Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2009/8/29 (Sat) 00:42:50
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PICspxのConfig書き換えの検討経過

以下のURLにkumanさんの報告された件の検討経過を載せました。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews44#l7633dd8

kumanさんに、ぜひご覧いただきたいと思います。
   2009/8/29 (Sat) 14:51:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡ありがとうございます。

悩ましい問題ですね。
irukaさんのところでは問題なく書き込めているそうで残念ですが。

正規の道具を使って処方どおりにすれば期待した結果が得られるのでしょうが、そこをごちゃごちゃしたがるのがアマチュアの面白いところです。

その点でアマチュアを楽しませてくれているsenshuさん、irukaさん、ChaNさん、kkkさんには深く感謝しています。

いつの日か16F14K50が使える日を楽しみに待ちましょう。(他力本願ですみません)
   2009/8/29 (Sat) 16:13:24
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14k50は入門者には魅力的な仕様です。

早期に安定した書き込み環境を用意したいと思ってます。
kumanさんの元で稼動するのももうすぐです。

PIC/AVRの比較をするまでもなく、TPOに応じて適正な
マイコンチップを選択する時代になっていると思います。
   2009/8/28 (Fri) 04:05:12
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :    昨日、某大学のコンピュータ室でデスクトップにダウンロードしたソフト「ヒダピオ」でHIDaspxを動かしました。
 LEDの点滅実験をしたところ、動きが止まったりゆっくりだったりとおかしかったので、どこかプログラムミスなのか疑いました。
 HIDaspxをはずしたところ普通に動作するし、おかしいと思って、USBメモリのルートにあった「ヒダピオ」を動かすと普通に動作することが分かりました。
 次にUSBメモリのフォルダ内にあった「ヒダピオ」を動かすと、またおかしくなりました。
 この日はLOGOでも作動させる実習をしたのですが、LOGOではデスクトップにあるプログラムが問題なく動作していました。
 原因は分かりませんが、コンピュータ室の設定上、Windows上でHIDaspxとの通信を妨げる何かが起きているようです。
 
   2009/8/28 (Fri) 08:46:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   確認します。

要約すると、

>「ヒダピオ」
>デスクトップで利用する ⇒ NG
>USB メモリのルートで動かす ⇒ OK
>メモリのフォルダ内で動かす ⇒ NG

>「LOGO」
>デスクトップで利用 ⇒ OK

ということでしょうか。「ヒダピオ」と「LOGO」の実装状態が
不明ですが、HIDaspxが安定に動作するかどうかは以下の方法
で確認できます。

hidmonを起動し、bench 1000000 程度を実行し、エラーが
起きないことを確認してください。このテストでエラーになる
場合には、何らかの不具合があると考えられます。
   2009/8/28 (Fri) 12:17:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Windowsのバージョンを教えてください。

Windowsかどうかも不明ですが、ヒダピオが動作する環境
ということで、間違いはないと思います。

追試には、XP, VistaそしてSPの別など、詳しい情報が
必要です。
   2009/8/28 (Fri) 12:20:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USBメモリの制限も考えられますが、デスクトップ上の
実行ファイルでも不具合が起きています。

そこで、原因を切り分ける意味で、基本的な動作チェック
を行う必要があるわけです。近くにある環境ではないよう
ですが、機会があれば前述の確認を行ってみてください。
   2009/8/28 (Fri) 14:16:26
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   windows xp proffesional 2002 sp2です。
残念ながら、それ以外は、確認できません。
   2009/8/28 (Fri) 20:01:54
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   XPならアクセサリー、システムツール、システム情報というので、かなり詳細なPCのシステム情報がファイルで引き出せます。自分のPCでない場合は、許可をもらってファイルに落としてくれば、別のXPでファイルを見ることができます。ファイルに落とさなくてもメモするくらいできます。
   2009/8/29 (Sat) 06:27:58
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん、すんさん
 私は、今後その教室に行くことはありません。
せっかくアドバイスをいただいたのですが
私の学校ではないので
これ以上の対応ができないことをご理解下さい。
   2009/8/27 (Thu) 19:01:46
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私のサイトにPSoCの記事を追加しました。
暇な時にでもみてやってください。
http://ekousaku.web.fc2.com/PSoC.html

PSoCもライターが普及すれば、広がるとは思いますが、それほど使っている人を見かけません。

PSoCはどちらかというと、マイコンを駆使したい人向けではないと思います。簡単にファームが作れますが、ハードウエアのモジュールは使えるモジュールがあれば使えるという感じです。欲しくても無いものは使えないので、ハードを自分で組める人には、きっとはがゆいです。

キャラクタ液晶のSC1602のモジュールは初めからあるので、所定のIOポートに挿すだけです。

PSoCを簡単にいうとプラモデルを組み立てる作業に近いです。それも選べるパーツが何種類かある感じです。
   2009/8/27 (Thu) 20:38:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PSoCを実際に使ってみた方の感想は興味深いです。

後ほど、その内容を確認してみます。どうもお疲れ様でした。
   2009/8/27 (Thu) 23:20:32
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   水晶の誤差

秋月の高精度水晶12.8MHzですが、少し誤差あるのがわかりました。
12.8MHzなどの高周波はリードで伸ばすと変化しそうです。直接計るよりクロックの分周出力をだした方がいいでしょうね。

周波数カウンタを作るのにもっと高精度な周波数カウンタが必要でした。鶏卵と同じか・・・

>senshuさん
PSoCもやっているのですか。
   2009/8/27 (Thu) 23:25:04
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   校正

