Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2008/10/5 (Sun) 17:20:54
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   四角いLi-ion電池の充電
テスタ−で端子電圧測定したら0Vだった。充電基板で充電した。最初0.073Aで充電していたが、30分くらいで、LED-R点灯し、異常充電になった。
やはり、端子電圧0Vのものは、NGと見るべきで有った
   2008/10/5 (Sun) 19:13:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   電圧を測ってから

怪しいLi-ion電池は測ってから買うべきでしょうか。
   2008/10/5 (Sun) 20:12:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   拾ってきた電池を充電したままの結果です。
四角い電池なので、開発初期の電池と思われます。
TVでLi-ion電池の四角いケ−スをしぼりで製作すると言う説明を見たことが有ります。今では、円筒形が
標準だと思います。2000年頃の製造と思います。
   2008/10/5 (Sun) 07:57:25
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   ダイソーの30W半田ごてが断線したようです。
kumanさんの言うとおりでした。
これの修理などは考えない方がいいんでしょうね。
ねじを取り、わけもわからず引っこ抜いてしまいましたし。
30Wでも、説明書を見ると、
安全のため、連続使用時間は、1時間と書いてありました。
   2008/10/5 (Sun) 09:34:28
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私だったら、そのはんだ鏝の製造年月、性能(Ceramic
Heaterかどうか等)検討してからにします。
CeramicHeaterだったら、悪くもないので、修理して
使用します。
廃却決定されたのですから、このような考えに、当てはまらないと想像しています。
私も、このように言っていますが、鏝が7本にもなってしまいました。
   2008/10/5 (Sun) 09:38:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   断線箇所調べ
あんがい、ACコ−ドのはんだ鏝側、ACプラグのところで、断線している事が多い。
   2008/10/5 (Sun) 10:48:02
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   早々にありがとうございます。

2004年製造とあります。
やはり、100Vはこわいので、
ぼつぼつ研究します。

引っこ抜いたときに、ヒーターの細い裸電線も切れてしまったので、いずれにせよ、慎重に対処します。
   2008/10/5 (Sun) 11:08:41
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ヒーターの細い裸電線も切れてしまったのでと有るので、ニクロム線タイプですね。
温度制御内臓のセラミクヒ−タのはんだ鏝がお奨めです。
   2008/10/5 (Sun) 11:22:46
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   315円でしたからね。
数年使って、十分元は取れたでしょう。

やっぱり、自動温度制御、いいですね。
   2008/10/5 (Sun) 19:10:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2,3倍で

gootが買えます。倍率は高くとも絶対値はあまり変わりません。
ニクロムで使えますが、ダ○ソーは一時のしのぎ。
長い目でみれば???ですね。
ダ○ソー経験者のたわごとでした。
   2008/10/5 (Sun) 20:21:51
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   突然、何の前触れもなく壊れました。
原因も調べませんでしたが。
40Wの方は買ったばかりなので、
ていねいに延命(笑)させます。
   2008/10/4 (Sat) 23:53:18
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ソニータイマー
名刺サイズ、ソニー携帯ラジオの巻き取りイヤホンの線が切れて音が聞こえなくなりました。線はかなり細く自分で修理することは不可能です。イヤホンを引っ張って出すので力がかかるところです。いつか切れると思ってました。さすがソニータイマーです。保証期間だけ大丈夫という製品も困りますね。

修理は3900円とのことで、本体を買っても1万円くらいなので修理は取りやめました。このラジオは外部イヤホンジャックもあるのですが、切れることを想定してのことかと思ってしまいます。
   2008/10/5 (Sun) 19:17:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   東通工のソニー

は元気がありました。
春日無線のトリオは元気がありました。
千代田光学のミノルタは元気がありました。

早川電機のシャープは、
松下電器のパナソニックは、どうでしょうと、
ひとりごと。

でも、タイマーは仕掛けないで欲しい。
   2008/10/4 (Sat) 15:42:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USB-SPI Bridge ライタ(cp2102使用)が不能になって

上記のライタが、以前は使えていたはずですが、avrspx(2008.01.06)で使えなくなっていました。ChaNさんのusbspiを9.216MHz、115kbpsに変更して再アセンブルしたものを書き込みましたが、やはり、
No SPI bridge on the \\.\COM4
と受け付けてくれません。

ところが、HIDaspx用のhidspx(1030b)なら使えます。

理解しがたいところですが、お気づきの点がありましたらお教えください。
   2008/10/4 (Sat) 15:53:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   avrspx(20080120)に変更すると使えました。
   2008/10/5 (Sun) 22:27:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   avrspxは最新のものを使ってください。

付属の説明書に改善点を書いていると思いますが、
今は思い出せません。

avrspxのHIDaspxへの対応が完了するので、近々
avrspxを更新する予定です。
   2008/10/6 (Mon) 18:00:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   10/4,5はYCITサイトは不通でした

