Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2008/1/20 (Sun) 20:23:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   古いAVR Programmerを改修していたら
 
AVRminiProgrammer Dragon 2台
AVRminiProgrammer mk2   1 台の3台に成っていた。
ame source as published. For different AVR, modify Makefile.
If use AVRStudio, choose ATmega88 in AVRStudio and set AVR_PROG_JTAG_EN to 0
   2008/1/20 (Sun) 20:09:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   AVRminiProg Beta (2007-12-22)をmakeしました。

メ−ルで問い合わせしたら、下記返事がきました。
The s
in app_cfg.h
   2008/1/20 (Sun) 23:04:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   12-22版は、エラーでコンパイルできませんでした。
どこが悪いんでしょう。
、その都度、ファームを作成する必要が
あります。

Makefileは、ごく普通の構成ですから、じっくり見てください。

私も1222版を使っていますが、以下の行を修正するだけです。

   2008/1/21 (Mon) 09:31:42
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   Makefileの修正方法

AVRminiProgは、複数のMCU,複数のXtalなどに柔軟に対
応可能な構成です。当然ですが
>>CFLAGS += -I.. -Wall ...

これでコンパイルが可能です。F_CPUやMCUも希望するハードに合わせ、
../app_cfg.h もADC_VREF_BANDGAPを有効
   2008/1/21 (Mon) 09:36:48
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   記述が漏れました(何故でしょうか)

MakefileのCFLAGS に -I.. を追加します。
>CFLAGS = $(COMMON)
にし、ISPのみを選択します。
現時点では、AVRISP-mkII互換が無難です。
:\AVRminiP882 Directoryを新  たに作成
2.AVRminiProgramをAVRminiP882へCopy
3.テントウ虫で、Load後Build(Buildは 成功する)
  (この段階で、OKのCompile情報がmakefileに
   Writeされる?makefileのAVRは、ATmega168に)
4.makefileのAVRをATmeg 直ぐにmakeでは
Errorに成った気がする。
   2008/1/21 (Mon) 10:40:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATmega88でCompileの追試
どうしてCompile出来たのか分からないので、追試してみた
1.compile出来たPCで、C
a88に変更し上書きする。
5.DEFAULT Directoryでmake実行
こんな事していたら出来た。
___________________ _____
makefileのAVRをATmega88に変更して、
awanaさんのいわれるとおり、最初はAVRStudioでコンパイルする必要があるかもしれません。パスの設定、もろもろを上書きするためです。

http:/
   2008/1/21 (Mon) 12:00:19
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   動作したmakefileです。私はmakeファイルを直接書き換えていません。すべて、AVTStudioでおこないました。

k
/ekousaku.web.fc2.com/memo.html
番簡単な方法はどのようにするのですか?
   2008/1/20 (Sun) 09:56:28
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   AVRminiProgをATmega88で再Compile したいのですが

AVRminiProgをATmega88で再Compile したいのですが
の方法をsenshuさんにお聞きしたところ、Webページに書いたとおり、次のように教えていただきました。

@カレントを\AVRmini Prog\defaultに移して、コマンドプロンプトを立てる。
Amakeファイルのmcuを168から88に変える。
B必要ならクロックを変更する。
Cmakeを
   2008/1/20 (Sun) 16:20:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   mega8用にコンパイルしましたが。

mega8でISP機能を使うだけの目的で(ブートローダは使わない)コンパイル
実行する。

今日、実行しましたら時々エラーを起こしますが原因はわかりません。
しかし、繰り返す内にコンパイルできています。
y
若干file変更の必要有りの気がしますが?
発一で動くなんて期待するのがいけないのでしょう。
   2008/1/20 (Sun) 17:25:51
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんお返事有難うございます。
実行すると、下記Errorが出ます。
usbconfig.h No such file or director
す。今のものはおっしゃるとおりエラーがでます。usbconfig-prototype.hをリネームしても別のエラーが出ました。

それより以 前に、
12-04版ではコンパイルできるのですが、サイズが大きくて8kBに納まりません。

8kBに収めるには初期の11-24版でないとダメなようです
   2008/1/20 (Sun) 17:36:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   調べてみました。

最初は2007-11-24
次は 2007-12-04
現在は2007-12-22
のバージョンになっていま


お持ちでなかったらご連絡ください。
   2008/1/20 (Sun) 17:40:01
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   何回か、実行していたらできました。ご指導有難うございます。
consoleが役立ちました。
   2008/1/20 (Sun) 17:46:59
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   WinAVR 20071221で5698bytes 69.6%でhex出来ました。
りましたか。

アドバイス1行を書くにも、かなりの時間を費やして確認してから書いています。
どの条件で、どのように変更したらうまくいけ
   2008/1/20 (Sun) 17:51:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   どのバージョンでできましたか。

最新版でしょうか。エラーはどのように処理されましたか。
サイズは納ま
たのかそれをご報告いただきたいと思います。
単に聞かれたから答えたとは思わないでください。
すが、defaultの
makefileを確認したら、ATmega168になつていたので
ATmega88に変更しました。
何回かmakeしているうちに 、hex出来ました。
これと言った理由は、分かりません。
一つ不思議と思っている事があります。
DRAGONのファイルをATmega88でmakeしたので すが、
mkUとして、認識されています。
   2008/1/20 (Sun) 19:16:17
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんお手数有難うございます。
WinAVR のVerは、2007-12-21です。
特にsourceを変更したわけはないので
か。
   2008/1/20 (Sun) 19:21:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、すみません。

