Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2009/8/20 (Thu) 00:12:23
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん こんばんは

 先週までに、およそ50人くらいのマイコン初心者の先生方にHIDaspxを製作してUSB_IO制御をして頂きました。
 それぞれのしくみが簡便にできていて、中には2時間の研修もあったのですが、比較的スムーズにできました。
 それもこれもHIDaspxの回路、hidspxなどのソフトウェア類が良かったからだと思っています。
 特にファームウェアを書き込む時に使わせて頂いているHAG_mini版は、参加者の誰もが失敗することなくHIDaspxを完成でき、またしている意味が分かりやすくて好評でした。本当にありがとうございました。
 
 現在は「JA制御 ヒダピオ」に電子オルゴール機能を持たせようと奮闘しているところです。(BASCOMへつないでマイコン制御としては動くところまで行きつきました。しかしUSB_IO制御としては未だ鳴らないので困っています。)
 まずはお礼と近況をお知らせまで。
   2009/8/20 (Thu) 01:01:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ごぶさたです

休暇中も大変ですね。お疲れさまです。
オルゴールは、もしポートのHLで音階を出しているのなら(440Hzなら440回HLを出す)、USB-IOではポート変更の信号の間隔が1msまたは4ms必要なようですから動かないのかもしれません。

USB-IOの中には音階のプログラムを入れられないと思いますからPCからポートのon,offをするのは難しいと思います。
   2009/8/20 (Thu) 07:39:03
[名前] :   akakusa
[URL] :   
[コメント] :   ドレミファソラシドらしきものは何とか出ました。
ただ、連続して出すと、音楽になりません。(笑)
使った命令は下のようなものです。

for t:=1 to mt1 do begin do begin
portbdat:=0;
ii:=UsbPoke(portbadr,0,portbdat,0);
for tt:=1 to mt2 do begin
end;
portbdat:=255;
ii:=UsbPoke(portbadr,0,portbdat,0);
for tt:=1 to mt2 do begin
end;
end;
   2009/8/20 (Thu) 09:24:41
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   akakusaさん、こんにちは
音階は、HIDmonのscript/script2 で出せます。
PWMを使っていますので、出力ポートは固定
されます。
script3でフェーズを掛けるテストもあるのですが
USBのpullupポートとぶつかるので回路によっては
出せません(USB接続が切断されます)
   2009/8/20 (Thu) 13:09:15
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   この辺が、単なるUSB-IOとは異なる大きな利点です。

この仕組みは、irukaさんの工夫の賜物です。

>音階は、HIDmonのscript/script2 で出せます。
>PWMを使っていますので、出力ポートは固定されます。
通常のHIDaspxでは、RDY LEDが付いているので、明滅を
確認できます。

hidmonを使えば、プログラムではなく、対話形式でこの
動作を確認できます。

ちなみに、script2の内容は以下のとおりです。
----------
#
# PB2(pin14) に TIMER0 のクロックを出力する.
#
p tccr0a 0100_0010 # COM0A=01 : 比較一致でOC0Aトグル.
# WGM210 = 010 : 比較一致タイマー、カウンタクリア.
p tccr0b 0000_0011 # fclk 1/64 分周.
p ddrb.2 1 # PB2を出力.
#
# TIMER0 の周期を設定する.
#
p ocr0a f1
sleep 500
p ocr0a d7
sleep 500
p ocr0a bf
sleep 500
p ocr0a b5
sleep 500
p ocr0a a1
sleep 500
p ocr0a 8f
sleep 500
p ocr0a 80
sleep 500
p ocr0a 78
sleep 500
#

exit
----------
   2009/8/19 (Wed) 18:24:46
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   irukaさん

HIDaspを改良し、HIDaspxになりました。

ホームページの見出しは、HIDaspxを使ってはどうでしょう?

HIDaspにこだわる理由があるのですか?
両方使うとユーザーが戸惑います。
   2009/8/19 (Wed) 22:58:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   irukaさんの掲示板へ

irukaさんが書き込みを探されています。
irukaさんの掲示板へお書き下さい。
http://psp.dip.jp/web/cgi-bin/note/index.cgi?%b7%c7%bc%a8%c8%c4
   2009/8/19 (Wed) 23:04:39
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   通行人さんへ。

 見出しは修正しておきます。
 過去の記事については全部置き換えるのは
 大変なのでそのままに致します。
 
   2009/8/19 (Wed) 18:12:11
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   マクロ


>ノンノさん、書きました
>例のPICアセンブラPA.exeなどでは上手く対応されています。
>誰かAA.exeを作って下さい。

::ラベルを2倍する::
マクロで、作ることできませんか?


(マクロも初心者)
   2009/8/19 (Wed) 19:29:16
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   .macro ldi-xxx
ldi @0L,low(@1*2)
ldi @0H,high(@1*2)
.endm

これは、駄目ですよね?!
利用価値ないかもしれません!!
   2009/8/19 (Wed) 22:30:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   あ!たしか似たことをやったような記憶が・・
どうだったか覚えていません。
しかしわざわざasmの注意に書いてあるのはなぜのか?
   2009/8/19 (Wed) 15:26:13
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   質問あっちこちにしてしましました。すいません。?
私は、質問あっちこちにしても問題無いと言う立場
ですので、良いのではと思います。
なぜなら、質問を多数のサイトに投稿すれば、
早く回答が得られるかも知れない、
自分が理解し易い回答を得られるかもしれない。
複数の人の説明、考え方理解の助けになる
問題提起の場合、質問先が広がり、大きくなる
マイナス面は、有るが、
広いコミニュケ−ション養成には、良いと私は、思いますが。
   2009/8/19 (Wed) 15:59:53
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   余りすると、マルチと云って嫌われますが、
内容を変えて有ればよいのではないですか?

アイコンを選択しても1個ずれたりもします、
うちのパソコンの問題かも・・
   2009/8/19 (Wed) 16:13:22
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   余りすると、マルチと云って嫌われますが?
質問内容、表現等を常識有る範囲内の表現で有れば
問題無いと思うのですが。
以前も、議論しましたが、一般的に悪いと言われていますが、私には、良く理解出来ていません。
(常識の範囲内の表現が既に問題を持っている点が
心配されますが)
ノンノさんの段ズレの?意味が、解りません。
PC操作の問題では?
   2009/8/19 (Wed) 16:27:46
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >段ズレ?
肯定的意見を出したつもりだったんですが、

返事もないところの質問は消して別にすると、
消したからと文句が出たりします。
と言って同じのが他にあるとマルチだと云って
叱られます。
ですから回答がない場合は、内容を変えてするようにしています。
それでも文句を言う人がいます。
或いは騙りハンドル名で同じ事を出す方もいます。
オークションなどで知り合って電話をしたりする人は要注意です。

人それぞれ、板それぞれ、こんなルールは誰が考えたのでしょうか?

