Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2008/9/1 (Mon) 21:33:28
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Li-ion電池の充電の記事拝見させて頂きました。
基板、ICを購入したいのですが、デジットの通販で
買えますか。型名等、教えて下さると幸いです。
   2008/9/1 (Mon) 22:22:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   充電器

ページに書いたようにICは MCP73861 です。
基板には特に番号はないようですが
「charger73861」とシルク印刷されています。
メールで注文なら写真を取り込んで添付されると間違いないと思います。店頭にでているものです。
   2008/9/1 (Mon) 23:57:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ところで、

デジットへはどんな風に通販の注文をするのですか?
WEBページには通販の窓口がないようなのですが…。
   2008/9/1 (Mon) 21:21:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

回路図が消えているので困りましたが、
>LEDピカピカなどは直ぐ出来ても…
私はそのLEDピカピカで苦労しています。

まず、tn2313のPORTB0〜3に電流制限付きのLEDを繋いで、PB0のLEDが0.1〜1秒の任意のインターバルで点滅するプログラムを作って、シミュレータではなく、実物のLEDを点滅させてください。
このとき説明できるプログラムを書いてください。

次に、LEDが順に点灯するものを書いてください。

3番目に、PD2にタクトスイッチを付けて、押す毎に点滅するプログラムを書いてください。

最後に、4つのLEDが2進4桁の数を表すとして、スイッチを押す毎にカウントアップするプログラムを作ってみてください。いずれも実機で動作することが必要です。

これができるとLEDピコピコができるようになったと言えると思います。
私は、アセンブラではやっとLEDピコピコがわかるようになったところです。
   2008/9/1 (Mon) 21:29:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ  追伸です

ノンノさんのページ
http://2.suk2.tok2.com/user/nonnno-protok2/
ではいかがでしょうか。
htmlなら、リストを <pre>と</pre>で挟んでみてください。通常ならでるはずですが…
もちろん<>は半角ですよ。
   2008/9/1 (Mon) 20:05:26
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   : すんさんには直ぐばれますね。

皆さん、とうに、ご存じですよ。
言わないだけです。
   2008/9/1 (Mon) 21:20:33
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんはNC関係では高度な知識をお持ちで有名な方だと思います。またハードの回路もシミュレーションを駆使したり設計されるので、ここに来ているだれよりも詳しいと認識しています。

私もそうですけど、自分の専門以外は覚えようと思っても覚えられないものですね。私がアンプの回路1つとってもぜんぜん覚えられないのと一緒です。

あとハード屋とソフト屋のデバイスの捕らえ方の違いがあります。ハード屋はICを変えるのは普通にやることだと思いますが、ソフトでマイコン変えるのは至難の技?です。この辺、ソフトはややこしいです。
   2008/9/1 (Mon) 18:38:25
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   インデントなども思うように入らないので、上手く伝えられません。どこかアップロードできるページを探さないと駄目なようです。
   2008/9/1 (Mon) 16:43:28
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

アセンブラを考えてみようとしたのは今回が初めてですから人様のプログラムを簡単に読みとれるわけではありません。リストを見せていただいて理解しにくい点がありますのでそこから考えます。

http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/
からリストを見ましたが、なぜインデントが一般の形式になっていないのでしょう。「;」がどのカラムから始まっているかで意味が変わることがあるからです。

最初の4行の「  」内はプログラムではないのになぜあるのでしょうか。

オリジナルは自作ですか、引用ですか?

>.include tn2313def.inc
は<>(半角の)記号でない理由は?

割り込みベクタテーブルとreset:ラベルの間に空行をかきませんか?

34行目のスタックポインタの初期化がコメントアウトになっているのはなぜでしょうか。

36行目の sei も同様です。

続く
   2008/9/1 (Mon) 16:43:59
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   続きです

38〜53行の割り込み先ラベルの処理はどうするつもりですか?

57,58行のプルアップはあとで出力に設定していますから無意味です。
方向レジスタDDRxを決める前にプルアップを書くのは無意味です。理由はなぜですか?

64,65のLEDの点滅は1クロックサイクルですから人の目には見えません。なぜ書いているのですか。

など、プログラムが基礎的な事項を満たしていないのでこのままでは私にはどうしたらいいのかわかりません。

プログラムの意図に基づいて書き直されることをお願いしたいと思います。
   2008/9/1 (Mon) 17:54:13
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   すんさんの掲示板
attiny2313でアセンブラを始めます
2008/07/28(月) 17:02 No. 4967
から続く分を
.asm と .c の表記の質問 No. 5540 No.5542
>kumanさんが詳しく勉強されているようなのでkumanさんの掲示板で聞いてみてはどうでしょう。

ということで、此方でおべんきょしようとしています。

きいたんさん O-familyさんに指摘していただいたのを書き繋いだので、良くわからぬままに書いています。

LEDはひょっとして見えるかな?
デバッガでは表示されるので判断できるかなと思ったのですが、
キャパシタの電圧が十分下がるまで待つ必要もありました。
   2008/9/1 (Mon) 18:14:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ソースと内容が違うのでソースからコピーしなおしました。
   2008/9/1 (Mon) 18:17:13
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   横レスですいません。
ノンノさんはアセンブラの前にAVRの初歩を理解するのが最初のステップだと思いました。いつもそうなのですが、そこを飛ばして質問されるので、回答者が困ってしまうのですね。ここはじっくり腰をすえて、簡単なLED制御や簡単な割り込み制御などから始めてはいかがでしょう。kumanさんに習って、アセンブラのイロハ(書き方等)も勉強されてはいかがですか。

あと厳しいようですが、ご自身の設計のハードウエアは自力で解決するのが基本だと思います。たぶんNCマシンの一部だと思いますけど。
   2008/9/1 (Mon) 18:18:05
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ブログのページは改行が思うようになりません。
困った
   2008/9/1 (Mon) 18:29:26
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   すんさんには直ぐばれますね。
これはkumanさんもやって居られる
http://www.geocities.jp/kuman2600/n2pulsm.html
のバージョン違いです。
LEDピカピカなどは直ぐ出来ても、
次のカウントなんかをしようと思うと
さっぱり判らず進めません。
そんなに簡単に出来たらプロなんて要らなくなりますね。

