Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2007/5/11 (Fri) 23:37:39
[名前] :   UFF
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさんの記事をまねをしてhexファイルを作る挑戦してますがNGであります。AVR-GCCでMiniddsのファイルが出来ませんので指導ください。

 0.パソコンは自作の古いwindows98MEです。
 1.AVRStudio4(ver4.12.498と表示あり)
 2.Winavr-20060421
 3.ATtiny 2313で作成しているつもりです。


 ■気に掛かる状態-->セミコロンの行の所も解析しているようでエラーが「バタバタ」と表示されます。

 ■変換オプションは--> -wall -gdwarf-2 -DF_CPU12000000UL -O0
-fsigned-char -nostdlib (Kumanさんのmakefileを見て入れて見ました)?

 ■Includefileは指定しているつもりです。c/winavr/avr/include/avr/

当たり前ですが、Kumanさんのビルトしたhexファイルで、AVRへ書込み、DDSは心地よく動作しております。

★★ 何かヒントがありますれば 指導ください ★★
   2007/5/12 (Sat) 09:33:30
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   セミコロン行のエラ−
構文解析を行始めからやっていると思うので、前の行に、文法エラ−が有るのでは?
エラ−最終行から若い方向へと、エラ−を無くして
行くのが良いかも?
   2007/5/6 (Sun) 09:59:48
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   液晶の移植
がはやっていますね。

私も、この際少し勉強したくなってきました。
秋月のグラフィック液晶もサンプルを動かしただけで、
ほうってあるし。
ジャンク液晶の解析記事を偶然見つけたし。
   2007/5/9 (Wed) 16:00:52
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   秋月のグラフィック液晶はわかりませんが、フォントデータをどうやって持つかがポイントですね。昨日、漢字フォントデータをコンパイルしたら256KByte超えてしまいました。SDカードに入れることにしました。

ビットマップフォント→C言語ソース
このようなツールがあるのです。
   2007/5/10 (Thu) 08:08:09
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   秋月のは、256Kビットの外部EEPROMです。
こういうのって、あのFatFsを使えば便利そう。
   2007/5/6 (Sun) 02:21:50
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   Project WindowのFilesタブのプロジェクト名のところで右クリックしてください。そこで「使用ツールの変更」を選択するとツールバージョン設定画面がでてきます。「詳細設定」ボタンをクリックすると、CA850等が未使用になっているのだと思います。2行目の黄色い部分をすべてチェックしてください。オブジェクトを削除しますか画面ではOKでいいです。それでコンパイルできるようになります。

関係ないですが、これから見たい映画があるのでたのしみです。
   2007/5/6 (Sun) 11:29:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ビルドできました。

「使用ツールの変更」 で 「..5月号付録」 を選択するとビルドできました。

ありがとうございました。
   2007/5/5 (Sat) 17:46:28
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   遅ればせながら。

interface V850に火を入れたのですが、avrのコンパイルbatファイルを動かすのと違って、複雑な機械を使っているようでしっくりしません。めげかけています。

LEDピコピコはマニュアル(本誌)片手に、何とか、ビルド→書き込みに成功しましたが、はじめに入っていたプログラムを、hexは書けたのですが、試しにビルドしようとしてもビルドモードが書けなくてできません。

どなたか、ヒントがありましたらよろしくお願いします。
   2007/5/5 (Sat) 18:17:38
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KUMANさんへ

4月にやった、V850用のSDCARDの書き込みCODEをメール
で送付しますので参考にしてください。

実は、
4月以来ずっと読み込みCODEの方が稚拙で、かつ汚いの
で発表できないできてますが、まもなくGO2のサイトで
公表いたします。。。本当にV850は参考書がないですね。

GO2の方法:

1.当方は運がよかったのか、付録の、IOSAMPLEを
徐々に改変していっただけでSDCARDの書き込みはで
きました。(V850のPDFを5,6回は読みましたが。。)
。。液晶表示の方は20日間も悩みました。

2.V850のIO関係は何度読んでもわかりにくく、他人の
動くCODEをお借りして方が理解が早いと思います。GO2
もそうしました。

3.CHANさんも言及してますが、このV850はBUGがない
基板らしくて、GO2は合計4枚GETし、さらに2枚追加
注文中です。。多数枚、買ってて損はなさそうです。

4.V850についてGO2の知っている限りのことはまもなく
GO2サイトで公表します。。お互いさまですので。。
(現在、春眠中&資金確保中です)
   2007/5/5 (Sat) 18:39:22
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KUMANさんへ2

現在、GO2のやっている手順を以下、書きます。

1.まず、V850関係を全部INSTALLしたときにできた
06フォルダ内のCQ_V850_IOSAMPLEフォルダをクリックしてCQ_V850_IOSAMPLE.PRWをLOADします。

2.ProjectWindowでソースファイルフォルダをクリック
すると、MAIN.CとIOSAMPLE.Cがあります。GO2はこのMAIN.Cは今日まで、まったく手をつけていません。
(自分のIOSAMPLEの中にmain()を作ると怒られます!)

