Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2009/9/29 (Tue) 17:50:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんにちは。

ずいぶん下になりましたから、改めて書きます。
CPUの引越は初めてですが、HDの交換は何度かしてきました。
引越用の便利なソフトは持たないため、その都度一からインストールして構築しています。

幸にHDの容量はそのたびに大きくなっていますので、古いデータファイルは「古いファイル」というフォルダに入れてしまっています。万一必要になればそこを探しに行きます。

今回の引越で気を使ったのは、メール環境を以前と同じにすること(メールデータはそのまま引き継ぐこと)、
お気に入りをコピーすること、日本語変換辞書を継続すること、ランチャー(Orchis)の登録内容をほぼ同じにすること、などでした。

アプリケーションの類はまだ少ししかインストールできていません。必要に応じて入れて行くつもりです。

過去にインストールしたアプリが残っていないのは、「消えた」と思うより「整理できた」という感じることが多いようです。
3年前の自分はあかの他人かもしれないですね。

コンピュータの中は身近ながらくたより整理しやすいようです。
これを機に「がらくた」を整理しなければ、と考えています。
   2009/9/29 (Tue) 22:02:04
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >私は、数年間PCを換えていません。
私も数年前に換えてから換えていません。
この間、記憶あき容量が減ってくるたび
HDDを取り替えて(この間のデータはSETAツールなどを使いました)
お部屋を広くしては使っていて、現在は250GBに成っています。
(この次は1TBになるので壁があります)
予備のパソコン(DELLでマザーは2種類有ります)は
あるのですがLANが不調でマザー診断がエラーのような表示をし、
お引っ越しをせずに来ました。

以前の記憶では換えてもその時はデスクトップで
HDDを増設してからデータを移動して
新しいマザーに繋ぐとほとんどはそのままで移行できたと思ったのですが、

ノートの場合はHDDの増設はUSBやLANなどのインターフェースを使うので、何か勝手が違います。
ブリーフケースでもシステム以外は入れられるのでしょうか?
   2009/9/29 (Tue) 22:10:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   補足追記
私のデイスクトップは800MHzセレロン−500GB
HDD−250GB
嫁のノートは1.6GHzセレロン−250MB
HDD−60GB
少し新しいノートは2.4GHzセレロン−1GB
HDD−30GB
とやはり少し早くは動作をします。
   2009/9/29 (Tue) 23:58:29
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんはWindows2000のようですが、来年セキュリティー更新も止まるようです。10年でサポート終了というのがWindows製品みたいです。今後、どのアプリも対応しなくなるので、できればWindowsXPがいいかもしれません。ただしVistaはだめです。Windows2000は確かインストールが大変だった(フロッピー必須?)記憶があります。
   2009/9/30 (Wed) 11:09:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   xpも入れたのですがややこしいので、使わなかった、
或いは抜いてしまったのです。

不具合がでたらその時は乗り換えなければ成りませんが、
お引っ越しを経験できていれば同じ方法で移行でき、
HDDが大きければ不要なデーターがあっても圧迫されることはありません。

あれがあったかなと思い出したときアプリを探して起動してみれば、
上手くいったら動作するかも知れず、ダメならまたアプリを再インストールします。

(頑固爺のアイコンはありませんか)
   2009/9/30 (Wed) 12:03:02
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   PCを長く安定して使うには、クリーンインストールが唯一の方法です。kumanさんのように古いのを取っておいて必要な時に取り出すのが一番いいです。私もそうしてます。

アンインストールが完璧にできないドライバやソフトもあるため、OSごとクリーンインストールで作っていき、だいたい揃ったところで全部バックアップしておくのが今後トラブルのあったとき復活が簡単にできるのでお勧めです。

ですが人それぞれなのでノンノさんは、お引越しでやってみてください。
   2009/10/3 (Sat) 19:11:29
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   お引っ越しは 外HDDにブリーフケースを作って移しています。
WINNT、Program Filesの中にコピーできない物がありました。
フォルダをひとつずつ開いてはコピーしてみて出来ないもの以外コピーしています。
ほとんどはコピーできたので、次のパソコンで読み込んでみようと思っています。
(まだ始めていません)
   2009/9/28 (Mon) 18:47:29
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   新PCの環境はいかがですか?

PCを新しくすると、新居の引越しと同じで、馴染むまで
時間がかかります。

それが面倒で、私は、数年間PCを換えていません。今では
大方のPCよりも見劣りのする環境ですが、特に困ることも
なく使っています。(1.6GHz センプロン)
   2009/9/28 (Mon) 19:56:07
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   あたらしいパソコンは、持っていません。
メイン:iBook(MacOSX10.3.9)
サブ :デスクトップ1.5Gペンティアム4 debian lenny
サブ :WinXP-Proとdebian lenny 最小インストール jwm
本棚 :Win98SE450MHz(東芝ノートPC)
本棚 :デスクトップ debian lenny メモリは一部壊れているが、だまして使える?!
   2009/9/28 (Mon) 20:04:37
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   羅列しても意味ないです!