デバイスは入手性からもtn2313が最適だと思いました。
   2008/9/1 (Mon) 12:48:15
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ;
; PORTBの設定
CBI PORTB,CAPIN ;検出ポートのプルアップしない
CBI PORTB,LED1 ;LED1ポートのプルアップしない
CBI PORTB,LED2 ;LED2ポートのプルアップしない
SBI DDRB,LED1 ;LED1ポートを出力ポートに設定
SBI DDRB,LED2 ;LED2ポートを出力ポートに設定
;
LOOP1:
CBI DDRB,CAPIN ;CAPINを入力ポートに設定
SBI PORTB,LED1 ;LED1を点灯
CBI PORTB,LED2 ;LED2を消灯
;
LOOP2:
NOP
SBIS PINB,CAPIN ;CAPINの状態を調べる
RJMP LOOP2 ;CAPIN==0でジャンプ
;
LOOP3:
SBI DDRB,CAPIN ;DISCHGを出力ポートに設定(CBI PORTB,CAPINでLに成っている)
NOP
SBIC PINB,CAPIN ;CAPINの状態を調べる(これが有効?か)
RJMP LOOP3 ;CAPIN==0でジャンプ
CBI PORTB,LED1 ;LED1を消灯(NOPの処に入れると短縮できる?か)
SBI PORTB,LED2 ;LED2を点灯
;
RJMP LOOP1

このループの途中でキャパシタディスチャージごとに
(まだ加算減算切り替えは付いていません)演算します。
   2008/9/1 (Mon) 12:50:52
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   あれ、スレッドが換わって、順序が思うようになりませんでした。
   2008/9/1 (Mon) 13:26:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/
[コメント] :   http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/
に 以前の回路とリストを載せました
   2008/9/1 (Mon) 12:47:43
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   rjmp ANA_COMP ; Analog Comparator Handler
rjmp PCINT ; Pin Change Interrupt
rjmp TIMER1_COMPB ; Timer1 Compare B Handler
rjmp TIMER0_COMPA ; Timer0 Compare A Handler
rjmp TIMER0_COMPB ; Timer0 Compare B Handler
rjmp USI_START ; USI Start Handler
rjmp USI_OVERFLOW ; USI Overflow Handler
rjmp EE_READY ; EEPROM Ready Handler
rjmp WDT_OVERFLOW ; Watchdog Overflow Handler

RESET: ldi r16, low(RAMEND); Main program start
; out SPL,r16 Set Stack Pointer to top of
;RAM
; sei ; Enable interrupts
; xxx

TIM1_CAPT:
TIM1_COMPA:
TIM1_OVF:
TIM0_OVF:
USART0_RXC:
USART0_DRE:
USART0_TXC:
ANA_COMP:
PCINT:
TIMER1_COMPB:
TIMER0_COMPA:
TIMER0_COMPB:
USI_START:
USI_OVERFLOW:
EE_READY:
WDT_OVERFLOW:
   2008/8/31 (Sun) 21:14:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんばんは。

アセンブラははじめたばかりで暗中模索です。少しのプログラムを進めるのに、数十回の書き込みをしています。2313の書き込み制限にかかるかもしれません。

ところで、極端なケースを考えますと、
カウンタを通常どおり使って0〜15をカウントして、値を取り出すときに上位4ビットをandでマスクしてから2ビット左シフトするとどうでしょうか。

計算して取り出す時間がなければ別の方法を考える必要があるかと思いますが。

どんな場面で何が必要なのかを想像できませんので知識不足とあわせていい返事ができません。
   2008/9/1 (Mon) 12:42:56
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   よく考えてみますと
もう一段別の処理を経てI/Oに出力します、
ですからレジスタは8ビットで使って、マスクを使った方が良いように思いました。

カウンタは0〜63なんですが、
1カウント、2カウント、4カウント、8カウント、16カウントの加減算をしたいのです。
r5+1 ∧0x3F 、 r5−1 ∧63
r5+2 ∧0x3E 、 r5−2 ∧62
r5+4 ∧0x3C 、 r5−4 ∧60
r5+8 ∧0x38 、 r5−8 ∧56
r5+16 ∧0x30 、 r5−16 ∧48
(表記の方法がさっぱり判りません)
カウントソースは
   2008/9/1 (Mon) 12:47:12
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   以前の
「ldi r16, low(RAMEND); Main program start
; out SPL,r16 Set Stack Pointer to top of
;RAM
; sei ; Enable interrupts
; xxx」が不明です。

.include tn2313def.inc
.EQU DISCHG = 7 ;PB7
.EQU CAPIN = 7 ;PB7
.EQU LED1 = 6 ;PB6
.EQU LED2 = 5 ;PB5
.EQU CKSEL = 0100

.cseg
.org
rjmp RESET ; Reset Handler
rjmp INT0 ; External Interrupt0 Handler
rjmp INT1 ; External Interrupt1 Handler
rjmp TIM1_CAPT ; Timer1 Capture Handler
rjmp TIM1_COMPA ; Timer1 CompareA Handler
rjmp TIM1_OVF ; Timer1 Overflow Handler
rjmp TIM0_OVF ; Timer0 Overflow Handler
rjmp USART0_RXC ; USART0 RX Complete Handler
rjmp USART0_DRE ; USART0,UDR Empty Handler
rjmp USART0_TXC ; USART0 TX Complete Handler
   2008/8/28 (Thu) 16:15:48
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   アセンブリ言語

の勉強をぼつぼつとはじめました。全くのABCからです。

AVRstudioは儀式が多すぎてなじめません(私だけ?)。
DOS窓を使うとWINAVRとほとんど同じ手順でアセンブルできますので普通にない方法ではじめています。