AVRminiProgはいつのバージョンを使われたのでしょうか。

12-22版でしょう
8

Build結果
Program 5502bytes
Data 421bytes

かなり苦労されているので、私と違うものをコンパイルしてるのかもしれません。一
   2008/1/20 (Sun) 19:31:56
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   違うものをコンパイルしていたらごめんなさい。

AVRminiProg beta(2007.11.8)というものはコンパイルできま した。

WinAVR-20070525
AVRStudio4.13 SP1 build557

Mega88

Build結果
Program 5562bytes
Data 421bytes

Mega
度もエラーでないです。たぶん違うのですね。
   2008/1/21 (Mon) 00:28:59
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   最適化レベルは-O2でないとサイズによるエラーがでるようです。
が、新しい
AVRマイコンをサポートしていない点が欠点といえます。

そこで、自分で新AVRマイコンのサポートを追加している方も
いるよう
   2008/1/21 (Mon) 09:41:43
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   最近のWinAVRでは不明ですが、20060421版では、-Os でもOKです。

この版は安定していて気に入っているのです
です。
。Studio4にWinAVRを関連付けるには、どうするのですか?
   2008/1/19 (Sat) 22:22:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Studio4から、Cプログラムをコンパイルするには
WinAVRを入れ替えていたら、Studio4からBuildできなくなりました
inAVR-20071221 Install時、DirectlyをWinAVRと指定
したら出来ました。
   2008/1/20 (Sun) 09:06:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   WinAVR-20071221 Install時、DirectlyをWinAVRと指定
__________________________________________________
W
fileを使いAVRminiProgをATmega88で再Compileしたいのですが、どのようにするのですか?
WinAVRは、VerXXを使用するのが良いか?
BATFile方法、
   2008/1/19 (Sat) 20:53:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   makefileを使いAVRminiProgをATmega88で再Compile ?
________________________________________________
make
CommandLine実行方法について、教えて下さい。
VRSP -PB6 -r Enter で、No SPI Bridge on the \\.\COM6 が出ます。
確認事項は、
ポ−ト(COMとLPT)
 USB Serial P ort(COM6)と認識
 FTDI
 USB Serial Converter として正常動作している。

AVRSP: R0.043b
OS:   Win2k
Ceramic: 10MH
   2008/1/18 (Fri) 13:53:23
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   USB-SPI bridge を製作しましたが、動作しません、何がいけないのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
A
z
Firm:  Ser2spi_r4.hex 2007/12/16 2792byte<
br>ISPリボンケ−ブル: 5cm
CP210xの場合、COMとUSBに認識情報が載ってきますが
FTDIの場合、USBに認識情報載ってこなくて良いのでし ょうか?
.\COM6 が出ます。
-pb6:312500 とボーレートが必要です。

>FTDIの場合、USBに認識情報載ってこなくて良いのでしょうか ?
デバイスマネージャのポート項目ではなく、USBの項に
「USB Serial Converter」
が表示されます。

書かれている 
>USB Seri情報でしょうか。

回路に誤接続がなければ、振動子を9.22MHzに変更して、ファームを9.22用に変更するのがいいと思います。
9.22M
   2008/1/18 (Fri) 14:28:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   10MHz 312500bpsは動きましたが今でも不安定です。

>AVRSP -PB6 -r Enter で、No SPI Bridge on the \\
al Converter として正常動作している
はどこの
Hz、115kbpsでは安定していると思いますので、その確認が近道ではないでしょうか。

原回路はよほどの工作技術が必要ではないかと思いま す。
しました。
   2008/1/18 (Fri) 17:48:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   9.22MHz,115200BPSでAssembleで動きました。
ご指導有難うございました。
115200よりUPは、保留しておく事に
ったようですから、WSN173D
のファームを書き込めば、通信速度の自動設定機能が
使えます。

これにより、230.4k, 115. 2k, 57.6k, 38.4k で動作します。(この機能は、オリジナルのファームには無い機能です)

230.4k が使えれば、処理速度の向上が期待できます。
   2008/1/18 (Fri) 18:00:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   FTDI, Tiny2313 で115200bpsで安定動作

kawanaさん、上記の件、了解しました。
WSN173とほぼ同じ構成にな


時間があれば、お試しください。
思います。
  今、ブ−トロ−ダ−が使える90USB162を使用していま  すが、最初のプログラムをロ−ドさせて、動作しない   時、ロ−ダ−を疑ってしまいましたが、すんさんから  ISPコネクタでWriteしない限りロ−ダ−破壊は無い
  はずと言う事を聞き、いろいろ試験し 思いました。
  試験しているうちに、心配が無くなって行くのと、
  新しい問題点が分かってくるような気がしました。

   2008/1/17 (Thu) 20:24:14
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   「徒然なるままに」読みました。
1.私は、プログラムライタ−派、ブ−トロ−ダ−派かと  考えた時、中間派と
ているうちに
  ハンダ不良で有る事を見つけました。
  動くボ−ド、動くプログラムを保管しておく事で
  問題解決が早まると
.あげる、差し上げる、興味を持って、読みました。
  私は、あげます、差し上げますの場合
  差し上げますは、自分が上だと言う響きが有る ので
  平易な、あげますを使用しました。
  使い方違うのかな?
 (考えないで来てしまったので、今、考えると難しい) していたものですが、Flashになって便利になりました。ブートローダーも単なる書き込み手段だと思いますので、便利で簡単なものは一度は使ってみてく ださい。