がらくたを使っていると言うことです。
   2009/9/28 (Mon) 20:22:13
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、こんばんは。
たしかにその通りです。

しかし、パーツの世代が開きすぎるとメモリーの規格
が合わなくなって増設出来なくなることもありますし
(メモリーも容量が増えた上に安くなりました)
HDDは4,5年も回していると不良セクターが増殖して
読めなくなったりします。

なので、3〜4年くらいでグレードアップはやってます。(昔は1年とかもっと短い周期で交換してました。
ここ数年はPCの性能自体が飽和気味なので必要性が
薄れました)
今年と来年はCorei7/i5への移行期なので、激安になったCore2(CeleronでもDualでCacheが1MBあるそうです)
と枯れたG33マザーあたりに交換しておくというのも
手です。
OSの入れ替えや引越しは全然苦にならないので(という
かそういうスキルしか持ってません)大丈夫です。
   2009/9/28 (Mon) 21:04:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんが、10年ぶり?にPCを換えたので、話題にしました。

私は、平成2年ごろに製作したものを動作させて欲しいと言われ、大変困って
います。

EPSONのPC98互換機で構成したシステムですが、十五年ぶりに電源を入れた
ところ、PCが画面表示も行われず、外付けSCSI-HDDも異常音が発生しており、
どうにもなりません。

irukaさんも書いていらっしゃいますが、徐々に成長するような仕組みが必要です。

高度なシステムは、住宅事情や健康管理と似た印象があります。
   2009/9/28 (Mon) 21:13:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、こんばんは。

良い手段を持ち合わせていませんので、OSを1からインストールして、ぼちぼち環境を整えています。
PDFを待ち時間無く見ることができるのは素晴らしいことです(今までは5ページもスクロールすると疲れていました)。

とりあえずのアプリを入れることと、メーラーの設定が急がれました。
以前の環境にはまだ程多い感じですが、操作の反応には満足しています。

WINAVRのコンパイル中のメッセージも、今までは読めていたのですが、いまではスクロールが速くて読めません。

.NET f.w.も使えるだろうと思います。
ハードウエアは安くなったものですね。

必要なものから環境を整えて行くつもりです。何年かに1回は超えなければならないハードルかもしれません。
   2009/9/28 (Mon) 22:39:05
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん
>PDFを待ち時間無く見ることができるのは素晴らしいことです(今までは5ページもスクロールすると疲れていました)。

Adobe Readerは、起動がものすごく遅いので、別の
(Freesoft)ビューワーを使っています。
・foxit reader(www.foxitsoftware.com/)
あと、まぶしい白背景も嫌いなので、Windowsの色設定
で背景色に灰色を選んでおき、PDF readerの色設定で
「Windowsのsystemに合わせる」、を選んでいます。

ちなみに、私が今使っているCPUはPentiumDC E6300の
3GHz動作です。
   2009/9/28 (Mon) 22:47:32
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   irukaさん、こんばんは。

お世話になっています。
foxitなら何とか読めたのですが、あるサイトのPDFに対応するためにはAdobe Readerでなくては反応しなくて、
腹立たしい思いでした。権力サイトは自分の都合しか考えないようです。

残念ですが、今様に変身するのがエネルギーが少なく済むのかもしれません。

でも、新しいものは楽ですね。
   2009/9/28 (Mon) 23:16:55
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん
>foxitなら何とか読めたのですが、あるサイトのPDFに対応するためにはAdobe Readerでなくては反応しなくて、

foxitご存知だったのですね。失礼致しました。

私もPDFの関連付けはfoxit側にしておいて、それとは
別にadobe readerのやや古め(5.0くらいの)も一応
入れといて、どうしても読めないPDFだけは手動で
adobe readerを起動して読んでいます。

長いことPCを使っていると、こういったつまらない
Tipsだけが溜まっていきます。
   2009/9/29 (Tue) 15:29:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは、お引っ越しと有ったので来ました。

うちも嫁のパソコンを買い足して、
まだお引っ越しが済んでいません。

両方ともwin2000で
日立フロラーの一年違いの中古です。

フローラは官庁、企業用に作られたモデルで
結構信頼性がありますが、
スペックなどは低くオプションを入れないと頼りないです。

新しいパソコンは環境を更にしてまた一から新規構築なんてご意見もありますが、
中古人間の私は古い物が捨てられず、(と言って再利用の当てもありませんが)いまだに15年前の資料を引くずったまま来ています。
さすがに8インチ5インチのFDは読めない環境です。
(3.5インチも読めない物があります)
   2009/9/30 (Wed) 11:15:49
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >OSの入れ替えや引越しは全然苦にならないので(という
かそういうスキルしか持ってません)大丈夫です。
irukaさん素晴らしい技ですね。
同じOSの場合システム以外を全部コピーするのは難しいのでしょうか?
カンタンにはブリーフケースが使えるかとも思っていますが、
まだやっていません。
以前行き先ホルダを作り、そこに全部コピーすると、出来ないファイルの所で、止まってしまい続けることが出来ませんでした。
出来ないファイルを先に除外して選択することができれば良いんですが、その情報を持っていません。
   2009/9/30 (Wed) 12:02:56
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   >ノンノさん

|以前行き先ホルダを作り、そこに全部コピーすると、出来ないファイルの所で、止まってしまい続けることが出来ませんでした。
|出来ないファイルを先に除外して選択することができれば良いんですが、その情報を持っていません。

エラーファイルは無視してコピーできるようなコピーツールはいろいろあります。zcopy(for win),fire file copy ,など.