周波数カウンターを校正するときの最上位のカウンターはどうやって校正するのでしょうか。まさか、何かの結晶の物理振動を見てあわせるとか・・・
   2009/8/28 (Fri) 08:33:33
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PSoCは知り合いが頑張って教材化しています。

その方に言わせれば、とても便利、ということでした。
しかし、開発ツールの導入コストを勘案し、利用は見合わ
せています。
   2009/8/28 (Fri) 08:35:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >周波数カウンターを校正するときの最上位のカウンター
>はどうやって校正するのでしょうか。まさか、何かの
>結晶の物理振動を見てあわせるとか・・・

一般利用者はJJYとのビートであわせていたと思いますが、
最も精度を問われる「原器」場合には、すんさんの指摘に
近い方法が必要だと思います。
   2009/8/27 (Thu) 12:27:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-GUIの使い方を公開

操作説明書は不要(起動すればわかる)と考えていたので
すが、意外な質問に驚き、簡単な紹介文を書いて見ました。

利用者に使用報告的なレポートを書いてもらいたいと思って
いましたが、それも難しいようです。kumanさんのようには
書けませんが、ご意見をいただければ幸いです。

hidspxのアーカイブと同じ場所で公開しています。
   2009/8/28 (Fri) 20:47:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   内容を見直し、ページ数を倍増しました

倍増とは多げさですが、最初の3ページに比べ、今は
6ページの資料にしました。もっと詳しく書くべきか
どうか悩みましたが、文字が多いと読む気にならない、
という意見を重視し、簡潔な表現に留めました。

この文書に関する反応は今のところ限られますが、
ダウンロード件数は多めです。

一応、見ておこうか、という感じでしょうか。
   2009/8/26 (Wed) 18:09:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-2009-0826.zip公開

hidspx-GUIのエラーチェックを強化し(kawanaさんの報告対応)、
vusbの最新版に差し替えた hidspxの最新版を公開しました。

今回も利用者からの報告を元に改善を行いました。

適切な報告があれば、より信頼性の高いものに改善が可能です。
お気づきの点があれば、ぜひ、報告を書き込んでいただければ
と思います。
   2009/8/27 (Thu) 07:50:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん おはようございます。

ご連絡をありがとうございます
   2009/8/25 (Tue) 19:21:31
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、hidspx-GUIのFuse Clacu 操作はいかがでした?
私は、さっき操作してみました。大変良いとおもいました。
想像と大変違っていました。操作して見ないと判らないですね。
   2009/8/25 (Tue) 20:46:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   最大の利点は、現行のFUSE設定値が確認できる点です。

そして、この機能はGUIではなく、 hidspx が実現しています。

hidspx -ri で同じページを開くことができます。

これらは、Readme-j.txtに書いています。ぜひご確認ください。
   2009/8/25 (Tue) 20:50:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   同様の機能に、以下の機能があります。

hidspx --kuman
hidspx --tad
hidspx --chan

どんなURLが開くかと不安に思った方は、
hidspx-!
でブックマークを確認できます。

これも、今年の初めに追加した hidspx の機能です。
   2009/8/26 (Wed) 09:04:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんへ hidspx-GUI

hidspx-GUIは使っていないのですがhidspxでfuse calcを使って便利しています。

(失敗はないのですが)いつも緊張して、メモと確認はしっかりやっています。
最近、安全になりましたからやや気楽になりましたが。
   2009/8/26 (Wed) 09:43:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx自体の機能であり、HAGからも利用できます。

私は、FUSE書き込みの安全性の確保などの基本機能は、GUI側では
なく基本部分で実現することで、多くの方の労力を最小限にできる、
と考えています。

hidspxがFUSE Calcとの連携もhidspxの機能なので、HAGや
hidspx-GUIからFuse Calcのサイトとの連携を実現するコード
は極僅か(数行)です。

機能の追加で、hidspxの肥大化が心配ですが、hidspx.exeの
サイズは、GUI機能を一切含まない為、 わずか70kBほどの小さな
プログラムです。

現行のように、GUI機能は外部のプログラムに持たせることで、
今後も機能を容易に実現できると考えています。
   2009/8/26 (Wed) 10:19:15
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-GUI.exeとhidspax.exe機能分担
少し理解している程度なので、つい、calcがGUIの
機能の様に書いてしまいますが、分担を考えると
よく解りますね。分担意識が遠のくと、GUIの機能の
様に書いてしまいます。
hidspxに--RIを発展させ、ATMELのcalcを参照する?
RSTDSBLもhidspxにfhのb7をCheckし警告と許可を組み込んだものですね。hidspx-GUIは、hidspxの入出力を
図形化したものに考え、hidspx側で行えない事は、無い程度に考え、GUI側に処理を組み込まない事が、
メンテ等に都合が良い事が解りました。
   2009/8/26 (Wed) 11:31:50
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   GUI

ソースを読むだけのスキルを持たないのですが、
たとえばsenshuさんのおっしゃる「GUIはチップデータを持たない」ということは、hidspxは個々のチップデータを持ちチップが特定されるとRSTDSBLあるなし、ビット位置が自分でわかる、というものだと思います。
データ解析が一部がオリジナルプログラムに有り他の一部がラッパに有ると利用の方法が複雑で不便になってしまいます。

利用はともかく自分用のラッパを書いてみるのも面白いものだと思います。
   2009/8/26 (Wed) 12:38:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   理解容易な説明書の作成は困難

