Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2008/10/29 (Wed) 22:38:22
[名前] :   mra
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして。
大阪在住のmraと申します。

FPGA屋(ロジック設計屋)ですが、
割と簡単に使えそうなマイコンということで
趣味でAVRを始めようと思っています。
(XilinxにPicoBlazeというFPGA内蔵8bitマイコンはあるが、
スターターキット2万円ほどするので自腹には高い。。)
とりあえずAVRマイコン活用ブックなる本を入手しました。

まずライタを作らないと;;;
これから色々と参考にさせて頂きます。
   2008/10/27 (Mon) 21:19:35
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Studio4 Ver. WinAVR Ver.のアセンブル、コンパイル
環境を記載しておくのは、どうでしょうか?
Kumanさんの、プログラムは、ビギナ−のかた、少しStepUpしたかたが、参考にし自分のプログラム技術向上に大変役立っていると思います。
アセンブル、コンパイル環境の記載があると、
error修正が早く出来ると思います。
   2008/10/27 (Mon) 23:52:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   あとから考えれば、

当然のことなのですが今までは行き届きませんでした。
プログラムごとに環境を書いておくべきだとは今は思っていますが、開発しているときはその時の環境で考え、実行できることのみを目標にしています。

これからは、自信がないのですがアセンブラやコンパイラのバージョンを記すべきだと思っています。

そのほか、fuseもそのときは懸命に考えているのですがメモには至っていません。

多分これからも書かずに後悔することでしょうね。
神経が行き届かないものなのです。
なお、Studioはよほどでないと使うつもりがありません。
   2008/10/27 (Mon) 05:41:05
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   下記内容が良く解りません。注釈を入れて下さると
理解し易いでしょう。?(インデイアンの説明は、しない方がベタ−と思います。HexでXXXX指定?)

アセンブリの勉強のところ
ldi r16, ;timer1に =7812 を設定
out TCNT1H, r16 ;↑
ldi r16, ;↑
   2008/10/27 (Mon) 09:16:41
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   半角<>は、Copyした時、カットされるのでした?
忘れました。意味通じないですね。
   2008/10/27 (Mon) 09:20:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   プログラムは間違っていないのですが、行のコメントが間違っていました。

timer1に 65536-7812=57724→0xe177 を設定
が正しい注釈です。
理由はプログラムはじめのコメントに書いてあります。
インディアン(エンディアン?)は書かなかったと思うのですが…。

timer1は16ビットですからHLの2回に分けて設定しています。
   2008/10/27 (Mon) 23:08:45
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   プログラムのコメントの修正は、簡単にはいかないのでしょうか?
掲示板の書き込みと記事掲載は、管理上何か違いが
有るのでしょうか?
   2008/10/28 (Tue) 09:14:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   掲示板は、
ゲストの方が書くのと同じです。

Webページの方は編集とアップロードにそれなりの手間がかかりますので、急ぎの時は間違いの元になります。
落ち着いてできる時間にすることとしています。
   2008/10/26 (Sun) 08:26:16
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   アセンブリの勉強 割込みルーチン
kuman さんこんにちは
アセンブリの勉強でかかれている割込み処理ですが
SREGの保存を忘れていますよ。
AVRは割込みが起こってもキャリーやZ-flagが入っている
SREGを自動で保存してくれません。
割込みプログラム内で保存・復帰処理を行わないと
意図しないところで、フラグが変化するという事態になります。
   2008/10/26 (Sun) 21:33:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kugaさん こんばんは

ご指摘ありがとうございます。
保存されないことはわかっていましたが、その結果を詳細に検討できなかったと思います。

少し時間をあけると記憶が薄れるのでもう一度見直そうとは思いますが時間がかかるかもしれません。

Webに書きながら考えないと気力が続かない自分の状態が残念です。
これを機に少しでも間違いがないように気を付けたいと思います。
   2008/10/27 (Mon) 07:00:48
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   不具合の実例
>●割り込み許可を常に可としていたら、点滅のウエイトルーチンの
>あるところで受け付けると不可解な挙動をしましたので
>ウエイトループのないところだけで許可しています

割込みルーチンでフラグが変化させられてしまった実例です。
   2008/10/28 (Tue) 09:20:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   再現できませんでした。

割り込み許可を元に戻して、どのような不具合だったかを確かめようとしましたが。不具合が再現できません。

あの実験のあとタクトスイッチの不良がわかりましたので取り替えています。
今では何度試みても正常に動きますからSREG保存の問題ではなく、スイッチのハード上の問題であったと思います。

しかし、これからはレススタの退避をさらに検討しようと思います。
   2008/10/28 (Tue) 11:31:17
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   運が悪いと
> dec r2 ;
> brne dly2
dec と brne の間で割込みがかかったりすると
decでのフラグ状態が brne のところでは
割込みによって変化してしまっていることがあるんです。
再現性のない見つけにくいバグになりますよ。
   2008/10/28 (Tue) 12:33:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。
気を付けます。
   2008/10/20 (Mon) 17:52:11
[名前] :   Tiny100Yen
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして。AVRの製作記事大変参考になっております!