コピー出来ない原因は、OSが動いている(生きている)ファイルだからなので、そのHDDを別のPCに(USBケースのようなものを使って)繋いで読めばほぼ全コピー出来ます。あるいは、Linux(knoppix,live ubuntu等)のCDROMで起動して、WindowsのHDDをマウントすれば読むことが出来るようです。

NTFSの場合はアクセス権で保護されて読めない場合があってもっと話はややこしくなります・・・。
   2009/9/21 (Mon) 09:01:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   picmon 18F14K40と18F2550の最新ファイル

が追記されていますが、「18F14K40⇒18F14k50」が正しいと
思います。

picmonはPIC18Fを学習・デバッグするための道具であり、最終的には
何らかの開発ツールでコードを作成し、BootLoaderで書き込む
ことが必要だと思います。

一度BootLoaderを書き込めば、後は特別な道具が不要、という
点が大きな利点です。ただし、コードの作成にはBootLoaderに
対応したメモリ配置にする必要があります。
   2009/9/21 (Mon) 09:05:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私の公開しているアーカイブにて、コマンド名を変更したの
は、混乱を避けるためです。

同じ名称のコマンドで機能が異なるのは混乱の元になると
考えました。avrspxとhidspxでも同じ理由です。

この経過は、作者のirukaさんにも確認していただいています。
誤解が生じないように、追記しておきます。
   2009/9/21 (Mon) 10:15:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡ありがとうございました

間違っていたところを訂正しました。

サイトに書くことでもなかったとも思いますが、
備忘録の意味で。忘却が速くなって。(独白)
   2009/9/19 (Sat) 02:29:22
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   多倍長計算
私の掲示板でも研究してますが、こちらでも書いておきます。WinAVRのC言語ではlong longまであって64ビットなので、桁に困ることはないですが、自分で筆算方式の多倍長の演算ルーチンを作ることができます。

最初に何進数で計算するかというのを決めます。
2進数がホントは一番簡単ですが、
今は256進数で除算するのを考えています。
このとき、何回引けたかをやるのですが、アセンブリ言語だとステータスレジスタのフラグがあるので便利そうです。
   2009/9/19 (Sat) 09:03:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   多倍長計算の多進数?
2進の次は10進ですが
ニブルで16進数、バイトで256進数なんてのもあるのですね。
10bitではなんと呼ぶのでしょう、この場合は1024進数で、
ほぼ1000に近くなり、科学演算向きだと思うのですが、
いかがでしょうか?
実は(どこか)でこれが良いと云うのがありました。
もいちど探してみます。
   2009/9/17 (Thu) 09:27:57
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは、、、

AVR の SREG(ステータスレジスタ)のSフラグは、どのような時に
つかうのですか?

ALK さんという方に少し考察お願いしたのですが
具体的にどのような時に使うか具体例を教えてください。

ーーー
http://alk.dip.jp/apache2-default/
ALKさんのページ

ALKさんの考察ここからーーーーーーー>>
S = N EOR V

N     負フラグ
S     符号フラグ
この両者の違いを、言葉から読み取れないのですが。
ブール代数から判断すると

<Sビット>
オーバフローが発生した結果、負になった→OFF
オーバフローが発生した結果、正になった→ON

つまり、Sビットは
オーバーフローが正の範囲を超えて生じた場合:OFF
オーバーフローが負の範囲を超えて生じた場合:ON
を表すビットになります。

こんなビット(ステータス)は、始めて見た(^^;;;

tntn 使い道は、あるのでしょうね!きっと!!

うぅ〜ん
可変長な整数を扱う時には、便利かも!?

<<ーーALKさんの考察ここまで

ALKさん>>可変長な整数を扱う時には、便利かも!?

という結論をいただきましたが
具体例でご教示お願いします。
   2009/9/17 (Thu) 09:39:13
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   ALKさんへも同じ質問を投げかけています。
Wで書き込むのを嫌う人も結構いるのですが、、そういう人はtntnを無視!
   2009/9/17 (Thu) 11:44:56
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんPageにそらさん回答しています。
   2009/9/17 (Thu) 13:05:23
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   回答です。

http://psp.dip.jp/web/cgi-bin/note/index.cgi?brge
   2009/9/17 (Thu) 17:03:36
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます

ニモニック    意味          動作
BRSH    符号なしの≧で分岐   C = 0 なら, P C ← P C + K + 1
BRLO    符号なしの<で分岐   C = 1 なら, P C ← P C + K + 1
BRGE    符号付きの≧で分岐   ( N EOR V ) = 0 なら, P C ← P C + K + 1
BRLT    符号付きの<で分岐   ( N EOR V ) = 1 なら, P C ← P C + K + 1

最終的な回答ですね!
S(= N EOR V)を使う場面(場所)が分かりました。

しかし、
符号フラグ(Sフラグ)の解釈がまだ分からない。

別に分からなくても、
BRSH    
BRLO    
BRGE    
BRLT
を利用できるのですが、S = N EOR V のイメージがわきません。

4ビット0000〜1111を利用して説明できませんか?
4ビットにSフラグがあると仮定して、、

たぶん、ここまで噛み砕いて説明してくださる方、
いらっしゃらないかもしれません。

期待してます!!
   2009/9/17 (Thu) 19:18:48
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ALKさんにお願いしたのでしたら、ALKさんに納得いくまで聞いてみたらどうでしょうか。他の人の回答を他の掲示板に載せるのはまずいと思います。
   2009/9/18 (Fri) 01:42:00
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   ALKさんには、断ってからここに書き込みました。
そのことを書いていませんでした。
ごめんなさい。
   2009/9/18 (Fri) 18:59:50
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   irukaさんの解説はすごいです。

MC68000や8086の場合も紹介し、非常に丁寧で具体的に
解説されています。

ぜひとも、tntnさんのコメントを拝見したいです。
   2009/9/18 (Fri) 22:18:55
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   tntnさん>
ALKさんの許可済みわかりました。こちらこそすみません。で、具体例とのことなのでリクエストに答えます。
以下を実際に試して体験してください。

; AVR Studio4のシミュレータ実験
; デバイス : ATMEGA168P
; シミュレータ : AVR Simurator 2
; セットできる値 -128(80Hex) 〜0〜+127(7fHex)