と進めておいてなんですが。

私はライター作りに熱心ではないです。これは操作性のよいものを最初に購入して使うというスタイれたからといって変わることはないです。慣れたものほど、使いやすいものはないですね。
   2008/1/17 (Thu) 18:08:38
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   「徒然なるままに」のブートローダー読みました。

昔はROMライターに、ROMイレーザーで時間をかけて書き込み
ルだからです。人それぞれ好みがあるので、人に進めら
繋ぐかの違いだったら、一つの方法ですむライタの方がラクかな、と思って。

senshuさんのように多くの学生さんが使う環境だ ったらコンピュータ直結がいいかもしれません。

出先でのサービスだったらファイルを送るだけのブートローダが便利でしょうね。
   2008/1/18 (Fri) 00:10:56
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お読みいただきありがとうございます。

実験する机の上にはCOMポートの延長コードが常駐していて、その先に ライタがいつもついています。
この環境以外に実験することは皆無です。

ライタケーブルを繋ぐか、USBケーブル(またはrs232cケーブル)を
にSPIブリッジでは、同一のハードウェア上でファーム&書き込み用の
ソフトなどを更新することで、従来の数倍の性能が得られるようになりました。<
   2008/1/17 (Thu) 08:43:06
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「徒然なるままに」拝見しました

AVRライタに関しては、ここ2ヶ月の変化は大きかったと思います。

br>
ご指摘のように、ライタは道具です。道具は手に馴染むものが
望ましく、使い込むほどに味が出てくるものです。

今後は、応 用面に力を注ぎたいと思います。
います。

http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2Fnews

ご意見などを頂ければ、幸いです。
   2008/1/14 (Mon) 20:30:40
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   コマンドプロンプト特集

以下のURLにて、WinAVRをインストールした方向けのコマンド
プロンプトの使い方 に関するページを用意しました。

印刷すると20ページ程度の分量です。それなりの時間をかけ
て書きましたので、ぜひお読みいただきたいと思
すか?
以前作ったライター(AVRライターではありませんが)平コードでCLKの隣がデータ線でしたが、安定しませんでした。 cl kとデータ線の間をGNDにするとデータ線がclkの影響を受けにくいと聞いたことがあります。
   2008/1/13 (Sun) 23:13:30
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   書き込みケーブルについて
kumanさんが 短くした書き込みケーブルですが、ケーブルの信号の並びはどうなってま
ました。
   2008/1/13 (Sun) 23:47:48
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   宮前さん
横レスです。信号の間にGNDを入れるのは有効だと思います。同じタイミングの信号が隣り合っていると、 電磁的影響を受けるので、高速信号ではGNDでシールドするのだと思います。前にいた会社では、フラットケーブルの信号1本につき1本GNDを必ず入れてい
ものはフラットケーブルですが、6ピンコネクタのままですから、SCKとMOSIは隣どうしです。

9.22MHz115kbpsのものは転送時間 がさほど変わらないのに40cmのバラ線でも問題が起こりません。

PCのHDなどのフラットケーブルは、名前を忘れましたが、40本のフラットケーブル知っていました。
でも、そこの転送速度は桁違いでしょうね。
   2008/1/14 (Mon) 02:33:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   書き込みケーブル

フラットケーブルではなく、適当な細いより線を6本束ねただけのものです。
短く作った
から信号毎にGNDリターンを挟んだ80本に変わったのは
   2008/1/14 (Mon) 10:56:36
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   いまのがどうなっているか調べたら、VCC、MOSI、GND、RESET、CLK、MISO の順でしたでした。 CLKの隣がMOSIでした 。
GND1本で、安定な組み合わせはあるのでしょうかね?
RESETやVCCを間に入れた方が良いとか......。
   2008/1/14 (Mon) 16:53:13
[名前] :   ノンノ
[URL] :   http://nonnno.hobby-web.net/blog/
[コメント] :   宮前さん こんにちは
ISP関連のコネクターには沢山種類があります。
どれにしようか迷ってしまいます。
的にデバイスマネージャでCOM9に変更します。9が使えなくなるよと警告されますが、そのまま換えてしまいます。

その後、これを元の3に戻せば9 はfreeになりました。
これで良いのでしょうか?

ドライバを削除するにもそのデバイスを接続しておかないと削除できません。
   2008/1/13 (Sun) 21:37:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   COMxのお掃除

いつの間にか 1,3,4,6,7,8,9と使用中になっています。このうち1,3,4,6は覚えがあるのです が7,8,9は何で作ったか忘却の彼方です。(早くなりました、忘れるのが)

素性のわかったUSBデバイスをCOM3に繋いでいるものとして、これを強制
提で
1.FT232RLの一次側(USBのVBUS、D-、D+、GND)が正常  に配線されていれば、
  ポ−ト(COMとLPT)に
  USB  SerialPort(COMx)xにCOMPortNo.が載る
2.ATtiny2313の通信が出来ない時
  No SPI Bridege on the \\.\COMx.が表示される
3.タ−
   2008/1/13 (Sun) 19:12:54
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   USB-SPI Bridgeのエラ−メッセ−ジ
USBコネクタのVBUSから、FT2332RL、ATtiny2313にVCCが供給されていると言う前
ゲットデバイスが未コネクトの場合
  *** Use SPI Bridge R4+ for fast operation ***
Device Connection failed.
となり、かな り親切に、エラ−メッセ−ジが出る事が
分かつた。<
br>でも、最近製作した、USB-SPI Bridgeがまだ、動作しない
e SPI bridge R4+ for fast operation ***
のメッセージが表示されていますので、ファームからREVを得る基本的な通信(10MHzでの通信)は成立して いるようです。