早速なんですがAVRで液晶表示の記事で制御線の「Enable」と「RS」が
BascomAVRのデフォルト設定とは逆のポート使いになっていて、
お気づきになられないままデフォルト設定でコンパイルしてしまうと
配線が合っているのに表示が出ないトラブルに見舞われる可能性が
ありますので既出かもしれませんがご報告まで。

私の場合は配線を入れ替える事でめでたく表示が出ました。
凄い感動しました、僅か数行のプログラムで液晶に文字が出せて
しまうなんて!

どこまで実現できるかわかりませんがコレを応用して色々表示させて
ニヤニヤしたいと思います。
取り敢えず40桁2行のモジュールをGetしたのでこれを表示させて
ニコニコしたいと思います。
   2008/10/20 (Mon) 18:33:49
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   時間が経って

書いたことさえ忘れていました。BASCOMは使っていないのですべてを忘れていますが、LCDの初期設定をする場所が合ったのではないでしょうか。

でも、あとで見るとその設定はページには書いてなかったのですね。勉強初期の頃で作るのが精一杯で情報を完備することに神経が行き届かなかったようです。

それで参考資料とはRSとEが逆と書いたのでしょう。
確認すべきですが、今からではBASCOMを一から調べなおさないとできないので困難です。

当時のCFGファイルを見ると、自分の結線と合う指定がありました。デフォルトを知らなかったのかもしれません。
ご迷惑をおかけしました。
   2008/10/19 (Sun) 16:21:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの使い方

を少し書いてみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#13c
   2008/10/19 (Sun) 12:26:38
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   ヒューズビットの設定

いつも悩むのでメモを作っていましたが、書き直してみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o07fuse.html

このまま当てはめるときは ドラッグアンドドロップ でavrasp(x)、hidspxに使えます。

ご感想などよろしく。
   2008/10/19 (Sun) 16:42:00
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   こうした情報は貴重です。

許可をいただけるならば、この情報をhidspxの説明に
含めたい(引用の形式)と思いますが、いかがでしょうか。
   2008/10/19 (Sun) 16:45:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お役に立つなら

どうぞ使ってください。改良されても結構です。
便利になれば私も助かります。

デバイスが少なくて申し訳ないのですが。
   2008/10/20 (Mon) 12:51:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1020.zipを開発者限定で公開

この中に、kumanさん作成のものを元にした説明を追加しました。
この版は、アイコンの変更やシリアル番号の変更ツールなど
多くの変更を行っています。

修正が不完全で不具合を含む可能性もありますが、正式版に
する為には通過しなければならないステップです。

ご意見をいただけると幸いです。
   2008/10/17 (Fri) 17:50:43
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   千秋ゼミが不通(10/17夜〜10/20の朝)

前回の例があるので、よくわかりませんが、連絡では
上記の日程で工事を予定しているとの事です。
ネットワークを中継している機関のことなので、掌握できない
部分があります。

予定のとおりであれば、回復までしばらく時間がかかります。

10/17分の改定は、不具合の修正はありません。
マルチプラットホームへの対応と今後に向けた改造を
行ないましたが、今使っていて不満がなければそのまま
お使いください。

では、また。
   2008/10/19 (Sun) 11:19:48
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   不通になっていない???
   2008/10/19 (Sun) 16:40:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   何時間か不安定な時間帯があったようですが、
連絡があった内容とはかなり異なり、不通になる
ことはなく、ほぼ問題なく使えたようです。

お騒がせしました。
   2008/10/15 (Wed) 01:29:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   バスパワーとセルフパワー

USBメモリのような負荷が一定の時はいいと思うのですが、実験中のターゲットボードに電源をバスパワーで供給するのは危険ではないでしょうか。
今のPCは過電流防止が完備しているのでしょうか。