.include m168pdef.inc
ldi r20,0; SREGにセットする値

; 1 + 2 = 3 , 正+正=正
out SREG, r20 ; SREGクリア
ldi r16,1
ldi r17,2
add r16,r17 ; r16 + r17 = r16
;H=0, S=0, V=0, N=0, Z=0, C=0
nop

; 127 + 1 = 128のはず , 正+正=正
out SREG, r20 ; SREGクリア
ldi r16,127
ldi r17,1
add r16,r17 ; r16 + r17 = r16
;H=1, S=0, V=1, N=1, Z=0, C=0
nop

; (-1) + (-2) = -3 , 負+負=負
out SREG, r20 ; SREGクリア
ldi r16,-1
ldi r17,-2
add r16,r17 ; r16 + r17 = r16
;H=1, S=1, V=0, N=1, Z=0, C=1
nop

; (-2) + (-127) = -129のはず , 負+負=負
out SREG, r20 ; SREGクリア
ldi r16,-2
ldi r17,-127
add r16,r17 ; r16 + r17 = r16
;H=0, S=1, V=1, N=0, Z=0, C=1
nop
   2009/9/18 (Fri) 22:26:29
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   つづき

1バイトであらわせる範囲、
正の最大値127 負の最大値-128というのを
覚えておいて、演算結果をみてください。

演算結果が正なのに正の数を表せないとき
演算結果が負なのに負の数を表せないとき

Sがどうなっているか見てください。
   2009/9/19 (Sat) 00:09:12
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   すんさん
具体例ありがとうございます。

127 + 1 = 128
 0b0111_1111
+ 0b0000_0001
−−−−−−−−
 0b1000_0000
※答えは正になるべきだが、正を越して負になった。
V = 1(2の補数のオーバーフロー)
N = 1(2の補数の負)
S = V EOR N = 0 (正側にある)

-128 - 1 = -129
 0b1000_0000
- 0b0000_0001
−−−−−−−−
 0b0111_1111
※答えは負になるべきだが、負を越して正になった。
V = 1(2の補数のオーバーフロー)
N = 0(2の補数の負)
S = V EOR N = 1 (負側にある)

以上 SフラグとNフラグが違う場合を見てきました。

符号なしの場合は、Cフラグを見るのも、
なんとなくですが、イメージつかめます。

AVR は、符号付、符号なしを考慮して
アセンブラ=マシン語は作られていますね!
すごいです!!
他のマイコンでの符号付き、符号なしの
演算は、アセンブラでは、どうなっているのでしょうか?
   2009/9/19 (Sat) 00:12:32
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   >N = 0(2の補数の負)
正の間違いです。
   2009/9/19 (Sat) 00:19:46
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   今気づきました。
irukaさんの説明すごいです。
マイコンごとの説明すごいの一言です。
   2009/9/19 (Sat) 01:04:52
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   あんまりすごくないです。
参考サイト(下にリンクがあります)からコピペ
しただけです。そもそも2の補数表現で負数を表す
というのを発明した人がいちばん凄いのだと思いま
す。
   2009/9/16 (Wed) 16:09:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Swordfish CompilerとPIC18F14k50

Swordfish Compilerとpicbootを組み合わせることで、
PIC18F14k50をPCとは独立して動作するプログラムの開
発が可能になります。

18F2550では多くの実績がありますが、PIC18F14k50では
手元での動作実績はありません。

来週には手元に14k50が届くことになりましたが、テスト
可能な方はお試しください。

なお、willさんによる解説ページの件に関しては、回復待ちの
状態です。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews46#s7496101
   2009/9/16 (Wed) 16:17:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   picmon でPICマイコンのI/O操作に馴染んだら、
Swordfish Compilerをお試しください。

RESETボタンの操作が必要になると思いますが、
ライタを利用したマイコンシステムと変わらない
環境が実現できます。
   2009/9/16 (Wed) 16:37:06
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡ありがとうございます。

ちょっと野暮用があって遅れると思いますが、よろしくお願いします。

最初の一歩がハードルになりますが、
LEDの点滅 からはじめることになると思います。
1 コンパイラの準備
2 アプリケーションプログラム作成
3 bootloaderから書き込み
4 実行

はじめての者には課題がかなりあります。
   2009/9/16 (Wed) 17:39:07
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   WinAVRやライタを用意するのと手間は変わりません。

初めて触れる環境には戸惑いが多いのは事実ですが、
Swordfish Compilerは数メガバイトとコンパクトです。

最初はインストール後の手間が不要な 18F2550で取組んで
みてはいかがでしょうか。

これなら、動作確認済のサンプルコードを公開中です。
   2009/9/16 (Wed) 18:15:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   18F14k50用の解説も強化しました

こちらをご覧ください。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?install%2FSFC
   2009/9/16 (Wed) 21:08:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >LEDの点滅 からはじめることになると思います。
このサンプルを紹介しています。
>1 コンパイラの準備
Downloadを含め、十分程度で完了します。
>2 アプリケーションプログラム作成
動作する例題を完備しています。
>3 bootloaderから書き込み
指示に従えば、数分以内で完了します。
>4 実行
RESETボタンを押せば実行できます。

ということで、picmonが動作する環境なら、合計で30分
未満で確認可能だと思います。(全貌を理解していれば、
という前提がありますが)
   2009/9/14 (Mon) 11:07:38
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATMEGA88動作不安定要因
ATMEGA88の上に手を近ずけると動作する不安定要因に
遭遇しました。Kumanさんも18F14K50で遭遇されていた様なので御参考までに書きました。
私の場合は、AVCC,AREF PINが未処置が原因でした。
----------------------------------------
2009/9/8 (Tue) 08:47:00
[名前] : kuman
[URL] :
[コメント] : 18F2550ボードの安定性
   2009/9/14 (Mon) 11:25:32
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVCCはアナログ回路の電源だけではなく、一部のデジタルポートの電源を兼ねていたと思います。
電源に接続しなくても他の回路からの回り込みで動作をするから困りものですね。
AREFはアナログを扱わなければ未処置でも良かったと思うのですがどうでしょうか。