>RSTDSBLもhidspxにfhのb7をCheckし警告と許可を組み込んだものですね。
実際には、RSTDISBLのビットはチップごとに微妙に異なるのでb7に固定して
チェックするだけでは機能しません。DWENも同様です。またこの機能が
ないAVRマイコンも多数あります。

こうしたチェックをGUI側で行えば、hidspxの内部で持っているデータベース
と同様のものが必要になります。この保守は容易ではないことは、すぐに理解
できると思います。hidspxの改定では、かなりの注意を払って、このデータを
保守しています。

hidspx の各種オプションは画しているわけではありませんが、版によって
変わることがあるので、hidspx-GUI では起動時に hidspx -h を実行し
ログ窓に表示させています。

この表示はスクロールできるので、どんな機能があるかを、じっくり確認でき
るわけです。

GUIに望む機能は、個々人で異なると思いますが、私は私が必要と感じた機能を
工夫して実装しています。ソースコードも公開しているので、各人が望む機能を
追加し、公開してくれることを期待しています。
   2009/8/26 (Wed) 12:40:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ↑の書き込みの、「画している」⇒「隠している」に訂正します。
   2009/8/24 (Mon) 10:27:00
[名前] :   あ
[URL] :   
[コメント] :   私はみじかな人です。

HIDaspx の開発にたずさわる人ドオシが 名前の統一をみないので 不思議に思い ○○人 で書き込みました。

名前は明かせません
みじかですから


iruka さん
senshuさん
名前の統一なさいました
ありがとうございます
   2009/8/24 (Mon) 10:44:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   もっと効果的な方法があったと思います。

身近であるならば、もっと効果的な方法が考えられます。
(私のサイトに直接お書きください)
両サイトともに直接書き込める掲示板を用意しています。

なお、今回の件では、私は何も変更しておりません。
irukaさんも、その経緯を理解していただけたのであれば、
変更する必要はありませんでした。

一般の方が集う掲示板であれば、書き込む内容にも十分な配慮が
必要だと思います。
   2009/8/24 (Mon) 11:43:57
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   あさんの、目的とその実現方法に問題有りです。
不思議に思い ○○人でと有りますが
不思議と感ずるのは、貴方が開発経過などを理解していないからです。
不思議と感ずるレベルで、問題発言に通ずる文書化と表現は、適切さを欠き関係者に不快感を与えると
同時に有る意味では、関係者に無駄な作業をさせた事を理解して下さい。文書投稿の前には、もう一度、
推敲し誤字、文書の体裁、相手に配慮すべきです。
身近にいられるならば、建設的に、hidspx開発に
加わわれると良いと思います。
にくわわら
   2009/8/24 (Mon) 14:07:10
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   みじかな人さん

やめなさい。
以後削除します。
   2009/8/23 (Sun) 22:36:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ペンネームと実名の関係(公開するメリットを考える)

すでに収束したと考えていますが、多くの皆さんを巻き込んだ議論?に
なったのは意外でした。

そこで、私が主張する実名主義について補足しておきます。

senshuは実名ではありませんが、「senshu AVR」で検索すると私のWebサイト
が最初にリストされ、直ぐに連絡可能な情報が得られます。

今回のスレッドで発言のあった、kumanさんやirukaさんも「kuman AVR」、
「iruka AVR」の検索にて、同様の情報に到達できます。

でも、「通行人」では、意味のある情報に到達できません。その意味では
名前は書いているものの、匿名と同じことです。

ご自分の意見を主張するのであれば、言いっぱなしにならぬように、発信者の
所在を明らかにし、疑問を感じたのであれば、公開元の文書を熟読後に話題を
書いてください。

hidspxやHIDaspxに関しては、多くの方の協力を得て、より良いものに
したいと考えていますが、こうした展開になると、公開する利点よりも
負担の方が多いのが実情です。公開中止も検討せざるを得ません。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
   2009/8/23 (Sun) 22:46:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、ごめんなさい。

こうしたネガティブな話題は、ほのぼのとした暖かさが売りの
このサイトには似合いません。

これで終わりにしたいと思います。
   2009/8/23 (Sun) 01:10:59
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん
 以前から申し上げていた、中学生(初心者)向け基板ができ上がりました。早速HIDaspxの回路を8個組んでみました。ほぼ2時間で8個を完成して、思ったようにできあがったことを確認しました。
 教材業者と確認しあって、基板は1枚300円(送料別)で販売して頂けます。
 また回路の基礎学習とパソコン制御(USB-IO用制御)が可能な普及版キット(基板+HIDaspx用部品、電池ボックス、8LED、7セグメントLED、ブレッドボード付)を2600円、パソコン制御だけに特化した初心者専用の廉価版(基板+HIDaspx用部品、8LED、ブレッドボード付)を2100円、マイコン制御の学習が可能な高機能版(基板+HIDaspx用部品、電池ボックス、8LED、7セグメントLED、ブレッドボード2枚、ATtiny23132個、書き込みケーブル付)を3100円で販売して頂けるようにもなりました。
 またパソコン制御学習ノート(p48)をキットに付けても300円アップで済むようになります。
   2009/8/23 (Sun) 01:11:32
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :    これで、当初目標にしてきた
1.安価で、
2.インストール作業なしで簡単に
3.初心者の先生方も指導できる
制御学習のしくみができあがることになりました。
 ご協力ありがとうございました。またこれからも色々教えて下さい。
   2009/8/23 (Sun) 21:43:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   akakusaさん こんばんは。