Web上には素晴らしい報告があるのですが、数があってもいいのではないかと。備忘録の感が強いのですが。

お暇なときに覗いてみてください。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o06assembly.html
   2008/8/28 (Thu) 23:00:57
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   確か、Cソースの中で、必要な部分だけ、アセンブラにしてつなげる方法があったかと思います。
こういう方法を会得すると、スマートという感じがします。あるいは、全部アセンブラの方が書きやすいのかもしれません。
もちろん、私は会得していませんが。
   2008/8/29 (Fri) 00:43:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ぼのぐらしさん、こんばんは。

ブログは見せていただいています。
インラインアセンブラですね。よくわからないままに、お借りしてウエイトルーチンで使っています。
Cではコンパイラの状態によって時間稼ぎのルーチンがいつも同じとは限りません。その点、インラインアセンブラで書いたものはコンパイラによりませんので同じ結果が出ます。

アセンブラの必要は特にはないのですが…というところです。
   2008/8/30 (Sat) 01:10:12
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   アセンブリ言語拝見させて頂きました。
Kumanさんの、デコボコの無いストーりー記述が
大変上手いと思っています。
bit表現
0b1010_1010 参考になりました。
   2008/8/31 (Sun) 00:27:00
[名前] :   あやのすけ
[URL] :   http://akiba.geocities.jp/atmel_avr_atros/
[コメント] :   アセンブラ・・・Z80を扱っていたときはアセンブラで最初書いていました。
HI-TECH C for Z80 に出会ってから開発効率が良いのでほとんど、C言語で書いていました。
でも、アセンブラ知っているとメモリやレジスタをどのように扱っているかが理解できるため、
デバックしやすいですね。

フラグやスタックポインタを気にしながらもう作りたくないなー。
   2008/8/31 (Sun) 10:18:59
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   あやのすけさん、こんにちは。

確かにアセンブラで書く必要はないのですが、どのような構造になっているのか調べてみようと要ったところです。
Webにも資料は少ないですね。悪戦苦闘していますが思い通りに動いたときは嬉しいものです。

例によって、書いておかないと全部忘れますので、そんなところです。
   2008/8/31 (Sun) 18:32:33
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   すんさん のいたから此方に来ました。

>今考えているのは
>6ビットのカウンタがあって(XX543210)
>2ビット目を加減算しますが6ビット以上は無変化で
>1ビット以下を0にマスクしたい(XX5432LL)
>この様な場合はどの様に書くと良い(効率的)でしょうか?

さてカウンタの内容ですが、
0から63までをUPしたりDOWNしたりで63の次は0です。
しかし、カウントは4ずつですから0x100を足したり引いたりして計算し更に0x−−111100をANDして下桁をクリアすれば(下桁は何もないはずですが)と思っています。
0x11−−−−−−のの桁はさわらない方がいいのですが、
I/Oを分けてカウンタは別レジスタと考えればさわっても0x00111100でマスクする方法もあるかもしれません。
   2008/8/26 (Tue) 11:45:59
[名前] :   デルタ
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん皆さん、はじめまして。デルタと申します。
サイト自体は何度も拝見してましたが、初書き込みです。
私は、今年度入社した新人です。小さな会社ですので体系だった研修が無く、「組み込みやってみようか。これがマイコンだよ。」のような感じでハード・電子工作の世界に飛び込みました。それまでその様な知識が一切無く、Ω?プルアップ?といった状態からのスタートでした。
いずれ関連書籍を購入する予定ですが、最初の内はネット上から情報を検索しており、その流れでこちらのサイトも知りました。
今は、社内にある既製品やハードの人に作ってもらったりしたもので実験をしているのですが、やはり自分(自宅)でも色々と遊んでみたいという気持ちが出てきました。そこで、こちらのサイトを参考にさせてもらいつつ、まずはえるむのchanさん紹介のAVRCOM-ISPライタを製作してみようと思います。
今後、質問などでまた書き込みをすることもあると思いますが、今回はご挨拶ということで書き込みをしました。まだ2,3ヶ月程しか足を踏み入れていない、素人ですが、宜しくお願い致します。では、失礼致します。
   2008/8/26 (Tue) 21:37:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   デルタさん、はじめまして。

お越しいただきありがとうございます。
AVRは素直なmcuです(と思っています)から、是非楽しんでください。

完成品のライタを勧める方もおられますが、私自身は自作品で不具合を感じたことがありません。自信を持ってお薦めします。

WEB上で多くの方の支援をいただいて勉強してきましたから、お役に立つことがあれば幸甚です。

よろしくお願いします。
   2008/8/26 (Tue) 00:57:44
[名前] :   TAD
[URL] :   http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVW018.html
[コメント] :   com6のときはAVRSP -PB6 で書けます。
秋月のUSB/シリアル変換器はフロー制御の反応が遅いので上記URLのファームを使われた方が良いです(デュアル/シングルどちらでも構いません)。
場合によっては鶏卵問題になるかもしれませんが・・・。
私はBASCOMを使ってないのでシミュレータが18倍遅い件は解からないです、すみません。
   2008/8/26 (Tue) 01:00:18
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   すみません、新規投稿になってしましましたが
kogumaさんへの返信です。
   2008/8/25 (Mon) 14:54:02
[名前] :   koguma
[URL] :   
[コメント] :   初めてメールさせて頂きます。winXPにbascomavrをインストールして、led1個を点滅させるprogを記入し、
compileとsimulateを実施したところ、ledの点滅は1秒設定のところが、約18秒間隔の点滅です。ideのインストールは3回目ですが、いつも同じ状況です。
prog以外の設定項目が有るのでしょうか。
又秋月のusbシリアル変換ケーブルと#173基板でターゲットに書込みたいのですが、ケーブルはxpではcom6として認識されました、数字を変更する必要は有りませんか。よろしくお願いいたします。
   2008/8/25 (Mon) 19:48:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   投稿いただきありがとうございます。

不勉強で回答ができなくて申し訳ありません。
1 BASCOMに慣れていないこと
2 回路がわからないこと
3 プログラムがわからないこと
から、どれに不具合があるのか想像できません。また、私はシミュレーションが苦手で常に実機で確認する習性があります。シミュレータの設定ミスが原因になることもあるでしょう。ただ一つ、クロックの設定が合っているかどうかは気になります。