現在は回復しています。

avrspxの1/20版では以下のように記載しています。
>WinAVRに同梱された lnコマンドを活用するため、
>ヘルプ表示時に実行コマンド名を表示するように
>変更しました。(2008-01-20)

>※ 従来からの機能に加え、進捗表示やエラーチェック
>の強化を行っています。評価期間が短いためテスト版
>としていますが、実用的な問題は少ないと思います。
>多くの方に使っていただきたいソフトです。

ということで、エラーチェックの強化を行ったようです。
   2008/10/3 (Fri) 10:32:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxのRC版を公開

kawanaさんからの報告を元に、PIDを修正するという
変更を行いました。

宮前さんからの報告を受けて、Tiny2313のISPモード移行時の
不具合にも対応したつもりですが、改善されているかは
不明です。

ということで、hidspx, firmware を一式で差し替えて
いただくことをお願いいたします。

これで、しばらくは様子をみたいと思っています。
   2008/10/6 (Mon) 10:04:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx-1006を公開

2以上の-dの指定が機能しないというBUG(数日前に混入)を
改善したものを公開しました。

現時点では、これが最も完成度が高いと思います。
kumanさん、宮前さん、これを使ってみてください。
   2008/10/2 (Thu) 12:59:46
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   プログラムライタとライテイングソフトの回路図印刷
単純に印刷すると、回路図部分が白紙で印刷されます。回路図をA4 横で印刷するには、どうするのですか?
   2008/10/2 (Thu) 13:35:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   回路図の印刷

たとえばHIDaspxの場合でしょうか。
一度も印刷をしたことがないのでいろいろしてみました。

1 回路図をどこかにコピーします。(右クリック→名前を付けて画像を保存)
2 Windowsのペイントで開く。
3 ファイル→ページ設定で用紙の横位置を指定
4 このままで納まるが、必要ならば拡大・縮小する。
5 ページ設定を終了して、
6 ファイル→印刷プレビューで確認して
7 プレビュー画面のまま、左上の印刷ボタンを押す。

で、うまくA4に印刷できました。
回路図はディスプレイでしか見ていませんので、今日、はじめて印刷しました。
   2008/10/2 (Thu) 14:36:16
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   印刷出来ました。ありがとうございます。
   2008/10/1 (Wed) 20:32:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

離れましたのであらためて書きます。
>USB 2.0の増設ボードで試してください
の件ですが、2.0(と思っていたポート)での結果です。1.1(はじめからあったもの)でも同じ3.5kB/sとなりました。PCが遅いので対応できないのではないでしょうか。
外部ハードディスクを繋いだときは2.0の動きをしていたと思います。

>PATH=c:\bin;%PATH%
これはコマンドプロンプトの中で有効な設定ですね。
イメージとしてはwindowsを起動中は続くような、または、AVRstudio起動中は続くようなPATHを考えていました。違ったでしょうか?
   2008/10/1 (Wed) 21:20:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB 2.0のボードで改善が見られなければ、HUB経由
で利用すると、速度が改善できる可能性があります。

VIA社のLSIを使ったものでは、HUB経由で接続しないと
速度は改善できないようです。

PATHに関しては、CMDプロンプトの話でした。
kumanさんが希望するような仕組みなら、以前紹介した
CD-ROMから起動するLinuxでマイコン開発ツール一式を
インストール済みのものを作成した方を知っています。

これもインストールの必要なしで、開発環境を提供する
試みです。

東北学院大での試みでした。これには宮城県の工業高校の
先生も協力して、このCD-ROMを作成していたようです。
   2008/10/3 (Fri) 23:36:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   AVRUSBはUSB1.1なので、USB2.0のボードでも下位互換のUSB1.1のはたらきとして通信します。

またPCIバス経由だとオンボードより通信速度が遅くなるそうです。(おなじUSB2.0とした場合です)

あとデータの内容ですが、00やFFが続く場合はUSBのデータ通信方式により通信ビットがどんどん増えていきます。速度を計る場合は注意してください。

kumanさんのPCはオンボードがUSB1.1で、PCIバスボードのUSB2.0があるようですが、それだとあまり速度変化はないかもしれません。AVRUSBがUSB1.1の低速USBなのでオンボード直結が一番効率がいいと思います。

USB1.1機器でもアプリ側やハード側で高速化を計ったものだとUSB2.0のボードの方がいいかもしれませんけど。
   2008/10/5 (Sun) 22:23:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidmonというツールで通信速度を計測できます。

JIDaspxでは、hidmon.exeのbenchコマンドで転送速度を
計測できます。USB 2.0 はHUB間を480Mbpsで転送する
仕組みがあり、HUBを介することで、Low Speedの速度も
改善できることがありますので、ぜひ試してみてください。