着々と進んでいますね。
オルゴールを考えていましたが、圧電スピーカの音が今ひとつの感じで進みません。スピーカが悪いのでしょうか、挫折しています。

生徒たちが家に持ち帰ったときに、どのような方法で楽譜を書くかという点で結論がでていません。

弘前大学の小山先生は「さくら」を上手に使っておられるようですが、まだ理解できていません。

なかなか思うようには行かないようです。
   2009/8/24 (Mon) 07:01:09
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん
 オルゴールを含んだソースは
http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/HIDapio/hidapio_s.exe
を参照して下さい。

BASCOMに送ってのマイコン制御はできましたが、
未だDelphi6上でHIDaspxのUSB_IO制御では上手く演奏できません。
   2009/8/23 (Sun) 00:31:12
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   scriptで音階が鳴りました。
 iruka、senshuさん。scriptで音階を鳴らすことができました。次はDelphi6で鳴らすにどうプログラムすれば良いかを検討しなければ!
   2009/8/24 (Mon) 09:16:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidmonのスクリプトは1対1でUSB-IO操作命令に変換可能

SleepコマンドはPC側で実装します。Delphiでは繰り返しが
簡単に使える(スクリプトには制御構造が無い)ので、
単純な旋律なら、簡単に実装できます。

スクリプトでHIDaspxに送り出しているコマンドの意味を
理解することが重要だと思います。

これが理解できれば、多くの応用が可能になります。

rubyでhidmon.dllを操作し、教材化した例を以下に紹介しています。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHIDmon03

GUIを構成する部部が無いので、アルゴリズムは理解しやすいと思います。
USB-IOは通信が処理時間の多くを占めるので、ポーリング処理は苦手です。
しかし、内蔵のタイマーを利用すれば、1MHzの電波を送信することさえ
可能なのです。
   2009/8/24 (Mon) 09:23:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   キーボード入力でモールス符号をAMラジオに送信

↑の例をベースに発展させた例です。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHIDmon04#content_1_20

rubyは記述性が高く、実用的なものを簡潔に記述できます。
   2009/8/22 (Sat) 19:26:30
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 2009/8/21 (Fri) 22:45:54
|iruka さんは書きました。
| 私は「通行人」さんの一連の発言に非常に不快感を
|感じます。
|USBasp/HIDasp/HIDsph/HIDaspxの名称の定義を
|質問しに来られたのか、それともイチャモンを
|付けたいのか、真意を測りかねます。

|少なくとも、議論をなさりたいのでしたら、匿名
|ではなく、正しく名乗ってからどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

irukaさん

名前の定義は まだ理解していません。
HIDasp を改良して HIDaspx (x:拡張)を作ったのは
理解しました。

通行人が言いたいのは iruka さんは
なぜHIDaspx という名称を使わないのか ・・asp(x)

使っているよ!というならホームページのどこで?use
   2009/8/22 (Sat) 19:39:59
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   通行人へ
質問するなら、実名で今後行うべきです。
実名で無ければ、応答無用と思います。
無応答で行きましょう。
   2009/8/22 (Sat) 19:47:41
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   ごめんなさい
HIDaspx いろんな所で使われています。
ごめんなさい
   2009/8/22 (Sat) 19:49:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   通行人さんへ

もうおやめなさい。
irukaさんはaspで記事をはじめたのです。後になってaspxと関係ができただけです。

ここに集う多くの人が不愉快に思っています。
削除はしたくないのでやめてください。
   2009/8/22 (Sat) 19:58:26
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   通行人が、なぜ、irukaさんが、HIDaspx という名称を使わないのか ・・asp(x)と言う事を考えているわけを
理解出来ない。うむ-?
   2009/8/22 (Sat) 21:34:56
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   >通行人さん

私のTopPageの左のLinkは既にHIDaspxになっています。

HIDaspx

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/A3C8A3C9A3C4A3E1A3F3A3F0A3F8.html

なお、このページ内にあるHIDaspという名称は、瓶詰堂さんオリジナルを指す名称なのでHIDaspxに置換すると意味が通りません。

また、HTMLの内容を全て置換するのは大変な作業になるので、古いページはそのままにしております。
   2009/8/22 (Sat) 00:11:32
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   TADさんのサイトで、Writer509用の改良版書き込みソフト公開

AVR試用記には似合いませんが、PIC1814k50の関連情報として紹介します。

http://homepage2.nifty.com/denshiken/PIC007.html

この改良に関し、以下の掲示板でのやり取りがありました。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews44

電子コミュニケーションが効果的に機能した例だと考えます。
   2009/8/22 (Sat) 09:31:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PIC1814k50の USB IF

興味があるので注文しようと思いますが、製品ライタを購入してまで使うつもりはありません。

irukaさんがHIDaspxで書き込む方法を開発されていますし、実験はできそうなのですがいざ私のように予備知識がない者には具体的な方法がまだわかっていません。

TADさんの方法もハードとソフトをどのように整備したらよいのかしばらくサイトを探していたのですがイメージがわきません。
理解しておられる方ならあたありまえのことが初心者にはわからないのですね。

ぼつぼつ勉強します。
   2009/8/22 (Sat) 10:02:09
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Writer509はPICマイコン用のDIYライタの定番です

Writer509から派生したライタは多数ありますが
(羨ましい)、すべてはオレンジ電子さんのWriter
509が元になっています。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3925/writer509.html