変換ケーブルは経験がないのでまったくわかりません。
ただ、COM番号が違えば、プログラマをそれに合わせればいいと思います。

実際に通電して、試行錯誤することが理解への近道だと私は思っています。

経験をお持ちの方の回答を待ちましょう。
   2008/8/26 (Tue) 08:05:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追伸

プログラムをお送りいただけたら、検証できると思います。
   2008/7/31 (Thu) 10:34:00
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   メモ avrdudeを、再読させて頂きました。
avrdudeで大変ご迷惑おかけしました。

今回は、avrdudeについて、少し勉強した後なので、
大変良く解りました。今、考えて見ると、3回読んでダメなら、もう3回読む、それでもダメならもう3回読む、こうすれば、理解できたのではと、反省しております。教えを乞う者も、努力と反復が必要であると
思いました。
有益な、メモ、残して下さっていた事、感謝しております。
   2008/8/1 (Fri) 11:18:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

忘却の速度が年々速くなって、覚え書きの場所の覚え書きが必要になるかも。
せっかく調べたものだから、と置いときました(大阪)。

2004年版のWINAVRに付属していた説明を
http://www.geocities.jp/kuman2600/n6/avrdude.pdf
においてありますのでご覧ください。
パラメータなどかなり詳しいようです。
   2008/7/27 (Sun) 00:43:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   リチウムイオン電池で5V電源

電池2本と三端子(五端子)レギュレータで5V電源を作りました。
デジカメと携帯電話の充電に使えます。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html#05
   2008/7/13 (Sun) 00:15:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   リチウムイオン電池

特に使うあてがあるわけではないのですが、使うとすると…。

電圧は充電直後は4.2V近くあります。放電とともに電圧は下がって、公称の3.7Vを過ぎて、3.5V位が終期でしょうか。
ニッケル水素と違って電圧がだらだら下がるようです。
ステップダウンして3.3Vで使うか、アップで5Vにするか、のどちらかでしょうが、良い案が浮かびません。
0.2V位のLDO3.3V三端子レギュを探すのがいいのでしょうか、と迷います。数十mAならHT7750でも使えそうです。

tiny2313とPchMosFETをスイッチングして3.3Vに落とそうとしましたがうまく行きません。

良い使い方をご存じの方、よろしくお願いします。
   2008/7/13 (Sun) 17:57:49
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   リチウムイオン電池は、冬場ヒーターで3年ほど使用しています。 3.0Vに下がるまで使用してます。
過放電のチェックは、TCM809Tを使用しています。
http://yokohama.cool.ne.jp/s8426cl/bchk2.gif
http://yokohama.cool.ne.jp/s8426cl/bchk21.gif
3端子で落とすのは、3.0Vまで使用できないので
もったいない気がします。
   2008/7/14 (Mon) 08:37:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   宮前さん、お早うございます。

情報をありがとうございます。便利なICがあるのですね。
いろいろ調べてみようと思います。
   2008/7/14 (Mon) 17:42:59
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   DC-DCコンバータ MAX8625A はどうです?
入手難かもしれませんが....。
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/5656

パッケージは、ピン間0.4mm?
   2008/7/6 (Sun) 00:11:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   再び、共立電子のDC-DCコンバータ HT77xx

7750(5V)をリチウム電池(公称3.7V)にしてみたところ、41Ωの負荷抵抗(120mA出力)で5Vがでるようです。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html#03

リチウム充電器もテストしてみました。
   2008/7/17 (Thu) 10:22:02
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   リチュームはイオンの種類で何種類か有って
公称電圧や特性も大分違うようです。
お使いのはチオニール型でしょうか?
   2008/7/17 (Thu) 13:04:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、こんにちは。

最初に買ったものは 東芝 LAB503759C2 で、
あとからのものは ソニー と 三洋 の 18650型
と言うことしかわかっていません。
前者はポリマーらしいのですが(包装の形状から)、後者は鉄製容器ですから、ポリマーかどうかもわかりません。

WEBで探したつもりなのですが、市販品でないためかスペックがまったくわからない状態です。

ただ、後者はノートパソコンによく使われているとのことです。

わかったら教えてください。
   2008/6/29 (Sun) 20:16:29
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   お久しぶりです。

実は、私も最近、PIC24Fをいじっています。
chanさんのFatFsをのせようか、GLCDをくっつけようか、
いろいろと考えていると、少し楽しくなります。
   2008/6/30 (Mon) 02:21:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは

力はないけれど、大きなメモリを生かせるような、
何かないかな、と考えたりします。
   2008/7/1 (Tue) 11:50:35
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   PIC24Fは3.3Vで動くのでSDカードが直で接続できますね。

PSoCやり始めたのですが、簡単な回路だと絵を貼り付けていけば最終的にCのソースがでてきて、回路図もでてきます。

デジタルブロック、アナログブロックがありマイコンを触っている感覚がまったくなく、プログラマブル回路作成チップという印象です。
   2008/6/22 (Sun) 01:47:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   共立電子のDC-DCコンバータ HT7733を使ってみました

備忘録ですが、
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html#02
   2008/6/22 (Sun) 14:39:06
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   記事拝見しました。

データシートではHT7718の1.8V版もあるようなので、共立を探したらありませんでした。残念。

しかし、kumanさんの溝を入れた基板すばらしいです。
   2008/6/22 (Sun) 16:37:35
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