それ以上にAVRはデフォルトで入力になります。内部プルアップでなかったら入力オープンで誤動作の原因になるかと思います。

PICのMCLRが内部プルアップされていないとは夢にも思いませんでした。AVRでは内部プルアップにまかせています。
   2009/9/14 (Mon) 13:42:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   PICとAVRでは、PORTの入出力仕様、設計思想が随分異なるのですね。
CMOSの入力PIN処理など浮かしておくのは良くない事
解っているのですが、配線を早く終わりにしたいと考え手を抜きます。すると後で、思いがけないトラブルに遭遇する結果に成りますね。調べる事躊躇せず、
基本を守ると事が早期完成の早道と考え手抜きを
しない様に考え方を変えて行きたいと思います。
   2009/9/11 (Fri) 20:25:02
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :    ようやく18F14k50を手に入れました。
ところで、ここからどうしたらよいか
さっぱり分かってません。
 ヒダピオの改造もしなくてはと思いながら、
明日も明後日も会議尽くめですので、
そのうち、ゆっくり資料を紐解いてみます。
   2009/9/12 (Sat) 15:06:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   akakusaさん、こんにちは。

ここをご覧になってください。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o02pic24.html#21

ソフトウエアは
irukaさんのサイト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/PICspx.html
のpicspx-2009-0904.zipに含まれるPICspx.exeと

senshuさんサイトの
HIDmon-2009-0909.zip(検索してください)
に含まれる
bootloader-k50.hex と picmon-k50.exe が最新版です。
irukaさんの初期のものと名前が変わっているので注意してください。
   2009/9/10 (Thu) 06:38:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   TRU stateはNS社の登録商標

そのため、Microchip社では、名づけてはみたものの、その
略号の語源を詳しく書くと面倒になると考えたのでしょうか。

AVRマイコンのように、Data Direction Register でも
良かったと思いますが、PICマイコンにはそれ以上の長い
歴史があるようです。

参考

http://japan.maxim-ic.com/glossary/definitions.mvp/term/tri-state/gpk/1024
   2009/9/10 (Thu) 06:39:22
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   TRU ⇒ TRI です(訂正)
   2009/9/10 (Thu) 07:14:06
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   TRI stateはNS社の登録商標とは、知りませんでした。
商標で有っても、通常の説明には問題ないが、自社製品の説明に使用するのは、まずいのか?
TRI state回路が、特許になっていた場合、特許に触れない様な回路で実現した場合、(アナログSWを持ちいる等)説明等の注意事項は、有るのでしょうか?
難しい問題を含んでいる様な気がします。
   2009/9/10 (Thu) 07:40:56
[名前] :   sensu
[URL] :   
[コメント] :   I2C ≒ TWI (AVR)

AVRマイコンでも、I2Cと表記せず、TWIと書いている
例があります。何らかの事情があると推察します。
   2009/9/10 (Thu) 08:51:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   three-stateと言うのが一般名詞だったのですね。

TWIも初期の段階でフィリップスの規格に合わない部分があったのでしょうか。
   2009/9/10 (Thu) 12:40:32
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん
>さっすがー
の後に誰が( さん)来るか考えてみて下さい。
そしてその後が否定文か肯定文かも
   2009/9/10 (Thu) 15:12:35
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   さっすがー
の後に誰が( さん)来るか考えてみて下さい。
そしてその後が否定文か肯定文かも
----------------------------
意味を掴みきれないので、考えない事にしました。
   2009/9/9 (Wed) 20:40:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PICの

TRISレジスタの名はどこから来たのでしょうか。
ご存じの方教えてください。
   2009/9/9 (Wed) 21:17:38
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   pic54何かはポート方向命令として専用の
tris命令があり、バンクなんかはなくて、
この命令を発効すれば良かったんですが、
拡張と共にバンクに替わってアクセス領域が増えたようです。

意味? おそらくトランス何とかでは・・
   2009/9/9 (Wed) 21:21:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   TRISの意味

TRIS レジスタは TRI-State の事でポートの出力トランジスタ
をオフ(ハイインピーダンス状態)にするかを設定します。

1 に設定するとポートはハイインピーダンス状態に、
0 に設定するとポートは出力ポートになります。

私は、Input = 1, Output = 0 という語呂合わせで
記憶しています。
   2009/9/9 (Wed) 21:41:46
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   71に成ってからoptionとtris の命令が無くなって、
バンクになったようです。

pa.何かはこれを乗り越えて、ヘッダーファイルより、
アドレス情報からバンク替えをするようです。
   2009/9/9 (Wed) 21:56:35
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   さっすがー、TrisLatuchと言うのがあってトライステートバッファをコントロールしていますね。
   2009/9/9 (Wed) 21:58:51
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ
kumanさんは、TRISレジスタの名はどこからきたかを
聞いているので、senshuさんの回答が良いと思います。質問者は、解り易い回答を求めていると思います
ノンノさんの、説明は、senshuさんの回答の後にするのがベターと思います。それに伴い、若干、文修正したほうが良いと思いました。
   2009/9/10 (Thu) 01:08:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、ありがとうございました。

