Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2009/6/30 (Tue) 20:50:20
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、早速sp03.exeを使って見ました。
プログラム書き込み以外のコマンドを実行してみましたが
快適に動作します。
私が敢えて作る必要が無くなりました。
ソースも公開されていますので、勉強の為、参考にさせて
頂きます。
   2009/6/29 (Mon) 21:30:16
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   Turbo Delphiでシンプルwebbrowserを作って(HPの例題ですが)みました。tpanel、tbotton等の使い方が少し分かりました。ちゃんと機能しました。
dos窓で使用している書き込みソフト(avrxtool32)をdelphiで使い勝手のいいvisual画面に出来ないか?なんて
考えています。
いつになるか分かりませんが、、、
   2009/6/30 (Tue) 08:06:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2つのラッパをDelphiで書いてみました

かなり以前のもので不完全なところがあります。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n8sp03.html
avrsp用です。

最近に書いたものです。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#97
avrspでなく、avrspを拡張したhidspx用です。
hidspxについては
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#98
をご覧下さい。

自分で書いてみると楽しいものです。
   2009/7/2 (Thu) 18:59:26
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ラッパの意味少し理解出来ますが、hidspx.exeとの
関係が解りません。まずは、動作させて見れば良いのですが、それさえ解りません。教えて下さい。
Q1.hidspx.exeが有るデレクトリにCopyするFileは?
Q2.実行方法は?
Q3.GUIの実行モジュ−ル(exe?)はどれですか?
よく読んで、やって見ますが、時間が有るようでしたらで結構ですので、返事下さい。
   2009/6/29 (Mon) 11:50:31
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前次のようなメールを貰っていたのを確認できました。
reg.japan@codegear.com

Delphi 6 Personal 無償版は、株式会社ベクター様のサイトか
ら現在もダウンロードが可能です。
(弊社ダウンロードサイトからの提供は終了しております)

[株式会社ベクター ダウンロードのページ]
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se205882.html
(現在はありません)
Delphi 6 Personal のインストールには、以下のインストール
情報(インストール番号/インストールキー)をご利用ください。

[Delphi 6 Personal インストール情報]
インストール番号: *
インストールキー: *
   2009/6/29 (Mon) 11:51:02
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   続き
Delphi 6 Personal のインストールが完了したら、次に「使用
許諾コード」の取得をお願いいたします。
上記のインストール情報と、画面上に表示される「登録コード」
をご連絡ください。(但し、使用許諾コード未取得の状態でも、
使用中の機能に制限はございません。)

【登録コード確認方法】
1. Windowsのスタートメニューより[ スタート | プログラム |
  Borland Delphi6 | 使用許諾コードの取得 ]で、使用許諾コ
  ードの取得画面が表示されます。

2. ステップ1の画面で「ボーランドへのお問い合わせ(R)」を選
  択し、[次へ(N)]のボタンを押します。

3. 登録コードが表示されます。

なお、Delphi で作成されたアプリケーションのカスタマイズには、必ず修正が
発生いたします。そのアプリケーションが、Delphiのどのバージョンで作成され
たかをご確認ください。
   2009/6/29 (Mon) 15:18:37
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんにちは。

>Delphi で作成されたアプリケーションのカスタマイズには、必ず修正が発生いたします。
どういうことでしょうか?
   2009/6/29 (Mon) 19:55:51
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ボ社よりのメールに書いてありました。
ほとんど原文のまま・・
「■ボ* インフォメーションサービスセンター
 〒*60-0023
 *京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト4F
 FAX:0*-5323-3072

なお、弊社では趣味や学習を目的としたプログラマーや個人ユーザー様向けに
使いやすいTurboシリーズを低価格にてご提供しております。Turob Explorer
につきましては、無償にて以下URLよりダウンロードにてご提供しております
ので、是非一度お試しください。
   2009/6/29 (Mon) 19:56:12
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   【Turbo Explorer ダウンロード】
http://www.turboexplorer.com/jp/downloads

また、以下URLでは、Turbo Delphi のインストールから実際のプログラミング
などの技術的情報をチュートリアルにてご紹介しております。

【ナッキーの Turbo Delphi はじめて奮戦記】
http://www.turboexplorer.com/jp/DelphiTutorial

その他、Turboシリーズについての詳細情報は以下のURLにてご案内しております。

【Turbo シリーズ 製品情報】
http://www.turboexplorer.com/jp/homepage

なお、Delphi で作成されたアプリケーションのカスタマイズには、必ず修正が
発生いたします。そのアプリケーションが、Delphiのどのバージョンで作成され
たかをご確認ください。