いつもフリーハンドで現物あわせで鉛筆のスケッチだけで溝を切っています。

うまくできればユニバーサル基板より半田付けがらくにできます。
   2008/6/23 (Mon) 11:20:39
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   発明の原器を見ているようで、美しいです。
PCB作りでkumanさんは、原板派、私は、ユニバ−サル基板派ですが、
kumanさんのPCB製作の綺麗な写真を拝見しますと
トランジスタ発明の原器、マウス発明の原器を見ているようで、大変、美しいと言うか、発明の心が伝わってきます。コンデンサは30年以上も前からジャンク箱に入っていたものを使用していますの文を読んで
30年前がちょっぴり思い出されます。鉱石ラジオ、
5級ス−パ−ラジオ作っていた時代が懐かしいです。
   2008/6/23 (Mon) 14:03:37
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ラストの書き込み名前の記入忘れました。
すみません、修正してください。
これ、おせっかいですけど
なまえの記入ない場合、errorで返して頂けると
ありがたいのですが。
   2008/6/23 (Mon) 20:36:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   この掲示板の編集は…

kawanaさん、こんばんは。DC-DCコンバータを見ていただきましたか。ありがとうございます。パワーはありませんが何かに使えるかも。

ところでこの掲示板はスレッド全体の削除以外には編集ができないのです。
スミマセン
   2008/6/21 (Sat) 18:12:20
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   お騒がせ致しました件、下記内容で、千秋さんサイトに結果を書かして頂きました。
Arduinoで、他の言語で作成した、hexFileをLoad(Write)し、実行出来るかと、その後、再び、ArduinoでBlink等の、ArduinoプログラムをLoadし
実行出来るか(BootLoaderが壊れていないかの確認をした。)の試験を
しました。
私が作成した、LED.hexも正常動作しました。また、Arduinoに戻り、
Blinkプログラムも正常に動作した事を確認しました。
AvrDudeは、下記Formatで実行できました。
avrdude -p m168 -c avrisp -P com3 -b 19200 -F -U LED.hex
千秋さん、kumanさん、大変お騒がせ致しました。貴重な時間頂き、ご指導ありがとうございました。
大変皆様の、気分を害しました事、お詫び致します。
蛇足ですが、
kumanさんも、お暇な時、千秋さんWEBより、Arduinoに触れて見て下さい。
Arduinoの素晴らしい点点の一つですが、
プログラム作成、Compile、Loading(Write)後、自動
実行がWriter無しで出来る素晴らしさを、実感出来ると思います。
   2008/6/21 (Sat) 15:49:52
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   デジットのDCモーター
kumanさん紹介のDCモーター購入しました。(共立エレショップでの通販)
下の1を購入するつもりが、2が来ててしまい、メールで問い合わせると、1を送ってくれました。2は返送不要といということで手元に2種類あります。

メール返信の内容をそのまま書きますと

------- 転記初め------
1、「RS-550SH DD518325」DC20-24V、軸径約3φ、シャフト長さ約19o
2、「RS-550SH BB028603」DC3.6V-9.6V、回転数15800rpm(18A時)、軸径約3φ、 シャフト長さ約8o
※2はリード付と無しがございますが混在で販売致しております。
------転記終わり--------


2は、シャフト長が8mmなので、ドリルには不向きのようです。
kumanさん 1.のDC20-24V は、ご存知でしたか?
スペーサは、在庫が無かったので、まだドリルにはなっていません。
   2008/6/21 (Sat) 16:19:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   デジットのDCモーター

>1.のDC20-24V は、ご存知でしたか?
知りませんでした。デジットには12Vと書いてあったような。

今は12V電源で回していますが、結構強いですよ。
12Vで真鍮のスペーサーに2.4mmの穴をあけることができました。
24Vにするとどれだけ流れるのでしょうね。

ここ 
http://www.pcb-materials.com/?pid=396696
のドリルを使うと基板の穴あけが快適です。

完成したら感想などお知らせください。
   2008/6/20 (Fri) 23:39:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   自分の掲示板があるからここに書きましょう。

掲示板で尋ねられたことはできるだけ回答したくなります。
言葉のキャッチボールだと思っていますので、たとえ「わからない」でも返したいものです。

簡単な回答でも、思い違いがあってはいけないので時間をかけて確認します。avrdudeの件でも小一時間は復習してから返事ができないと答えました。時として数時間悩むこともあります。
そんなとき、わかっている方の回答があると正直、ホッとします。
今回の ignorant さん、その前の TAD さんには感謝しています。

回答を読んでくれているのか不安になることも時々はあります。「時間ができたら結果を報告します」の言葉があれば嬉しいものです。

言葉は難しいものですが、不足分は心で補いたいと考えています。
このページを使っていただくのはほんとに嬉しいものです。これからもよろしくお願いします。
   2008/6/22 (Sun) 17:14:49
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、こんにちは。

私も以前から電子コミュニケーションの難しさに難渋しています。

出来るだけ温和な言葉を選んで書いているつもりですが、
逆にそのためにこちらの意図(お願い)が伝わらないことも多いようです。

今回のことがキッカケとなり、掲示板が多くの方の共
有の財産という認識を持っていただけることを願っています。

このたびは、お騒がせしました。
   2008/6/19 (Thu) 14:56:50
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私はArduinoはまったく理解していないのですが、

「ブートローダー付きの命令言語を含めたも」でいいでしょうか。

CやBASICも使えるのですかね。Arduinoは触ったことないので謎だらけです。
   2008/6/18 (Wed) 11:37:35
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、ご無沙汰しております。一日一回はkumanさんのサイトを見ております。すみませんが
avrdudeの使い方について教えてください。

Ardinouを製作し、bootloader m168として、動作確認出来ましたので、loader(Writerとして動作している?)は
動作しています。
kumanさんの纏められれた、すばらしい資料をみています。
avrdudeでArduinoが認識出来ないのですが、何からチェックしていったらよいでしょうか?
Q1.USBですがCOM3として、動作しています。
  COM3の指定は、どのようにするのですか?
Q2.setしてあるチップATmega168の情報をReadするには
  どのようなコマンドですか?
   2008/6/18 (Wed) 22:44:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、こんばんは。 

すんさんの掲示板はよく見ているのですが、またsenshuさんの掲示板も見ているのですが、最近は内容が難しくなってついていけません。

avrdudeはUSBaspライタのコピーを作ったときに、オリジナルはavrdudeでしか動かなくて、avrdudeの使い方がわからなかったのでとにかく調べたことを書いてみただけです。本質は理解していません。

また、Arduinoは読み方をはじめとして、概念が理解できていないので自分の頭にイメージを作ることもできません。

avrdudeはconfigファイルにライタの登録がありますから、登録済みのライタでないと動かないのではないでしょうか。
また、avrdudeの説明pdfファイルには -p com2 のような指定ができるようなことが書いてあったように思いますので調べてみてください。

申し訳ありませんが、自分が理解できていませんのでゴメンナサイ。
   2008/6/19 (Thu) 19:30:46
[名前] :   ignorant
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん

先ず最初にお伺いしたいのですが、Arduino で何をしたいのでしょうか?