データシートには
TRIS register (data direction register)
とだけあって内容はわかるのですが、語源がわからないのはなんとなくすっきりしなくていやだったのです。
   2009/9/10 (Thu) 05:31:11
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   High-Zの意味するもの
蛇足的説明です。
Triですから3っの状態が有ります。
High-Zは、2台のAVRのPORTBどうしを接続し、通常は
AVR-AからAVR-BにData転送されていますが、AVR-Aを
切り離したい時、AVR-AをHigh-Zにすれば、目的達成
出来るのでは。こんな使い方は、しない、特別か?
   2009/9/8 (Tue) 21:49:49
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F2550の動作保証電圧は4.2Vです。
BORVに4.2Vをすすめたのもこのスペックからです。

PIC18LF2550だともっと低い電圧でも動作しますが
電源電圧の低下にしたがって、最大動作周波数は
下がります。(3.3Vでは19MHz程度)
   2009/9/8 (Tue) 22:28:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

確かに3.3Vでは通信できませんでした。
ところで、PICは発振の設定とは別に、水晶に設定しても水晶を接続していなかったら内蔵RC発振で動くのでしょうか。

水晶指定にして、水晶が無くてもverifyができます。
AVRでは考えられません。
   2009/9/8 (Tue) 22:36:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、解説をありがとうございます。

一方の18F14k50は製造プロセスが改良されたためか、2.7Vでも
48MHzのクロックで動作します。

低価格のマイコンですが、ピン数さえ問題なければ、低消費電力
で高速動作が期待できます。

私が 18F14k50に注目しているのは、この部分です。
AD変換用の基準電圧を内蔵しているのも利点の一つです。これで
RAMが1kバイト実装されていれば、と悔やまれます。
   2009/9/8 (Tue) 22:39:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >水晶指定にして、水晶が無くてもverifyができます。
>AVRでは考えられません。

この部分は自動で切り替わるようです。AVRもこうした
仕様なら、設定ミスで困る人も少ないと思います。

異なる文化に触れると新鮮な発見がありますね。
   2009/9/10 (Thu) 10:14:25
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   PICは書込みにCPUクロックを必要としない。
この部分は自動で切り替わるようです。AVRもこうした
内蔵オシレータを持たないPIC16F84でもオシレータなして書き込めました。
自動切替ということではなく、書込み(通信?)のアーキティクチャーとしてCPUクロックが不要のようです。
   2009/9/8 (Tue) 15:52:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   picmon2550

いろいろお教えいただいて動きました。
そのメモを書きました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o02pic24.html#41

kugaさん、senshuさん、ありがとうございました。
   2009/9/8 (Tue) 16:57:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   問題が解決したようで何よりです。

USBのバスパワーで使っている限り、表面化しにくいエラー
だと思います。実習が終わる時にはUSBコネクタを抜いてから
PCの電源をOFFにしますし、利用時はPCが起動後にコネクタを
挿していました。

なお、picmonに飽きたら、Swordfish Compilerを使って
見てはいかがでしょうか。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?memo%2FSFC_01

私は、機能に比べ学習すべき点が少ないのが気に入っています。無償版でもかなりのことができます。

インストールも簡単で、18F2550なら、追加ファイルは
不要です。(18F14k50を使うにはいくつかのファイルを
追加する必要がありました)
   2009/9/8 (Tue) 21:16:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F2550では「20MHzクリスタルで+5Vが必要」の件

HIDmon-2550では、内部で4MHzに分周し、これを48MHzまで逓倍し、最
終的には48MHzで動作しています。そのためクリスタルは4MHzの倍数なら
4, 8, 12, 16, 20 のどれでも使えます(ただし、Configの設定は異な
ります)。20MHz動作なので+5Vというわけではありません。

また、AVRマイコンを使っている方には、PICマイコンでは48/4=12Mips
程度の速度が無いと不満を感じると思います。ただし、低速で動作させれ
ば消費電力は抑えることができます。

AVRマイコンにもUSB I/Fを内蔵したものはありますが、DIPタイプではなく、
残念ながらそうしたものは入手できないようです。
   2009/9/8 (Tue) 22:24:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   RE:PIC18F2550では「20MHzクリスタルで+5Vが必要」

言葉足らずであったと思います。
irukaさんの説明に、「20MHz水晶を使うように設定しています」とあったように思います。
これを逓倍して48MHzの最高動作で働くように設計されていたと記憶しています。
そして逓倍して48MHzで動作するには3.3Vでは無理で、5Vが必要だと感じていたためです。

この回路を3.3V電源にしてブートローダーを書き込むことは可能ですが、USBで通信することはできません(実測)。

20MHzの水晶と5Vの電源が必要、と言いたかったのです。誤解をまねく文章でした。
   2009/9/9 (Wed) 09:17:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   クリスタルの周波数は変更できます。

4, 8, 12, 16, 20 MHzのクリスタルが利用できます。
変更するには、fuse.incの以下のメッセージ部分を
修正し、再アセンブルします。
----
; 以下、Xtal に合わせて変更してください.
----

十数秒後には目的のHEXファイルが得られます。

この作業に不慣れな方は、20MHzのクリスタルを選択してください。
   2009/9/9 (Wed) 09:21:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDmon(PIC)でもクリスタルが必要だと思います。

「USB 1.1規格の場合にはレゾネータでも可」とがPICマイ
コンの応用例に書いてありました。

HIDmonではUSB 2.0規格で動作させているので、クリスタ
ルを実装してください。
   2009/9/8 (Tue) 08:47:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   18F2550ボードの安定性

結論にはまだ時間が必要だとは思いますが原因が見えてきたようです。

1 MCLRがオープンだった。水晶の付近へ手を近づけてもLEDに変化は無かったが、1番ピン付近へ指を近づけるとLEDに変化が見られることがあった。また、10kでプルアップしてからは時間が経過してエラーになることが無くなった。

2 電源装置のスイッチがAC側にあり、出力回路にかなり大きな電解が入っている。そのために立ち上がり、立ち下がりが緩やかでプログラムが書き換えられている危険がある。そのために認識されなくなり、再書き込みで復帰する。電源の切断をボード入り口のバナナクリップで行うと電源再投入でも以上は見られていない。

この2つに起因しているようです。
2はBODでも無理でしょうか。
   2009/9/8 (Tue) 09:14:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   電源は?