以上、宜しくお願い申し上げます。」
   2009/6/28 (Sun) 19:47:11
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   TurboDelphiを何とかインストールすることが出来ました。以前にBCC55をインストールした際、ボーランドに登録していたので、新しい登録ははじかれてしまった訳です。ノートにメモしておいたパスワードが間違っていまして、これもなんとかボーランドから教えてもらい、レジストーレション キーを入手しました。
具体的に何をするのかは無いのですが、取り敢えず、
’hello world!’を表示するのは確認しました。
皆さんお世話になりました。
   2009/6/28 (Sun) 23:38:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   おめでとうございます

諸々のインストールが大変だったでしょう。
おもしろいプログラムができたら教えてください。
   2009/6/27 (Sat) 07:49:33
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、どうも情報有り難う御座いました。
そうですね、九州大学のHPは見ました。
パソコンのspecは最新では無いので多分使えるとは思いますが、色々、インスロールにご苦労された様子、私には無理かも知れません。
mail addressではじかれてしまいますので、DLは出来ません。
小生は金銭的に余裕がありませんので、無償版はありがたいのですが、それなりに使いにくい所もあるようです。
でも、贅沢は言えません、何しろ「ただ」なのですから。
delphiは保留にします。
   2009/6/27 (Sat) 08:24:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ラジオ少年さんへ

mail addressの件はどういうことでしょうか?
取り扱い会社がいろいろと変わっていますが登録情報は残っているように思います。
私の場合もかなり古い情報のままで残っているようで、登録済みとして扱われます。
トラブルを詳細に検討されることをおすすめしたいと思います。

確実性の面でWebでは書けないこともありますのでメールをいただけるとよろしいかと。
kuman2600 at gmail.com (atを変更してください)
   2009/6/27 (Sat) 02:16:49
[名前] :   あ
[URL] :   http://delwiki.info/?Delphi%2FDelphi%206%2FDelphi%
[コメント] :   http://delwiki.info/?Delphi%2FDelphi%206%2FDelphi%206%20Personal%20%E3%81%AE%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

現在サポートしていないみたい。

「Delphi 6 をあきらめる場合は、Turbo Delphi Explorer を使用してください。」
と書かれています。
   2009/6/27 (Sat) 07:12:39
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   
[コメント] :   あ さん、どうも情報有り難う御座いました。
やはり、サービスは停止されてるのですね。
turbo delphiのDLをしたのですが、mail addressが
既に使用されているとかで、はじかれてしまいました。
前に、turbo linuxを購入したときユーザ登録をしてありますのでそれが関係しているのか?、、分かりません。
turboとついていても同じ会社かどうか、、、、
   2009/6/27 (Sat) 02:12:28
[名前] :   Hazi
[URL] :   
[コメント] :   初めまして、
AtmelのQTouch Libraryを使用して
遊んでいらっしゃる方、いませんでしょうか?

QTouch Libraryの使い方を教えて頂けないでしょうか? 
   2009/6/29 (Mon) 07:14:53
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   少し参考になるかも
http://www.csun.co.jp/SHOP/20090620101.html
   2009/6/26 (Fri) 21:35:38
[名前] :   ラジオ少年
[URL] :   ebi-jp1btb@sage.ocn.ne.jp
[コメント] :   今晩は、初めまして。
ちょっとお尋ねします。delphiのfreeのDLは、もう出来ないのでしょうか?
turbo delphiが無償でDL出来るようですが、全く知識がなく、よく分かりません。
何か情報をお持ちでしたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
   2009/6/27 (Sat) 02:09:32
[名前] :   あ
[URL] :   
[コメント] :   英語がほとんど出来ない。
間違っているかもしません。

ここ
http://www.brothersoft.com/delphi-76433.html

に いちよう delphi 6 がありますが

勘違いしているかも

無料版とは違うのか?
   2009/6/27 (Sat) 02:32:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   DelphiのDL

Delphi 6 のサービスはかなり以前に終了していたようですが、九州大学で授業に使っておられた関係で今年の春までは大学のサイトからDLができました。
しかし、大学の講義のソフトが変わったとのことで大学でのサービスも終了しています。
書籍の付録などでソフトを入手してもメーカー(扱い商社)からキーをもらわなければインストールできません。
問い合わせても「終了しました」との回答で、使用はできないという状態です。

Turbo Delphiが今サービス中ですからfree版を利用できるのですが、
1 .NET FrameWork 1.1 で動きますので私のようなセレロン500MHzではまったく実用になりません。最新のPCが必要なようです。
2 インストールの土台を作るためにかなりのソフトをインストールする必要がありますが、説明が悪いのでかなり苦労しました。
3 私の好きなカラーボタンを導入できません。(コントロール=部品のこと=のインストール機能が省かれています)

といったところで使えないのでアンインストールしてしまいました。

カラーボタンの必要がなくて、最新のPCなら快適に使えると思います。
   2009/6/24 (Wed) 22:01:18
[名前] :   日本人
[URL] :   
[コメント] :   AVR関連
「AVR試用記ーkuman」,
「えるむ」,
「AVR/HIDaspx - 千秋ゼミ」,

に限らず メーリングリスト bbsなどなど

日本人は、不活発ですね!!