3.もっぱらIOSAMPLEを改変していきます。

4.CODEを点検したあとに、BUILDをします。
するとOK時にはエラーなしです。その後、ROMフォルダ内の*.HEXファイルをFPLフォルダ内にコピーして書き込みます。(エラーがある場合はその行をクリックします)

以上ですが。。。
   2007/5/6 (Sun) 00:08:02
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんへ
どのようなエラーメッセージがでてますか?

実はV850近頃触ってません。もっぱらFX2LPのUSBをやっているためですが、一応ひと段落したのでV850とドット液晶の接続に取り掛かる予定です。またまた負電源が必要になり今度は-10Vが必要です。純正のMAX232を買ってきてチャージポンプの容量を10μFにしてどこまで電圧、電流が取れるか調べて見ようと思ってます。

GOTO2さんへ
たいへん期待しています。V850の記事の発表よろしくお願いします。
   2007/5/6 (Sun) 02:00:10
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ

エラーメッセージは出ていません。
ビルドの用意ができないために、ビルドボタン(及びメニュー)が有効になっていないのです。

ビルドモードが空白になっていて、かつ、記入できない状態です。
   2007/5/4 (Fri) 17:06:22
[名前] :   きり
[URL] :   
[コメント] :   初めまして、きりと申します
AVRを始めてまだ半年位のマイコン初心者です

いつもkumanさんのサイトを参考にさせてもらい
勉強しています、大変感謝しております

1つお知恵を貸して頂きたくここに来ました
サーボモータを動かそうとPWMを勉強してる
のですが、よく理解出来ず悩んでいます

kumanさんのtiny26を使ったPWMのプログラムを
参考にしてるのですがHの時間、Lの時間の
比を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
(周期を20ms、Hの時間を1.0〜2.0msにしたい)

また次第に暗く、明るくとなってるのですが
これをやめて歯切れのよい点滅に変える事は
出来ますでしょうか?

よろしくお願いします
   2007/5/4 (Fri) 21:55:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お読みいただいて、ありがとうございます。

今、考えていることはわかるのですが、少し前にしたことは、はや、忘却の彼方です。
それで、もう一度勉強してからお応えしたいのですが、
デバイスはtiny26で、クロックは内蔵RC発振でよろしいでしょうか。

少し待ってくださいね。
   2007/5/4 (Fri) 22:49:29
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PWMは本来高速のスイッチングを考えています。
周期が20msで使うとクロックを遅くすること、2のn乗で分周されるため、半端な発振周波数になることが問題でしょう。

ゆっくりしたPWMですから、ソフトウエアで書くと良いでしょう。

私のCメモに8MHzで0.1ms単位のウエイトルーチンがあります。これで、ウエイトをかけながらポートをon,offするのが良いと思います。

8MHzにクロックを設定して、on,offの合計ウエイト時間を20msにすれば周期が20msになります。

引数を200とすればよろしいから、onの引数を10〜20にすれば、例えば wait(10); 、1msから2msのHが得られます。このとき、Lの時間は、wait(200-10);となります。10の値を変数に取りますとHの幅を変えられます。

分解能を細かくしたければ、wait()の中を変更すれば可能です。

LEDの変化については OCR1A=d; のdを定数にすれば応じた明るさになりますから、それをon,offすれば解決します。

説明がうまくないので、分からない点は再度聞いてください。
   2007/5/6 (Sun) 00:54:59
[名前] :   きり
[URL] :   http://kiri78.fc2web.com/
[コメント] :   きりです

kumanさん早速の返事ありがとうございます
教えて頂いたようにポートのON/OFFで動きました!
サーボモータ=PWMでしか動かない物だと思って
たので、動いた時は感動しました!(^^)!

でも最初はうまく動かず悩みました
tiny2313でソフトを組んで8Mに変更したのにと・・
でも8Mにしてはなんか遅いなぁ・・と思い
ヒューズビットを再度データシートで確認すると
fl01100100になってました^^;;;;
(下4桁しか見てませんでした)

PWMにはまだ少し謎が残っていますがサーボモータが
動いたのでこれでぐっすり眠れます(^^)
ホントにありがとうございました
   2007/5/6 (Sun) 02:02:51
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   サーボモータ。

動いて良かったですね。
wait中は他の仕事ができないので、タイマー割り込みにすると良いかと思います。
   2007/5/3 (Thu) 08:21:49
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   CHANさんの妖しいページで見かけた、PW10164LCD
というグラフィック液晶を2枚買って、やっと
V850で「漢字」が表示ができるようになりました。
。。。