ライタの速度向上のために入れたUSBハブは2口の合計電流が350mA以下となっているのでターゲットも限定されるようです。
   2008/10/15 (Wed) 07:11:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   私も開発中はセルフパワーで使っています

完成したもので、消費電流がわかっているものは別ですが、
誤配線も有りうるため、バスパワーでの実験には危険性を
感じます。

過電流防止は、ノートPCでは警告を受けたことがありますが、デスクトップ型では同じ使い方をしても警告無しでした。

kumanさんのように、消費電流に注意しながら実験を
行うのは、大変よい使い方だと思っています。

話は変わりますが、先日の香川県に行ったときにお会いした
akakusaさんが私のページに書き込んでくれました。

HIDaspxは、この方からの依頼に応えるために開発を
開始したものです。面白い展開になっていますので
ぜひ、掲示板をご覧ください。
   2008/10/15 (Wed) 22:29:50
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   78K0(トラ技)基板でライタを作っていたときにPICを反対に付けてしまい、ポリヒューズが働きました。
AVRも2313やTiny45は電源ピンが対向になっているので向きを間違えると電源が短絡します。
作ったHIDaspxはまだ対策してませんが、またやってしまいそうです。
   2008/10/16 (Thu) 06:22:28
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   セルフパワーで実験します。

ハードウエアが確定するまでは、カレントリミッターの効くCVCC電源で実験します。
語配線をずいぶんこの電流制限で助けられました。
   2008/10/16 (Thu) 13:43:44
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ショート防止
過電流防止にはやはりポリスイッチがいいですか。それとショート防止にはダイオードがいいでしょうか。

以前、ショートしたときポリスイッチが働いたのですが、時すでに遅しで、あとの回路のデバイスが壊れました。ダイオードはそのときつけてません。

以下のページを見てショットキーバリアダイオードを入れてみようと思いました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3945098.html?StatusCheck=ON
   2008/10/16 (Thu) 14:19:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ダイオードとポリスイッチ

電源はバナナクリップで繋いでいますので、他のことを考えていると赤黒に分けてあっても逆につなぐ危険性があります。
対策の例として、Vcc入り口に0.1Aポリスイッチを入れて、その負荷側に整流用ダイオードをGND→Vccへ負荷と並列に入れています。

逆接続しても電流はポリスイッチで制限され、Vccは順方向電圧の -0.7〜-0.5V 程度です。
これくらいなら短時間は持ちこたえてくれるだろうと思っています。ショトキDなら完全でしょうね。

以前に対策なく、MAX0.8A電源をAVRに逆接続したときは持ったのですが、5A電源では持ちませんでした。
   2008/10/14 (Tue) 15:30:39
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   簡易USB機器

たぶんUSB-IOが一番最初に考えるところですが、次の段階ではCDCがいいと思ってます。CDCができれば、ライターや、USB-IO、その他I/Fも作れます。PC側のソフトは最小構成ではテキスト、バイナリーの送受信さえできえばいいわけでアプリを作る必要はないです。

HIDだとドライバーインストール不要ですが、HIDをアクセスするアプリをコンパイラで作らないといけません。

研究するならCDCと思います。そういえば、hidspxでなくて、cdcspxもあり得るかもしれませんね。hidより高速化できるかも。。
   2008/10/14 (Tue) 16:51:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   irukaさんは、既にusbRS232CをATtiny2313で実現しています。
CDCクラスです。

ただし、ドライバのインストールが必要なので、これを
出来る環境での利用になります。

irukaさんのページを参考にしてください。
   2008/10/14 (Tue) 16:54:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidmonが用意されており、アプリ作成用のDLLあり(補足)

HIDaspxと組み合わせて利用可能な専用ツールと、各種の
言語で使える(ハズ)DLLが、昨日?から公開されています。
   2008/10/14 (Tue) 18:31:28
[名前] :   kuga
[URL] :   
[コメント] :   CDCは新規のドライバーは不要でwindowsが標準で持っているドライバーが利用できます。
ただし、これを指定するinfファイルが必要です。
これもドライバーのインストールというのかな?
教育機関では、これも制限される項目ですかね。
   2008/10/14 (Tue) 18:50:45
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   infも許されないと思います

COMポートの数が変わるのも許されない場合があります。

そんなことで教育が出来るかと叫びたいところですが、
実際にはこの程度のことも許されないところは多いと思います。

そのために、USBaspがあるのにHIDaspxを手がけているのです。
   2008/10/14 (Tue) 20:49:13
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   前にホテルで借りたノートPCですが、WindowsもLANでダウンロードして使った覚えがあります。