Arduinoを使用するなら専用GUI環境を用いてプログラムを組むほうが遥かに簡単にできます。また書き込みも書き込む前にリセットボタンを押してからGUIの書き込みボタンを押せばプログラムを書き込めます。

ArduinoのGUIを使用しないのなら、GCCなどを使用してプログラムするなら、ライターも複数作られているのでBootloaderを使用する必要は無いのではないでしょうか?

また、senshuさんのwikiにも2008-06-17 (火) 22:38:01に同様の質問をされていると思います。

基本的にマルチポストはマナー違反に当たります。第3者からの意見ですが、すんさんの掲示板に関しても同様の傾向が見受けられます。また、ご自身の試行錯誤が少なくすぎると思います。質問後どのようにした結果、うまくいかないのかを記述しないと、他人は行間から理解することはできません。

P.S. kumanさん申し訳ありません。不適切な発言でしたら削除してください。
   2008/6/19 (Thu) 22:28:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   基本的にマルチポストはマナー違反に当たります。
このような、考え方私には、有りませんでした。
すみません、以後注意します。
私の、理解力不足、質問表現から、私の理解出来る
答えが得られなかったのでいろいろな方に質問してしまいました。
GUIを使用の意味もよく理解出来ていません。
Arduino.exeが、Basiclikeのプログラム作成、コンパイル
LoaderによるWriteが出来き、実行出来る素晴らしい開発環境である事は、理解出来ました。
ABL-168のように、asm,Basic,Cで作成し、hexfileを
arduino.exeでload & 実行出来るのではと思っていました。どうやら、出来ない様な事が解りました。
   2008/6/19 (Thu) 23:12:56
[名前] :   ignorant
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん

ABL-168を検索しましたが、デジットさんのボードですよね? kawanaさんのご理解されていることでだいたいあっていると思いますが、この部分はArduinoでは無くBootloaderが関係しています。Arduino.exeで矢印のボタンでプログラムをボードに書き込んだと思いますが、この段階でArduino.exeがavrdude.exeを実行してプログラムを書き込んでいます。

また、senshuさんが「avrdude -p m168 -c avrisp -P com4 -b 19200 -F -U flash:w:XX.hex」とコマンドプロンプトの参考例を記述されています。ここから、kawanaさんの場合、com4をcom3にXX.hexを実際のファイル名に変更したら書き込めると予想できます。kawanaさんは、この段階で実際試して、どうなったかをきちんとsenshuさんに返信すべきです。エラーが出たら、表示されたメッセージをそのまま書き込み、書き込みが成功したならばその種のことを書き込むべきです。

蛇足ながら、Basiclikeといわれていますが、Arduino ReferenceにArduino language is based on C/C++.と記述されています。敢えて言うならC likeです。このことも指摘されていたと思います。
   2008/6/19 (Thu) 23:39:20
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   senshuさんが、下記回答して下さっていた事知りませんでした。従って、まだ、実行していません。
Avrdudeの知識を得、コマンドListを再読している最中でした。

senshuさんが「avrdude -p m168 -c avrisp -P com4 -b 19200 -F -U flash:w:XX.hex」とコマンドプロンプトで、入力と言う、私の欲しかった回答が、有るという事を知りませんでした。このコマンドの半分位、理解出来つつ
有りました。BasicLikeと書いたのは、Basicの様に見えたからです、C,C+でも、出来る事わかりました。有難うございます。sample等探してみます。
   2008/6/20 (Fri) 04:32:00
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ArduinoのBootLoader部が非破壊?
Arduino内のAvrDudeでhexfile Writeするぶんには
ArduinoのBootLoader部が破壊されない事を、
確かめたいと思います。
chanさんのCOMWriterで書いた場合は、BootLoader部が
破壊されていたようです。
   2008/6/21 (Sat) 10:56:15
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ignorantさんへ
下記文書は、当事者、読者に不快感を与えます。
この様な、文書を書かなくても、当事者は、改善に
努力する事が出来ると思います。
基本的にマルチポストはマナー違反に当たります。
すんさんの掲示板に関しても同様の傾向が見受けられます。
ご自身の試行錯誤が少なくすぎると思います。
********************
私が問題点と思う事
1.同じ質問を、他の人にする事が、マナー違反に
  本当に、当たるかと言う点
  (回答には、回答者の技術的レベル、考え方
  etcが基となり回答が出来てきます。従って、  質問者は、自分の考えと比較し、他の人に聞きた  いと思う事も有るでしょう。)
*すんさんの掲示板も同様の傾向が見受けられます。
1.あなたは、ネット管理者ですか?
  管理者でないなら、文書を吟味するべきです。
*ご自身の試行錯誤が少なくすぎると思います。
1.解らないから、聞いているので有って、どれだけ
  試行錯誤したかは、コミニュケ−ションが取れて
  から、解る点であると思います。
  この文書も、無いほうがベタ−と思います。
   2008/6/11 (Wed) 18:29:41
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   【インラインアセンブラについて】
最新のWinAVR-20080512が使用環境です。
C言語中でインラインアセンブラを実装したく思っています。

検索してみると、記述方法として
(1)asm volatile(***)の記述方法
(2)__asm__ __volatile__ (****)の記述方法
の2通りが存在し、どちらの記述方法でも動作確認できました。
インラインアセンブラの正しい?(推奨される)記述方法についてご存知であれば教えて下さい。

インラインアセンブラ記述ではやはりvolatile修飾子は必須である、との認識で宜しいでしょうか?
   2008/6/12 (Thu) 22:09:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   アセンブリは不勉強で何もわかっていません。ゴメンナサイ。
   2008/6/16 (Mon) 00:08:05
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   volatileを付けないと最適化で消される可能性があります。
のでインラインアセンブラではvolatileは必須だと思います。