そこで、9.22MHzに発振子とファームを換えてテストをして2313の機能に間違いがないことを確認しました。

再び10MHzにしとUSBケーブルにはシビアな気がします。
   2008/1/13 (Sun) 20:18:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USB-SPI

senshuさんから、私のものが動かないときに次のようなメッセージをいただきました。

*** Us
ましたが、読めません。あとはライタ以後と考えて、書き込みケーブルを10cmの短いものに変更して稼働するようになりました。

書き込みケーブル
r>1. avrspx(b10.11)を利用する。メッセージがより詳しくなっています。
2. avrxps -p? で使えるポートリストが表示できます。
3. エラーメッセ で問題が起きているかを
特定できると思います。
   2008/1/13 (Sun) 21:21:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB-SPIの動作確認方法

私は、usb-spiを製作していないのですが、私でわかる範囲
で書いてみます。
ージを以下の方法で取得します

avrspx -pbX -rf

省略せずに、全てのメッセージを教えてください。
ソースを調べれば、どこ
シリアル通信に変更するなりして、不具合個所を
切り分けてみてはいかがでしょうか。

パソコンとの通信と、AVRマイコンの 通信のどちらに
問題があるのかがわかれば、対策は自ずとわかると
思います。
   2008/1/16 (Wed) 07:52:51
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、その後はいかがですか?

もし上手く動作していないなら、kumanさんが行ったように、
一度、
によって、クリティカルな現象が表面化するの
かもしれません。

ChaNさん製作のライタでは、コネクタ直結ですね。
   2008/1/16 (Wed) 07:57:35
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   補足します。

「*** Use SPI bridge R4+ for fast operation ***」

が表示されているので、基本的( 最小限)なパソコンと
ファームウェアの通信は出来ているようですね。
kumanさんの報告にもあるように、ケーブル長でしょうか。

高速化
るとずいぶん時間がかかりました。

そこで
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
から、2.02.04をダウンロードして、そのフォルダを
   2008/1/13 (Sun) 15:42:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   FTDIドライバ

FTClean.exeで整理をすると簡単ですが、その後のドライバインストールをウイザードでwebに任せ
指定すると簡単にインストールできました。

なぜかオートではファイルを探してくれません。

実のところ、ウイザードがwebを探 してどこからインストールするのかを知らさないままに インストールするのは気持ちの悪いものです。
が、その気になれば、内部の処理を
読むことができます。不具合があれば、なんとか自分で改善
することも可能なわけです。

FTcleanについては、必要性があって調べたのですが、これも
簡単ではありますが、処理の解説がありました。

手作業でこれを行うのは、きるだけ共有化するべきだと思います。
   2008/1/13 (Sun) 15:56:08
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   「中身の分からない不安」

kumanさん、同感です。私は、ソースコードが公開された
ものを多用しています
実に面倒な気がします。

インストーラは、実績のあるものを用意しておくことで、
無駄を避けることができます。

こうした情報は、で
ところで、COM番号は変えられると思います。
デバイスマネージャーでそのCOMの右クリックでプロパティーがでてきます。ポートの 設定の詳細設定ボタンにて、COMポート番号のプルダウンメニューが現れ、COM番号が変えられました。使用中COM番号でも本当に使用していなければ使用で きるみたいです。

COM番号が変わったときは、いつもここで直しています。
   2008/1/13 (Sun) 16:30:53
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   FTClean.exeはドライバーの元の場所まで消しているのですね。クリーンなのでそのままの意味なのでしょう。

バイスマネージャーを閉じてもう一度開くとCOM番号は変更されています。
   2008/1/13 (Sun) 16:36:47
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ↑追伸
デバイスマネージャーでCOM番号を変更した時に、番号が変わらないように見えることがありますが、一度デ
て、インスト−ルするようにしています。
ドライバ−を探す時に、関連情報、その他Device情報を得る為に、時々、ドライバ−の有るデレクトリに行け ?になってしまいました。名前のほうか。
Win2kは、自動検索X、WinXPは、自動検索○なのですが
ダメなものも有るのですね。
   2008/1/13 (Sun) 20:39:09
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   FTDIドライバ
私は、ドライバ−のインスト−ル時は、ダウンロ−ド後
解凍したファイルをC: or D:にコピ−し
ないと
少しいらいらしますが。
FTDIは、User登録無しでOK?Silabs.com(CP2103)は、User登録が必要でした。(1/12登録)
FirstName
2K
Target:ATmega168 (19.2MHz)
Write Data: Random 16KB FileName:D16KBR.hex

COM-SPI( 3.686MHz) 90S2313 115K 12se c
COM-SPI( 9.22 MHz) 90S2313 115K 7sec *1
COM-SPI( 9.22 MHz) tiny2313 115K 6sec
USB-SPI(10.00 MHz) tiny2313 115K ?sec(未測定)
*1
   2008/1/13 (Sun) 11:07:29
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   AVR COM-SPIの評価
ChanさんのISPの高速化に対して関連するもの、全て製作してみた。私の結果は、下記
OS:Win
)
senshuさんが言われているようにtiny2313と比べ
r>遜色ないものになっています。
senshuさんのプログラム変更により、素晴らしい物に
仕上がっている事が分かります。
br>USB-SPIの結果が未測定のようですが、この結果と比べてみてください。