ところでHIDも挿せばレジストリが書き換わってoemxxx.infが作られるのでは? まっさらのWindowsを書き換えるという意味でHIDもCDCも同じではないのですか。一度調べてみると良いと思います。
   2008/10/14 (Tue) 22:31:48
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   訂正
HID標準システムデバイスではoemxxx.infは作られません。
   2008/10/17 (Fri) 00:51:06
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1824&appnote=en021631
http://www.microsoft.com/japan/whdc/archive/HID_HWID.mspx
にHIDとcdcの関連がありました。
   2008/10/14 (Tue) 09:48:13
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1014.zipを公開

ファームウェアを修正し、FUSE書き換え時に生じていた
問題点を解決しました。

これにより、現時点で確認している問題はなくなりました。
この版を利用しての評価報告をお待ちしています。
   2008/10/12 (Sun) 13:49:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx(hidspx-1012.zip)を公開

私の確認していた問題点を全て解決しました。
私が使っているCOM-SPIブリッジとほぼ等価に使うことが
出来るようになっています。

今後は、この1012版以降を使ってください。

よろしくお願いいたします。
   2008/10/12 (Sun) 15:50:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

早速、irukaさんのサイトからダウンロードして書き換えました。
おっしゃるように「空気のように」使えるライタの感じですね。他のことを考えずにUSBにつっこんでおけるようです。(ハブで少し速くなりましたし)

tiny2313では瞬間ですね。
fuzeには気を付けて -d1 設定にしています。
使うときは必ず -r でテストしています。
   2008/10/12 (Sun) 17:08:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1012b.zipをお使いください

TADさんから不具合の報告がありました。
私の検証が不足していたようです。

違いはファームウェアのみです。HEXファイルを
使って、ファームを更新してください。
(何度も済みません)
   2008/10/12 (Sun) 17:13:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   説明不足でした。

hidspx-1012a.zip を使っていた方は、hidspx-1012b.zipに
含まれるファームウェアを使って更新してください。

hidspx-1012.zipを使っていた方は、hidspx.exe のみを
差し替えてください。
(1012 と1012bのファームは同じものです)
   2008/10/12 (Sun) 18:31:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   1012版

zipファイルには a付き、b付き、文字なし(1012だけ)の3種があるのですか?

現在、irukaさんのサイトでは 文字なし(1012だけ)版のみがダウンロードできます。

1012bが最新でしょうか、とすればどこでダウンロードできますか?

私は a も b も見ていないのですが。
   2008/10/12 (Sun) 18:36:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんのサイトが

復帰しているのを知りました。
1012b があるもの確認しました。
更新します。
   2008/10/12 (Sun) 18:44:54
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   1012 と 1012b

の2種を知りましたが、compコマンドで比較しますと
ファームは同じ、
hidspxは異なる
という結果でした。
bが最新なのですね。ただし、1012のファームはそのままでよいということ。
   2008/10/12 (Sun) 23:24:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   diffコマンドで調べると詳細がわかります

compは同じかどうかがわかる程度だと思いますが、
diffコマンドはディレクトリ単位で同じ名前の
ファイルの差を取ることができます。

どのファイルのどこの箇所が修正されたのかがわかります。

お試しください。使い方は、私の掲示板に書いてあります。
   2008/10/10 (Fri) 18:35:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの最後の詰めの段階です。

多くの不具合修正を優れた協力者の援助の元、作業してきましたが、
私のサイトも、今日の19:00から3日間、不通になります。

大変申し訳ありませんが、情報交換の場としてお借りしたいと
思います。

kumanさん、よろしくお願いいたします。
   2008/10/10 (Fri) 20:47:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   最近の千秋ゼミのミラー

irukaさんが、ここ数日?分の書き込みのミラーを
公開してくれました。

HIDaspxに関する議論を読むことが出来ます。

多くの方が品質の向上に寄与してくれたことがわかります。

私が読んでも、すぐには理解できないことも含まれて
いますが、一つのものを完成させる過程を見るようで
感慨深いです。

ミラーサイトはこちら↓です。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/A3C4A3EFA3F7A3EEA3CCA3EFA3E1A3E4.html
   2008/10/11 (Sat) 08:15:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1010を