書き方については自信ありませんが(1)(2)とも同じで、
通常は(1)asm volatile(***)で書き、
#defineの中では警告が出るときがあるので習慣的に
(2)__asm__ __volatile__ (****)の書き方になっていると思います。
   2008/6/17 (Tue) 17:00:42
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   TADさん、回答ありがとうございます。
volatile修飾を忘れずに記述します。
記述によっては最適化-Osレベルでも
消されない場合があるようですが、付けておけば
問題なしですね。
また(1)、(2)共、アセンブラ出力結果をみた限り、
双方共、正常な記述方法のようです。
(確信ではないf^_^)
P.S.) #defineの中では警告・・・の箇所参考になりました。
   2008/6/1 (Sun) 19:24:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   電池電源のDC-DCコンバータ

AVRではありませんが、電池から安定した5Vを得る方法は無いかと模索していましたが、MAXIMのICを使って試作してみました。
満足する結果には至りませんが、メモしておきます。
http://www.geocities.jp/kuman2600/o05dengen.html

AVRでスイッチングを試しましたが成功しませんでした。
   2008/6/2 (Mon) 17:26:43
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   私も最近ニッケル水素電池1〜2本で3.3V(負荷80mA)を作りたいと思い、ここ
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
を参考に試してみましたが、電池1本では3.1V程度しか出ません(コイル22μH)。電池2本ならOKなんですがね。
部品の実装の問題かもせれませんが。
MAXIMのIC試してみようかしら。
   2008/6/2 (Mon) 22:38:59
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   MAX1765のデータシートでは
NiMH1本で、3.3V 330mA となっていますね。
   2008/6/3 (Tue) 10:08:48
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   3.3V 330mA なら十分です。
   2008/6/3 (Tue) 14:50:27
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   こんなモジュールもあります。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12001

この手のモジュールはダイオードを入れれば、平行に繋げて電流を多くできないのでしょうかね。
   2008/6/3 (Tue) 21:42:54
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   すんさん こんばんは
これは3.3V動作で、バッテリーが1Vに下がるまで安定してますね(90mA程度の負荷)。

私が実験しているのは、HT7733Aですが、試しに2番ピン(VOUT)
に発生電圧を分圧(100Ω+1KΩ)して接続してみたら、出力が上がりました。(3.2V程度)
単三eneloop1本で5時間近く使えました。
ただし負荷変動に弱いです。
   2008/5/30 (Fri) 18:23:16
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   USBを簡単に利用しようとすると、FT232などのICを使うのが一番簡単ですね。SDカードもインターフェースICがあるので、これまたソフトを最小構成にできその分、アプリケーションに力を入れられます。

高集積化ICがたくさんでてきて、中身が見えないものが多くなりつつあります。完成したものを利用するそれはそれでいいとおもいます。kumanさんはどう思いますか。

余談ですが昔はTVの修理屋さんは、交換部品を持って修理してましたが、今はコストのせいか基板ごと交換の修理方法が多いようです。車もそうです、いじれる部分が少なくなったようです。
   2008/5/31 (Sat) 20:01:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すんさん、お便りありがとうございます。

90S1200にLEDを付けて点滅させたのが最初だったと思いますが、あのときの感激がやはり一番大きかったように思います。

できれば中身が見える状態で遊びたいものです。便利な道具が次々に出てくるようですが、生活とまったく関係がありませんので「便利」は関係ないようです。

SDカードも遊びの途中ですが、測定温度を記録するだけなら16KBあれば気が遠くなるほどのデータが残せます。

複雑な部品を、上手につなげなくて完成できなくなるのがいやなのかもしれません。
USBのブラックボックスは仕方がないとあきらめます。Z80-8255を少しさわりましたが、次元が違うようです。


最初に乗った車は、ポイント鑢で磨いてみたり、もぐってブレーキの調整をしたりでした。エンジンルームを上から見ると地面が良く見えて、今とはまったく違ったのどかさでした。
   2008/6/4 (Wed) 13:23:29
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   都会にいるとき電話帳で虱潰しに探して(50軒くらい)
3軒見つけました。
そのうちの1軒はお菓子の缶に分けて
小型管、中型管、水平管、トランジスタ、等がきれいに整理されていました。
BH7の初段を普通に、2段目を水平管のPG抵抗に使うと
歪みが取れて、外部帰還無しで良いシングルが出来ます。

特にこんなものと思った水銀整流管(数本有り水銀が心配でした)今では20k位します。
放ったわけではないのですが、サラトガのヒータートランス4個(25V4A)と一緒に無くしてしまいました。

あれが有れば715Cのヒーターに使えて完成してるはず、
何ですが・・あれから使えそうなものに行き当たりません。
http://oldtube.com/WE-715B.jpg

715Cを灯していて、GからH&Kに何かハイインピーダンスの電流?電圧が出ているのを見ました、0.2mmくらいに近づけると細い放電光が見えました、その時はヒマがなかったので追求はしなかったのですが、ヒーターに50Wも炊くと熱電子流もすごいのでしょうか?
   2008/6/4 (Wed) 13:57:19
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   AS1322A DC/DCコンバータモジュール(3.3V/5V)のチップは
マーキングが違うのですが携帯チャージャーの中のチップとほとんど一著ですね、(オキシライド2本700円位)
ちっちゃな部品も応用できそうです。
http://www.city.azumino.ed.jp/west_jhs/16_kyouka/10_gizyutu/21_bunkai/20080120_keitai_zyuden_2/20080120_keitai_zyuden_2.htm

http://strawberry-linux.com/pub/AS1322_datasheet.pdf
ここにはなん通りかの応用回路が載っていました。

外部にSDが要らないのは内部で同期整流をしているようです。
電流を取りたいときはSDは有効みたいですが、電圧を上げすぎると壊れました・・。
   2008/5/20 (Tue) 01:53:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   yumi-AVRbeginner さんへ