私の測定した結果では、ほぼ同等の結果でした。非常に
安価で手軽 きな
メモリのAVRで試してみてください。
   2008/1/13 (Sun) 11:37:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさん、評価結果の報告をありがとうございます。

Tiny2313では、230.4kbpsも対応可能になっています。<
に製作できるライタが、ほぼ最高速の結果に
なっているのは嬉しい限りです。

S2313では、timeitで計測する限り、Tiny2313との違い
見られませんでした。ぜひ、mega128のように大
改定されました。

私の提案を採用していただきました。

利用者の増加がコードを洗練する好例だと思います。
   2008/1/13 (Sun) 08:43:03
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   フィードバックの重要性(改善サイクル)

ChaNさんのサイトにて、公開中のコマンドプロンプトメニュー
い世界=では機能を知っていても、名称を知らないことが多くあります。

ChaNさんのファイルは、日付は変わりませんが内容は 変更されているのですね。
   2008/1/13 (Sun) 15:48:43
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   キャプションバー

恥ずかしながら、という言葉をはじめて知りました。
自分一人の世界=日常的な会話がな
理して
もらえたのだと考えています。

これと類似の展開は、avrsp, pic24sp, SPIブリッジなどでも同様で
した。

多くの利用者か らの提案が反映された結果、現在の完成度になったの
だと思います。
   2008/1/13 (Sun) 16:15:38
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   出来れば、日付は変更して欲しいと思いますが。

でも、書き込み後、まもなく変更されていますので、提案を受
   2008/1/13 (Sun) 20:45:06
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   キャプションバー
私も、知りませんでした。そこで、電子辞書を引いたら
解りました。
います。

キャプションとは「文書などで、図版や写真に添える
説明文のこと」ですから、タイトルバーと同義語なのだ
と思います。
   2008/1/13 (Sun) 22:24:27
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   キャプションバーについて

私は、最上段のバーは「タイトルバー」と呼んでい
ます。この方が一般的だと思
め)のを買って、これで温度を調整しようと思っています。
バラック配線で無事動いたので、ケースに入れる工作中です。これで半 田付けが上手くなれば良いのですが...。

kumanさん 最近の過去ログが見当たりませんです。
   2008/1/12 (Sat) 12:01:08
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   半田ごて温度調節装置を 作っています。(ここを参考)
http://mcalc.zapto.org/
ワット数の大きめ(温度高
image/ekousaku_729455627448.jpg
熱が伝わるかどうかはワット数だけでもないようです。
   2008/1/12 (Sat) 14:30:30
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   今は宝山の小さいのを使っています。
(ラベルが隠れてしまいました)
http://www.style-21.jp/bbs/ekousaku/
   2008/1/13 (Sun) 07:29:48
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん こんにちは
これ、柄からコテ先までの距離が短くて、細かい半田づけに、具合がよさそうですね。

に興味がわきました。今度、±5Vの電源を製作して見ようと思っています。
   2008/1/13 (Sun) 08:09:34
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   宮前さん、おはようございます。
書き込み、拝見しました。
紹介記事で、液晶デジタルパネルメータ用絶縁電源
ロジアナキットに極細ハンダ(糸ハンダ?0.3mmφくらい)がついてきたので、少し便利でした。
こういうのも常備しておくとよいのかなと。
   2008/1/12 (Sat) 09:23:47
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   極細ハンダ

皆さん、細かいものを付ける際に、どのようなハンダを使いますか。
この前、オプティマイズの
Iのハンダ付けには、必需品ですね、最近では、常備しておくのがベタ−と思います。
私は、先週すんさんから頂いたものが有るので 、当分まにあいます。
ロジアナキットに興味が有ります。仕様の紹介、使用感
など、お願い致します。
   2008/1/12 (Sat) 11:22:49
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ぼのぐらしさん、こんにちは
極細ハンダは、使いたい時に無いなんて言う事が良くありますが、0.65,0.5 PitchのLS
すね、最近では、常備しておくのがベタ−と思います。

そうですね。フラックスを塗っておくと、ランドに横なぐりにさっとさ するように移動すると、ブリッジもせずに、ハンダが盛られたのにはびっくりしました。
これは、ハンダの太さや品質、フラックスの効用が相まってい URLのページに詳しいです。
実は活用はこれからなんです(汗)。まず、プローブを自作しなくては。このあたりは、私のサイトに書く予
   2008/1/12 (Sat) 11:34:04
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
[コメント] :   >極細ハンダは、使いたい時に無いなんて言う事が良くありますが、0.65,0.5 PitchのLSIのハンダ付けには、必需品で
るのだと思いますが。

>ロジアナキットに興味が有ります。仕様の紹介、使用感など、お願い致します。

これについては、引用の
定です。
もないようです。
   2008/1/12 (Sat) 12:13:56
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   極細ハンダは、少ししか使わないのに1巻き単位でしか売ってないので、しょうがなく買いました。QFP等を半田すると きは、極細半田が必須だとおもいました。半田が太いと隣のピンまで半田がいってしまうからです。コテ先が太くても半田が細ければ、ブリッジさせること
調べると、細いものは、プロ向けだけというか、リール巻きしかなさそうですね。
趣味でも需要はありますよ〜と、叫びたい、、
   2008/1/12 (Sat) 12:52:51
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   >少ししか使わないのに1巻き単位でしか売ってないので、しょうがなく買いました。