日本の金は、電気、電子、メカ、etc が作っているような気が?!するのだが
   2009/6/24 (Wed) 22:26:45
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   日本人さん、こんばんわ
文書を読んでみて、意味がつかみにくいのですが
もう少し、解り易く、書いて頂けないだろうか?
   2009/6/25 (Thu) 03:37:41
[名前] :   日本人
[URL] :   
[コメント] :   kawana さん
こんばんは

単純に書き込みの流量が少なすぎるのを嘆いて
書き込んでしまった。わけです。

kawana さんも分からないことがあると
積極的に書き込んでいらっしゃいますね
いいことだと思います。

過去記事を調べないでも どんどん 書き込む方が
いいかなと 思いました。反対意見の方もいるでしょうが




書き込むの 恥ずかしい 気持ち
書き込むの 匿名で書いても 素性がばれてしまうのでは

という感情と戦わねば と思いました。
   2009/6/25 (Thu) 08:11:41
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   コミュニケ−ションの機会を上手く利用しようと思います。
私の、好きなサイトは、kumanさん、すんさんサイト
です。それぞれ、違った良さが有ります。
すんさんサイトには、雑談サイトが有り、投稿しましたところ、いろいろな方から投稿頂き、私の考えを
広げる事に大変役立っています。
コミュニケ−ションの機会を上手く利用しなくては
現代社会についていけないですね。?
   2009/6/26 (Fri) 18:47:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   気軽に使ってください。

掲示板によっては「過去を調べてから質問せよ」といわれるものもあるようですが、ここでは調べる前に聞いてもらって良いと思っています。

あえて必要なら、過去のどこそこに書いてあるよ、と答えることにしますが、同じ質問と回答が何回でても良いとしましょう。

もちろんハンドルネームで結構ですから、おなじ名前できていただくと嬉しいですね。

何日も書き込みが無いときは淋しいものです。
どうぞよろしく。
   2009/6/28 (Sun) 19:45:20
[名前] :   sunn
[URL] :   
[コメント] :   
   2009/6/28 (Sun) 19:54:52
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   掲示板

人間忘れるものなので、同じ質問はしてしまうと思います。たまに、2度目の質問だとか細かいことまで言う人がたまにいますが、年齢、職種、仕事なのか趣味なのか。いろいろみんな違うので相手のことを考えて書くのは普通の人付き合いと同じだと思いました。
   2009/6/29 (Mon) 07:00:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   2度目の質問

通常の会話とは異なり、電子コミュニケーションでは
簡単に過去の書き込みをチェックでき、質問を解決で
きることが多いと思います。

そして過去の事例を参考にすることで、時間を有効
に使え、さらに発展ができると思いますが、いかがですか?
   2009/6/16 (Tue) 17:15:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ロバの橋

知りませんでした。なぜ、そう呼ばれるのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。

「練習も努力もしないのにものわすれがどんどん上手になる」といった友人を思い出します。

「avra」がなにかわかりませんでした。小山先生の作だったのですね。kawanaさんの紹介でわかりました。

中身は avrasm32.exe だったのですね。
コマンドラインからは -fI などのオプションが必要だからbatファイルにしておられるようです。

ところで、今の avrasm32.exe はバージョンが新しくなっているようです。

自分で書いた記事ですら忘却の彼方−−−になってきています。
   2009/6/16 (Tue) 23:22:53
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Timpy MP3プレーヤーが面白かった。
しかしチップが8051系なのでさっぱり判りません。

調べてみますとVS1053bはVS1011eをUPした物らしく
使ってなかったpinが全部埋められています。
VS1011eなら電子工作の実験室のPIC24F応用製作例が有りました。
此方ですと空きpinは無接続のようなので後からでも応用が出来そうです。
(ハード側の設定切り分けが出来る、これができないと基板にも取りかかれない)

C言語で書かれていて、メーカーのアプリケーションソースと比較しながら弄れるかもしれません。

ロバの橋は三辺定理から来ています。
早く言えば天才でないと出来ない・・と言う意味?
   2009/6/17 (Wed) 06:57:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   弄れるかもしれません?
IME手書きのお世話になりました。
難しい漢字?ご存知ですね。
漢字testの番組見て頭リフレシュ中---復活なるか??
   2009/6/17 (Wed) 17:51:41
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   打てば勝手に出てくるので難しくはありません。
   2009/6/17 (Wed) 17:59:40
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   売っても勝手に出てこない文字では
雲と龍を三つずつ書いて「たいと」と言うのがあるらしいです。
   2009/6/17 (Wed) 20:15:01
[名前] :   AVR最高
[URL] :   http://sourceforge.net/projects/avra
[コメント] :   http://sourceforge.net/projects/avra


avra は、アセンブラです。
小山さんのと 違います。
   2009/6/18 (Thu) 00:56:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVR最高さんへ