つきあいの方法って難しいですね。
   2009/8/20 (Thu) 15:09:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノ>つきあいの方法って難しいですね。
k>まったくそのとうりですね。
しかし、人間さまざま、多様性から新しい物、考えが出てくるのでしょう。
そこで、良いコミニュケ−ショを取るためには、相手の考えに同調出来ない時は、面と向かって、反論しない事、無視する事が良いと思います。
私は、この様な、態度を取る事が下手なので、つい
自分の考えをぶっけてしまいます。一応、自分の考えと、常識を比較し、問題無い様であれば、堂々と
述べて良いと思います。衝突もし、議論をして行く内
に相手の考えも少しずつ解るようになるでしょう。
マルチ文書の回答が無いので、マルチ文書の内容を変え投稿、不要文書の削除は、誰にもクレ−ムを付ける
事は、出来ないと思います。
私が思う事は、
回答が得られない文書は、題意、趣旨が読者に伝わっていないからだと思います。自分の文書表現のまずい
点は、修正すべきと考えています。
また、削除は、不必要ななったから削除したのでは、
ないですか。
それよりも、もつと、自分の意思、思考を解り易く
表現して行く事に、より問題は、解決出来る思います
   2009/8/19 (Wed) 12:08:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   利用者の立場で丁寧に書かれていますので、一度ご覧ください。
大変失礼なのですが、文字が多いので、読む気に
なれませんでした。hidspxの方が、説明と図が上手くリンクしている様に見えました。
(ぱっと見て、使用出来ないと、使用する気に成れない)
avrdudeは、コマンドラインタイプ
hidspxは、GUIタイプなので、この様な違いが出た
ものと考えています。
avrdudeは、senshuさんから、良く読めと言われた
経験が有ります点と実行してみて良く解らなかったので、今では、使用していません。慣れれば、問題無いと思いますが。時代はGUIへと進んでいる様な点からも
利用して行く事が望ましいと思います。
   2009/8/19 (Wed) 12:30:34
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ぱっと見て使用できるものは少ないと思います

AVRライタに限らず、ぱっと見て使用できるものは
少ないと思います。

>大変失礼なのですが、文字が多いので、読む気に
>なれませんでした。

そうおっしゃらず、一度読んでください。STK500の説明を
読むよりも、ずっと簡単にその内容が理解できます。
   2009/8/19 (Wed) 18:06:01
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   AVRStudioのGUI
AVRISPmk2をAVRStudioで使用すれば、GUIがあるので面倒なコマンドラインを設定する必要はありません。ぜひ、この組み合わせで使ってください。なおコマンドラインが好きな人は、makeファイルも作れるのでコマンドラインの長さは問題にはなりません。makeファイルは自動生成ツールもあるので簡単に作れます。

makeだと難しい人はBATファイルを書けばいいわけです。極端な話ではw.batなど1文字にだってできます。
   2009/8/19 (Wed) 21:20:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVR studioをインストール不可の環境で利用したい

stk500はAtmel社も大量の書込みにはコマンド行からの
利用が効果的だと認めていますが、コマンド体系は洗練され
た印象はありません。その意味では改良したいと思いました
が、ソースが非公開なので改良は諦めました。audinさんは、
この欠点を改善するために、コマンドラインラッパ(asd)を
制作しています。

また、hidspxは、AVR studioのインストールが許されない
環境で使いたい、という要望に応えるために取り組みました。

たとえば、BASCOM-AVRを使う場合、AVR studioの導入は
必須ではありません。しかし、AVRISP-mkIIの書き込み機能
を利用するにはAVR studioのインストールが必要なのです。

AVR studioとBASCOM-AVRの両方をインストールし、その
操作法を理解するは負担であるとの意見があり、導入容易
なAVRライタがされば、この問題を解決できると考え、
HIDaspx+hidspxの試作を開始したのです。ちょうど一年
ほど前のことです。

もちろん、純正のライタに替わるものではなく、学習教材と
して使い勝手の良いものの実現に努力し、現在に至っています。
   2009/8/19 (Wed) 12:03:17
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   「えるむ」で次の質問をしました。

絵を書くように説明できないでしょうか?
脳の容量小さいので理解にもがいています。


質問ーーーーーー
LDI ZL , Low(Lab * 2)
LDI ZH , High(Lab * 2)
LPM           ;R0←(Z)

Lab:ラベルを2倍するのはどうしてでしょうか?

ーーーーーーーー
   2009/8/19 (Wed) 12:34:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Lab:ラベルを2倍するのはどうしてでしょうか?
記述を直解釈すると、その様な意味になりますが、
Lab:はTable等が、格納してある、番地と考えると
解り易いかも知れません。
SegData変換にRETW命令で1byteのLEDのSegDataを得る
方法が有ります。TableDataが2byteでしたら、ポインタ数値を直に使用出来ず、ポインタ値*2に成ると思います。(私も、すんさんサイトで質問しました。去年
の事です。)
TableA0:0x00,0x01 TableA0:0x0200
TableA1:0x02,0x03 TableA1:0x0202
何だか、よけい迷わせる様な気が?
   2009/8/19 (Wed) 12:38:34
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   HEROS の AVRinst.pdf

AVRの命令セットの和文資料があります。
http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm

この5ページ1番上の図です。

AVRの命令は1命令16bitで構成されていますので
アセンブラ上でのアドレスラベルも16bit(word)単位
に数えたアドレスとなっています。
LPM命令では、16bitのデータの上位/下位を示して
アクセスするために Zレジスタの最下位bitで示し
bit1〜15にアドレスを設定することとなっています。
別の見方をすれば LPM命令ではバイト単位のアドレスを、Zレジスタに設定すればいいわけです。

これで2倍にする説明として通じますか?
   2009/8/19 (Wed) 13:31:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2倍の意味

Labで与えられるアドレスが
 0000 0000 0000 1111 であったとすると
Zレジスタには(1ビット左シフトした)、
 0000 0000 0001 111x
を代入しないといけない(15〜1ビットに指定するから)
 左に1ビットシフトするために2倍している。
もし上位バイトが必要ならxに1を代入し、下位バイトなら0を代入する。