多くの方はバスパワーでしょうか。
誤配線の過電流も検出できるので電源装置を常用しています。
自作品で、9VのACアダプタ(スイッチング方式)から可変三端子レギュレータで5Vと3.2Vを得ています。
   2009/9/8 (Tue) 09:35:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Flashの内容が書き換わっているかを確認してください。

不具合が起きた時に、PICspxで照合ができます。
picspx -v **.hex でベリファイを行ない、内容が
変化しているかを確認してください。

もし内容が変化しているようなら、何らかの対策が必要に
なります。現在のHEXファイルではブラウンリセットの検出
電圧値を明示していないので、このあたりを検討すれば、
改善できる可能性もあります。

最も望ましいのは、LVP=OFFと設定し、LVP機能を無効に
することだと思っています。LVP=OFFでもブートローダは
機能しますので、安心感は増し、PGMピンもI/Oとして利用
可能になります。

現在、PICspxでは強制的にLVP=ON にしていますが、何らかの
オプションでLVP=OFFにできると更に便利になると考えます。
LVP=ONにするには、電池と-eによる初期化が必要ですが、
ブートローダの更新時以外は、その操作も無縁です。
   2009/9/8 (Tue) 09:58:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   Verify Error が起こりました。
電源をACで切り、再投入した結果です。

Verify Error in 160 : write a8 != read 00
Verify Error in 161 : write f4 != read 00
Verify Error in 162 : write 12 != read 00
Verify Error in 164 : write b1 != read 00
Verify Error in 165 : write 51 != read 00
Verify Error in 166 : write 1f != read 01
Verify Error in 167 : write 0b != read 00
Verify Error in 168 : write 01 != read 00
Verify Error in 169 : write 08 != read 00
Verify Error in 16a : write d8 != read 00
Verify Error in 16b : write a4 != read 00
以下略
   2009/9/8 (Tue) 10:27:37
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Flash内容が変化する不具合への対策

LVP=ONでの利用はこうした難しさを持っているようです。
なお、AVRマイコンのISPはLVP=ONと同等のハズですが、
EEPROM以外では、こうしたトラブルは聞きません。

どういう解決方法があるのかを検討したいと思います。
この件に詳しい方のアドバイスもお願いいたします。
   2009/9/8 (Tue) 11:16:56
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   ブラウンリセット電圧が無指定なのが原因だと思います。
ブラウンリセット無指定だとデフォルトの2V程度の
設定になると思います。
この電圧を超えたらCPUが走り出し暴走している
のではないかと想像します。
bootloaderですから、コードにはflashの書込みルーチンを
含みます。
BORV は 4.3Vの設定が望ましいと考えます。
   2009/9/8 (Tue) 12:37:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PWRTとBROVを修正したHEXを用意しました

kugaさんのアドバイスを参考に、以下のURLに修正した
HEXファイルを置きました。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews45#fdbb3cf8

不具合は再現性のある方にしか、チェックをお願いできません。

このHEXファイルを使った結果を教えていただければ幸いです。
   2009/9/8 (Tue) 14:08:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   見事です

修正bootloaderを書き込みました。
7、8回電源装置のAC側スイッチで切断しましたが問題なく起動しています。

バスパワーだと起こらなかったことでしょうか。
senshuさん、ありがとうございました。
   2009/9/8 (Tue) 06:38:08
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   過去の掲示板について(お願い)

kumanさんへ

43に続く掲示板の記録がありません。有益な書込みがあると
思うのですが、可能なら登録をお願いいたします。
   2009/9/8 (Tue) 08:34:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   過去の掲示板

すみません。indexページに加えました。
URLは
http://www.geocities.jp/kuman2600/gbook45.html
です。

勝手な言い訳ですが、URLの「gbook45」部分の数字を変えると登録前でも表示されます。
   2009/9/8 (Tue) 09:17:10
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   過去の掲示板の追加をありがとうございます。

未登録でも参照可能の件は了解しました。
今後も活用させていただきます。
   2009/9/7 (Mon) 21:12:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ブレッドボードでの発振回路の安定性

私は秋月のAE-18F25550モジュール30式にHIDmonを書き込み、これらを使って、
一斉の実習を行っています。実習は2時間程度を数回実施しましたが異常はみられ
ません。

ブレッドボードでDIPマイコンを使って製作する場合の注意点は、発振回路の
安定性の確保だと思います。発振が安定していないとどんな結果になるかは
不明です。(AE-18F2550モジュールのOSC部分は閉じています)