私も半信半疑でしたが、hidmon benchにて実際に効果を
確認できました。

VIA + 2.0 HUB の組み合わせで、HIDaspxはUSBaspと
同等の性能が得られています。

AVRminiProgも12MHzで動作させる限り、USBaspと同程
度の速度ですから、三者はほぼ同じ性能を有している
と考えています。
   2008/10/1 (Wed) 20:19:28
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   一時的なPATH設定

PATH環境変数に、一時的にディレクトリを追加するのは
簡単です。

PATH=c:\bin;%PATH%

のように入力します。それだけで、c:\binは一時的に
登録されますが、CMDを終了すると設定前に戻ります。

再利用したい場合には、BATファイルに登録します。
BATファイル中では、%%PATH%% のように%を重ねる
必要があったと記憶しています。
   2008/9/30 (Tue) 18:12:51
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは、HIDaspxをもう1台製作しています。
回路図を見ていて、気が付いたのですが
CLOCKout 12MHz PD2へと有りますが、PD2へCLOCK供給する必要有るのでしょうか?
   2008/9/30 (Tue) 19:07:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、こんばんは。

Clock OUT ですから、外部へのクロック供給として利用します。

時々、FUSE設定のミスでAVRが反応しなくなった時に
このクロックをターゲットAVRに接続すれば、復旧させる
ことが可能になります。
   2008/9/30 (Tue) 19:11:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   CLOCK out

PD2からclock out です。
senshuさんも書いておられますが、12MHzのクロックを
外部に出すものです。もし、外部に12MHzのクロックを
必要とする回路があればサービスできるという意味です。
私は今のところ端子を出していません。
   2008/9/28 (Sun) 22:28:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspx、ISP信号衝突問題の対策

を実施したアーカイブを公開しました。今日は私の手
元にハードが無いので、irukaさんに協力してもらいました。

hidspx-0928a.zip のファームとhidspxを差し替えて
テストしてください。

bccによるコンパイル版は、結果が良好なら、明日の
公開版に同梱します。

結果を教えていただけると幸いです。
   2008/9/29 (Mon) 01:50:17
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   掲示板に書きましたが、良好です。
また少し速くなっていますね。
しばらく使ってみるつもりです。
   2008/9/29 (Mon) 06:57:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   問題が解決でき、安心しました。

今回の速度の向上は、USB通信のパケットを検討し、
効率のよいものに変更したためです。旧版のファーム
でも、従来の動作はサポートしているのですが、
hidspxは新しいものになっている必要があります。

既にソフトのみでできる改善では限界に近づいていま
すが、この性能なら不満はない、と考えます。

あとは、今回のような不具合を改善するだけです。
多くの利用を行い、不具合の洗い出しにご協力くだ
さい。
   2008/9/29 (Mon) 18:17:53
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATmega64のテストをお願いします

可能なら、kumanさんは、ATmega64をお持ちだと思いま
すが、HIDaspxで読み書きが出来るかどうかのテストを
お願いいたします。

出来るだけ多く、実機での確認を行いたいと思っています
ので、ご協力をお願いいたします。
   2008/9/30 (Tue) 20:33:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   mega64テスト

メールにて報告しましたが、
テストしたボードは ATmega64-16で、クロックは 9.21MHzです。
回路構成がわからなくなっていたので(SDカード??)、3.3Vでテストしました。

1 -r コマンドは正常でした。
2 書き込んであったプログラム(小さいものです)は正常に読みとれました。

senshuさんのcodegen.awkで64kBのデータを作り、これの書き込み、読み取り、ベリファイ
を行いましたが正常でした。 なお、HIDaspxは0928バージョンです。
timeit コマンドで時間を測定しました。

3 64kBの読み取りは、hexファイルをDOS窓に表示したとき、Elapsed Time: 0:00:40.618でした。
4 表示に時間がかかるようなのでファイルに落とすと、Elapsed Time: 0:00:24.625でした。
5 書き込みとベリファイでは、Elapsed Time: 0:00:49.841でした。
6 ベリファイだけでは、Elapsed Time: 0:00:25.196でした。

回数は少ないのですが、これらの操作では不安を感じるようなことはまったくありませんでした。
やや時間はかかりますが、十分活用できて、かつ、信頼できるものだと思います。

0929バージョンはまだ試していません。
   2008/9/30 (Tue) 22:55:26
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   mega64の報告をありがとうございます。

試験を行ったときの-dの値を教えてください。
この値により、数値は全く違ったものになります。
9MHzであれば、-d1でOKだと思います。-d1と-d4では
2倍程度の違いがあります。

また、hidmon のbench で表示される値も教えてください。

よろしくお願いいたします。
   2008/9/30 (Tue) 23:25:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさん

とりあえず-dの値を。デフォルトですから -d4 になります。

あと、やってみます。しかし、PCが古いので。
   2008/10/1 (Wed) 19:09:52
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB 2.0の増設ボードで試してください