左シフトして0または1を足すことは、16ビットで示されるアドレスを8ビットのアドレスに換算することと同じである。

と理解してよろしいでしょうか。
   2009/8/19 (Wed) 13:37:07
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   はい kuman さんの理解通りです。
   2009/8/19 (Wed) 13:43:44
[名前] :   tntn
[URL] :   
[コメント] :   理解出来ました。
ありがとうございました。

<質問あっちこちにしてしましました。すいません。>


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ワード <==> バイト

0番地      0番地1番地
1番地      2番地3番地
2番地      4番地5番地
、         、
、         、
、         、

ラベル:はワード番地で表される
それをバイト番地にするには2倍すれば良い


ラベル: (2番地)
バイト番地では(2番地×2=4番地)
   2009/8/19 (Wed) 16:05:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >2倍するのは
ワードとバイトのことですね。
判ってはいても・・良く忘れるのですが、
アセンブラなどの方でラベルによって
自動対応できないものでしょうか?
例のPICアセンブラPA.exeなどでは上手く対応されています。

誰かAA.exeを作って下さい。
   2009/8/19 (Wed) 06:52:55
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   hidspxに水をさすようで申し訳ないのですが
------------------------------------------
AVR studioとの連携も可能なGUIも用意しました。
AVRISP-mkIIよりも容易に操作できます。
(ボタン操作によりコマンド実行可能になり、初心者には、使い易くなったと思いますが、私は、まだ
使用していないので、まだ実感をつかんでいません)

コマンドラインでもAVRISP-mkII を使うよりも容易に利用できます。
コマンドラインオペでも容易には、
人様々で、ある機能は、便利と考えるが、この機能は
余り評価しないと言う個人差が、大きいと思います。
この様な中で、仕様の決定等は、難しさを感じます。
使用のガイダンスも重要な意味を持つ事になると思います。
   2009/8/19 (Wed) 07:05:32
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんが製作されたライタのほとんどはhidspxからそう差できます。

AVRISP-mkIIをお持ちなのですから、コマンドラインでも
操作し、hidspxとの違いを比較してみてください。
実際に使って見れは、hidspxのコマンド指定の容易さは
すぐにわかります。

GUIについても同様です。ぜひ、ジックリと試してください。

評価レポートを楽しみにしています。
   2009/8/19 (Wed) 07:06:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「そう差= 操作」に訂正します。

寝ぼけていたようです。
   2009/8/19 (Wed) 08:55:20
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   audinさんの書いたページが参考になります。

stk500(AVVRISP-mkII用のコマンドラインツール),
avrdude, hidspxを比較した解説記事です。

http://avr.paslog.jp/category/96821.html

利用者の立場で丁寧に書かれていますので、一度ご覧ください。
   2009/8/18 (Tue) 22:27:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私の、AVR-Writerの思い、
AVRの研究で、Writerが必要な事が、解りました。
AVRISPmarkUを知りましたが、価格が4K¥と高額に思えたので、ChanさんのPageでRS-ISPを知り製作しました。次に手がけたのが、ATtiny2313+CP2101のWriterでした。この様にWriterを製作しているうちに、Write動作に興味を持ち、BridgeProgramに興味を持ち、
Programを勉強して行きました。解読は、困難でしたが
1カ月を過ぎるあたりから、おぼろげながら解るよう
になりました。こんな気持ちとは離れますが、新しいWriterが有ると作って行きました。Writerの山が出来ました。Writerには、不自由していないのですが、4千円が安い、etcと思えると、購入してしまいました。
ISPmarkU、Pickit2が有ります。Dragonは、まだ持っていません。
蛇足
ATmega88でSPIbridgeを製作しましたが、動作しませんでした。そこで、Kumanさんサイトで質問したところ、TADさんより、プログラムヒントを頂、完成させる事が
出来ました。ATtiny2313−>ATmega88に忠実に変更
した積もりでしたが、詳細は理解出来ていません。
(Pin変換マクロ、Subroutine?)
   2009/8/19 (Wed) 01:38:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ライタの記述について

抵抗4本のライタにはじまって幾種類かのライタを作りました。
しかし、動作の原理や書き込みの方法はまったく勉強していなくて内部がどうなっているのか知りません。コピーを組み立てているだけです。

製作の原典や制作時の注意事項、使い方とそのときの注意などは主に自分のメモとして書き残しています。

自分だけのメモなら省略して書くのが普通で、時間が経てば何をしていたのか自分自身がわからなくなります。

誰かに読んでもらえるかも知れないWebのページにすると多少は読むに耐える内容にしようと欲がでます。

本来は自分のためですが同じライタを作ろうとするひとのヒントになることがあれば幸だと思っています。

他山の石、としてご利用いただけたら嬉しいことです。

細かな文言についてはそれなりの注意はしているのですが、書き終えたものを推敲・訂正するのは負担が大きいので不適切かと思えても大筋に間違いなければそのままにしています。

私の文章が嫌いだ、と明言される方もありますが読んでいただかなければそれでよいのではないかと考えます。

今後とも気に入ればざっとお読み下さい。
   2009/8/18 (Tue) 21:57:03
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   S>作者の表現方法として認めるべきです。
私は、作者の表現を認めていない訳では、有りません。
感想をと言われていましたので、私見的感想を言った
までです。
この様に、解釈されるので有れば、何も言えなくなります。何も言わないようにしましょう。
   2009/8/18 (Tue) 22:11:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   補足します。

一部分だけを抜き出されると誤解が生じることがあります。

kawanaさん wrote
>また、お前の好みと思わないで下さい。
>さらに、分かり易い文字BOXはと思った点は、
>開いたは、開くと、に
>実行したは、実行すると、に
>する案は、どうでしょうか。

senshu wrote
>しかし、全てをゼロから書けば、自分の気に入った
>表現で書くことができます。
>ぜひ、kawanaさん版を書いてみてください。

私のサイトでもお願いしていたことですが、kawanaさんが
望ましいと思う説明文をkawanaさんに書いていただきたい、
という趣旨でしたので、補足しておきます。
   2009/8/18 (Tue) 22:20:47
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   説明書をアップできる掲示板を用意しました

kawanaさんには、hidspx用のGUI関係の説明書のアウトライン
を提案していただいています。

以下のURLにその為の掲示板を用意しています。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewforum.php?f=9

理解容易な説明書の案を書き込んでいただければと思います。
   2009/8/18 (Tue) 22:25:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんからの提案(リンク)

↑の件は、以下のURLに関しての話です。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHID_reports07#content_1_11
   2009/8/19 (Wed) 01:45:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   Re.感想

>開いたは、開くと、に
>実行したは、実行すると、に
>する案は、どうでしょうか。
なるほど、と思いますがそれ以上のことは考えつきません。(私は大雑把なのですね)
   2009/8/18 (Tue) 21:30:57
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp(x)

senshuさんは、HIDaspx といい
irukaさんは、HIDasp という。

なぜ、ホームページのメインページの見出しが違うのか?

senshu さんと iruka さんの間には問題がありますか?