SIMさんからV850−SPIモードの表示PROGRAMをもら
ったおかげです。。

ほかに、C8051CPUで超小型MPプレーヤーを作って
いる中島千秋氏が使っているハントロニクス社の
カラー液晶の表示に成功したら、このBBSで報告し
ます。。。このカラー液晶は約5000円で、値打ち
です。
   2007/4/30 (Mon) 11:16:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USBケーブル。

cp2102を使ってCOMポートとして常用していますが、しっかりしたシールドケーブルは取り回しが自由になりません。

low speedではシールドも、ツイストも要らないと読んだことがありましたので、外皮とシールドを取り去って4本の電線だけにしました。

上記の使用では現在支障はありません。取り回しが楽になりました。実験配置が自由になりました。 
   2007/5/1 (Tue) 08:14:24
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   USBケ−ブル
USBケ−ブルも、いろいろ有りますね。
私は、デスクトップPCにポ−タプルHDDを接続しますので、柔らかいケ−ブルを選んで使用しています。
ケ−ブルの長さ?も重要な事を経験しました。
長い物では、上手く認識しませんでした。こんな事て
有るのですかね?(ノイジ-が原因ですかね)
   2007/5/1 (Tue) 09:44:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   私のPCは古いものですから、USB1.1(だったと思う)ですが、今はほとんど2.0ですね。
速くなるとコードの質が要求されるのではないでしょうか。

USBで1.5Mの世界は特別なのかもしれません。
   2007/5/2 (Wed) 00:49:43
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   USBケーブル
パソコン屋へいくとHiスピード(480Mbps)用と書いてあるUSBケーブルが売っていました。うちのは、古いUSBケーブルばかりなので、対応していいないかも。長いケーブルになると違いがでてくるのかな?
   2007/4/23 (Mon) 14:07:56
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   Chuckさんのサイトで、BSch3の本がでることを
知りました。BSch3は使ってみて簡単に回路がかけるのでいつも重宝しています。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12371.htm
   2007/4/30 (Mon) 11:19:24
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   不器用なので、使い方がよくわからず、回路図はいつもペイントで手書きしています。
欲しい書体がないのは残念ですが。
   2007/4/23 (Mon) 07:41:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   PC

当たりはずれもあるのでしょうか。当方のS○TECはセレロン500Mの時代のものですが、なぜか元気に動き続けています。

直って、良かったですね。
   2007/4/22 (Sun) 00:13:20
[名前] :   k
[URL] :   
[コメント] :   PCの電源壊れちゃった!
今朝、PC起動中電源ユニットNGで電源が落ちた。
2度目であるので廃却処分にした。前回は、OSが起動
しなくなつてしまつた。今回は、どうかなと心配して
いたが、無事、Win2K、WinXp両方とも生きていた。
電源ユニツトを買いに行こうと考えたが、取り外した
電源が有ったのでそれを使うことにした。しかし
容量的にはOKなのだが、ATX12(CPUの12Vコネクター)が無い、壊れた電源からコネクターを外し、
電源ユニツトの橙、黒をはんだした。
一応動作しているようだ。様子を見てみよう。
   2007/4/21 (Sat) 14:26:41
[名前] :   k
[URL] :   
[コメント] :   NET検索でkumanさんは、TOPで出てくる
kumanさんは、人気があるサイトの証拠?
ここで、私が投稿した内容も、時々検索で見つかる。
誰かが見て、検索エンジンに掛かるようにしている
のでしょうか?
TVで見たのですが、会社の知名度のUP?検索でTOPに
表示されるように、仕事をしている人が、いるみたい。
   2007/4/21 (Sat) 22:11:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   名前が珍しいだけで。

適当に出てくるのでしょう。
仲間が楽しく見てくれれば、それで十分です。

書き込みがなくても、思わぬ人に見てもらっているのを感じて、光栄です。
   2007/4/20 (Fri) 23:08:52
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   困った書き込み。

最近、多くありますが頑張って消しますので、
よろしくお願いします。
   2007/4/21 (Sat) 00:16:43
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんのWEBが有名だからでしょう。
ほんとに、困ったもんです。
   2007/4/21 (Sat) 12:51:12
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   どこかおかしなところに、登録されたのでしょうか。いたんそうなると、しつこいですよね。私もメールアドレスがどこかに登録されたようで、頻繁に英文メール等がきて困っています。たまにウイルスも付いてきますが、メールサーバーで削除しています。

セキュリティー機能がある掲示板もあるので、さらに続くようなら検討されるのもいいかも。
   2007/4/18 (Wed) 00:39:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SDカード。