メールを拝見しました。思ったよりも性能の向上が
無いのは、HIDの通信に時間がかかっているためです。

kumanさんは、USB 2.0規格の増設ボードを追加して
いたと記憶していますので、そちらのポートを
使って、同じテストを行ってみてください。

3.5kB/s 程度の通信速度では、現状の速度で精一杯で
すね。これが10kB/s を超えるとUSBaspに近い性能に
なります。
   2008/10/1 (Wed) 19:17:04
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx のHelpメッセージは修正します

kumanさんのメールにありましたが、HIDaspとの互換
性が無くなった段階で、メッセージを変更すべきで
した。

次の更新時には HIDaspx に変更します。その時には、
旧版の回路やATmega88によるHIDaspxもサポートした
いと思っています。

HIDaspxがUSBaspと同等の性能なら、HIDaspxが便利と
感じる場合もあると考えていますので、選択可能に
したいと思っています。
   2008/9/26 (Fri) 02:46:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRプログラマ決定版

1 AVRstudio派…USBaspハードのAVRminiProg
2 BASCOM派…HIDaspx
3 DOS派…もちろんHIDaspx
というところでどうでしょうか。特殊な目的は別として。
安い! うまい!?
   2008/9/26 (Fri) 22:44:18
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   BASCOM、AVRminiProg
BASCOMはAVRminiProgも動くと思うのですが、今度試してみます。

AVRminiProgはmega128では正式サポートしてないにも関わらず、開発者のSimonさんはkawanaさん、ノンノさんのメールに丁寧に返事をくれているようです。大変感謝です。私も変な英語でメールしましたが、すばやい返事でなかなかできることではないです。
   2008/9/28 (Sun) 01:46:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの紹介ページについて

HIDaspxを紹介していただき、ありがとうございます。

一部の方から好意的な書込みがあるのを嬉しく思って
いますが、私のページには書き込みはなく、とても残
念に思っています。私の場合、改善の意欲はコメント
次第です。ぜひ、オリジナルのページに書き込んでい
ただければと思います。

また高速化の改良に関しては、irukaさんとsenshu
による成果です。瓶詰堂さんのコードを参考にして
いますが、既にオリジナルのコードは大幅に修正され、
別物になりつつあります。

この改良の多くはirukaさん(一部senshuが修正)に
よる実装です。

瓶詰堂さんには高速化の改良を伝えましたが、コメン
トなどはいただいておりません。

高速化に関し、紹介ページの内容を修正していただけ
れば幸いです。
   2008/9/28 (Sun) 02:15:17
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   hidspx(avrspx -ph)の最新版の修正

については、snehsuが主体となって作業しています。

作業の分担に関しては一切相談してはおりませんが、
互いに工夫した結果を公開しあっているうちに自然に
作業の分担が行われたものです。

私の出張により、数日間、作業が停止しましたが、
irukaさんの判断による改良が継続して行われています。

内容を判断し、私の考えをirukaさんに報告したいと
思っています。

こうした開発方法でうまく行くのか、と思った方には、
Linuxがこうした方法で開発されていることをを理解
して欲しいと思います。

幸いなことに、irukaさんには、私のソース修正箇所の
持つ意図は伝わっているようです。
   2008/9/28 (Sun) 02:39:31
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATmega128用のBUG修正

に関し、瓶詰堂さんのアドバイスをいただいた点が
漏れていました。

まとめると

---
HIDaspと対応するavrspx(10.10ベース)… 瓶詰堂さん
---
HIDaspxのファームウエア … irukaさん
hidspx ……………………… senshu
(avrspの最新版を適用し、進捗表示などを追加)
---

となっています。

瓶詰堂さんの改良は時期が重なりましたが、これらの
改良は互いに独立して行われたものです。回路修正も
同様です。混乱を生じないように瓶詰堂さんが配慮して
くれたのかも知れません。
   2008/9/28 (Sun) 03:31:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

了解しました。紹介記事を訂正します。
少し待ってください。
   2008/9/28 (Sun) 10:26:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxライタ

記事を更新しました。
   2008/9/25 (Thu) 18:27:39
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   アナログスイッチ

アナログスイッチというのがあって、過電圧、過電流保護にも使われているようです。オン抵抗1オーム等の用語がでてきます。オン抵抗とは通常の抵抗分として考えてよいのでしょうか。
   2008/9/25 (Thu) 20:24:28
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   アナログSWの使い方なんて言う本有ると良いですね?
   2008/9/25 (Thu) 22:01:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   CMOSで

オーディオ入力の切り替えなどに使うと聞いたことがあります。

高周波はどれくらいまで使えるのでしょうか。
アナログ信号のon,offをする素子をどのような信号の切り換えに使うのでしょうか。
   2008/9/25 (Thu) 23:00:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   調べてみました。たくさん種類あるようです。