帰宅が遅くなったので,irukaさんのサイトからダウンオードしてファーム、hidspxともに更新しました。ハードはまだ変えていません。

USBハブを入手しました(\680)。これを経由すると
64kBのROMのランダムデータの読み出しが 22.9秒 から 14.9秒 へと短縮されました。
たしかにいわれるとおりに速くなるようです。
ただ、hidmonのbenchテストで 3.4kB/s から 12.5kB/S に変化しているほどには速くなっていないので???です。
   2008/10/11 (Sat) 08:36:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PD5のプルアップ

セルフパワーで使うかぎり「電源投入順序によるエラーは1010版で解消されています。
ハードを変更しなくてもセルフパワーでは問題がありません。
   2008/10/11 (Sat) 09:23:34
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   転送速度に比例はしません

ISPで動作する時には、転送途中に読み書きの処理が入るため、
転送速度がそのまま反映されることはありません。
転送速度が、今よりも一桁速ければ、転送によるオーバーヘッド
は無視できるのですが、現状の速度ではそうもいきません。

しかし、USB HUBはHIDaspx専用ではありませんから、
この600円の投資は無駄ではないと思います。
   2008/10/11 (Sat) 10:52:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   COM-SPIブリッジとは特性が異なります

COM-SPIブリッジでは、通信速度に比例するように処理時間が
短縮されていましたが、USB通信は通信が間欠的に行われる
ことにあり、間に処理が入ると、かなり速度が低下します。
その為に、通信バッファを多めに取りたいところですが、
全てで128バイトのtiny2313ではそれも限度があります。

USB HUBは680円でしたか、でもこの価格で提供して
利益を得るのは至難の業です。大量に作って捌く必要が
あります。

この感覚でHIDaspxが作れたら、おそらく400円程度の
価格が実現できますね。(単なる予想ですが)
   2008/10/9 (Thu) 15:40:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1009

irukaさんが発表してくれました。
良くなっています。
   2008/10/9 (Thu) 15:57:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   今回はアイディアの提供のみです

irukaさんはさすがです。こうしたら改善できる、
というアイディアだけを書いていたのですが、
見事に2kBのATtiny2313に実装してくれました。

後は多くの利用者に使い込んでいただき、実力を
確認するのみ?です。

10/10は記念すべき日になるかもしれません。
   2008/10/9 (Thu) 23:30:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   10/10夜〜10/14朝まで、Webサイト不通

HIDaspxのページにアクセスが集中している千秋ゼミの
ページですが、表題の期間はアクセスが出来なくなります。

その間も、irukaさんのサイトから情報が得られると
思いますので、よろしくお願いいたします。
   2008/10/10 (Fri) 07:07:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   再開時の情報を楽しみにしています。
   2008/10/10 (Fri) 08:34:44
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1010.zip公開

irukaさん公開のものに加え、ミススペルの修正や説明書の
加筆、PD5ピンのプルアップサポートを行っています。

10/10は19:00以降は不通となりますので、興味のある方は
お急ぎください。
   2008/10/10 (Fri) 14:59:02
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   PD5ピンのプルアップサポートは、何のためでしょう?
   2008/10/10 (Fri) 15:13:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの電源投入順序のエラーを回避が目的

kumanさんから報告があったように、HIDaspxとターゲット
マイコンの電源投入順序によっては、HIDaspxが上手く認識
出来ない場合があります。

その際にはUSBコネクタを抜差しする必要がありますが、
それを自動で行うための仕組みです。

詳しくは、千秋ゼミの掲示板をご覧ください。
   2008/10/10 (Fri) 15:36:04
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   回路図変更されてますね。
なるほど....。
   2008/10/8 (Wed) 05:01:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   下記は、Errorになるのですが、
どのように修正するのでしょうか?
//----------------------------
if(PORTB &_BV(4)){
 PORTB &=~_BV(7); // clear PORTB,7
 }else{
 PORTB |=_BV(7); // set PORTB,7
 } 
   2008/10/8 (Wed) 06:31:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   どの行で、どのようなエラーメッセージが出ますか?
   2008/10/8 (Wed) 12:05:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   L92 if(PORTB&_BV(0)){PORTB&=~_BV(0);}else{PORTB|=_BV(0);}
L92で
../clock.c:92:error:stray 1201 in program
../clock.c:92:error:@ in program
エラ−です。
マクロ宣言が無い様な気がしてきた? 
   2008/10/8 (Wed) 13:16:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   コンパイラは何ですか?