512バイトの書き込みも成功しました。
データ記録用にmega8で使えるかも。
   2007/4/18 (Wed) 13:25:03
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   私も始めAVRでやろうと思いましたがソフトを改造しなければならないのでやめました。kumanさんすばらしいです。
   2007/4/19 (Thu) 17:32:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ATmega8のMemory Size?
ATmega8のMemory Sizeは、どれ位ですか?
Chanさんのsystemを100%作るとなると
ATmega8では、出来ないのですよね?
   2007/4/19 (Thu) 18:15:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   mega8

mega8のメモリサイズは、ROMが8kB、RAMが1kBです。
計算上はTiny-FatFsなら入りそうですが。
   2007/4/19 (Thu) 19:27:10
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   L22μ
秋月さんで購入したのですか、秋葉へ行ったとき
購入しようと思います。
   2007/4/17 (Tue) 11:09:12
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   SDカードの電源回路
SDカードの電源立ち上げを遅らせる用に注文していたN-MOSEFETが届きましたが、kumanさんによるとP-MOSFETの方が適していると教えてもらいました。Nのほうはまた何かのときに使うということでお蔵入り。

chanさんのMMCの使い方の記事では22μのインダクタが付いて電源の立ち上げ時の特性を制御しているらしいです。またV850基板のMP3では47μが付いています。Lに繋ぐCの定数が変更されたのでLを変えたのだと思います。
http://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html

ところで質問です。
インダクタは22μのものが何個かあるのですが、2個直列に繋ぐと44μになりますか?
   2007/4/17 (Tue) 11:53:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2個直列に繋ぐと.

コイルを2個直列に繋ぐと、互いに磁力線が干渉しなければ(多分干渉しないと思いますが)2倍になるのではないでしょうか。

同じ向きに、縦につなぐと良いのではないでしょうか。

でも、22と47でどれだけ違うのかなぁ。
ラッシュカレントは半分にはなると思うのですけれど。

途中で抜き差ししなければ、リセットsw押すならば、なくても実験はできるのかも。

私は挿しっぱなしで、LもCも無しで動いているようです。
   2007/4/17 (Tue) 20:40:57
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、ありがとうございます。

kumanさんに教えてもらったMOSFETはNチャンネルを買ってしまったので実験できませんでしたが、chanさん式のインダクタを実験基板に付けて見ました。とりあえず、インダクタ22μH1個だけつけました。うまくSDカードの電源の立ち上がりが遅れて、電源立ち上げ時V850基板が動かない現象は無くなりました。なおL=22μ、C=22μFの組み合わせです。
   2007/4/18 (Wed) 00:28:12
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   V850基板 SDカードの電源影響
V850基板において、電源立ち上げ時の電源波形をオシロで見てみました。SDカードが有りで、インダクタがない場合、数百mVのパルス状ノイズが発生します。どうもこれがV850基板が動かなくなる原因かと思います。インダクタをつけた場合は、このノイズがかなり改善されきれいになります。これが、chanさんのいう電源ディップでしょうか。

なおインダクタによる電源の立ち上げの遅れ時間は10μs程度で関係ない?みたいです。
   2007/4/19 (Thu) 14:29:09
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   L 22μの製作
221のLが有ったのでエナメル線を解いて作ろうと思った。
220μを1/10すれば良いと思った。(後で間違いと気付く)
1.7mを17cmに切断、巻いて測定、10μ、変だな?
2倍の34cmでトライ、40μ、また、変だな?
あそっか、SQRか、17+17/2=26cm、今度は、どうだ
20μ、やっと、目標のLが出来た。
ハムをやっていた時、思い出して、L作りをしてみました。
Lの測定には、ストロベリ−リナックスさんのLCメ−タ−を
使用しています。(程よく測定できます。)
   2007/4/19 (Thu) 16:00:19
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   330μでした
330/22=15 15SQR=3.87 
1.6m/3.87=0.41m
0.41*0.71=0.29m
   2007/4/19 (Thu) 17:27:26
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   秋月から買ったインダクタ22μは1cmくらいの高さでした。向きは関係ないとおもうのですが、片方の足側に●マークがついてました。
   2007/4/15 (Sun) 16:35:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SDカード。

64MBFAT12のSDカードに書かれたファイルを、mega8でアクセスする実験を続けていましたが、ようやく、ファイルの読み出しまでできるようになりました。

メディアの違いや言語の違いから、プログラムを参考にすることは少なく、多くの方のアルゴリズムを参考にさせていただいて、WINAVRで書くことに成功しました。

GO2さんの克明な記録にずいぶん助けられました。多謝!
   2007/4/16 (Mon) 07:30:04
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KUMANさん、読み込みおめでとうございます。

私も、AVRでやっていたらはまっていた?と思います。
今,18F8720,8722での読み書きが不安定で、2,3日はま
ってます。。たぶん、タイミングの問題だと思います。

ところで、KUMANさんはSDCARD資料のPAGEで、BPBやRDE
の説明をカラー&細字で注釈をかかれてますが、WORDの
小文字か?、一太郎か?、何でかかれたのでしょうか?