やっぱり、そうですか。
10g、20gの袋入りにすると人の手間が入るのでかえって高価になるかも。
   2008/1/12 (Sat) 13:45:32
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   0.3mmのが100gで1970円でした。

あまにも細いので、リール以外に製品化しずらいのでしょうか。
ますから
点けたいとこに電子フラックスを塗っておき
当ててやれば丁度良いくらい載ります。

半田を載せる量は、ウイックに吸わせる量で
   2008/1/12 (Sat) 14:28:03
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   極細半田がないときは
ソルダウイックの使用後を置いておき、
これに鏝先を当てるだけで、必要量の半田が乗り
も加減できます。
   2008/1/12 (Sat) 16:23:59
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   >ソルダウイックの使用後

これは、吸い取り線のことですか?
いる量により鏝の方に半田が移ってきます。
この量で加減すると上手く付く?方法です。
   2008/1/12 (Sat) 17:54:54
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   そう吸い取り線のことです。
電子用の場合は非腐食系フラックスが入っていて鏝を乗せると
ウイックに含まれて

かなりの高級テクニックと見ましたよ。
今度、覚えていたら試してみます。
   2008/1/12 (Sat) 18:11:13
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   >非腐食系フラックスが入っていて

本当だ。手元にあるものにも、「RMA対応フラックス使用」とありますね
てしまいました。
   2008/1/13 (Sun) 20:50:56
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
ロジアナキット、私も製作したいので、今日秋葉に行き
買ってき
付けるつもりです。
この場合原典の3.3Vも切り替えるのか判りません。
   2008/1/12 (Sat) 00:17:54
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   AVRminiProgライタを原典と比較しました。
Bsch3vで書いた回路図 をUPしました。
2,3の疑問点は3.3 vでも5Vの異SPに書き込めるのでしょうか?
本来使おうと思っています、JTAGでは3.3や1.5Vを使うので
3.3Vと5Vにも出来るSWを
た?
かできえてしまいました。
   2008/1/12 (Sat) 00:24:15
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   http://groups.yahoo.co.jp/group/nonnno10gou/files/
回路図表示板 JTAG8.CE3 でしたが長すぎた?”が入ってい
感じがします。
miniProgの件
私たちは、電源をターゲットからもらう様にしています。SW不要になり操作性向上。
3.3Vでも 、miniProgramは、動作します。
   2008/1/12 (Sat) 04:07:35
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさん、おはようございます。
かできえてしまいました−>が出来てしまいました。
のほうが、文書が若い
のようです。(senshuさん、ごめんなさい)

ノンノさんの報告のように、ディレクトリが一つずれます。でも、私は.cファイル の存在を見ながらこれの属するフォルダで開きたいものですから、cnsoleの方がありがたいです。サブディレクトリがないと使えませんが、ダミーでも作ろ
   2008/1/11 (Fri) 14:46:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   console と Open Command Window Here

理解を間違えていて両方をインストールしました。XPですがともに正常
うと思います。

ずれのない Open Com...の方は.cをエディタで書き換えたあと、一段上のディレクトリに上がらないとmakeできないと 思うのですがいかがでしょうか。
深い階層では無いので、混乱は少ないと思います。

私は、この使い方を始めてから(Windows95の時)、十数年
経過している ので、私の環境では標準機能となっています。
   2008/1/11 (Fri) 14:56:17
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   修正版をアップしています。
(一つズレルのを直したつもり)

kumanさん、両方インストールしても一向に構 いません。
右クリックメニューがにぎやかになるだけです(笑)。

不要なら、regeditで該当する登録項目を削除してください。
それほど
フォルダを右クリックすれば現在のフォルダでコマンドプロンプトが
開くので、ファイルを確認しながら、希望する場所に移動でき ます。

console の仕様よりも修正版のほうが無駄がないと思うのですが、いかが
ですか?
   2008/1/11 (Fri) 15:03:30
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、補足します。

エクスプローラでは、窓の左側に現在のフォルダが表示されています。

この
n..と同じフォルダでDOS窓ができますね。ここで使うとずれがないようです。きっとこれで使うようになっているのでしょう。

でも、やっぱりエク
   2008/1/11 (Fri) 15:38:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   エクスプローラで...

Winを使い始めて10年ほどになりますが、エクスプローラを使う習慣がありませんでし た。

必要なホルダを小さく複数開いて扱うのが習慣でした。
いま、エクスプローラを開いて、左窓のフォルダを右クリックするとconsoleとope
スプローラは使わないと思います。
がエクスプローラではありません。
Windowsの操作環境自体がエクスプローラそのものです。

小さな窓を開いて作業する時にも、この右クリッ クは
有効です。私のサイトに、図解入りで補足を書いてお
きましたので、ご覧ください。
   2008/1/11 (Fri) 15:59:01
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   エクスプローラとは

小さな窓を開いているのも、実はエクスプローラです。
ツリービューのようなものだけ
業フォルダを変更して使ってました。何十回も開くなら、こちらの方が便利です。
   2008/1/11 (Fri) 16:22:57
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   いろいろ方法があるのですね。
私はコマンドプロンプトのアイコンをデスクトップに貼り付けて、プロパティーの作
   2008/1/11 (Fri) 17:15:46
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   わたしも、すんさんのやり方です。
br>バッチファイルを作っておけばそれのDDで簡単にカレントを移動できます。