偶然ですが、内容はHIDaspxにも似た部分があります。
(鶏と卵の関係を解決する方法なども記述あり)

ぜひ一度、ご覧になってください。
   2009/8/22 (Sat) 10:05:36
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   千秋ゼミ(8/22 9:00〜16:00)不通

サイトのTOPでも案内していましたが、本日(8/22)は
ネットワーク工事の関係で、アクセスが出来ません。
工事完了まで、しばらくお待ちください。
   2009/8/22 (Sat) 14:06:05
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14K50概要を見ました

これは値段がPIC18F2550の半額で安いというのが利点ですね。機能的にはPIC18F2550の方がいいかも。senshuさん何か他に利点ありますか。

手元にはPIC18F2550があるので、PIC18F14K50を購入するか迷ってます。
   2009/8/22 (Sat) 14:17:24
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   要求する精度によると思います。

村田のセラロック・アプリケーションマニュアルに
発振周波数エージング±0.2% と記載されている部分が
有ります。
これが長期安定性なのか、電源投入後の数十分での特
性なのかよくわかりませんが、V-USBに使用するのであればかなり苦しいスペックです。
   2009/8/22 (Sat) 16:33:08
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   PIC18F14k50 \200
20pで 2313の上位に位置しますね。
PWMステアリングもあるし、USBシリアルADCとANコンパレータ
MSSP、インタラプト、タイマーとほぼ揃っています、
ピンの感覚も16Fの延長ですから
送料が掛かるので有る程度まとめて、
次ぎの時買いたいと思います。
   2009/8/21 (Fri) 16:57:32
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、HIDaspxに関する適切な説明に感謝します

私が追加する項目は何もありません。同じ名前では混乱が生じる
ことが明らかなので全く別の名前も考えましたが、元に
なった名前は尊重すべきとの考えから、eXtendの一文字
を追加しました。

この部分の経緯は同梱の説明書にも書いているのですが、
なかなか理解してはもらえないようです。

kumanさんは、毎日更新のHIDaspxをご存知なので、この
あたりを的確に把握されているのだと思います。

丁寧な解説をありがとうございました。
   2009/8/21 (Fri) 17:52:08
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   千秋さん理解致しました。
メンテナンスと開発 頑張ってください。
期待しています。

iruka さん
多くの困難を解決しましたね!すごいです!
HIDasp を改良して HIDaspx となりました。
だれが改良に大きく関与したかが見えてきませんが
高速化は iruka さんだと理解しています。
もう戻る事はできません。
これからはホームページで HIDaspx を論ずるべきだと
感じました。

HIDasp で出来て、HIDaspx で出来ない事もあるのでしょうね!きっと!
だから
iruka さんは HIDasp を取り上げている。?
   2009/8/21 (Fri) 18:01:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >HIDasp で出来て、HIDaspx で出来ない事もあるのでしょうね!きっと!
>だから
>iruka さんは HIDasp を取り上げている。?

おそらく無いと思います。HIDaspxはHIDaspを置き換えることが可能です。
HIDaspを検証し、私が確認した問題点は全て改善しました。
唯一確認しているのは、HIDaspはパケット長が短いためセラロックでも
問題なく動作する、という点です。HIDaspxではクリスタルが必須です。

改善に関係した方が誰かは、HIDaspxの掲示板の2008年の9月から10月の
あたりを丹念に読めばわかります。
   2009/8/21 (Fri) 18:09:38
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   クリスタルは必須

HIDaspはパケット長が短いためセラロックでも
問題なく動作する。
これは勘違いだと思います。
V-USBを使用する限りクリスタルの精度は必須です。
セラロックでも12MHzからの誤差が小さければ動作します。
HIDaspでの評価者のセラロックの誤差がたまたま少なかったのだと思います。

私はHIDaspxのファームに関わっていたとき、選別したセラロックを使用していました。
   2009/8/21 (Fri) 18:42:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >クリスタルは必須

kugaさん、コメントをありがとうございます。

私もHIDaspでもクリスタルは必須と理解していましたが、
HIDaspではOKで、HIDaspxではNGという報告をメールで
いただきました。

この原因を推定すると「パケット長が短いため」しか
思いつきません。なお、クリスタルは高価でもありませ
んので、いずれの場合でも迷わずクリスタルを使って製
作してください。
   2009/8/21 (Fri) 19:15:19
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   所詮LowSpeed USBの物理層でのパケットのペイロードは8オクテッド(8byte)しかありませんので、セラロック動作の可否とは無関係です。むしろセラロックの選別の良さとか、電圧の安定度とかv-usbのバージョンの選び方が良否を決めるのではないでしょうか。
   2009/8/21 (Fri) 19:34:49
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   よくわかってないのですが、確かセラロックもクリスタルでも安定していれば使えるということですよね。そのためには電源の安定度も必須だと。

セラロックは村田のですよね。USB用もあると聞きました。
   2009/8/21 (Fri) 21:21:06
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   一般に販売されているセラロックでは精度不足です。

USB用のハードウエアを持たずソフトでUSBを実現しているV-USBではBIT同期を取れる機会が少なく、ハードウエアUSBエンジンでのUSBより高い周波数精度が必要です。