以下は、信号間に入れてON/OFFするものでOFFのときインピーダンスが高くなるものみたいです。
http://w3.kunsan.ac.kr/~ards/pdf/cj/cj06011.pdf

それから2入力を切り替えて1出力に合成するアナログスイッチもあって、74HC4066というICです。

レベル変換のアナログスイッチもあります。
アナログでもデジタルでも使えるようです。
デジタル信号もアナログ信号の1種といえばいえますね。
   2008/9/25 (Thu) 09:36:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   timeit

senshuさんのページを見ていて、timeitコマンドを思い出しました。
Windows Server 2003 Resource Kit Tools をインストールして、無事表示できましたが、データをリダイレクトできないものでしょうか。
   2008/9/28 (Sun) 01:48:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   timeit XXX 2 &1 yy.txt

では、いかがでしょうか。試していませんが、
stderr に出力している場合には、↑の 2 &1 で
stdoutにリダイレクトできます。
   2008/9/28 (Sun) 02:16:47
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   2>&1

>が消えてしまうことを忘れていました。
   2008/9/28 (Sun) 03:54:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんへ

timeit hidspx.exe -rp >00.txt 2>&1
でリダイレクトできました。
もちろん>は半角です。
ありがとうございました。

昔は >>でエラー出力がリダイレクトできたと思うのですが。
   2008/9/28 (Sun) 06:33:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   >>の機能

>昔は >>でエラー出力がリダイレクトできた…
ということはありません。これは既存のファイルに
追加を行うときの指示です。

>と>>の違いをご確認ください。
   2008/9/25 (Thu) 05:04:36
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ELMさんのサイトでAVRのビギナ−?の方がいました。ので、kumanさんサイト紹介しました。
宜しく、お願いします。
   2008/9/25 (Thu) 08:15:18
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   tiny2313 im
   2008/9/25 (Thu) 01:57:58
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、ノンノさんがMega128でAVRminiProgを作られていて、私も作ってみました。AVRISPmk2のフリをします。AVRStudio4から使えるコピーライターです。

http://ekousaku.web.fc2.com/memo.html

オリジナルのSimonさんのサイトではmega16用です。
http://www.simonqian.com/

実はmega16Lで既に動作させていたのですが、mega128でも使えれば作る人が多くなるかもと思い作りました。
   2008/9/25 (Thu) 02:01:53
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   mega128でISPライターだけだともったいないので、後日、HVPSやJTAGライターにしてみようと思います。
   2008/9/23 (Tue) 23:33:16
[名前] :   jn3xby
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、senshuさん、皆さんこんばんは!
kumanさんのサイトは以前から参考にさせていただいており、USBaspやAVRISPmk2など製作し使用してきました。
これらはMega8系のAVRを使用したものですが、\100で入手可能になったATTiny2313でできないのかな〜と思っていたら、先日また見つけてしまい、早速製作させていただきました。作っているうちに日々改善が進み、今日は既に速度の問題も大幅に改善され、非常に満足しております。
多くの方の力を終結されたライターのようで、コピー品を作って使用するしかできない当局にとっては大変ありがたく感じております。
本当にありがとうございます。

参考までに作ったライターは、当局のBLOG
http://blog.toshnet.com/article/19802155.html
に掲載しました。
   2008/9/24 (Wed) 00:35:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   見せていただきました

きれいな作品ですね。蜘蛛の巣配線ではどうにもならない高周波を扱っておられるからでしょうか。
昔、早川電機の5球スーパー製造ラインで作業をしている頃、中間周波の配線の少しの取り回しで発振すると指示がありました。
考えられないような配線がデジタルでは可能なので当初はびっくりしました。
でも、今は慣れてしまって蜘蛛の巣です。

気が付いたところがあればsenshuさんにレポートをお願いします。
   2008/9/24 (Wed) 06:34:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspxの使用レポートをありがとうございます
(私の掲示板でも紹介しました)

高速化の改良を行った版は、瓶詰堂さんの公開されて
いるものとは互換性はないので、irukaさんと相談
し、HIDaspではなく、HIDaspxと呼ぶことにしました。

今後も、若干の修正を行い、正式公開を目指します。

その時には、さらなる高速化と安定動作が実現できると
思っています。

書込みソフトのGUI化については、BASCOM-AVRでの利
用には現行の仕様で問題がないので、必要と感じてい
る方が作る、ということになりそうです。

既にそうした取り組みを行っている方がいらっしゃる
ようですから、各自の得意分野を分担し、このライタを
盛り上げていただけると幸いです。
   2008/9/24 (Wed) 08:45:38
[名前] :   jn3xby
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、sunsyuさん、おはようございます。
早々にコメントまでいただき大変恐縮いたしております。
BASOCM−AVRでの動作についても出社前に確認しました。
初期登録で後はPassの設定も必要なく、ボタン一つで書き込みが完了し、非常に気に入ってます。
非常にシンプルで、安価に作れるライターなので周りのBASCOMユーザーにも吹聴したいと思います。
今後の改善にも期待しております。
   2008/9/24 (Wed) 08:47:00
[名前] :   jn3xby
[URL] :   
[コメント] :   sensyuさん、申し訳ありません。
お名前を間違ってタイプしてしまいました。
   2008/9/28 (Sun) 06:39:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   jn3xby へ