失礼しました。はじめて知りました。
avr stuidio のものと比べてどのような長所があるのでしょうか。
おわかりでしたら教えてください。

win以外でも使えるから?でしょうか。
   2009/6/18 (Thu) 03:57:23
[名前] :   AVR最高
[URL] :   
[コメント] :   avra
私も特徴は把握していません。使える事は使えます。
windows,linux,macosx,対応ってことしか分かりません。
def.incファイルは、asmファイルと同じフォルダに置く事
def.incファイルは、googleやavr studio から取ってくる
   2009/6/18 (Thu) 12:18:56
[名前] :   AVR最高
[URL] :   http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/lecture
[コメント] :   弘前大学「AVRマイコン入門」を参考に

asmファイルをhexファイルに変換し
「AVRマイコン入門」に示されているhexファイルと
こちらでavraでアセンブルしたhexファイルを
比べると一致しました。当たり前?..?

asmファイル-----------(ppp.asm)
.include 2313def.inc
.cseg
LDI R16,0x0C
OUT DDRB,R16
LDI R16,0x7F
OUT DDRD,R16
LOOP:
SBI PORTB,2
CBI PORTB,3
RJMP LOOP


hexファイル-----------(avra ppp.asmを実行)
:020000020000FC
:0E0000000CE007BB0FE701BBC29AC398FDCF0F
:00000001FF

2313def.inc----asmファイルと同じ場所に置く
   2009/6/18 (Thu) 12:33:59
[名前] :   mm
[URL] :   
[コメント] :   .include ”2313def.inc”

””で囲む
   2009/6/18 (Thu) 17:40:34
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   .include ”2313def.inc”

で囲むとカレントディレクトリから、
<>で囲むとpathが通っているディレクトリから
探します。
<>は半角です。
   2009/6/23 (Tue) 02:24:24
[名前] :   AVR最高
[URL] :   
[コメント] :   avra では、<>で囲んでもパスが通っている場所へ
見付けに行かない気がします。
def.incファイルがあるフォルダにパスを通したのですが。
   2009/6/25 (Thu) 14:34:15
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   sourceforgeのavraは、どの様にアセンブルするの?
makeでアセンブルするの?
avra xxx.asmで実行出来ないと、めんどくさいな?
   2009/6/25 (Thu) 17:05:55
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   .include 2313def.incで、アセンブル完了し
7Wordのhexfile出来ました。
tn2313def.incでもアセンブル完了するのかな?
   2009/6/25 (Thu) 17:47:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   .include ”2313def.inc”の”xx ”全角”忘れた
   2009/6/11 (Thu) 05:31:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさんへ
kumanさんのWEBは、大変良い内容と記述で
良く参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。

提案ですが、
AVRStudio4のInstall方法のステップ
WinAVRのInstall方法のステップ
LED ON/OFF Programの作成、Compile、Hex Write
動作確認の加筆をお願いしたいのですが?
色々な方が、重宝すると思います。
   2009/6/13 (Sat) 09:24:00
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   エネルギーが

不足していまして...
すみません。
   2009/6/13 (Sat) 17:27:16
[名前] :   AVR最高
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんは、エネルギッシュです。
これからも期待しております。
avrのページは、いろいろありますが
kumanさんのページは分かりやすいです。
写真を撮ったり、力がこもっています。
それらを参考にチカチカ遊んでいます。
割り込みは、丸写しで理解には至っていません。
このサイトの充実していく変化は、見ていて楽しいです。
   2009/6/13 (Sat) 17:49:58
[名前] :   AVR最高
[URL] :   
[コメント] :   kawana さん、こんにちは!


私は avra (AVRStudio4準拠のアセンブラ)をつかっています。
def.incファイルは、asmファイルと同じ場所に
置いておく必要があります。
def.incファイルは、googleさんに聞いたり、
AVRStudio4の入っているパソコンから無断でもらってきます。