私も分かりやすい、カラー細字でSDCARDの説明を補いた
いと思います。
   2007/4/16 (Mon) 07:57:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   説明の文字

いえいえ、Win付属のペイントです。
私の回路図も、その他の図や写真もすべてがペイントだけなんです。

ただ、ペイントは編集ができませんから、説明文は余白に作って、カット&ペーストします。
   2007/4/14 (Sat) 04:50:26
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   v850について

ELM-CHANさんが、付録V850基板でMP3を作られて、
CODEも回路図もDLできるようにしてくれてますが、
SP850.EXEなるライターをCP2102を使おうかと思
ってます。純正のV850ライターって遅いですね。
   2007/4/14 (Sat) 11:20:23
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ぼのぐらしさんの掲示板からchanさんのページへ飛んで見てきました。CQ出版にしては、バグのないものらしいです。

もう一枚、買ってあるのでいろいろ実験できそうでたもしみです。ライターはchanさんのを作ろうと思います。
   2007/4/12 (Thu) 18:31:44
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   GO2さんへ

chanさんのv850のMP3プレイヤの回路図は
chanさんのサイトのどこに置いてあるのですか。
教えて下さい。
   2007/4/12 (Thu) 19:45:35
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   ぼのぐらしさんへ

CHANさんの、BBSの「あやしいBBS」の
ページを全コピーしていたら発見しました。

そこにあります。
   2007/4/12 (Thu) 22:07:59
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   わかりました。(^ ^;)
   2007/4/12 (Thu) 16:29:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   >USB接続するときにカードを抜いておかないと。

実験のために、mega8にreset sw を付けました。
はじめの頃は気持ちよくresetできたのですが、ある段階から困った状態になりました。
カードを入れ直さないとresetできないのです。

mega8はresetがかかりますが、カードは一度SPIモードになったものは電源を落とさないと戻らないようです。
CSをHにしてもSPIを受け付けないだけで、生き続けているようです。

そこでカードのVccにP-MOSFETを入れて、mega8のreset後、150ms(ええ加減です)Vccを切ることにしました。

これでresetは快適です。いつでも振り出しからで、手間がかかりません。

参考になりませんか?(笑
   2007/4/12 (Thu) 16:32:51
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追伸。

 すんさんあてでした。宛名を忘れてゴメン。
離れたので、あらためて書きました。
   2007/4/12 (Thu) 19:43:04
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   kumanさん、コメントありがとうございます。

850基板はUSBから電源を取っているのでSDカードと同時に電源がON/OFFします。850基板のリセットの後に、カードのリセットをしたほうがよいみたいですね。

kumanさんの言われるP-MOSFETを調べてみます。
   2007/4/12 (Thu) 10:43:21
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   SD、miniSD のコネクタ見つけました。
http://nishikawa.or.tv/shop/e_shop.cgi
   2007/4/12 (Thu) 10:45:57
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   microSDカード用もありました。
   2007/4/12 (Thu) 13:38:11
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私はminiSDからSDへの変換アダプタの端子に直接半田付けしてソケット代わりにしてしまいました。手早く半田付けをやらないと、プラスチックが溶けるのが難点です(笑)
   2007/4/14 (Sat) 21:23:29
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   ヒロセのデータシート発見。 一致しないのもあるけど。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j60900063.pdf
http://www.hirose.co.jp/cataloge_hp/e60900141.pdf
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j60900048.pdf
   2007/4/12 (Thu) 00:15:04
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   SDカード質問

SDカードを付けて実験しています。
V850ESとは通信できるのですが、SDカードが認識されていないようです。chanさんのSDカードソケットには、WP(10)とINS#(11)が使われています。この端子がないSDカードの場合、この端子はプルアップしておけばよいのでしょうか。それとも、GNDに接続するのでしょうか。

カードがあるかないか判定しているような気がします。
   2007/4/12 (Thu) 01:04:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SDカード。

WP:write protect…書き込み禁止の力学的スイッチがあって、その位置の検出です。実験では使わないのでopenにしています。

INS#:insert SW(負論理)…カードのあるなしを検出します。実験では入れっぱなしですからopenにしています。

使うのだったら、INSはLに、WPもLにプルダウンだと思います。

INSは負論理だから挿入でL、WPは正論理だからプロテクトでHではないでしょうか。

実験中は挿入されていて、書き込み可でしょうからLとLだと思います。(うまく言えなくてごめん)
   2007/4/12 (Thu) 02:54:34
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   open/closeは特に規格では決まってないのかも?です
例えばヒロセのDM−1はカード挿入でクローズですが
miniSD用のDM−2はカード挿入でオープンとなる仕様です。
使っているコネクタの仕様やハードに合わせてソフトで対応する必要があるでしょうね。
WPやINSの信号のないコネクタを使用する場合はソフトで無視するように変更を加えればよいと思います。
chaNさんのソフトではmmc.cの中の
void disk_timerproc(void)
でWP/INSを監視しています。
   2007/4/12 (Thu) 02:58:54
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   追伸
ハードがchaNさんのそのままならkumanさんが書かれているように共にGNDに接続してください。
   2007/4/12 (Thu) 07:27:14
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   気になっていたので、勉強になりました。
   2007/4/12 (Thu) 08:47:37
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   v850基板での書き込みはできましたがLCD表示が
うまくできません。