歴史をみると、HIDaspに一票
   2009/8/18 (Tue) 22:15:59
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >senshuさんは、HIDaspx といい
>irukaさんは、HIDasp という。

>なぜ、ホームページのメインページの見出しが違うのか?
理由は簡単です。irukaさんはHIDaspxができる前から
このページを公開しているからだと思います。

改良が進み、互換性が無くなった時点で、同じ名前では混乱
を来たすので、名前を変えたいと提案し、irrukaさんからも
了解を得ました。

>senshu さんと iruka さんの間には問題がありますか?

関係は良好ですが、irukaさんはHIDaspという名前を気に
入っているようです。(笑)
   2009/8/19 (Wed) 11:44:14
[名前] :   通行人2
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx と HIDasp は違うのですか?
HIDasp は 何方が作ったのですか?
   2009/8/19 (Wed) 12:25:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspとHIDaspxは別のものです。

HIDaspをベースに改良を重ねたのがHIDaspxです。
一時期はハードやソフトも異なりましたが、HIDaspxの
改良点をHIDaspも採用した為、現在では回路は共通にな
りました。

>HIDasp は 何方が作ったのですか?
HIDaspxのページでも書いていますが、びんずめ堂さんです。
瓶詰堂さん(HIDaspの開発元) ⇒ http://www.binzume.net/library/avr_hidasp.html

なお、今では瓶詰堂さんもHIDaspxを利用しています。
   2009/8/19 (Wed) 12:38:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   irukaさんの回答

>>なぜ、ホームページのメインページの見出しが違うのか?
>理由は簡単です。irukaさんはHIDaspxができる前から
>このページを公開しているからだと思います。

この件に関し、irukaさんに確認したところ、↑の通りとの
ことでした。報告まで。
   2009/8/17 (Mon) 11:38:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-2009-0817.zipを公開しました

hidspxにDWENのプログラムを禁止する機構を追加し公開
しました。この機能を有用だと考える方に利用していた
だきたいと思います。

なお、HIDaspx+hidspxは、ソフトウェアやドライバの
インストールが不要で、Windows 98SE, 2000, XP, Vista
で利用できます。書き込みソフトのコンパイルを行えば、
LinuxやMacOSXでも動作します。

hidmonを併用することでAVRマイコンの内部レジスタを
コマンドで操作できます。USB-IOとしても機能するので
単なるプログラマ以上の価値があります。

また、要望が迅速に反映される商用のソフトウェアは
稀です。自分の考えで改良が可能なものは貴重だと思い
ます。

私の考えで改良を行っていきますが、それにも限度があ
ります。今後もアドバイスをいただければ幸いです。
   2009/8/18 (Tue) 16:18:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ChaNさんのサイトにリンクがほしい。

wikiのavrspxとTADさんのサイトへのリンクがあります。
avrspの拡張版としてのhidspxへのリンクが欲しいと思います。
   2009/8/18 (Tue) 16:24:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspxのページにもChanさんへのリンクはありません


AVRライタの他のページにはリンクはあります。hidspxは
avrspxの改良版であり、hidspxを実行する時に必ず表示
されるので、特に記していなかったのですが、Chanさんの
リンクも追加します。

これがキッカケで、相互リンクになればよいのですが。
   2009/8/17 (Mon) 11:33:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   hidspx.exe 2009-08-14版

ISPを不能にするfuseビット(RSTDISBLとDWEN)のプログラムを防止する機能が拡張されました。

これで、安心がまた一つ増えましたが、HIDaspxだけでなく私の持っているほとんどのライタが安心して使えるようになりました。

これで不注意があっても「元に戻せない」fuse設定は起こらないことになります。

ところで、hidspxが使えないシリアルライタ(ISP)はあるのでしょうか。
   2009/8/17 (Mon) 11:41:56
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   沢山あると思います

以下が、サポートしているライタ用のハードですが、
これ以外にも、沢山のISPライタがあります。
でも、日本で普及している自作ライタの50%はサポート
していると思っています。

hidspx --list-adapter
-pc Direct COM Port Access (giveio.sys)
-pl Direct LPT Port Access (giveio.sys)
-pv COM Port access (Win32API)
-pb SPI-Bridge (COM Port)
-pu USBasp/USBaspx
-ph HIDaspx
-pf COM Port Access (chicken & egg)
-ph? List HIDaspx Programmers
-pu? List USBasp Programmers
-p? Dump COM Port List.
   2009/8/18 (Tue) 09:19:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxでPICライタ?

自作していると、市販の製品では予想できないような
トリックを実現できることがあります。

まだ未完成のようですが、これもその一つです。HIDaspx
というAVR用のライタを使って、PICマイコンのライタを
実現しようという試みです。今までの経緯からすれば、
近日中に実現されると思います。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/PICspx.html

完成が待たれます。
   2009/8/18 (Tue) 16:10:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PICはおもしろそうだけれど

種によってライタが違うとか、コンパイラも変わるとか。
USB機能付きに興味があるが、ライタ、コンパイラ、書き込みソフトの環境をどう作り上げればよいのかと思うと前に進みにくい。
(本当は調べてもすぐ忘れてしまう状態がブレーキかもしれない。)

irukaさんの試みが成功すればあたらしい道が開けるかも。
   2009/8/18 (Tue) 16:32:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB FULL speedはV-USBでは実現できません

低価格でFULL speedのUSBを実現できるPIC18F14k50は
魅力的ですが、扱いが難しいとのことでした。しかし、
irukaさんの奮闘により、ほとんど問題は解決しました。