離れたので新規に書きます。
私はAVR studioは苦手で滅多に使いません。統合環境は慣れるといいのでしょうが、手順が複雑で、少し覚えてもすぐ忘れます。

WinAVRですべてを済ましています(アセンブリ言語は知らない)のでWinAVRに限ってのエディタです。
   2008/5/22 (Thu) 19:53:03
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、返事が遅れて申し訳ありません。
私はとりあえず、AVR studioに慣れてみたく思います。
ご回答ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
(今後は話題を離れたら新規メッセージに記述します。
・・・失礼しました。)
   2008/5/18 (Sun) 12:11:01
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは
chanさん公開のGPSデータロガーがありますか、
秋月のGPSモジュールを使い、動作しました。
とりあえず、google Earthとの連携まで確認できました。
まだ工事中ですが、皆さんも一緒に遊びませんか?
http://yokohama.cool.ne.jp/s8426cl/gps-loger.htm
   2008/5/18 (Sun) 17:40:53
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   chanさんのは、車載用ですね。空がひらけたところで、衛星何個くらい見つかりますか?あと高度はわかるのですか? 

私はGARMINのGPS18LVCというモジュールを使ってますがカシミール3Dというソフトで経度緯度線付きの地図を印刷して徒歩で出かけます。
またカシミールの高度メッシュデータから高度を知ることができますが、GPSでは測定誤差が結構あるのがわかります。しょうがないですね。
   2008/5/18 (Sun) 19:34:18
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   今秋月に出ている「GPS−52D」はSBASモードのDGPSに対応していて「10^-1m」まで表示(精度ではない)出来るようです。
(添付ソフトは未対応?)
   2008/5/18 (Sun) 22:19:57
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   すんさん ノンノさん 今晩は
空が開けたところで、パソコンと接続ことはないので分かりません。
http://tmp.junkbox.info/index.php?e=44
等(その他)を見ると6個や8個捕えています。
高度は表示されますが、精度は確認していません。
1回目と2回目では、20mぐらい高度に違いがあったような...(かなり不確か)。
   2008/5/19 (Mon) 19:45:50
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   宮前さん
近くに三角点があれば、正確なところがわかるのでしょうね。山頂でなくても三角点があるのをGPSを始めてから知りました。

衛星の位置によるのかもしれませんが、高度は精度ないみたいです。うちのGPSモジュールは高度±20mくらいの誤差は平気であります(笑)

緯度経度は三角点で計測していないので詳細不明ですが、数十m以内だと思います。
   2008/5/19 (Mon) 22:29:48
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   すんさん  こんばんは
近くに標高xxxメートルの碑があったので、今度確認してみます。
今回作ったのは、緯度経度の誤差は、およそ数m〜10m以内といったところです。
google Maps 連携上手く行きました。「轍」というソフト優れものですね。
   2008/5/20 (Tue) 15:03:21
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   轍わだちと読むのですね。初めて知りました。
GPSログからGoogleMapにルートを作成するようで、すばらしいです。今のところログを吐き出す手段がないので、方法を検討してみます。
   2008/5/16 (Fri) 20:05:37
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   初めまして。当サイトを知りAVRを動作させてみたくなりました。まだAVRStudio/WinAVRをインストールしたばかりの初心者です。(AVRStudio:4.14、WinAVR20080430)どなたかご回答を頂ければ幸いです。
WinAVRでC言語プログラムをコンパイルした場合にそのアセンブラ結果を見る事は可能でしょうか?可能であれば方法(参照URLでも可)を教えて下さい。
ATmega32のプログラムを作成したく思います。WinAVRの初心者がプログラミングの上で見た方が良い、推奨のサイト(リンク先)等があれば教えて下さい。・・・組込みプログラムの割込み記述、特有の関数(BV等)の特有の記述方法例を理解してたく思います。
   2008/5/16 (Fri) 23:04:01
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   yumi-AVRbeginnerさん、今晩は。
AVR StudioのメニューからProjectのConfiguration Optionsを表示させ、右下のGenerate List Fileにチェックを入れると.LSSという拡張子でCプログラムの結果ファイル(アセンブラとHEXデータ)ができます。

参考サイトはAVR Wiki(http://avrwiki.jpn.ph/wiki.cgi)をお勧めします。
   2008/5/17 (Sat) 00:58:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   yumi-AVRbeginner さん、こんばんは。

お読みいただきありがとうございます。

>WinAVRでC言語プログラムをコンパイルした場合にそのアセンブラ結果を見る事は可能でしょうか?
デフォルトで .lss ファイルができますので、それをご覧ください(私はアセンブリがわかりませんが)。

>組込みプログラムの割込み記述、特有の関数(BV等)の特有の記述方法例を
「あきぼうのAVRで遊ぶ日々」のあきぼうさんが書いておられるlibcの翻訳版とデータシート(日本語)をお勧めします。

機会があるときには「C言語(WINAVR)メモ 」もご覧ください。
   2008/5/17 (Sat) 14:35:51
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   TADさん、kumanさん、早速のお返事ありがとうございます。
.lss ファイルの確認ができました。
ありがとうございました。
(アセンブラコードが記述されていました。)
参考サイトの方も少しづつ理解したく思います。

さて、返信に記述して恐縮ですが、
WinAVR のソースエディタに行番号は表示されない事に悩んでいます。
行番号を表示する方法は無いのでしょうか?
(あちこちのメニューをいじりましたが、それらしき設定は見当たりませんでした。。。)
   2008/5/17 (Sat) 15:21:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   別のエディタを使っています。

サクラエディタを使い続けています。便利ですよ。
私のお薦めです。
http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/snapshot.html
   2008/5/19 (Mon) 18:56:43
[名前] :   yumi-AVRbeginner
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、追加の質問にご回答ありがとうございます。つまりAVR Studioのエディタを使用せず、
別途自分の使い慣れたエディタを開いて使用している
という感じでしょうか?
(現行のAVR Studioでは外部エディタをデフォルトエディタとして使用する事はできない)
もし私の解釈に誤りがあればご指摘下さい。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1