winavrで、その行を入れてコンパイルしましたがエラーは起こりませんでした。
_BV()はwinavrに定義されていますが、お使いのコンパイラを調べてください。
   2008/10/8 (Wed) 14:37:00
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   winAVR-20080610ですが、
Studio4からclock.cをOpenしてBuildしています。
OS:Win2kです。
   2008/10/8 (Wed) 15:49:11
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   全角スペースがプログラム中に書かれていないか調べてください。
   2008/10/8 (Wed) 16:53:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   半角英数で入力して行きましたら、出来ました。
すんさん、kumanさんありがとうございます。
問題、解決しました。
   2008/10/8 (Wed) 16:55:18
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   半角英数で入力して行き、Error取れました。
すんさん、kumanさん、ありがとうございます。
   2008/10/8 (Wed) 19:14:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   そこまで気がつきませんでした。

プログラムを書くエディタは「サクラ」を使っていますが、必ず全角空白は表示するようにしています。
不要なところではうっとうしい表示になりますが、プログラムに熱中しているときには全角空白が入っていると明確に表示される方がエラーよりは気分が楽です。

誤りやすいところは、前もってガードしておくことが結局自分の得になっています。

その分、他の人の全角誤りには気がつきませんが。
   2008/10/8 (Wed) 19:51:02
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   if文の前のスペ−スを含めてCopyで持ってきて、貼り付けたのが原因でした。たぶん?
   2008/10/8 (Wed) 20:54:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんへ

是非、全角スペースが表示されるエディタをお使いください。
   2008/10/7 (Tue) 19:57:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx

senshuさんの労作です。インストールができないコンピュータで自由に使えるのはマニアに取っては意味のないことかもしれませんが、公共のPCを使う立場では非常に重大なことです。
汎用性を応援するためにもHIDaspxを使ってみて、その報告をsenshuさんのページにしていただければ、多くの人の、特に子どもたちの、ために大きな支援になると思います。
時間と材料に可能性のある方は是非ご協力をお願いします。
   2008/10/8 (Wed) 07:09:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   早速、TADさんから追試の報告がありました。

USB HUB経由での使用で、USB接続の自作ライタ中で
最速の評価をいただきました。

これはirukaさんの努力の賜物です。
現在、BODを有効にすると認識できなくなる、という
不具合が報告されています。対処方法も明らかに
なったので、近日中に解決できると思います。
   2008/10/8 (Wed) 08:29:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   TADさんのところ、見せていただきました。

4kBのデータは書き込み・ベリファイでしょうか。
読み出しだったらデータはあってもなくても同じ速度なのでしょうか。
   2008/10/8 (Wed) 13:25:05
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   書込み&照合時間だと思います。

正確なところは、TADさんに確認する必要がありますが、
hidspx では -v- としなければ必ず照合を行います。
TADさんの表を見る限り、書込み&照合時間だと思います。

手元では、8kBのランダムデータの書込み&照合で3秒台です
から、この数値は正しいと思います。

このように、HIDaspxに関する限り、「HUBを介すること
で速くなる」というのは事実です。
   2008/10/8 (Wed) 13:31:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   読み出しは、データによって時間は異なります。

USBのデータはビットパターンによって転送時間に影響が
あります。しかし、AVRマイコンのSPI転送の方が時間が
かかるようです。

リードは実際に読み出さないと何が書いてあるかが不明なので、
全領域を読み出します。0xFFのようなデータが16バイト以上
連続していると、この領域は書き出さないようになっています。

これは、消去した状態であり、書込みの必要ないという判断です。
   2008/10/8 (Wed) 16:24:22
[名前] :   RAIN
[URL] :   http://amenotiyukizora.blog76.fc2.com/
[コメント] :   kumanさんからコメントをいただいたので、
こちらでも紹介させていただきたいと思います。
この度HIDaspxを製作し、自分なりに感想・考察をまとめました。
よかったらご覧ください。
http://amenotiyukizora.blog76.fc2.com/
   2008/10/8 (Wed) 23:31:47
[名前] :   TAD
[URL] :   http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVW021.html
[コメント] :   4Kバイトのデータは書込み&照合時間
HIDaspx -D1(ハブ無し)で総合3.0秒は、読み出しだけなら1.8秒でした。
フラッシュ消去後(FF)の読み出しはゼロインサートの為2.1秒になりました。
ご指摘を受けて、でんし研ホームページを修正しましたです。
   2008/10/10 (Fri) 23:00:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   BODではなく、SUT1を変更すると不具合が生じる