ここで要求される精度は、選別等の特別な作業無しではセラロックで実現できません。

要求される精度等の技術的は内容は
http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm
のAVRusb.ZIP 内 AVR309s.pdf(AVR309補足)の
「クロック周波数誤差」「ビット速度の考察」に詳しく有ります。
AVR309について書かれたものですが、同じくソフトウエアUSBのV-USBに関しても概ね当てはまります。
   2009/8/21 (Fri) 21:25:57
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ
クリスタルでも安定していれば使えるということですよね。そのためには電源の安定度も必須だと
----------------------------
言葉修正させてください。
セラミクでも、f0が12MHz±0.3%以内なら使用可の意味です。周波数変動は、電源電圧、温度変動を普通に
安定させれば使用可の意味では。
セラミックは、クリスタルの10倍位の偏差が有りそうです。
   2009/8/22 (Sat) 13:38:01
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   よくわからないので教えてください。

>ここで要求される精度は、選別等の特別な作業無しではセラロックで実現できません。

セラロックはある時点で選別すれば、ずっと精度を維持し続ける部品なのでしょうか。同じ温度、安定した電圧ということで教えてください。
   2009/8/22 (Sat) 15:07:46
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ
参考趣旨として聞いてください。
セラロックは、発振周波数f0±0.5%位で製造されています。理由は、判りませんが、+0.5%以内に有るものが多い様に思いました。トリマ−コンデンサ20P程度を
付加する事で、f0+0.1-0.2微調整する事が可能でした
一応動作は、しました。周波数変動に付いては、別と
検討を要すと思います。
   2009/8/22 (Sat) 15:08:39
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   コメント場所を間違えました。
   2009/8/22 (Sat) 15:40:38
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん、ありがとうございます。

>発振周波数エージング±0.2%

わかりました。選別しても時間がたてば変動が0.2%あるということですね。選別は個体のある時点の周波数しかわからない。

メーカーの資料もエージング時間単位が書かれていないのがミソですね。
   2009/8/22 (Sat) 16:28:59
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   発振周波数f0±0.5%もあまり当てにしてはいけません。

発振周波数はメーカのテスト回路にて保証されています。
発振回路が変わると周波数が変化します。
AT90S1200で発振させて測定したものが、Tiny2313や
PIC18F2550では思いのほかずれた周波数で発振しました。
デバイスのPINの容量が違うのでしょう。
   2009/8/22 (Sat) 16:42:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ
kugaさんの説明を代弁するつもりは、有りませんでしたので、でしゃばりなんて思わないでくださいね。
   2009/8/22 (Sat) 19:43:18
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんもいろいろ調べてもらってありがとうございます。参考にしたいと思います。
   2009/8/22 (Sat) 20:44:16
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   この件で調べてはいません。信用しては、失敗にGoTo
です。
12MHzのセラミック3Pだった?に20Pのトリマ−を入れ強制的に動作させました。実験の記憶を記述しました。ゆえに、設計的検討はして有りません。
   2009/8/21 (Fri) 16:01:11
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん

HIDasp にもどす。出来ないような?

irukaさん

胸(ふところ)を大きく 、HIDaspx と宣言する


びんずめ堂さんは、言いました
「最近は HIDaspx を使っています」
ビンズメ堂さんは大きいひとです。
   2009/8/21 (Fri) 16:28:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   下に書いたように

HIDaspとHIDaspxは互換性のない書き込みソフトで動くシステムです。

どちらに名前を合わせても混乱が生じます。

irukaさんのタイトルはこれで正しいのです。変更してはいけません。
   2009/8/21 (Fri) 16:49:15
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんの説明少し分かったような気がします。
自信ありませんが

iruka さんのページでは、HIDaspについて書いていて
HIDaspx へはリンクを貼っているということですね!
理解しました。




HIDasp と HIDaspx は、別物ですか?あっ はーい。

お騒がせ致しました。
ごめんなさい
ハード互換なのにソフトの違いで名前が違うのですね。
勉強不足でした。
同じものを二つの呼び方をしていたのではないんですね。
別物なり
   2009/8/24 (Mon) 17:31:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp≠HIDaspx

>ハード互換なのにソフトの違いで名前が違うのですね。
>勉強不足でした。

ハードウェアは、HIDaspxにて採用した回路図を示し、
その利点を説明したところ、採用されたものです。
初めから同じだったわけではありません。

>同じものを二つの呼び方をしていたのではないんですね。

当然です。同じ名前で混乱することを避けるためです。

この経緯は、同梱の資料にも書いてありますし、掲示板でも
リアルな経過が見て取れます。
(参考まで)
   2009/8/21 (Fri) 15:50:59
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   人事、配置にすぐれた部長:senshu さん
技術に長けた優秀な技術者:iruka さん
独創性がある      :びんずめ堂 さん

 senshu さんへ
HIDaspx と名付けたとき
irukaさん びんずめどうさんの同意を得ましたか

 いまだにHIDaspxにあらためない
irukaさんを見るに付け名前解決を要望する次第。

 HIDasp,HIDaspx どちらか一方にすべきでは

 kuman さんは、HID asp がいいですか aspx ?