バッチファイルは新しいプログラムを書くときに1回だけ作れば永 久に使えます。
実際のコンパイル、書き込み、テストランではほとんどF3キーしか押しません。makeさえbatの中です。

人それぞれの方法があ r>
いろいろな技術に遭遇しながら、自分のスタイルを作り続けたいと思います。常にベストを考えると、趣味人にはしんどいですから。
   2008/1/11 (Fri) 20:48:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   沢山の方法が

特定のディレクトリに移動してDOS窓を開きたいのは、現在ではコンパイルのときだけです。
<
ることをあらためて認識しました。
近道がベストであるとは限りません。思考過程と思考リズムにあった方法がベストではないでしょうか。

私は、わずかなキー入力操作だけで色々なことが可能な環境が便利と感じます。
今回紹介した機能は、X-windowのgnomeでは標 準的な機能になっています。
D&Dの操作は、マウス操作に失敗した時の痛手が大きく感じることと、同じ操作
を繰り返すのが面倒に感じることがあ ます。(Windowsの利用者としてはちょっと変わっていますね)

make はMakefileを完全に書けば、BATファイルを作成する必要は感じま
   2008/1/11 (Fri) 21:08:18
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   それぞれのスタイル、同感です。

私は複数のOSを利用しています。Windows の開発環境はよくも悪くもMS流です
ります。

それで、いつもコマンドプロンプトを使っています。MS-Wordを使う時も、
「start XX.doc」を入力こともあるくらいです。 今のディレクトリにある xx.doc
を編集可能になり
せん。
単に make を入力するだけで必要な処理が行われるからです。

BATファイルを余り好まないのは、BATファイルの処理機能があま
り高くという
こともあります。以前に比べれば機能は上がりましたが、私はAWKのほうが便利
なので、AWKをBATファイル代わりに使うことが多いよ うです。

では、また。
   2008/1/12 (Sat) 15:22:51
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私の使い方が間違っていたようで、キャプションバーの左上アイコンを右クリックすると正しく動作しました。
と3.3Vを考えています。
この場合VCCIOとMPUVCCの電圧を(3端子とかで)変化させると良いのですが、
RESET-PULLUP抵抗とLED 制限抵抗をどの様にするか悩んでいます。
3.3vと5vに流れすぎず暗くなさ過ぎずはどれくらいがよいでしょうか?
また、LEDはVCCに接続して抵抗を
   2008/1/11 (Fri) 12:16:02
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさん
AVRminiProgやAvrUsb500v2の
電源電圧とリセット(10k)、LED回路(1k)について。
小生も5V
ポートに接続するのが良いと思っていますが、みなさんはどの様にされてますか?
>2.LED制限抵抗
  3.3-Vf(Red 1.8)/7mA=0.21 KΩ(220Ω)
  が、適当かと思います。
  (5Vで明る過ぎるようなら330,470が適当?)
   2008/1/11 (Fri) 12:39:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   RESET-PULLUP抵抗とLED制限抵抗
1.RESET-PULLUP抵抗
  3.3V,5Vでも10KでOK(シビアでないようです?)
ついてだけ書きます。

リセット抵抗は10〜47kが使われるようですが、AVRは内蔵の100k?程のプルアップがありますので私はほとんど使いません。 解放にしています。電圧に関係なく10kでいいと思います。

LEDの電流制限抵抗はおよそ15mA以内を目安に、適当な明るさになるようカットアンドト
   2008/1/11 (Fri) 13:32:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ノンノさんへ

>AVRminiProgやAvrUsb500v2の
前者はトレースしましたが後者はまだ見ていませんので前者に
ライです。最近の高輝度のものと一昔前のものではまっ
たく明るさが違います。暗ければ流します。

>VCCIOとMPUVCCの電圧を
意味が理解できません。FTDIのコンバータではこの端子があっ て、ここに5Vを繋ぐとインターフェイスの電圧が5V仕様になり、3.3Vを加えると3.3V仕様になったと思います。
しかし、AVRminiProgはAVRだけですから
電源は一種類しかありません。このAVRをターゲットの電源で動かせば5Vと3.3Vの兼用になります。もちろん4Vでもかまいません。ただ、D+D-を3.6V程度に クリップしておかないと不具合が起こるようですからZダイオードが必要なようです。
せんので、自分で回路を作るときはソースで点灯するようにしています。Hで点灯、Lで消灯が感覚に合うからです。
ポートにLEDを繋 ぐだけならどちらでもいいでしょう。
   2008/1/11 (Fri) 13:39:34
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   LEDの点灯

LEDをソースで点けるか、シンクで点けるか、と言うことでしょうか。

TTLではソース電流が 小さく、シンク電流が大きいので負荷はシンクで使うのが普通だったと思います。この流れでシンクで点灯のケースが多いようですが、C-MOSでは変わりま
付ける、
のとkumanさんの回路を比較して検討してみます。


LEDは小生は普通シンクを使います。
その場合抵抗をポートOUT側に繋いでV >RESET-PULLUP抵抗は電圧が変わっても10Kでやってみます。
LED(チップ)の方は1Kでやってみます。
   2008/1/11 (Fri) 19:41:11
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   AVRminiProgの元回路を確認していて遅レスになりました。
3種類の違いが前2つは電圧だけ、
後の分は12V 発生と5V印可がありますが40Pチップですので
比較が難しくて、途中で投げました。
基本的には1の回路で3.3Vと5Vと外部に切り替えを
ccにLEDアノードを繋ぎます。
どこかでこの方が誤動作が少ないと有ったのの一つ覚えです。
(この様な使い方ではほとんど関係ない)
ノンノさん、下記は、何をするレジストリ変更ですか?
少し、コマンド記述を説明して下さい。レジストリ変更で
失敗しないた めに。
_________________________