PICマイコンでHIDaspxを実現すれば、A/D変換や高速化
が実現でき、HIDaspxよりも魅力的な教材になる可能性
があります。

現時点では可能性、としか書けませんが、HIDaspxにも
色々な欠点がありますが、この欠点の改善に必要な資源
(メモリやI/O)は残っていないのです。

ということで、徐々に移行できる仕組みも考える必要が
あると思っています。
   2009/8/18 (Tue) 17:44:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PICspxは書き込みも可能になりました

ver 0.1だそうですが、hidspxと似たコマンド指定で
HIDaspx経由でPIC18F14k50/2550/4550への書き込みが
可能になっています。

遅いということですが、ブートローダを書き込むだけですから
我慢できると思います。

詳しくは以下のURLをご覧ください。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/PICspx.html
   2009/8/19 (Wed) 16:16:53
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   PICまで(高位限定は有るが)書き込めるのは便利ですね。
PICの場合はHV書き込みを標準にしています。
しかしAVRのLV書き込みはほとんど標準です。

これはHV書き込みがシリアルとパラレルがあり
ISP書き込みではないからですか?

HV書き込みでは各種ソケットを付けたギャング型
(ほんとのギャングは同じ物が多数ですが)
ソケット版を作る・・と便利です・・か?
(ギャングにかけた、どっかのギャグ)
   2009/8/19 (Wed) 23:04:02
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >私は今からAVR&PICの両方に対応するライタを作るなら、PIC16F以外の他のもっと強力なチップを使いC言語で書きたいと思っています。でも、AVR用の優れたライタが低価格で作れるようですから、両用を狙うことは考えていないのが現状です。

そういえば以前にもありましたね。
   2009/8/20 (Thu) 12:52:36
[名前] :   iruka
[URL] :   
[コメント] :   みなさん、こんにちは。
PICspxを開発しましたので、
HIDaspxハードウェアをお持ちの方であればもれなく、PIC18Fシリーズ(試したのは3機種)に書き込みが
出来るようになりました。

イニシャルコスト=0でUSB-PICが始められるのでグッドニュースかと思います。
ちなみに
18F2550 32kROM 2KRAM 48MHz 28pinDIP 400円
18F4550 32kROM 2KRAM 48MHz 40pinDIP 400円
18F14K50 16kROM 768B 48MHz 20pinDIP 200円
なので比較的廉価でしかもDIPです。

せっかく書き込みできるようになったので、
他のPIC18Fシリーズを購入しようと調べてみたのですが
上記3品種以外で欲しい石は皆無でした。
   2009/8/16 (Sun) 15:39:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ひとりごと

自分が書いた文章を丁寧に読み返すには大きな勇気が必要だ、と思ってから何年(何十年)にもなりますが未だに十分できません。
ゆっくり読み返して、間違いがないか、誤解をまねく文言はないかと考えるだけですが、やはり自分の文章ではうまく行きません。
これからも悩み続けながら勇気を出そうと思うところです。
   2009/8/18 (Tue) 00:41:51
[名前] :   通行人
[URL] :   
[コメント] :   三省堂
三省(日に三たび還り見る)

だったかな

自分の文章をかえりみて、反省もいいけど

有益なページを前へ前へ書き進めてくれた方が

avr工作の力になります。

間違った過去の記述は新しい記述を学べば修正可能だと

思います。

これからも書き続けて頂きたいです。
   2009/8/14 (Fri) 23:32:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   DWENの真価がわかりました

>使用するリソースは RESETピンのみで MISO,MOSIもユーザーに
>解放された状態でデバッグができます。

それは素晴らしいですね。本来、そうしたデバッグができるべきです。
JTAGのピン割り当ては、少ピンのAVRマイコンには似合いません。

>走行中のターゲットマイコンを一時停止して、Cのソースレベルの
>変数を確認できるのは感動的でした。
>この目的で AVR-Dragonを買いました。

この話を聞くと、仕事でプログラムを書くならAVR-Dragonを買いたいと
思います。私の書いている難易度では必要性を感じませんが、プロなら、
つまらないことで悩むのは避けたいと思うのは当然です。
   2009/8/15 (Sat) 19:02:28
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   純正ライターのすばらしいところですね。
   2009/8/15 (Sat) 22:19:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   弘法筆を選ばず。

でも、並の人間は道具で仕事が変わります。
良い道具は欲しいものですが、身の丈に合わせて考えると。
回り道でも趣味を楽しみましょう、と自分に言い聞かせる。
   2009/8/16 (Sun) 18:40:16
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVRISP-mkIIではdebugWire機能は利用できません。

純正ライターのすばらしいところですね。
AVRISP-mkIIではあまりメリットを感じませんが、
DragonではdebugWireを使ったデバッグが可能、との
ことで、かなりの便利そうです。

なお、HIDaspx+hidspxも改良を行ったので、AVRISP
mkIIと同等の利用が可能で、自作可能なAVR用ISPラ
イタとしては、かなり実用的に使えます。

TPOを考慮した効果的な利用を行いたいと思います。
   2009/8/16 (Sun) 19:12:50
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   Digi-Keyでは5000円程度で買えます。

Doragonはデバッガー機能のおまけにwriter機能が付いていると考えています。
デバッガは必ずしも必要なものではありません。私の場合でもAVR工作で使用しないことのほうが多いです。

ただ有るといざというとき便利です。国内では扱っているところが少ないし高いので、何かDidi-Keyに注文する物があるとき一緒に購入を検討するといいと思います。

http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&keywords=AVRDRAGON
   2009/8/16 (Sun) 20:15:20
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   >Digi-Keyでは5000円程度で買えます。

そのくらいの価格で買えるのなら、何年も使うことを考えるとお得ですね。個人でも十分に買える範囲です。

>HIDaspx+hidspxも改良を行ったので、AVRISPmkIIと同等の利用が可能で

AVRISPmk2という純正ライターのメリットはAVRStudio上で操作できるライターであることです。コマンドラインの複雑さから解放され、間違いが少なくなるメリットはすばらしいものです。あと固体差がないというのも強みです。
   2009/8/16 (Sun) 20:59:07
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVR studioとの連携も可能(GUI操作を実現)です。