また、発振回路付近に手を近づけると不安定になるので、18F2550のブレッド
ボード用基板では、発振器用のピン配線の引き出しをやめました。


回路も比較的簡単なので、切り分けの為にユニバーサルで作るのか、ブレッド
ボードなら、4MHzあたりをPLLで逓倍するのも一案です。(ブレッドボードの
18F14k50が安定に動作するか否かも不明ですが)
   2009/9/7 (Mon) 21:18:29
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F4550では安定動作

irukaさんは、ユニバーサル基板で製作した18F4550ボードでHIDmonが
安定に動作すると報告しています。ブレッドボードでの動作報告では
ありません。

kumanさんの18F14k50の場合も、書き込み以外のHIDmonのテスト環境は
ユニバーサル基板です。

USB通信はクロックの安定性が重要ですので、ブレッドボードで安定に
動作している方がいれば、ぜひ報告をいただきたいところです。
   2009/9/7 (Mon) 22:13:39
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   MCLRのプルアップ

kumanさん、大変お疲れ様でした。

AVRマイコンではプルアップされているものもあると聞いていますが、
PICマイコンでは10k程度でプルアップ抵抗はつけましょう。私は何度
も泣かされていますので、何も言われなくとも(つけてはいけないと
言われない限り)必ず付けています。
   2009/9/7 (Mon) 15:16:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F2550では...の続きです。

irukaさんの掲示板に報告しましたが、
やや安定しない感じを受けます。
USBに接続してもLEDが点滅しない(もちろんpicmonがエラーになる)時があり、RESET(MCLRピン→GND)してUSB接続しても点滅しないときがあります。ひどいときは何回も繰り返します。

LEDが消灯状態でUSB未接続の時、回路に手を近づけるとLEDが点灯することがあります。ノイズを受けるのでしょうか。

5Vの電源電流が40mA強になります。少し多い感じを受けますがこんなものでしょうか。
   2009/9/7 (Mon) 16:15:34
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   認識されなくなった

原因不明でUSBが認識されなくなりました。
何度繰り返しても変わりません。
bootloaderを再書き込みすると戻りました。
   2009/9/7 (Mon) 16:52:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PGM端子はどうなっていますか?

この端子がオープン状態の時の報告に似ています。

また、PICマイコンのI/Oピンの状態はどうなっているでしょうか。

入力をプルアップするか、出力状態に設定すれば消費電流は
落ち着くと思います。また、USB端子がオープン状態では
どういう動作をするかは不定です。セルフパワーで使う
場合には、このピンの電気的な対策が必要だと思います。
   2009/9/7 (Mon) 17:14:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PGM端子は10kでプルダウンしています。解放では動作しません。

IO端子は p POATA ff の様にB、Cともに設定できますから出力になっていると思います。

USB端子を解放にすると10〜15mAほど電流が減ります。

それと、少し時間を置くとpicmonエラーになります(LEDの点滅が無くなります。点灯のまま)。
   2009/9/7 (Mon) 17:25:06
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   pin20のVDDには5V印加 pin14のVUSBにはパスコン
接続のみとなっていますか?
   2009/9/7 (Mon) 17:37:57
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   さらに10uF程度のコンデンサをVDD-GND間に追加

40mA程度を消費するのですから、ピーク時には電源ライン
にはかなりの変動があると予測できます。細い線で電源ラ
インなどを配線していませんか?

太目の線でしっかりと配線することをお薦めします。
   2009/9/7 (Mon) 17:42:49
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   VUSBは0.1uF2個(手持ちの関係で)をGND間に接続しているだけです。他の接続はありません。

電源には0.1uFセラミックと22uF電解を入れています。

ブレッドボードですが配線は 0.55mm の銅線を使っています。
   2009/9/7 (Mon) 18:41:29
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんが書かれている不安定さは私も18F2550を
使い始めてすぐに経験しました。PGM端子を開放する
と必ずそうなります。

それともうひとつ注意点ですが、RC2端子(BOOT SW)
をHiレベル(通常はHiでBOOTモードだけSWでGNDです)
にした場合は0x800番地のアプリが起動するように
しています。

ただし、アプリを何も書き込んでいないときはRC2端子
がどの状態でも0x0000番地のPICbootに制御が戻るように
なっています。

私はDIP品の2550を使ったことがないのでkumanさんが
体験している不安定さについてはよくわかりません。
秋月のAE-18F25550モジュール(フラットパッケージ品
の2550が使われています)と、18F4550-DIPは手元で
安定動作しています。
   2009/9/7 (Mon) 19:03:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   18F14k50の消費電流はいくつですか?

>5Vの電源電流が40mA強になります。少し多い感じを
>受けますがこんなものでしょうか。

Kシリーズは低電圧で動作するように設定されているので
通常の製品(2550のような)よりも低消費電力です。

実測結果を教えていただければ幸いです。
   2009/9/7 (Mon) 21:59:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   電源は5V、3.2Vの切替です。
フルスケール600mA、最小メモリ20mAのアナログ電流計を使っています。

18F14K50の消費電流は約20mAで、2550は40mA強です。
電源電圧は14K50では3.2Vで、2550は5Vです。

picmonを立てた状態では 14k50はPCで他の操作をしていても(この掲示板を書くような)安定して続きを操作できますが、 2550ではLEDの点滅が止まって続行しようとするとエラーになります。

2550ボードに指を近づけて不安定になるのは、水晶周辺でなくて、1番ピン(MCLR)付近で特に感じます。

いま気がついて1番ピンを10kでプルアップしてみました。こうして文章を書いているときも安定にLEDが点滅しています。しかし、一度電源を切るとUSBが認識されなくなりました。
   2009/9/7 (Mon) 22:06:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AE-18F2550のMCLRは10kでプルアップされています

私はMCLRは必ずプルアップするので、気づきませんでした。MCLRを
プルアップしてリセットが上手く機能しないなら、PWRT=ON を設定
したHEXファイルを書き込んでください。

18F2550のデータシートには、5V, 48MHzで動作する場合、25〜
50mAの消費電力であることがに書かれています。

18F14k50はもっと少ないようですが、3.3V動作も寄与しているかも
しれません。プロセスが同じなら、VDDの二乗に比例すると記憶してい
ます。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1