もちろんAVRStudio4の記事の充実を望みますが
avra という方法もあります。さくさく扱えます。

WinAVRの記事ももちろん充実を望みます。

AVRStudio4とWinAVRの記事が充実したら
有料になって、、しまったら、、どうしよう。。
   2009/6/13 (Sat) 19:07:06
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   AVR最高さん、こんばんは
私は、もっぱらC(WinAVR-gcc)を使用していますが
CもASMもKumanさんのWEBから勉強しました。
表現が綺麗で、説明文記述がすっきりしていて、大変
解り易く思います。本を読むより、Kumanさんサイトを見たほうが、早く理解出来ます。
最近は、
HIDaspxのISPWriter(ATtiny2313+USBConnecter)を
作りました。
hidspx -ph -rコマンドで-ph指定を忘れ、senshuさん
から、2回目のミスと指摘されてしまいました。
考える事が大切なのですが、つい聞いてしまいます。
WEBには、情報が溢れている様な気がします。
   2009/6/15 (Mon) 23:50:36
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   もう頭が固く成りっぱなしで、
例えば「avra」と言うのを調べても
これは、何で、どうして、どの様に、使うのかが判らなくて
後込みしてしまいます。
   2009/6/16 (Tue) 05:53:58
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ
avra ? 下記URLに導入から実行まで詳細な記述が有ります。ATMELのASM Program開発環境の一つでは、?

http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/lecture/text/avr/avrdev.htm
----------------------------------
AVRStudio4 Installされていれば、必要ないと思いますが、
早く、言えば、コマンド入力TypeのASMでは?
(コマンド入力Typeは少し古いか?GUIの時代だから)
頭の体操、リフレシュの積もりで、書いてみて、実行
してみたらいかかがでしょうか、xx防止の薬として
   2009/6/16 (Tue) 06:14:02
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   URLの記事は、有名な先生が、書かれている、丁寧な
記事でした。
-------------------------------
Avraデレクトリでも作成し、解凍したfile全てCopyし
DOS窓からデレクトリをAvraに変更し、
avra asmprogramで、exefile出来るのでは、
ノンノさんは、asmが好きと見ましたが??
   2009/6/16 (Tue) 07:28:35
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   C:\に、解凍して出来たフォルダ−を移動し、
dos窓でデレクトリ変更avradevにして
>avra program.asmでprogram.hex出来ました。
   2009/6/16 (Tue) 11:52:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   いまだに越えられないロバの橋、
make が良く判らない。
C が良く判らない。
C でやったら、いろんなバリエーションのデータを出してくる
アセンブル は長くなるとこんがらがって判らなくなる
分割して作ったら 何を作ったか思い出せなくなる

もう棺桶が近いのかもしれない。
もっともっとやりたいことが あるよー。
   2009/6/10 (Wed) 22:14:18
[名前] :   シュリンターザー
[URL] :   
[コメント] :   AVRマイコンをこれから C言語で 学びたいのですが コンパイラが良く判りません。
Studio4では C言語プログラムは 受け入れないのでしょうか WinAVRは手に入ったのですが
どのようにすれば Cプログラム 使えるようにできるのでしょう。他に AVR用 Cコンパイラ
有るのでしょうか 
私自体 C言語は入門者ですので わかり易い
物が良いのですが。
お力を お貸しください 
   2009/6/10 (Wed) 23:15:31
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは
Avrstudio4で次のプラグインが入っています。
これですとC言語が動作しますが、
私はCが良く判らないので、上手くできていません。

Loaded plugin STK500
gcc plug-in: PlugInUtility::setupAndCheckWinAVR() Found avr-gcc at C:\WinAVR-20080610\bin\avr-gcc.exe
gcc plug-in: PlugInUtility::setupAndCheckWinAVR() Found make at C:\WinAVR-20080610\utils\bin\make.exe
   2009/6/11 (Thu) 05:16:46
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   下記StepでAVRStudio4、WinAVRをInstallし、
LED ON/OFF Programを作成しCompile-->XXX.Hex
File-->AVRにWrite-->動作確認?
--------------------------------------
1.AVRStudio4をInstall
2.WinAVRをInstall
http://www.robot-labs.jp/RE001/RE001_1-1.html
3.AVRStudio4を起動し、WinAVRを選択(牛マ−ク)
後、C言語でProgram作成
-----------------------------
CCompilerは、WinAVRが良いでしょう。そのうちに
自分で見つけてください。
-----------------------------
上手く動作しない時、少し考えて、質問して下さい。



http://www.robot-labs.jp/RE001/RE001_1-1.html
   2009/6/16 (Tue) 05:27:20
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   WinAVR Studio4,WinAVR gccの解説有りました。
参考情報です。
http://www.eleki-jack.com/mycom2/avr/avr_2/
   2009/6/5 (Fri) 17:03:39
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   以前、kumanさんが、研究していました充電器の
セル数変更の可能性?
セル数を変更したいが、どの様な変更で可能でしようか?
   2009/6/5 (Fri) 17:53:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   どんな電池を何本くらい?