が正しい不具合の内容です。SUT1の設定状態によりISP
モードに移行できない、というエラーが起きていました。

論理的には正しくとも、μ秒オーダーで制御が必要となり、
その実装には経験が必要と感じています。

hidspx-1010b.zip を公開していますので、お試しください。
   2008/10/1 (Wed) 20:19:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   一時的なPATH設定

PATH環境変数に、一時的にディレクトリを追加するのは
簡単です。

PATH=c:\bin;%PATH%

のように入力します。それだけで、c:\binは一時的に
登録されますが、CMDを終了すると設定前に戻ります。

再利用したい場合には、BATファイルに登録します。
BATファイル中では、%%PATH%% のように%を重ねる
必要があったと記憶しています。
   2008/9/30 (Tue) 18:12:51
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは、HIDaspxをもう1台製作しています。
回路図を見ていて、気が付いたのですが
CLOCKout 12MHz PD2へと有りますが、PD2へCLOCK供給する必要有るのでしょうか?
   2008/9/30 (Tue) 19:07:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、こんばんは。

Clock OUT ですから、外部へのクロック供給として利用します。

時々、FUSE設定のミスでAVRが反応しなくなった時に
このクロックをターゲットAVRに接続すれば、復旧させる
ことが可能になります。
   2008/9/30 (Tue) 19:11:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   CLOCK out

PD2からclock out です。
senshuさんも書いておられますが、12MHzのクロックを
外部に出すものです。もし、外部に12MHzのクロックを
必要とする回路があればサービスできるという意味です。
私は今のところ端子を出していません。
   2008/9/28 (Sun) 22:28:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx、ISP信号衝突問題の対策

を実施したアーカイブを公開しました。今日は私の手
元にハードが無いので、irukaさんに協力してもらいました。

hidspx-0928a.zip のファームとhidspxを差し替えて
テストしてください。

bccによるコンパイル版は、結果が良好なら、明日の
公開版に同梱します。

結果を教えていただけると幸いです。
   2008/9/29 (Mon) 01:50:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   掲示板に書きましたが、良好です。
また少し速くなっていますね。
しばらく使ってみるつもりです。
   2008/9/29 (Mon) 06:57:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   問題が解決でき、安心しました。

今回の速度の向上は、USB通信のパケットを検討し、
効率のよいものに変更したためです。旧版のファーム
でも、従来の動作はサポートしているのですが、
hidspxは新しいものになっている必要があります。

既にソフトのみでできる改善では限界に近づいていま
すが、この性能なら不満はない、と考えます。

あとは、今回のような不具合を改善するだけです。
多くの利用を行い、不具合の洗い出しにご協力くだ
さい。
   2008/9/29 (Mon) 18:17:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATmega64のテストをお願いします

可能なら、kumanさんは、ATmega64をお持ちだと思いま
すが、HIDaspxで読み書きが出来るかどうかのテストを
お願いいたします。

出来るだけ多く、実機での確認を行いたいと思っています
ので、ご協力をお願いいたします。
   2008/9/30 (Tue) 20:33:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   mega64テスト

メールにて報告しましたが、
テストしたボードは ATmega64-16で、クロックは 9.21MHzです。
回路構成がわからなくなっていたので(SDカード??)、3.3Vでテストしました。

1 -r コマンドは正常でした。
2 書き込んであったプログラム(小さいものです)は正常に読みとれました。

senshuさんのcodegen.awkで64kBのデータを作り、これの書き込み、読み取り、ベリファイ
を行いましたが正常でした。 なお、HIDaspxは0928バージョンです。
timeit コマンドで時間を測定しました。

3 64kBの読み取りは、hexファイルをDOS窓に表示したとき、Elapsed Time: 0:00:40.618でした。
4 表示に時間がかかるようなのでファイルに落とすと、Elapsed Time: 0:00:24.625でした。
5 書き込みとベリファイでは、Elapsed Time: 0:00:49.841でした。
6 ベリファイだけでは、Elapsed Time: 0:00:25.196でした。

回数は少ないのですが、これらの操作では不安を感じるようなことはまったくありませんでした。
やや時間はかかりますが、十分活用できて、かつ、信頼できるものだと思います。

0929バージョンはまだ試していません。
   2008/9/30 (Tue) 22:55:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   mega64の報告をありがとうございます。

試験を行ったときの-dの値を教えてください。
この値により、数値は全く違ったものになります。
9MHzであれば、-d1でOKだと思います。-d1と-d4では
2倍程度の違いがあります。