V850はMSP430のような、参考書はないのでしょうか?
   2007/4/12 (Thu) 13:31:24
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   コメントありがとうございました。
おかげさまで、850付録基板でchanさんのサンプルソフトが動きました。ただ、残念なのことに書き込み不能のチップになってしまいましたが、最後に書き込んだもので動いています。

22番ピンが外部に出ていないので、半田でピンをいろいろさわったのが原因でしょうか。途中ブリッジしたところの半田を取り除いたり、コテをあてすぎたかも。

GO2さん
唯一の参考書haInterfaceですね。
6月号に期待しています。
   2007/4/12 (Thu) 15:04:58
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   SDカード 850付録基板続報

WPとINS#をLに固定しているのですが、どうもUSB接続するときにカードを抜いておかないとプログラムの書き込みや、chanさんのサンプルが動いたり、動かなかったり不安定になるようです。

あとでWPとINS#はスイッチ化したいと思います。それとも、SDカードの他の信号が850の動作を邪魔しているのかもしれません。ソフトの初期化でSDカードのCSをH(非Active)にする前に、リセットでポートがLになっているのかも。。。 ここから先は、オシロの世界ですね。
   2007/4/11 (Wed) 20:39:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   SDカードとV850ES

SDカードが流行っているみたいなのでちょっとやってみようと思い参戦。

chanさんのところからサンプル一式をダウンロードしました。V850ESもあったのでInterface付録基板開発環境で実験しました。chanさんのサンプルと同じ型名のチップなので、GOOD。

IDEはツールが選択されていないとかstring.hのバージョンが違うと言ってきたので現在のもので選んで無事コンパイル完了。

シリアルポートで、コマンド受付状態になるまでを確認。SDカードをまだつけていないので、ここまで。(笑)
   2007/4/11 (Wed) 21:29:32
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   http://elm-chan.org/t/q3b.jpeg
[コメント] :   chanさんは、mp3プレイヤにしてしまったようです。
早い人だ。
原作者だから、当たり前かな。
   2007/4/11 (Wed) 13:45:39
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SDカードとmega8

悪戦苦闘しています。この場所で、中間報告を。
64MBのminiSDCとmega8を繋ぎました。mega8が持つSPI機能を利用しようと企みましたが、CMD17でどうにもなりません。SDCのCS(チップセレクト)がクロック同期なのが原因かも知れないのですが、よくわかりません。

心機一転、クロックからすべてをWinAVRで書くことにしました。

CMD0はどうにか通過。デバグはデータをPCのtera-termで受けて見ています。

CMD1は正常終了できなくて、業を煮やして20回送ったら、8回目くらいに正常終了しました。

CMD17は、またまた苦労の末に「リトルエンディアン」らしいことを知って、アクセスに成功しました(と思っている)。

でも、物理セクタ0にある 27,00,00,00 をアクセスしても意味のあるデータが出てきません。またまた、暗礁です。

コンパイル→書き込み をずいぶん続けているので、mega8が心配になるほど(でも、10000回にはならないだろう)。

良い知恵があれば、よろしく。(GO2さんにお願いしているのですが)

もう少し進めば報告しようと思いつつ。
   2007/4/11 (Wed) 14:58:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追伸と訂正。

CMDのパラメータ4バイトの順序を訂正します。
ビッグエンディアンらしく、CMD17を
 51,00,4e,00,95 で送るとBiosパラメータブロックが読みとれました。

取り急ぎ。
   2007/4/11 (Wed) 12:08:16
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん こんにちは
<半田鏝を購入したいな>
goodの古い鏝(型番は、擦れて不明で25Wぐらい)の鏝先が半田をはじくようになって、具合が良くありません。
鏝先を購入しようと思って調べるとシャフト径が10mmのは、製品に無いんですね。諦めるしかなさそうです。

kumanさん使用のgootのCXR40のR0.5のを購入の候補にあげています。 鏝先をR0.2にしたときは、0.5mmピッチや0.65mmピッチのUEW半田づけには、具合は如何ですか?
それとも、0.5mmの時も R0.5を使用しているのでしょうか?
   2007/4/11 (Wed) 13:27:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   0.2と0.5

付属は0.2ですが、0.5mmピッチの時も0.5を使っています(ややこしい表現?)。

左手で半田を持ち、右手で鏝を扱えるときは0.2で良いと思うのですが、私の場合は蛇の目基板に、あるいはQFPの端子にUEWをベタ付けしますので、左手で線を押さえて、半田の乗った鏝を持って行く、という作業になります。(長くてごめん)

