要に応じて入れて行くつもりです。

過去にインストールしたアプリが残っていないのは、「消えた」と思うより「整理できた」という感じることが多いようです。
3年前の自分はあかの他人かもしれないですね。

コンピュータの中は身近ながらくたより整理しやすいようです。
これを機に「がらくた」を整理しなければ、と考えています。
   2009/9/29 (Tue) 22:02:04
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >私は、数年間PCを換えていません。
私も数年前に換えてから換えていません。
この間、記憶あき容量が減ってくるたび
HDDを取り替えて(この間のデータはSETAツールなどを使いました)
お部屋を広くしては使っていて、現在は250GBに成っています。
(この次は1TBになるので壁があります)
予備のパソコン(DELLでマザーは2種類有ります)は
あるのですがLANが不調でマザー診断がエラーのような表示をし、
お引っ越しをせずに来ました。

以前の記憶では換えてもその時はデスクトップで
HDDを増設してからデータを移動して
新しいマザーに繋ぐとほとんどはそのままで移行できたと思ったのですが、

ノートの場合はHDDの増設はUSBやLANなどのインターフェースを使うので、何か勝手が違います。
ブリーフケースでもシステム以外は入れられるのでしょうか?
   2009/9/29 (Tue) 22:10:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   補足追記
私のデイスクトップは800MHzセレロン−500GB
HDD−250GB
嫁のノートは1.6GHzセレロン−250MB
HDD−60GB
少し新しいノートは2.4GHzセレロン−1GB
HDD−30GB
とやはり少し早くは動作をします。
   2009/9/29 (Tue) 23:58:29
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんはWindows2000のようですが、来年セキュリティー更新も止まるようです。10年でサポート終了というのがWindows製品みたいです。今後、どのアプリも対応しなくなるので、できればWindowsXPがいいかもしれません。ただしVistaはだめです。Windows2000は確かインストールが大変だった(フロッピー必須?)記憶があります。
   2009/9/30 (Wed) 11:09:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   xpも入れたのですがややこしいので、使わなかった、
或いは抜いてしまったのです。

不具合がでたらその時は乗り換えなければ成りませんが、
お引っ越しを経験できていれば同じ方法で移行でき、
HDDが大きければ不要なデーターがあっても圧迫されることはありません。

あれがあったかなと思い出したときアプリを探して起動してみれば、
上手くいったら動作するかも知れず、ダメならまたアプリを再インストールします。

(頑固爺のアイコンはありませんか)
   2009/9/30 (Wed) 12:03:02
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   PCを長く安定して使うには、クリーンインストールが唯一の方法です。kumanさんのように古いのを取っておいて必要な時に取り出すのが一番いいです。私もそうしてます。

アンインストールが完璧にできないドライバやソフトもあるため、OSごとクリーンインストールで作っていき、だいたい揃ったところで全部バックアップしておくのが今後トラブルのあったとき復活が簡単にできるのでお勧めです。

ですが人それぞれなのでノンノさんは、お引越しでやってみてください。
   2009/10/3 (Sat) 19:11:29
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   お引っ越しは 外HDDにブリーフケースを作って移しています。
WINNT、Program Filesの中にコピーできない物がありました。
フォルダをひとつずつ開いてはコピーしてみて出来ないもの以外コピーしています。
ほとんどはコピーできたので、次のパソコンで読み込んでみようと思っています。
(まだ始めていません)
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1