多くの方はこの書き込みに反応しないので
どうでもいいと思っているのでしょうか


反論意見希望します。


こんな書き込みをする 私「通行人」偏執狂かな
別名 パラノイ(ア  or(ド))
   2009/8/21 (Fri) 16:24:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp, HIDaspx, HIDsph, USBasp

よく似た名前にしばしば混乱しますが、それぞれの開発経緯に関係しますから容認すべきでしょう。

senshuさんがHIDaspxを開発する前にびんずめ堂さんのHIDaspがあって、たしか、senshuさんの開発の前からirukaさんのHIDaspの報告が書かれていたとおもいます。

お互いが関係して変更した部分もあってなおさら似た印象があるのでしょう。

irukaさんのページではHIDaspxとHIDaspの違いはわかりにくいかもしれませんが、irukaさんはHIDaspについて書いておられHIDaspxについてはミラーリンクしているだけだと理解しています。
   2009/8/21 (Fri) 16:25:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   (続きです)

irukaさんのタイトルを変更すると内容をほとんどすべて書き換えねばなりません。生みの親のびんずめ堂さんでさえ使っていないというHIDaspですが、これはHIDaspxと互換性のないPCソフトで動く単独のプログラムですからHIDaspの記述があって良いと思います。

avrsp→avrspxからhidspxというソフトが生まれ、HIDaspを拡張したのでHIDaspxとなったと思います。

HIDaspの名を借りたのではなく先輩に敬意を表してxを付加したと思うのです。

私は asp と aspx は別物として分けて考えています。
   2009/8/21 (Fri) 22:45:54
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   私は「通行人」さんの一連の発言に非常に不快感を
感じます。
USBasp/HIDasp/HIDsph/HIDaspxの名称の定義を
質問しに来られたのか、それともイチャモンを
付けたいのか、真意を測りかねます。

少なくとも、議論をなさりたいのでしたら、匿名
ではなく、正しく名乗ってからどうぞ。
   2009/8/22 (Sat) 10:13:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私は実名主義です。

>少なくとも、議論をなさりたいのでしたら、匿名
>ではなく、正しく名乗ってからどうぞ。

同意見です。また、偏執狂を自認するのなら、サイトに
掲載している資料や同梱の資料も熟読くださるように
お願い致します。
   2009/8/22 (Sat) 14:51:42
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   通行人さんへ
 いまだにHIDaspxにあらためない
irukaさんを見るに付け名前解決を要望する次第。
--------------------------
自分に対して書かれても、気持ちの良い文書に変更されると良いコミュニケ-ションが出来ると思います。
一度、修正を試みて下さい。
---------------------------
私が感じた事は
1.あらためないの表現は、失礼に該当します。
2.名前解決を要望する次第。意味不明(解決)
  要望する次第(文書が断片的表現)
良いコミュニケ-ション無くして、良好な情報交換は
出来ないと思います。
蛇足
(通行人さんと、私は、どこか似ている点が有る様な
気がします。)
   2009/8/22 (Sat) 16:52:00
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   少し変わった方もいるようですね。どちらがノ−マルか判らなく成りました。
ノ−マルのレベルは、変動相場?
似たような人は、居る者だと思いました。
   2009/8/22 (Sat) 17:15:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   通行人さんへ
再読してみました。
分散的で、貴方の一番言いたところが判りません。
もう少し、分かり易い文章を書いてください。
名前なんて、どうでも良いでしょう(実は意味が有る
貴方は、hidspxが使用出来れば良いのでは?
   2009/8/21 (Fri) 08:57:49
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ
誰かAA.exeを作って下さい。の意味わかりません。
これって、のんのさんの頭の中にある事では?
想像力が無いのか、関連知識が無いのか、人の文書の
アラ探しか?
多分、アラ探しと読まれているのでしょう。
   2009/8/21 (Fri) 09:50:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PAはZ80用のアセンブラに似た記述が可能なPIC用のツールです。PICマイコン純正のアセンブラよりはエレガントな
記述ができると思います。

AA.exeの記述は、AVRマイコン用の同種のツールが欲しいと
いうことでしょう。

なお、私は、avr-gccで全く不足を感じないので、こう
したツールを作成したいと考えたことはありません。

必要に感じた方が作ることになると思います。
   2009/8/20 (Thu) 18:00:25
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノ>chanさんのHVは動作が不順で失敗でした。
k>私のは、ちやんと動作していますが。
何か、変更している点は、有りませんか?
どの様な、症状が出、何が悪いと考えていますか?
   2009/8/21 (Fri) 12:07:32
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   不安定原因
VPPに入れた10uFによりVPPの立ち上がりが遅くなり
誤動作していました。
VPP回路に、大きなCは、有りませんでした。
良く考えずに入れた、Cが原因でした。
   2009/8/20 (Thu) 17:38:58
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   (irukaさんのご報告がアーカイブになりましたのでkumanがコピーしました)

みなさん、こんにちは。
PICspxを開発しましたので、
HIDaspxハードウェアをお持ちの方であればもれなく、PIC18Fシリーズ(試したのは3機種)に書き込みが
出来るようになりました。

イニシャルコスト=0でUSB-PICが始められるのでグッドニュースかと思います。
ちなみに
18F2550 32kROM 2KRAM 48MHz 28pinDIP 400円
18F4550 32kROM 2KRAM 48MHz 40pinDIP 400円
18F14K50 16kROM 768B 48MHz 20pinDIP 200円
なので比較的廉価でしかもDIPです。

せっかく書き込みできるようになったので、
他のPIC18Fシリーズを購入しようと調べてみたのですが
上記3品種以外で欲しい石は皆無でした。
   2009/8/20 (Thu) 18:06:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   irukaさん、おめでとうございます。ありがとうございます。

USB-IFを持つ安価なPICI8Fが高価なライタなしに使えるとは夢のような話です。

試してみたいと思いますが、
1.ブートローダをHIDaspxで書き込んで
2.PICのプログラムを書いて(コンパイラは?)
3.ブートローダに読み込ませて
4.ポートの上げ下げ(LEDピコピコ)をする
までにずいぶんハードルがあると思います。