>AVRISPmk2という純正ライターのメリットはAVRStudio上で
>操作できるライターであることです。

現在では、AVR studioとの連携も可能なGUIも用意しました。
私見ですが、AVRISP-mkIIよりも容易に操作できます。

個体差も私の作成した10台を超えるライタでは問題はありませんし、
既に100台を超える製作を行っている方もおります。

コマンドラインでもAVRISP-mkII を使うよりも容易に利用できます。

もちろん、誰も保障はできませんが、一般的なアマチュアの方が
学習のために使えライタとしては、これを超えるものは現時点では
見当たらない、というのが私の考えです。
   2009/8/16 (Sun) 22:50:52
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   純正ライターと自作ライターを比べるのはあまり意味がないですね。

個体差に関して言えば
純正は工場で何千と作っていて世界中で使われているのに、自作のはせいぜい100台くらいの規模です。
自作品と工業製品は比べることはできません。

安定性、性能面でもAVRISPmk2の中身を空けて部品を見たことがあれば、同じだとは言えないと思います。部品の数じゃないです。ISPピンの過電流、過電圧保護の部品なども見えると思います。電圧安定化の回路とか、いろいろ入っているようです。

senshuさんにはもっと純正ライターを使ってよいところを発見して欲しいと思います。それを自作ライターにフィードバックすればもっとよくなると思います。
あまり純正ライターは使われていないな、というのが印象です。
   2009/8/17 (Mon) 01:11:51
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   素人の遊びに過ぎないときに

メーカー純正のプログラマは確実なことはわかっていても踏ん切りがつきにくいものです。
PIC16F84Aではじめた工作ですが、素人向きの簡単なプログラマはPCを選んで、不安定な状態でした。

そんなときにAVRを知り、ChaNさんのプログラマで「遊び」がはじめられたのです。
少しでも職業と関係する場合と、将来もその可能性がゼロの私のような場合とは電子回路に対する姿勢がまったく違ってしまいます。

このような状態では avrsp avrspx hidspx は実に素晴らしいプログラムで、ChaNさんのプログラマやHIDaspxは願ってもないものなのです。

avrstudioにはなじむことができません。せめて30歳若ければ変わったかもしれませんが。
ささやかな趣味に過ぎない人も多くおられるのではないでしょうか。純正品が良いことがわかっていてもアマチュア向きの方法があるからこそ、すそ野も広がるのだと思います。
   2009/8/17 (Mon) 08:51:10
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   道具選びの思想

ライターは道具ですね。だから道具に関しては個人の哲学とか思想があって、それぞれ道具を集めるのだと思います。私の思想は初心者は、純正ライターを使ってくださいというものです。ライターが悪いのか、その先の物が悪いのか初心者は分からないからです。ある程度知識がある人はいろんな道具を作れるし、悪いところも直せるのるので自分好み自作はすばらしいと思います。
   2009/8/17 (Mon) 10:29:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   初心者に純正品。

多くの方が初心者には純正品が良いと述べられています。
職業上の問題ならば、自作ライタを作るまでに数万円の人件費をかけねばならぬことになります。純正品なら数千円です。

私もかつては初心者でした(今も初心者+αですが)。PICもAVRもその他雑誌の付録も純正ライタを使ったことはありません。

趣味の世界と職業の世界では将来像を含めて土台がまったく違います。
趣味の世界では「初心者は純正品」が好ましいとは一概に言えません。
   2009/8/17 (Mon) 13:06:55
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   >趣味の世界では「初心者は純正品」が好ましいとは一概に言えません。

その辺が思想の違いなんだと思いました。
全部の人がkumanさんのようにライターを自作できる人ばかりではないわけです。ライター作りに失敗して諦める人もいると思います。ソフト屋さんは半田付けが苦手な人もたくさんいます。

道具はレベルに合わせて調達すればいいと思います。自作できる人は、自作すればいいのです。
なので、初心者が純正品を買うのは間違いではないです。安心してプログラムが作れます。

思想の問題なので、話は平行線なわけです。
   2009/8/17 (Mon) 17:35:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ドライバのインストールが不要なAVRライタ

>その辺が思想の違いなんだと思いました。

私の場合には、思想ではなく市販のライタでは実現でき
ない課題の解決の為に自作しています。

HIDaspxは、何も追加せずとも、USB IOとして利用でき、
またAVRマイコンの内部レジスタの操作が可能な教材です。

この教材は、AVRISP-mkIIを持っている方にも推薦でき
る課題になっていると考えます。

ハード製作が苦手な方向けに、専用基板も用意しました。

市販のライタでは達成できない場合もあることをご理解く
ださい。
   2009/8/17 (Mon) 19:35:42
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   doragonのHV書き込みはチップ別の配線が要って不便ですね。
と言うかAVRのpin配列が共用できないのですね。
   2009/8/17 (Mon) 20:00:23
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんが作られているライターを批判しているのではないです。
senshuさんのライターを利用されてマイコン文化が発展していけばいいと思いっています。

言いたかったのは
純正ライターは誰が使っても安定した書き込みができるという点です。あと各種保護回路がしっかりしているので壊れにくいです。(無理すれば壊れます)
さらにUSBの環境の違いで不安定だったことは1度もありませんでした。

ということで、私は初心者であれば純正ライターを推奨します。考え方の違いなのでしょうがないですね。重要視している部分の方向性が違のでしょう。
   2009/8/18 (Tue) 09:49:58
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私もdoragonその他のライターにけちを付けているのではありません。
出来ればICSPのように簡便な接続でHV書き込みが出来ないかな、と言う希望を書いただけです。

これは、多ピンの場合高速化?のためパラレル書き込みをするので、簡単にリセットさえ出来たら、シリアル書き込みが出来て便利かとも思います。

しかしこのリセットの操作がパラレルの場合多ピン接続になるので数種類のコネクタが要り、
doragonの場合もパッチ用のピンヘッダーがあります。
(こっそり、doragonのソースハードもあるようです)
   2009/8/20 (Thu) 13:34:28
[名前] :   Chuck
[URL] :   
[コメント] :   最近純正書込環境のバグにつきあたりました

Arduinoのブートローダを書こうとしてどうしても書けないと思ったらツールのバグでした。(9510)

http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/ReleaseNotes_AVRStudio4.16SP1.txt

問題の切り分けがしやすいですよという立場(あるいは自分の手間の低減)で初学者の方には純正環境を勧めていますが、それでもバグに遭遇することがありますね。
情報収集の姿勢と代替手段の確保も大切なようです。

debugWIRE は非常に便利に使っています。限られた趣味の時間を効率的に使う狙いでツールを手にするというのも在りかと考え、AVRのICEを装備しています。
   2009/8/14 (Fri) 22:14:17
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   PIC16F用のsdccの件は、回答できません