で、状況がずいぶん変わります。
急速充電はコントロールが難しそうだから好きではありません。
ニッケル水素なら 0.1C で14時間くらい充電すると概ね良いのではないかと。

電流は抵抗で制限するか(実測)、定電流電源をつかうか、また、終点はタイマできめるか、電圧できめるかだろうと思います。
-ΔVは難しそう。

最近、ニッケル水素は定電流電源で適当な時間(ええかげん)でしています。
   2009/6/5 (Fri) 18:34:31
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Ni-MH 4本くらいで、レギュレ−タ−を通し、5V
電源として使用したい。
   2009/6/5 (Fri) 22:50:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   1.25Vでは...

5Vで4本は電流制御の方法がないでしょう。
5Vのときは2本×2で充電しています。
   2009/6/6 (Sat) 13:05:25
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   定格電流の1/10〜2/10位が普通の充電、
15/10位が急速充電の限度。
ザッピング処理(満充電でないとき、3倍電圧くらいで一瞬短時間充電をする)をすると内部電極材料が破砕されて
表面積が増え充放電性能が増えること有り。
(転極とかで死んじゃった電池もこれで生き返ること有り)

コイル式ステップアップ回路などで定電流制御(0.5cとか)し、
最高電圧から一定割合で減少する点を終了とする。
(Δ制御調べてね)
   2009/5/16 (Sat) 20:31:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ポリスイッチ

何回か切断の実験をしたところ、冷時の抵抗値が初期の値まで戻らなくなった。
そのためにかえってトラブルが増えたのでブレッドボードから外してしまった。

そんな経験はありませんか?
   2009/5/17 (Sun) 10:23:13
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   半田付けに長く掛かると戻らないことがありました。
ラジペンで挟み付けながらやると高くなりにくい、
両面が金属板で出来たものは変化しにくいようで、
マザーボードによく使われているようです。
ひょっとすると数回は使えるfuseではないでしょうか?
   2009/5/17 (Sun) 11:14:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、ご報告ありがとうございます。

ブレッドボードで電源の逆接続や電源ショート対策として実験しました。100mAのチップ部品です。

逆接続対策として電源端子と並列にダイオードを入れて逆電圧はダイオードの順方向電圧しかターゲットにかからなくしたものです。

逆につなぐとダイオードとポリスイッチで電源をショートすることになりますからかなり大電流が流れて、200mAを超えると発熱してタイムラグを持って抵抗値が上がってくる。100mAになると放熱との平衡状態になってそれ以上流れないことになります。

小さなチップに 4.5V*100mA≒0.5W の発熱ですからかなりの温度が電源を切るまで続きます。

過酷なテストかもしれません。
でも、ヒューズやブレーカの信頼性は無い感じです。
万一の場合の、と考えた方が良いのかもしれませんね。
   2009/5/17 (Sun) 12:44:05
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ヒュ−ズ抵抗の他に、電子電流SWICが無いか、ググッタラ有りました。高いけど、製品化されていました。
http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/ic_switch/index.html
   2009/5/17 (Sun) 12:59:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   いまは、これを

使っています。具合よろしいですよ。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html#09
   2009/5/23 (Sat) 16:41:08
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   検出部分だけについて。
パワー用FETなどではマルチチップの一部を、
電流モニターとして出しているものがあります。

これですとFETのわずかな電圧降下にも関わらず
モニター端子は正確な比率で電流を流しますので
負荷抵抗には正確電圧でモニター出来ます。

しかしなかなかお目に掛かれないので、FET別種類やソースに
2種の抵抗を配分して作ることが出来れば面白いと思われますが、これらのデータは見つかりません。

唯一シミュレータでやってみますとそれなりに正確なモニターで出来るように感じますが、実際にそれほどペアが合っているかは判りません。
例えばPchで
+から2本の抵抗をそれぞれのソースに繋ぎゲートを並列のして制御、ドレインは主回路とモニターに出すという
塩梅です。

トランジスタで同じ事をしますと普通電流域では比例しますが、微少電流域では比例しません。
   2009/5/26 (Tue) 13:08:16
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   例えば次のICの中にはマルチソースがあって
そこからの電流をモニターします。
この様な方法でアマチュア的に大きなFETと小さなFETで
よく似た特性を探して、電流モニターが出来ると面白いですね。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LMD18245.pdf
   2009/5/15 (Fri) 15:53:53
[名前] :   Kawana
[URL] :   
[コメント] :   Delphi7とJBuilderをスイッチしながら勉強しています。
本格的に勉強するのではなく、どの様なプログラムを作成すれば、どの様な事が出来るか知りたいと考えています。
VisualBasicを少しやりましたので、ボタン貼り付け等
少し解ります。30日間では、私には、これが、精一杯
でしょう。
   2009/5/15 (Fri) 19:59:48
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私も
Turbo delphi 2006 を前にインストールしましたがkumanさんの標準コンポーネント用のHAGは一応ウインドウを開きました。1回目だけiniファイルが無いのでデバッグ実行エラーになりますが、一度デバッグ終了して2度目の実行でOKです。