USB-IOでどのような世界が拡がるのか、楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
   2009/8/20 (Thu) 18:37:42
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   PICspxを開発しましたので
ユニバ−サル基板上で寝ているPIC18Fが有るので
製作してみようと思います。
これからは、つまらない質問は、しないようにします。
よろしく、御指導の程、お願い致します。
(kumanがコピーしました)
   2009/8/20 (Thu) 20:10:55
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、こんばんは。

>試してみたいと思いますが、
>1.ブートローダをHIDaspxで書き込んで
>2.PICのプログラムを書いて(コンパイラは?)
>3.ブートローダに読み込ませて
>4.ポートの上げ下げ(LEDピコピコ)をする
>までにずいぶんハードルがあると思います。

と思うでしょ?
1.だけやれば、picmon.exe上からポートの上げ下げ
が出来るんです。AVRのHIDmonと同じです。
プログラムを書く必要はなくて、
port DDRB.1 1
port PORTB.1 1
とかコマンドを打つか、コマンド列を書いたスクリプト
を流し込むだけです。

2.はMicroChip純正のC18コンパイラをHPからダウンロードして使います。USBフレームワークとサンプルアプリも同じです。だから自分ではプログラムを書かないでもいいのです。(ちょっと改造するはありですが)
   2009/8/20 (Thu) 20:34:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   irukaさん、ありがとうございます。

手元にはPICがありませんので、時間がかかると思いますがぼつぼつ勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
   2009/8/20 (Thu) 00:12:23
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん こんばんは

 先週までに、およそ50人くらいのマイコン初心者の先生方にHIDaspxを製作してUSB_IO制御をして頂きました。
 それぞれのしくみが簡便にできていて、中には2時間の研修もあったのですが、比較的スムーズにできました。
 それもこれもHIDaspxの回路、hidspxなどのソフトウェア類が良かったからだと思っています。
 特にファームウェアを書き込む時に使わせて頂いているHAG_mini版は、参加者の誰もが失敗することなくHIDaspxを完成でき、またしている意味が分かりやすくて好評でした。本当にありがとうございました。
 
 現在は「JA制御 ヒダピオ」に電子オルゴール機能を持たせようと奮闘しているところです。(BASCOMへつないでマイコン制御としては動くところまで行きつきました。しかしUSB_IO制御としては未だ鳴らないので困っています。)
 まずはお礼と近況をお知らせまで。
   2009/8/20 (Thu) 01:01:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ごぶさたです

休暇中も大変ですね。お疲れさまです。
オルゴールは、もしポートのHLで音階を出しているのなら(440Hzなら440回HLを出す)、USB-IOではポート変更の信号の間隔が1msまたは4ms必要なようですから動かないのかもしれません。

USB-IOの中には音階のプログラムを入れられないと思いますからPCからポートのon,offをするのは難しいと思います。
   2009/8/20 (Thu) 07:39:03
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   ドレミファソラシドらしきものは何とか出ました。
ただ、連続して出すと、音楽になりません。(笑)
使った命令は下のようなものです。

for t:=1 to mt1 do begin do begin
portbdat:=0;
ii:=UsbPoke(portbadr,0,portbdat,0);
for tt:=1 to mt2 do begin
end;
portbdat:=255;
ii:=UsbPoke(portbadr,0,portbdat,0);
for tt:=1 to mt2 do begin
end;
end;
   2009/8/20 (Thu) 09:24:41
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   akakusaさん、こんにちは
音階は、HIDmonのscript/script2 で出せます。
PWMを使っていますので、出力ポートは固定
されます。
script3でフェーズを掛けるテストもあるのですが
USBのpullupポートとぶつかるので回路によっては
出せません(USB接続が切断されます)
   2009/8/20 (Thu) 13:09:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   この辺が、単なるUSB-IOとは異なる大きな利点です。

この仕組みは、irukaさんの工夫の賜物です。

>音階は、HIDmonのscript/script2 で出せます。
>PWMを使っていますので、出力ポートは固定されます。
通常のHIDaspxでは、RDY LEDが付いているので、明滅を
確認できます。

hidmonを使えば、プログラムではなく、対話形式でこの
動作を確認できます。

ちなみに、script2の内容は以下のとおりです。
----------
#
# PB2(pin14) に TIMER0 のクロックを出力する.
#
p tccr0a 0100_0010 # COM0A=01 : 比較一致でOC0Aトグル.
# WGM210 = 010 : 比較一致タイマー、カウンタクリア.
p tccr0b 0000_0011 # fclk 1/64 分周.
p ddrb.2 1 # PB2を出力.
#
# TIMER0 の周期を設定する.
#
p ocr0a f1
sleep 500
p ocr0a d7
sleep 500
p ocr0a bf
sleep 500
p ocr0a b5
sleep 500
p ocr0a a1
sleep 500
p ocr0a 8f
sleep 500
p ocr0a 80
sleep 500
p ocr0a 78
sleep 500
#

exit
----------
   2009/8/20 (Thu) 20:53:43
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   >この辺が、単なるUSB-IOとは異なる大きな利点です。

今、気づいたのですが比べる対象でないのに比べて、利点を言われているところが私には気になるみたいです。
理由がわかってすっきりしました。
すいません、余計なレスでした。
   2009/8/20 (Thu) 23:52:25
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   みなさん
 色々とアドバイスをありがとうございました。
 例によって、皆さんのアドバイスの半分も理解できていませんが、これから解読していこうと思います。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1