>senshuさんならすべては判っているかと・・
そんなことはありません。ネットでの質問には回答に必要な情報を
整理して質問する必要があると思います。

それから、何度も書いていますが、PIC16Fにはsdccは推薦できない
ので、自助努力で解決してください。
   2009/8/14 (Fri) 23:36:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   sdccの名誉のために補足します。

sdccは、PIC18F用に利用するなら、それなりに使えるCコンパイラです。
しかし、PIC16F用に使うと、余りに動作が不完全で私には全く使いこなせ
ません。

先の書き込みは、ノンノさんの精神的安定のため、このコンパイラの利用を
断念していただきたいという、私の願いです。
   2009/8/15 (Sat) 00:05:22
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   実は余り使いたくはないのですが、C言語で移植がしやすくと言うことと関数演算があるのでその部分に使いたかったのです。

しかし前に組んだ分を見直してみますと、7seg9桁表示などはあるので、ポート移しをして、計算は「CORDIC」で単純化して済ませるかなと思ったりしました。
(2週間のカボチャで忘れた部分を検索すると出てきた7seg9桁を8桁にしてみます)
計算はブランキングや桁固定などもあったりして、すこしむつかしすぎるかな?
   2009/8/15 (Sat) 00:26:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   C30を使えば簡単です

ノンノさんへ

高機能なマイコンを使えば簡単に実現できます。

>7seg9桁表示などはあるので、ポート移しをして、計算は「CORDIC」で
>単純化して済ませるかなと思ったりしました。

>計算はブランキングや桁固定などもあったりして、すこしむつかしすぎるかな?

ブランキングや桁固定などの処理は、sprintfを使えば数行で記述できます。
そして、この関数を不満なく利用するには、メモリ制限の無いコンパイラとある
程度の性能を持つマイコンが必要です。つまり、それなりの投資が必要です。

それでも、違いはわずか数百円の違いです。大量生産するのでなければ、楽が
できるチップを選ぶべきだと思います。
   2009/8/15 (Sat) 19:12:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   たぶんPIC16はノンノさんにとって苦難の道のようです。最短で作るには楽をする必要があります。PIC24やdsPIC3xがお勧めなのはC30が優れているのとアセンブリ言語が旧PICシリーズ(PIC16など)と比べ分かりやすいからです。製作日数は短くなると思います。

あとPICKit2というライターを買えばハードデバッグもできます。

どうも苦難の道ばかり選んで進んでいるようで、気になります。目の前にお餅があって、その前に落とし穴があるのに進んでいる感じです。senshuさんは落とし穴の場所を知っているので、回り道をお勧めしているわけです。
   2009/8/15 (Sat) 22:03:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   今日は下の町の知り合いの所にお見舞いを持って行ってきました。
町全部が床上浸水なので大変のようでした。
隣の市では死者も何十人か出ました。
良く通るのであの場所は崩れた跡がある、ここは平坦すぎる、
何百年単位ではここまで耕すことが出来るのかと感心していました。
出も実際は自然の力だったようです。
輪中のことを思い出したんですが、今ならもっと良い資材があるので、道路ばっかり作らずにもう2m以上上げなければと思いました。
7seg8桁(8seg9桁)は7seg8桁にすると8ビットで行けます。
RB0をINT0に振り当ててRA6、RB1〜RB7で使えるように
アセンブラで書き直しています。
テレビの音が邪魔をして簡単なところでも論理がグルグル替わります。
PIC16はW_REGを使ってWを外部に持ち出すと随分楽になるのが判りました。
ブランチはややこしいのでマクロを使うと楽そうですが、
条件振り当ての記述が判りません。
   2009/8/16 (Sun) 18:46:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   同感です

>どうも苦難の道ばかり選んで進んでいるようで、気になります。
アドバイスの書き方がよくないのか、毎回アドバイスとは
別の選択をされているようです。(逆手をとって、意図しない方法を
アドバイスすべきなのかな?)

時間の無い時には「回り道のように見えても確実な道を通る」
ことをお勧めします。

マイコンチップの価格を節約してもほとんど効果はありません。最重視
すべき資源は時間であることはノンノさんが最も理解していると考えます。
   2009/8/16 (Sun) 20:34:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前つきあっていた連中は、もっとへそ曲がりでした。
日立のゼロタットとか言う石を使ったときは、
マクロクロスアセンブラ何かまで作っちゃって、
(内部は他のチップの構成にしたらしい)
16ビットのAD変換器とタイマー、関数演算キ、表示、通信までこなしていました。
(それまではインターシルのLSIにサンプリングクロックを変えて60進法対応にしてダイナミックからレジスタに送り、外部から参照できる表示兼用機だったんです)
私は全体の構成を決める立場で、動作順序や方式なんかを説明していますと、あそうか○○さんが云ったのはこういう意味なんだ、と言って全然違う内容を披露してくれました。
川崎のなんとかは採用し掛けたんですが、1ビット通信のモニターデバッガーが今思うと何十倍かする値段で、あきらめたんですが、Zの高速版と周辺をまとめ、シリアルモニターまで内蔵する、代物だったようです。

16fで十分出来る内容と思ったのでやりかけていますが、
30fはDLBCに使っていますのでそれなりの値打ちは解って要るつもりです。
(33fがゲートドライバの扱いにくい3.3Vに成ったのは残念です。)
   2009/8/16 (Sun) 21:20:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   どう説明すればよいのか、、、

ノンノさんの仕事で付き合ってきた方々と、ネット上の善意で書き込みを
しているものとは、全く次元が異なると考えますがいかがですか?