ぜひ、私のWebページにもコメントを書いてください。

こうした意見は改良への糧です。しかし、なかなか
感想や意見を書いてくれる方はおりません。

改善を継続するためにも、感想などの書込みをお待ち
しています。
   2008/9/28 (Sun) 20:00:50
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   jn3xby局 へ

敬称が漏れたことをお詫びします。
   2008/9/23 (Tue) 14:08:10
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp-0922aに★印

を付けていただき、感謝いたします。わずかの期間で
この改善成果が得られたのは、複数の技術者の努力が
上手く噛み合ったからです。

まだCOM-SPIブリッジに比べると遅いのですが、ブリッジを
USB変換ケーブル経由で使うよりも便利で速いと考え
ています。そして何よりシンプルでローコストです。

ライタ以外にもUSB I/Oとしても利用可能ですから、
パッケージを工夫すると、かなり面白い展開ができる
と思っています。

お付き合いをいただき、ありがとうございました。
   2008/9/23 (Tue) 14:42:28
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp

いいライタになりましたね。
ここまで来れば、小さなプログラムしか書かない(書けない?)私には十分です。

しばらくは常用してみようと思っています。
みなさんに感謝!
   2008/9/22 (Mon) 23:38:28
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   自作ライターの評価

自作ライターの場合、最終的に他のライターでリードベリファイして正常に書かれているか調べる必要あると思います。FlashROM全領域に書けるかどうか調べる必要ありそうです。いくら高速に書き込めてもそういう評価がないとやはり不安だと思います。

AVRminiProgを作ってますが、作者のSimonさんもすべてのデバイス、すべてのクロックで確認しているわけでないので自作ライターは使う人も協力して作り上げていくものだと思います。
   2008/9/23 (Tue) 06:54:46
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   自作ライタの信頼性

これはテストに使える資源が限られることもあり、
非常に難しい問題です。多くの場合、データシートに
記載されている仕様を忠実に実装することでサポート
を表明しているのだと思います。

その点では、書き込み用のソフトと書き込み用のハード
ウェアの両方を作るタイプは、中身がわかっているので
実装は容易です。

avrspというソフトウェアは、各種のハードに対応する
ローレベルの関数をある程度用意すれば、そのハードを
サポ−トできます。

しかも、avrspには多くの実績があり、MCUの自動認識
機能も使えるので、コマンドプロンプトから使える
AVRライタでは、最も使い勝手の優れたものになっていると
考えています。

HIDaspを作る(そして改良する)ことを決意したのも、
avrsp(x)が利用できるようになっていたからです。
   2008/9/23 (Tue) 11:28:44
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   自分のところで100回テストして100回OKでも、他のPCでは90回しかうまくいかないことだってあります。そういう意味でもやはりテストは必要ですね。信頼性は多くの人がテストや実際で使って初めて得られるものだと思います。AVRminiProgFullのテスト結果はSimonさんに送る予定です。

テストの方法は検討中ですが、FlashROMのデータはAA、55、FF、00、インクリメント、ランダムのパターンとして書き込んでから、他のライターでベリファイするのがいいと思います。

senshuさんのようにライターを多くの方に紹介する仕事をされているので、senshuさんがおこなっているテスト内容を公表されるのもいいことだと思いました。

実際テスト作業は地味で人気がないですが、ものづくりを完結するには必要な作業でしょうね。
   2008/9/23 (Tue) 13:20:11
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HEXファイル生成ツールはその目的用に書きました。

ご指摘のように信頼性は、理論だけではなく、多くの
実際に検証することで高まるものです。

その意味で、多くの方からの報告を待っていますが、
ほとんど書き込みはありません。

敷居が高いのか、ページが読みにくいのかは不明ですが、
利用されている方々のご協力をお願いいたします。
   2008/9/23 (Tue) 14:37:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   自作ライタ