ちなみにTurbo delphi 2006は36500日のライセンスで10年間のものです。JBuilder 2007は無期限ライセンスと表示されました。
   2009/5/14 (Thu) 18:10:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Delphi7をInstallしました。kumanさんのHAGを勉強したいと思います。ご指導よろしくお願いします。
まず、何をしたら良いでしょうか?
   2009/5/14 (Thu) 19:42:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ボタンを一つ貼り付けて、

メモを2つ貼り付けて、
ボタンをクリックしたら
memo1に ハロー
memo2に 青い文字で「こんにちは」
と表示してみる?

石投げないで!
   2009/5/14 (Thu) 21:40:58
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   石なげなんかしませんよ。ご安心を。
他人が私より素晴らしく見え、自分を少し、ひげするも、劣等感をバネに変え、64年間生きてきました。
少々、何を言われても平気です。でも、自分の考えを
否定された時、反論します。すんさんのWEBでも、
2,3回議論しました。少々偏屈は、自覚有り??
   2009/5/15 (Fri) 02:32:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   あっちでも、こっちでも

同じことを書きますが、なかなかわからなくて
なんとかかじれるところを無理矢理かじっているようで。

Delphiも1ppmくらいは理解できたかな?ってところです。
なんとか書いてみて、動いたときのうれしさはたまらないものですね。知ってる人から見ればあほらしいでしょうけれど。

また、明日も 1ppbの理解増をめざして悩もうかと思います。
でも、Webには親切な方がおられてほんとうに助かります。
ふと、kkkさんはどうしておられるのかな、と思うことも。akibowさんはおうちのことで忙しそうだし。
   2009/5/15 (Fri) 13:54:55
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   Delphiやるなら言語を覚えないとならないですね。
Pascal言語をかなり拡張しているらしいので、Delphiの入門本で覚えるのもいいと思います。

私もJBuilderを覚え始めていますが、JavaはC++言語に近いのでまだ助かります。

kawanaさんもDelphiがんばって覚えてください。
   2009/5/12 (Tue) 11:15:17
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   外部メモリーはWinAVRのリンカースクリプトで設定します。

http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/AVR/avr-libc-user-manual-1.6.5/malloc.html
   2009/5/12 (Tue) 15:05:47
[名前] :   shita
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん。ありがとうございました。
無事外部RAMにアクセスできました。
   2009/5/11 (Mon) 18:32:53
[名前] :   shita
[URL] :   
[コメント] :   以前からICCを使っていたのですが、今回WinAVR+AVRStudioをはじめました。外部RAMの設定が??
で困っています。どなたかご存知でしたら教えてください。(ICCはなにも考えずに設定できました。)
   2009/5/10 (Sun) 22:54:29
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   テストです。

&lt; と &gt; < と >
   2009/5/9 (Sat) 22:59:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HAGの標準ボタン版

変更したものをアップしました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#98

もちろん色つきボタンではありません。
Turboで読み出せるはずです。
   2009/5/9 (Sat) 23:07:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ↑

uses節に余分なボタンUnitが2つ入っています。
エディタで消してください。
   2009/5/10 (Sun) 00:58:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   いつも有用なコードをありがとうございます。

kumanさんにお願いがあります。
現在同梱しているhidspx.exeは避けていただきたいの
です。

動作に必要なhidspx.exeについては、入手先の情報を
示していただければ幸いです。よろしくお願いいたし
ます。
   2009/5/10 (Sun) 01:39:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

すみません。開発中のテストに入れたhidspxを取り外さずに圧縮していました。
改めます。
   2009/5/8 (Fri) 15:31:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   COMポート通信 テスト用ターゲットボード

を作りました。というほどのものではないのですが。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o11_uart.html
   2009/5/1 (Fri) 13:36:06
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   audinさんへ

何度かブログにお礼の書き込みを試みたのですがエラーでかけませんでした。

プログラムをありがとうございました。
お陰で初期構想を完成することができました。
HAGはsenshuさん版が高機能ですから存在価値は疑問なのですが日本語を多用して、また、ボタンで表示を切り換えて特色を作りました。

お遊び感覚のパッケージですがお暇なときに見てください。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#98

本当にありがとうございました。
   2009/5/4 (Mon) 12:10:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   senshu版は、hidspxGと改名しました

kumanさん作のHAGとの混同を避ける意味合いと、kumanさん
の意向を受け、senshu版のHAGはhidspxGと改名しました。

ようやく私の望む機能を実装できたので、hidspxG ver 1.0
として公開しました。

有益なソースコードを公開していただき、アリガトウございました。

ご意見・ご感想などを戴ければ幸いです。
   2009/5/4 (Mon) 12:15:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   なぜかカタカナですね。