>16fで十分出来る内容と思ったのでやりかけていますが、
PIC16FでNGなのではなく、無償で16F用のCコンパイラでは難しいと書いている
のですが、、、。

>30fはDLBCに使っていますのでそれなりの値打ちは解って要るつもりです。

実際にやってみた結果を知りたいです。表示装置などは一番最後でも選択可能
な部分です。

どうぞ、ご自分の考えで製作を行い、成果を挙げて下さい。期待しています。
   2009/8/16 (Sun) 21:46:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   次ぎに演算キを見ました。
さすがに凄い。

http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/izumilab/lecture/07electone/06fm12.pdf
   2009/8/17 (Mon) 00:07:17
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   すんさんの書き方は穏やかな感じで忠告ととれますが、
senshuさんの書き方は生徒に教える感じで書かれていて、
直ぐ反発したくなります。
また何時からか情報交換になっていないと思います。
   2009/8/17 (Mon) 11:47:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >senshuさんの書き方は生徒に教える感じで書かれていて、
>直ぐ反発したくなります。

今回の一連の書き込みでは、大変申し訳ありませんでした。

私の書き込みスタイルは以前からのことですが、今後は
ノンノさんに対する回答は行いません。senshuからの回
答が必要になった時は、直接私のサイトに書き込んでく
ださい。
   2009/8/17 (Mon) 12:24:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >senshuからの回答が必要になった時は、直接私のサイトに書き込んでください。

あちらでも直接回答を頂いた記憶がないのですが、
(もうぼけが始まったノンノ?)
   2009/8/17 (Mon) 12:39:41
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「サイト内検索」で「ノンノ」を検索してください

数十の書き込みの板が表示され、大量のやり取りが確認できます。

これらのやり取りで得るものが無かったとすれば、残念の
一言です。
   2009/8/17 (Mon) 12:45:00
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   PICは wとf 同等格でないのでRAMを使えばアキュームレータの機能が生きます。
f1、f2,w 間で1ビットの交換や逆転などの処理をするにはC言語では無理でアセンブラやマクロを使って、最良の方法を見つける必要があります。
今回は8桁7segダイナミックを8ビットで使うのに
9ビット用のがほとんど使えました。
RB7をフローティングビットにするためにAND-Zで振り替えました。
RB7はsegデータがないのが判っているのですが、有ってもと変換しRB7に書き込み
更にRB0をRA6に振り替えました。
この辺りになるとPIC専用の考えが必要で、アッセンブラでないと冗長に成りそうです。
何度か書き換えて見ても、まだ無駄があるように感じて
もっと良い方法がないか考えています。
   2009/8/14 (Fri) 12:27:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AVRマイコンのDWENヒューズビットの件

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=89

↑のURLでDWENの扱いを検討中です。RSTDISBLとほぼ
同様に配慮が必要なことを確認しました。

AVRマイコンを使っている方々から、ご意見をいただければ幸いです。
   2009/8/14 (Fri) 12:41:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   何かの時行ってしまう、
一方通行は、予備がないときとても困りました。
TADさんの2313専用リセッターなんかも有れば便利ですが、
どんなチップでもと言うとdoragon何かが要って、
或いはchanさんのHVライターが必要に思います。
(chanさんのHVは動作が不順で失敗でした)
   2009/8/14 (Fri) 13:38:39
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   実績のあるFUSEデータを書く限り、心配はありません

しかし、DWENビットをプログラムすると、ISP不能に
なることを確認しました。

誤ってISP不能にする可能性は十分にあると考えています。
そこで、この手の書き込み指示を検出し、警告を
出したいと思っています。

他のFUSEビットで同様のものが無いかを調査中です。
   2009/8/14 (Fri) 16:06:43
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   外部リセット機能を犠牲にして

機能を拡張してあるのが辛いところですね。
素人が使うプログラマでは、それ自身で元に戻せない状態への書き込みはできないのが本筋だと思います。

メーカーは素人の遊びまでは考えられないでしょうから、そこまで配慮があるプログラマはありがたいものです。

拡張版のアップをお待ちしています。ありがとうございます。

でも、今までどおり十分確認してfuseを書き換えようと思います。
   2009/8/14 (Fri) 16:15:58
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   RSTDISBLとDWENのみを対応すればOKのようです。

>外部リセット機能を犠牲にして機能を拡張してあるのが辛いところですね。
これは、hidspx-2009-0807で完了しています。

>素人が使うプログラマでは、それ自身で元に戻せない状態への書き込みは
>できないのが本筋だと思います。
私がDWENの機能を確認したのは、本日(8/14)なのです。知らない機能に
ついて、改良することはできないわけです。このFUSEビットの説明を
MCM Japanさんの資料で読んで、これではまずい!と考えました。

>メーカーは素人の遊びまでは考えられないでしょうから、そこまで配慮が
>あるプログラマはありがたいものです。
ところが、AVRISP-mkIIでは、DWENの書き換えでも警告が出るようです。
メーカーは仔細に理解しており、素人にも意外に配慮があるようです。

ということで、近いうちに改定版を公開する予定です。GUIでのFUSE書き換えの
不具合(-d10の件)も改善しますので、気長にお待ちください。
   2009/8/14 (Fri) 17:57:25
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   DebugWireは、RESETピンを使って通信を行うようです

詳細を知りませんでしたが、↑の方法で実現するので、RESETピン
の機能が無くなり、ISPが無効になるというわけです。

ピン数を増やせば良いと思うのですが、ピン数の削減はコストに
直結するようです。なんとも難しい話ですね。
   2009/8/14 (Fri) 18:04:36
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   DebugWire 感動ですよ。

使用するリソースは RESETピンのみで MISO,MOSIもユーザーに解放された状態でデバッグができます。

走行中のターゲットマイコンを一時停止して、Cのソースレベルの変数を確認できるのは感動的でした。

この目的で AVR-Dragonを買いました。
   2009/8/14 (Fri) 19:30:10
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   RSTDISBLはあってもよいと思いますが
DWENはライターにICE機能がないなら操作禁止ビットです。ISPライターで元に戻せないし危険すぎます。
   2009/8/14 (Fri) 22:09:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   RSTDISBLもDWENもISPライタでは戻せません

>RSTDISBLはあってもよいと思いますがDWENはライター
>にICE機能がないなら操作禁止ビットです。ISPライタ
>で元に戻せないし危険すぎます。

どちらも戻せないので、危険の度合いは同じですので、
hidspxでは、DWENは有効にできない仕様にします。
   2009/8/14 (Fri) 23:00:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   アドバイスを参考に、修正してみました

修正したhidspx(未公開版)のテスト結果をまとめました。

この仕様で問題が起きないかを検討していただければ幸いです。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=89
   2009/8/15 (Sat) 07:52:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   評価用の実行ファイルを公開しました

kumanさん>拡張版のアップをお待ちしています。

gccでコンパイルした評価用の実行ファイルを公開しました。
私がテストした範囲では問題はありませんが、色々試していただ
ければ幸いです。

ISPを不能にするFUSE設定では、警告と共に、そのFUSE書き込み
をスキップする仕様です。この仕組みにより、安全な利用が可能
になると考えています。

可能なら、評価テストにご協力ください。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1