自分で作る力はとうてい無いのですが、発表していただいたライタがおもしろいと思えばコピーしています。

書き込んだプログラムどおり動けばそれでok、テストをしてからとは考えたこともありません。

具合良ければ特別なことがないかぎりレポートしません。不具合があればレポートします。

欠点があれば指摘されるか、無視されるかのどちらかでしょう。だから、無視されないかぎり大丈夫だと、私は思うのです。

作れる力のある人はどんどん発表して欲しいものです。完全を求めると楽しくなくなります。業務用でないからかもしれません。
   2008/9/23 (Tue) 22:05:40
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんはいつもレポートされていると思います。なかなかできることではありません。あとsenshuさんのライター作りは業務用でもあると思います。プリント基板を作って大勢の人に間違いなく作ってもらう努力をされています。テストはそのうちの一環だと思います。
   2008/9/22 (Mon) 21:24:45
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   HIDasp 作ろうかな
今はお休みしているサブマシン(マザーボード:915GMB-FI)ですが、chanさんのAVRライターを使用すると、書き込み中に10%程度の確立でフリーズするんです。
オペレーション全く不能(マウスカーソルも動かない)で、電源を切る以外ありません。
USB-SPI Bridge ライタでも、COMポート接続ISPライタでも発生するので、(当時)困っていました。皆さんそんな経験ありませんか?
HIDaspならこの対策になりそうです。
tiny2313Vで使用できるんですよね。
   2008/9/22 (Mon) 21:56:00
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   ATtiny2313Vでも動作はします

規格外だとは思いますが、2313VでもHIDapsxの
動作を確認しました。

これ以上は考えられないほどシンプルなライタですが
意外な実力を備えています。

ようやく落ち着いてきたので、今からが旬です。
ぜひ、お試しください。
   2008/9/22 (Mon) 22:49:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   10%の確率でフリーズ?

私の環境では、ここ1週間、おそらく1000回を超える
動作テストを実施しましたが、自分のミス以外は特に
問題はなかったです。

HIDaspにて、問題の切り分けを行ってください。
利用する資源が異なるので、違い結果が得られると
思います。
   2008/9/22 (Mon) 23:19:54
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspはtiny2313Vで使えます

日本語も難しいものです。

私は、HIDaspの作成にあたりHIDaspを2台作成し、
これ以外のライタを使わずに改良を行いました。

1台のAVRライタ(使用マイコンをサポートしている
こと)があれば、さらに高機能なライタを製作する
ことが可能なことを証明できたと思っています。
   2008/9/23 (Tue) 14:40:08
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   片方だけで発生
手元にある2台のパソコン(性能は同程度)で問題が起きるのは片方だけです。問題のパソコンでAVRライターを使う以外では、極めて安定に動いていました。
   2008/9/19 (Fri) 16:53:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   HIDsph

HIDaspを変更しました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#13
   2008/9/19 (Fri) 18:00:19
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   早速紹介していただき、感謝いたします。

出来るだけローコストに、かつ信頼性のあるものをと
考え、今の仕様に落ち着きました。

irukaさんにも協力していただいていますが、速度の
向上には今ひとつ、工夫が必要なようです。

でも、確実に動作する手軽なライタとしては、なかなかの
モノだと思っています。

また、レポートなどをお願いいたします。
   2008/9/20 (Sat) 08:37:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   生みの苦しみ?

どんなものでも、一応の完成を見るまでには時間と
手間が必要です。

HIDaspに対して思いつきの取り組みでは出来ないと
二の足を踏んでいたのもその為です。

しかし、9月に入ってからの三週間、かなりの時間を
かけて取り組んできたものが一定の成果が出せたのは
収穫でした。

山形の田園も収穫の時期を迎えています。収穫祭も
毎週、どこかの地区で開催されている、そんな季節に
なりました。
   2008/9/20 (Sat) 23:29:23
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspとHIDsphは同じ回路になりました

HIDaspの作者に問題点を相談していましたが、本日
回答が届きました。

HIDaspとHIDsphは同じ回路になり、RESET問題も解決
出来ているようです。ということで、kumanさんの
紹介ページにも修正が必要になりました。

私の方は、暫定版ながら、その修正を反映したものに
なっています。

インターネットの凄さ?を実感できる展開です。

ご連絡まで。
   2008/9/21 (Sun) 00:21:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   紹介ページにも修正

どのように修正しようかと……
今から項目を設定するなら、ハードが同じ2つのライタとなるのでしょうが。
   2008/9/22 (Mon) 00:42:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   臨場感あふれるレポートをありがとうございます

実は、今も改良が続いています。この1週間で完成度は
かなり向上していると思います。

ATmega128における不具合も瓶詰堂さんのアドバイスで
解決しそうです。(HIDasp対応の修正に不具合があり
ました。)

また、irukaさんの協力で、2倍以上の速度の向上が
ありました。実用レベルまで、あと一息です。

HIDsphに刺激を受け、HIDaspは完成度を高めつつある、
という状況です。

安定版になるまで、今しばらくお付き合いください。
   2008/9/22 (Mon) 13:21:50
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspの高速化対応版を公開