特に意味はありません。私は複数のPCを使っているのですが、
PCにより異なり、意図しない単語が登場する場合が
あるようです。

各種の有益なソースを公開していらっしゃる方々にも
感謝しています。それらを利用しなければ、短期間に
この機能を盛り込むのは不可能でした。
   2009/5/6 (Wed) 19:49:37
[名前] :   audin
[URL] :   
[コメント] :   こんばんわ audinです。
うちのブログは本文に”http:”などのタグを書くと
スパム防止のため拒否されるようです。自分もこれで
ハマりました。URLはhttp欄に書けばよいようです。

HAGは小さい画面の中でうまくまとまっていて良い感じだと思います。
プログラムとEEPROMの切り替え方法は感心しました。
この方法だとタブ型よりも省スペースにできることに気づきました。
ボタンも日本語で分かり易いと思います。
   2009/5/6 (Wed) 20:04:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お読みいただいてありがとうございました。
   2009/5/7 (Thu) 10:41:55
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HAGは、Delphiで作成されたのですか?
Delphiについて、教えて下さい。無償版など、有るのでしょうか?
   2009/5/7 (Thu) 11:16:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんへ

HAGは Delphi 6 で書きました。
Delphiの無償版(期限付きでないもの)は現在、
Delphi 6 と Turbo Delphi があります。
今日の「徒然...」に書きましたので見てください。

Delphi 6 はインストールも極めて簡単です。

あとは また聞いてください。
   2009/5/7 (Thu) 14:32:43
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HAGは Delphi 6 で書きました。
ありがとうございます。
   2009/5/9 (Sat) 05:22:42
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Delphi6の無償評価版の入手は?
九州大学情報処理学部のWEBによると、
ボーランド社(エンバカデロ・テクノロジーズ社)でのダウンロードが終了していると記載が有ります。入手は、不可の様な気がします。代替には、何が有りますか?
   2009/4/23 (Thu) 11:14:21
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   今日は
こんなの見つけました。
ハンダ付け(半田付け)職人の はんだ付けblog
http://www.soldering-guide.com/
   2009/4/24 (Fri) 10:20:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   以前から見ていましたがおもしろいサイトですね。

鏝先温度は十分な範囲で低い方がよい、と経験しています。高級ハンダ鏝の持ち合わせがありませんので、ダイオードを組み込んでスイッチで半端整流したものを流せるようにしています。鏝先が小さいときは電力半分の方がうまく乗ります。

小さな部分があるとき(0.8mmピッチQFPなど)は鏝先交換がめんどうなので2本を暖めています。

付属の鉛筆型鏝先は無駄なお金を払っている感じです。鏝先なし、の鏝があればいいと思いますね。

先端が斜めに切り落とされた形が好みです。
銅棒にしばしば鑢がけ、も常用しています。
   2009/4/25 (Sat) 10:47:23
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは  ご存知でしたか。

プロは、流石に上手いですね。 道具もいいからかしら。
動画を見てたら、先の細い鏝に、ハンダがいい具合にのっていたので
私も欲しくなりました。 
ここの動画でチップ抵抗の両端を同時の加熱する鏝先があるのを知りました。

kumanさんの、ダイオード式温度調整に影響されて、大分前「温度調節装置」
を作り使用しています。
http://mcalc.zapto.org/otherDoc/solderTempCont/index.html
鏝は、未だ古いままです。

鏝先、高価すぎますよね。
   2009/4/25 (Sat) 11:00:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   両端を同時の加熱する鏝先

ハンダ付けでなく、チップのハンダ外しに、VA(AC用1.6mm単線)を鏝先に巻き付けて捻って固定して、先をフォーク上に曲げます。
チップの大きさに応じて間隔を調節してハンダメッキすると面白いほど簡単にチップ部品が取り外せます。

鏝先に乗せたハンダは曲率半期の大きなところに集まる−−鉛筆の先端には止まってくれません。
   2009/4/22 (Wed) 15:40:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HAG お遊びパッケージ

例のところ。
   2009/4/24 (Fri) 22:07:07
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Turbo Delphi暦、1週間の成果を公開しています

kumanさん作のHAGは、.NET frameworkに依存しないという
素晴らしい特徴を持っています。そのため、hidspx-GUIよりも
容易に利用を開始できます。実行ファイルはやや大きめですが、
upxで圧縮すれば200kB未満の比較的コンパクトな実行ファイル
にできます。

各種の修正により、BASCOM-AVRでも利用可能なものに
なりましたので、ソースと共に公開しました。

CMDプロンプトのディレクトリ変更にも対応しました。
kumanさんに評価していただければ幸いです。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1