このとき、0.2は先が細いので、溶けた半田が先端に行かず数ミリ上にあがります。そのため先端が使えなくて困りました。

0.5は先端に半田がきますのでベタ付けが楽になります。と言うようなわけ(笑
   2007/4/11 (Wed) 13:51:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追加です。

コードの途中にダイオードを入れて、それを中間スイッチでショートしています。

スイッチONでフル稼働、OFFにすると半波整流で省電力低温型。適当に切り換えています(連続使用でないとき、低温で使いたいときなど)。
   2007/4/11 (Wed) 21:32:35
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん  今晩は
R0.5で全部やっちゃうんですね。フムフム。

鏝先を、再メッキするのを見つけました。
ペースト状で、鏝先に付けるだけだそうです。
   2007/4/7 (Sat) 22:19:14
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   http://www.tcct.zaq.ne.jp/chusei_europe/
[コメント] :   fat file system
がやっと動きました!!
色々試してみたいと思います。
やっと、次のプロジェクトにも関心を向けられそうです。
   2007/4/8 (Sun) 08:22:06
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   その節は色々アドバイスありがとうございました。
   2007/4/8 (Sun) 08:48:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   おめでとうございます。

SDカード、ただいま勉強中です。
   2007/4/8 (Sun) 10:58:17
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   FILESYSTEM完成、おめでとうございます。

当方GO2の資料の間違いもありましたら指摘ください。
現在、V850へのSDCAD接続に悪戦苦闘中です。。IOポート
についての実際資料があまりありません。
どなたか、知っておられませんか?
   2007/4/8 (Sun) 18:05:36
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   さきほど、V850基板にSDCARDをつけ、書き込み
に一応、成功しました。1msの設定を根本的に
間違えてました。

それにしても、V850のIOポートの設定を丁寧
に解説してある資料が少なく、思考錯誤法?
でやりました。。追って、読み込みができたら
GO2のサイトで製作記事を掲載します。来週は、
MSP430にsdcardをつけてみます。

なお、SDCARDの接続についてGO2はSPIモジュール
をつかっていません。自作サブルーチンでやって
ます。
   2007/4/11 (Wed) 07:12:04
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ぼのぐらしさんのWEBを見るには?
IE6では、見ることができないのですか、
設定変更 or 他のブラウザ?
   2007/4/11 (Wed) 08:21:12
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   エンコーディング

前にkumanさんにも聞かれましたが、エンコーディングを
utf-8にしています。これで見られるはずです。
どうしてこのような設定になったのか(したのか)は今となっては不明です。
多国語混在の表記に便利だったからかなあ。
   2007/4/11 (Wed) 08:27:00
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   たぶん
IE(7)だと、ページ→エンコード→自動選択
でうまく行くはずです。
   2007/4/11 (Wed) 09:17:33
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   自動選択で読めました。
IE6でUTF-8に黒丸有りでしたが、自動選択に変更したら
読めました。
   2007/4/3 (Tue) 23:12:47
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   BarCodeReader
EZUSB使用のBarCodeReaderを研究していますが、少し解ってきました。シリアルADCの使い方ですが、その要点は?
1.シリアルADCなので、コマンドもシリアルで入れる。
2.ADC結果も、シリアルで出てくる。
3.シリアルデ−タを数値化する(hex数値化)
4.クロックは、どれ位が適切か?
こんなことを考え、資料を見ていたら、読めてきた。
   2007/4/2 (Mon) 11:18:33
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   プリスケーラ
を探していてこのようなサイトを見つけました。3D無線クラブというところのNo.44の製作記事です。
http://www.ddd.eek.jp/ddd/index.htm