従来のHIDaspの2〜3倍の処理能力に改良した版を公開しました。

Borland C++ で生成した実行ファイルも同梱しています。
めまぐるしく変わって混乱ギミだと思いますが、今後は
不具合がなければ変更しないつもりです。

ということで、ぜひkumanさんに使っていただきたいと
思っています。

連絡まで。
   2008/9/16 (Tue) 09:30:44
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspライタを参考にさせて頂き製作しました。
一発で動作しました。
私は、そんなに遅くはないのではと思いました。
(ATtiny2313のFLASHをreadしただけなので?)
Firmは、びんずめ堂さんのもの
App_softは、hidspx(千秋さんのもの)
   2008/9/16 (Tue) 09:52:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   速度はメモリサイズに依存します

kawanaさん、AVRminiProgに比べて、非常にシンプルな
HIDaspも魅力があると思います。趣味の電子工作には
ぴったりの難易度です。

mega644Pなどでリードすると、進捗表示がない場合、
ハングアップしたかと誤認する可能性は大です。
(1分以上も無反応ですから)

本日(9/16)、hidspxとHIDaspのファームウェアを更新しました。

kumanさんの指摘を受け、RESETピンの扱いを変更しました。これで、とりあえずの不具合は解決できたと思います。

利用しての感想などをお待ちしています。
   2008/9/16 (Tue) 17:12:41
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATmega32 -rp 32カウント(秒?)
沢山のChipにWriteするのでなければ、32秒は、
待てる気がします。
カウンタが有るのと、通信LEDが点灯するので
状態を認識出来ると考えます。
readは、FLASHの全域readですか?
   2008/9/16 (Tue) 19:04:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   -rpは全領域を読み取ります

avrsp(x)は、-rpで全メモリを対象に読み出しを行います。そのため、Megar32の読み出しには、内容に関わ
らず30秒以上の時間が必要です。

COM-SPIブリッジでは6〜8kB/秒で読み書きが出来る
ので、それに慣れた身には遅く感じる、ということ
です。

HIDaspを遅いと感じる人は、もっと高速のライタを利
用できる可能性が高いので、私はHIDaspの動作速度を、
それほど問題にしておりません。

最も重要なのは、安定に確実に動作することだと考えて
います。
   2008/9/18 (Thu) 12:42:14
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   HIDaspの問題点とその解決法

HIDsphというHIDaspに類似のライタを製作しました。
現時点では、HIDaspよりも安定な動作をするようです。

興味のある方はお試しください。(改良の途中ですので
ご理解の上、試作ください)
   2008/9/15 (Mon) 12:55:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんの AVRminiProgに関する報告

追記しました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6programmer.html#12

下の方になりますがよろしくお願いします。
   2008/9/15 (Mon) 17:21:35
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   みなさんが研究されているので、Simonさんのソースを見ていました。

2008-04-19(Test for RC3)です。

シミュレータで動かしていると

delay.cのDelayMS()という関数がDelayUS()を読んでいるはずですが、実際はDelayUS()の中身がnop1個のため最適化されこれが呼ばれず、DelayMS()のなかでnop1個挿入されているだけでした。つまり、DelayMS(1)はまったく1msないことになります。タイミング関係は当初の動作をしているのかSimonさんは注意する必要がありますね。

ちなみに、DelayUS()のインラインアセンブラのnopを9個にすると意味的には正確になります。

最適化する前と後でタイミング関係のところだけは、一度はみる必要ありそうです。
   2008/9/15 (Mon) 17:50:08
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   手元に1個だけATMega16Lというのがあるのでいつもはライター類は作らないのですが、この先利用予定のないMega16Lを利用するためにAVRminiProg作ってみます。とりあえずISPライターにします。データシートではこのAVRは水晶8MHzまでですが、12MHzで大丈夫かやってみます。
   2008/9/15 (Mon) 18:18:04
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   mega88を24MHzで動作させました

8MHzのmega16Lではわかりませんが、12MHzでの動作は、
+5Vでなら問題ないと思います。

ぜひ、ライタの製作を楽しんでください。
私も、HIDaspを2台作りました。(HIDaspのテスト
ターゲットもHIDaspというわけです)
   2008/9/16 (Tue) 13:05:57
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   Mega16Lに12MHz水晶発振子をつけてAVRminiPorgにてTiny45へISP書き込みベリファイできました。電源電圧は5Vです。

AVRは電気的仕様のマージンがあります。室温を極端にあげたり、下げたり、また負荷をかけたりするとまた変わってくるのでしょうけど、とりあえずライター動作では動きました。

ISPだけだともったいないので、JTAGライターにする予定です。できれば高電圧書き込み器にもしたいです。

ただ、電圧回路をまだ見切れてないので、研究が必要です。
   2008/9/16 (Tue) 15:22:41
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATmega32でISPは、動作したけれど
HVPPの方は、まだ動作していません。
+12の回路は、ソフト抜きでTEST OKを確認しましたが
まだ動きません。
機能を追加していくと簡単には、動かないものですね。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1