また、hidmon のbench で表示される値も教えてください。

よろしくお願いいたします。
   2008/9/30 (Tue) 23:25:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん

とりあえず-dの値を。デフォルトですから -d4 になります。

あと、やってみます。しかし、PCが古いので。
   2008/10/1 (Wed) 19:09:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB 2.0の増設ボードで試してください

メールを拝見しました。思ったよりも性能の向上が
無いのは、HIDの通信に時間がかかっているためです。

kumanさんは、USB 2.0規格の増設ボードを追加して
いたと記憶していますので、そちらのポートを
使って、同じテストを行ってみてください。

3.5kB/s 程度の通信速度では、現状の速度で精一杯で
すね。これが10kB/s を超えるとUSBaspに近い性能に
なります。
   2008/10/1 (Wed) 19:17:04
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx のHelpメッセージは修正します

kumanさんのメールにありましたが、HIDaspとの互換
性が無くなった段階で、メッセージを変更すべきで
した。

次の更新時には HIDaspx に変更します。その時には、
旧版の回路やATmega88によるHIDaspxもサポートした
いと思っています。

HIDaspxがUSBaspと同等の性能なら、HIDaspxが便利と
感じる場合もあると考えていますので、選択可能に
したいと思っています。
   2008/9/26 (Fri) 02:46:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRプログラマ決定版

1 AVRstudio派…USBaspハードのAVRminiProg
2 BASCOM派…HIDaspx
3 DOS派…もちろんHIDaspx
というところでどうでしょうか。特殊な目的は別として。
安い! うまい!?
   2008/9/26 (Fri) 22:44:18
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   BASCOM、AVRminiProg
BASCOMはAVRminiProgも動くと思うのですが、今度試してみます。

AVRminiProgはmega128では正式サポートしてないにも関わらず、開発者のSimonさんはkawanaさん、ノンノさんのメールに丁寧に返事をくれているようです。大変感謝です。私も変な英語でメールしましたが、すばやい返事でなかなかできることではないです。
   2008/9/28 (Sun) 01:46:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの紹介ページについて

HIDaspxを紹介していただき、ありがとうございます。

一部の方から好意的な書込みがあるのを嬉しく思って
いますが、私のページには書き込みはなく、とても残
念に思っています。私の場合、改善の意欲はコメント
次第です。ぜひ、オリジナルのページに書き込んでい
ただければと思います。

また高速化の改良に関しては、irukaさんとsenshu
による成果です。瓶詰堂さんのコードを参考にして
いますが、既にオリジナルのコードは大幅に修正され、
別物になりつつあります。

この改良の多くはirukaさん(一部senshuが修正)に
よる実装です。

瓶詰堂さんには高速化の改良を伝えましたが、コメン
トなどはいただいておりません。

高速化に関し、紹介ページの内容を修正していただけ
れば幸いです。
   2008/9/28 (Sun) 02:15:17
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx(avrspx -ph)の最新版の修正

については、snehsuが主体となって作業しています。

作業の分担に関しては一切相談してはおりませんが、
互いに工夫した結果を公開しあっているうちに自然に
作業の分担が行われたものです。

私の出張により、数日間、作業が停止しましたが、
irukaさんの判断による改良が継続して行われています。

内容を判断し、私の考えをirukaさんに報告したいと
思っています。

こうした開発方法でうまく行くのか、と思った方には、
Linuxがこうした方法で開発されていることをを理解
して欲しいと思います。

幸いなことに、irukaさんには、私のソース修正箇所の
持つ意図は伝わっているようです。
   2008/9/28 (Sun) 02:39:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATmega128用のBUG修正

に関し、瓶詰堂さんのアドバイスをいただいた点が
漏れていました。

まとめると

---
HIDaspと対応するavrspx(10.10ベース)… 瓶詰堂さん
---
HIDaspxのファームウエア … irukaさん
hidspx ……………………… senshu
(avrspの最新版を適用し、進捗表示などを追加)
---

となっています。

瓶詰堂さんの改良は時期が重なりましたが、これらの
改良は互いに独立して行われたものです。回路修正も
同様です。混乱を生じないように瓶詰堂さんが配慮して
くれたのかも知れません。
   2008/9/28 (Sun) 03:31:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

了解しました。紹介記事を訂正します。
少し待ってください。
   2008/9/28 (Sun) 10:26:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxライタ

記事を更新しました。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1