AVRマイコンでカウンターを作りプリスケーラーとして使えば、高周波を測定できると思います。
   2007/4/2 (Mon) 19:42:46
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   ラジオ用の周波数カウンターにマイコンが最適
カウンター値に対して、AM受信機だと455KHz、FM受信機だと10.7MHzの加算または減算したものが受信周波数になります。AVRマイコンでやれば、1個数百円のチップで実現できるわけです。
   2007/4/2 (Mon) 10:19:59
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   使用済みCOM番号(in use)を消す方法について
COMxxの消去方法について、ELMさん WEBで問い合わせしていたら、μHUMANDATAさんから、消去方法の書き込みを
いただきました。RegEdit操作のため、危険は、有り
COM3、COM2、COM1の時、data 07が入っていた。
   2007/4/2 (Mon) 11:33:19
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   WindowsXPなら以下の方法もあります。
デバイスマネージャーで、「表示(V)−非表示デバイス」の表示をチェックします。すると以前インストールしたデバイスも表示されます。これでポート(COMとLPT)のところで、使っていないデバイスのところで右clickし削除します。削除しない場合は、右clickのプロパティーから「ポートの設定−詳細設定」からCOMポート番号を変更します。なんとCOM1からCOM256まで対応しています。
   2007/4/1 (Sun) 20:48:53
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   V850基板に40Pコネクタ−付け
40Pコネクタ−を付け、ベ−ス基板に乗せた。
電源監視用LED,電圧測定用の3.3V 12分割の
抵抗を取り付けた。
自分でプログラム作らないと、発展しないね..
   2007/4/1 (Sun) 18:57:55
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんの USB FX2 LP MyBulkLoopIO
Bulk転送の基本が、組まれているので、製作した。
PortBをOUT、PortAをINに設定しているので、両Port間に
8PDIPSWを入れた。SWをOFFで、両Portを分離できるので
PORTを自由に使用出来るようにした。
一発で動作した。あたりまえだけど、すんさんに謝謝
   2007/4/1 (Sun) 19:05:16
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   なんの面白みも無くて恐縮です。
現在、SlaveFIFOとMasterFIFOの通信実験をやろうとしています。完成したら報告します。ソフトはサイプレスの資料からコピーしました。
   2007/3/31 (Sat) 23:37:32
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   HSPのスクリプトエディタ
皆さんエディタには、何をお使いでしょうか?
私は、HSPのスクリプトエディタをこの頃使用しています。
昔のmifesのように、キヤラクタ−に色が付くので、楽しい
ので、使用しています。
   2007/3/29 (Thu) 23:22:53
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   SDCARDの読み書きが一応できたので、順次、すべてを
詳しく、くどく?GO2のサイトで近々公開していきます。

わかりにくい点がありましたら、G-MAILをください。
(自分のBBSはSPAM対策能力が低いので,現在できなく、
 計画しておりません。。そのかわり?ここの BBSへ
 遊びにきます。。。^_^:)

URLは
http://www.katch.ne.jp/~bokunra122/
   2007/3/30 (Fri) 00:29:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SDC

64MBのSDCを見つけたので、これをmega8で読んでみたいと考え、最近、GO2さんのページを熟読しています。

雰囲気はわかってきたのですが、codingがわからず時間が経過しています。しばらくすると時間がとれるので、ゆっくり考えようと思います。

その節はよろしく。
   2007/3/30 (Fri) 11:44:25
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KUMANさんへ

今日,3月30日から特集製作記事として掲載を始めました。

残念ながら、GO2はCはあまり得意ではないので,コード
がちゃっちい傾向にあります。そこで、SDCARD読み書き
のCーCODEで直した方がすっきりする点などありましたら
G-MAILなどで助言してください。(BBSがないので,少々
面倒ですがよろしくお願いしますネ。)
   2007/3/30 (Fri) 16:38:07
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   GO2さんのサイト拝見しました。
回路をみるとSDCARDは簡単な接続でいいのですね。
   2007/3/30 (Fri) 17:49:29
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ

私は,18F2550でもSDCARDの読み込み基板を作りましが、
74HC125やLCX125などのバッファをいれなくても,正常に
うごきました。まったくといってよいほどあの回路で動
きます。。。DELAY-TIMEを調整すればもっとよいと思い
ますが、これから精密なことは記事にかいていきます。

さらに、
CHANさん推奨回路でAtmega128を使用して作年夏に
読み書き基板を作りましたが、そのときもCHANさん回路
には、H8でもV850でもAVRでもバッファーをつけてませ
んでした。

追伸:
Cの得意な方達の、助言をお待ちしてます。
   2007/3/30 (Fri) 21:06:20
[名前] :   宮前
[URL] :   http://yokohama.cool.ne.jp/s8426cl/avr-sdcard.htm
[コメント] :   みなさん こんばんは
私も、SDCARDがアクセスできるようになったので
(うれしくなって)ホームページを準備してました。
私のは、chanさんのをAtmega168用にコンバートしました。最初タイマーがなかなか動かずあせりました。(ただそれだけといわれそうですが。)
私の場合元をたどれば、kumanさんのSPI通信サンプル
から、スタートしました。SPIなら、SDCARDもできるか思い試してみました。
マイコンでSDCARDが使えると、色々利用できそうですね。
   2007/3/31 (Sat) 00:02:47
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   宮前さんへ

私もATmega168を4個最近買いました。これにFILESYSTEM
をつもうと思ってました。SOURCEを参考にさせていただきます。

今回、CHANさんのFILESYSTEMを利用したものは昨年夏に
はAtmega128でできているので、NARUKENさんのように
もっと根本のCMD0やCMD1から開発をしたくてNABEYAKAN
さんなどのCODEを参考にさせてもらいました。したがっ
て、両方のSDCARD読み書きCODEの公開を考えてます。
   2007/3/31 (Sat) 19:49:03
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   SDCARDの読み書きについて、ひととおりページを完成させ
ておきました。

PROGRAMーCODEは今のところちゃちですが、ゆっくり完成
させていきます。

早めに同じ実験がしたい人は、「7.SDCARDの読み書きができるまでのCODEの改良記録」を読んでください。
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1