「[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\Console]
(標準)=Con&sole
@=
   2008/1/11 (Fri) 08:04:26
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   txtをregにして実行すると
レジストリー次のようになりました、
前のが残っているのかもしれません。

Con&sole

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\Console\command]
(標準)=cmd /f:on /k @cd /d
@=cmd /f:on /k @cd /d
たと同じになります。
ですから次にmakeなどに繋ぐのです。

この開くときのパス関係が少し良くわかりません。
「F:\av r」にいるとき「F:\avr\mega168」をconsoleしますと
「F:\avr 」に成ります。

「F:\avr\mega168\make」があるとしますと
「F:\avr\mega1ょうか?
もしこのホルダにサブフォルダがないとconsole出来ません?

矢張り私が何か間違えているようです。
   2008/1/11 (Fri) 10:41:58
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ファイルにフォーカスしての右クリックでconsoleというメニューが出ます。
これをするとコマンドプロンプトをし
68\make\**」を見つけてconsoleし
makeするのでし
   2008/1/11 (Fri) 10:43:58
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   私のは文字が違っています。
「@=Con&sole」です。
この辺が違うのでしょうか?
   2008/1/11 (Fri) 10:45:46
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   「@=”Con&sole”」半角ダブルクォートは出ませんでした。
\Console\command]
(標準)=cmd /f:on /k @cd /d

の方が正しいようです。
   2008/1/11 (Fri) 11:11:01
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   「[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\Console]
(標準)=Con&sole

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell
−−−−−
C:
cd C:\gccpc\LEDTm128B
C:\winavr\utils\bin\make clean
C:\winavr\utils\bin\make all
del *.o * .lst *.eep *.lss *.map *.sym *.elf
   2008/1/11 (Fri) 12:21:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   私は、Batファイルでコンパイルしています。

LEDTm128B.bat
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ように修正したconsole.reg.txtをアップしておきました。

再度、登録すれば、不具合が解消すると思います。

これが使えるとWindows上で
   2008/1/11 (Fri) 12:50:02
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   この掲示板では、一部の文字が文字が抜けることがあるようです。

私のサイトに、ノンノさんの報告を改善する
のコマンドプロンプトの
利用が格段?に容易になります。私の使うパソコンには
すべてこれ(自分で書いたもの)を使っていますが、
ChaNさんの方が実績があると思い、紹介していました。
   2008/1/11 (Fri) 20:38:31
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   >この掲示板では、一部の文字が文字が抜けることがあるようです。
判っていれば怖くはありません。(@_@)
r>(makeの中に納めるパスを追加する?等ですか)
   2008/1/11 (Fri) 20:45:55
[名前] :   ノンノ
[URL] :   
[コメント] :   ついでにそのホルダに作業ホルダを作り
makeによって作られた新規ファイルを納める方法は有りますでしょうか?
その中で気になる項目を見つけました。
(USB 1.1, USB2.0 などの項目です)

USBには、Low, Full, High などの規格があり、1.1 と2.0でも処
   2008/1/9 (Wed) 21:37:55
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんのパソコンのUSBの規格はいくつですか?

Mporg というFTDI社の設定ツールを使ってみましたが、

能力が異なります。以前、kumanさんから、USB増設ボードの話を
お聞きしましたが、今、ライタに接続しているのはどの規格の
コネ クタでしょうか。
USB 1.1 では、SPIブリッジライタ
の性能は性能は十分には
引き出せないほどのものになっていると思います。
な気がします。

本体にもありますが、これは間違いなく1.1で、近頃はデジカメの読み取り専用になっています。

「連絡 」にデバイスマネージャのUSB関係のコピーを置きました。

http://www.geocities.jp/kuman2600/index.html#renraku
   2008/1/9 (Wed) 22:30:22
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USBボード

子どもが\500で見つけてきたボードです。
USBハードディスクアダプタの動きを見ると2.0のよう
N168をベースに作ったので、1時間ほどの製作時間です。
それよりも、ファームウェアを12MHzに合わせる部分で
時間がかかりました。

でも >
AVRstudioから使える、もうひとつのライタです。
kumanさんもWSN168の評価を兼ねて、試しませんか?
(お互い、ライタは沢山あ
   2008/1/9 (Wed) 22:51:00
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   USB 2.0 ですね。

SPIブリッジ 312.5kbpsなら、もう少し速度が出そうな
気がしたので、もしやと思い、お 聞きしました。

パソコン自体の性能も、若干は影響するとは思います。

今日は思い立って、17:00ごろからAvrUsb500を作りました。
WS
、合計2時間ちょっとですから、あまり贅沢は
いえません。オリジナルを作った方に敬意を表して、
感謝しながら使いたいと思います。
るのですけれどね)
ンテージは無いようです。

SPIブリッジの方が遥かに速くて、回路もシンプルでした。
また、AVRstudioから使うにもAVRmini Progの方が
高性能でした。
   2008/1/10 (Thu) 14:50:12
[名前] :   senshu
[URL] :   
[コメント] :   AvrUsb500の処理速度度について

紹介したAvrUsb500ですが、STK500をUSB化したもので、
性能面でのアドバ
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1