Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2007/3/13 (Tue) 19:18:27
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   PSoCWriter_ATmega8.dcd
dcd failは、どれでみられるのですか?
   2007/3/13 (Tue) 18:40:11
[名前] :   MOMOER
[URL] :   
[コメント] :   非常に恥ずかしい質問なのですが・・・・
CY8C26443を安さのあまりレール買いしてしまいました。
同時期にminiprogを購入していたのですがこのminiprogの書き込みプロトコルを27XXX/29XXX書き込み用で26443はサポートされていないとWEBでしりました。ショックです。
捨てるのも惜しい・・・・
で、WEBにてこのサイト http://homepage3.nifty.com/zus/PSoCWriter.html
を見つけてプリント基板で作ってみました。メインチップはATMEGA8-16PUです。
いざシリアル接続そして電源を入れて・・・
例のサイトからダウンしてきたファームをATMEGA8-16PUに書き込みした。
書き込み用のアプリを起動したのですが通信接続で
転んでしまいます。(タイムアウトエラー)
場違いと思うのですが何方かこの回路を作った人は
いないでしょうか。
こちらで解っている事は、
1.例のサイトでメインチップがATMEGA8-16PCでバージョンの違いで起動しないのか。
2.ヒューズ設定が間違えているのか。
3.ファーム・winアプリともソースは未公開で対処しょうがない
   2007/3/13 (Tue) 15:00:31
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   Fuse bits are not accessible.
私のISPでも、同じメッセ−ジ出ました。
kumanさんの、説明のとおりと思います。
   2007/3/13 (Tue) 18:00:05
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   kumanさん、kawanaさん
アドバイス、確認ありがとうございます。

通常ATMega168やTiny2313を使っているので、たまにしか使わないデバイスだと、こうゆうこともあるのですね。今思い返すと、AT90S2313ではFuse書き込んだことないです。というか、気にしたことなかったです。お騒がせしました。
   2007/3/12 (Mon) 23:02:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   この前、秋月で買ったAD557JNというDACを試して見ました。DAC出力のノイズがすごかったので調べたらAT90S2313-10がノイズ源でした。DACを外していろいろ調べてみました。なおセラロックは10MHzです。

AVRが動くとVCCに350mvくらいのノイズが発生します。
ノイズは20MHzの周期性があります。
パスコンを2つにしてもだめでした。電源の電解Cを大きくしても同じでした。電源は9VのACアダプターで、レギュレーターで5Vに落としています。電源だけだときれいなものです。リップル100mV以下です。

AVRマイコンのノイズってこんなに大きいものでしたっけ?
   2007/3/12 (Mon) 23:12:47
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   追伸
avrspを久しぶりに使いましたが
ヒューズビットがまったく読めません。
プログラムは書き込めました。
AVRが壊れているのでしょうか。
   2007/3/13 (Tue) 08:01:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   どのようなエラーメッセージが出ますか?
デバイスは何ですか?

ところで、ここしばらくホームページが見えないのですが.....
   2007/3/13 (Tue) 13:07:21
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   こんな感じです。
avrsp -rf
Detected device is AT90S2313.
Fuse bits are not accessible.

Tiny2313ではまったく問題ないのです。
ひょっとしてAT90S2313はヒューズビット読めないとかでしょうか。avrsp久しぶりなので忘れてしまいました。AT90S2313-10が2、3個余っていたので使ってしまおうと思ったわけです。
   2007/3/13 (Tue) 14:02:26
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   すんさん、ごめん。

90S2313はfuseは関係しなかった(?)と思います。
ChaNさんのfuse.txtに
Mode: Parallelとあって、ISPは書かれていないからISPでは読めないのだと思います。fuseは、
FSTRT (1:低速起動, 0:高速起動)
SPIEN (1:ISP禁止, 0:ISP許可) ※Parallel時のみ
の2つだけですから。
   2007/3/11 (Sun) 21:15:04
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   You can Get TI opamp?
トラ技3月号 ラストペ−ジにオペアンプトライアル
キヤンペ−ンやっています。応募してみようかな?
www.tij.co.jp/tryopamp
   2007/3/11 (Sun) 21:27:20
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   キヤンペ−ン2月22日終了
2月22日で終了していました。
   2007/3/11 (Sun) 21:07:08
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   トラ技4月号
フレッシャ−ズ企画としてOPAMPの実験基板(NJMOPAMP付)が付属していますね。これだと、C,R,VRを取り付けるだけで実験出来るので、うれしい。
去年?のものは、基板だけで、OPAMPも、秋葉であまり見かけないものが、指定されていた。細かいところまで、気を使って戴いて、有りがたいと思う。
   2007/3/12 (Mon) 05:32:19
[名前] :   ぱう
[URL] :   
[コメント] :   編集の「記事の内容に沿って実験しろ」的思惑が感じられてイヤーンだし
ボード自体は中途半端でゴミになるだけ
編集は付録基板のニーズを間違っている気がするにゃ。

ソフトはフレッシャーズにちょうどいいかも
   2007/3/12 (Mon) 05:42:43
[名前] :   ぱう
[URL] :   
[コメント] :   C,Rは初めから実装されているのを使う気がします。

でも電源とかサウンドカードまでのケーブルやプラグとか
果ては半田や半田鏝とかはフレッシャ−ズが用意。 orz
   2007/3/12 (Mon) 07:43:19
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   昨年1月号のそっけなさと比べると、説明がていねいになっているような気がする。
実際に始めてみないとわからないが。

両電源を乾電池で実現したり、努力してますね。
「フレッシャーズ応援企画」なので、説教くさいのはやむを得ないか。
当方は、現実に合わせて、「(年齢・職業・経験を問わず)関心のある初心者応援企画」と読み替えているが。
   2007/3/12 (Mon) 08:55:22
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   ばうさんへ
付録基板のニーズを間違っている気がするにゃの意味が
分からないのですが、
   2007/3/12 (Mon) 14:56:35
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   トラ技
初めてオペアンプを触って見る人向けの実験基板だと思います。本屋で内容を見て買うか買わないか判断すればいいのでないかと思います。私はオペアンプ初心者なので4月号買いました。ここのところ毎号買ってます。一点おしいところは、電源を±12Vまで対応にしてほしかったことです。
   2007/3/13 (Tue) 03:40:39
[名前] :   pau
[URL] :   
[コメント] :   昨年1月号のそっけなさと比べると、説明がていねいになっているような気がする。

確かにあれよりましな気がします。

付録基板のニーズを間違っている気がするにゃの意味が分からないのですが

次のコメントに書いてある内容です
電源とかサウンドカードまでのケーブルやプラグとか
果ては半田や半田鏝とかはフレッシャ−ズが用意。
と。
   2007/3/13 (Tue) 09:28:13
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   ニーズというから、おかしくなるんで、用意すべきものとでもいえばよい。
そうだとしても、今ひとつ意味が通らないが。
   2007/3/11 (Sun) 01:10:31
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   こんばんはぱどです。
この掲示板の過去の話題って消えちゃうのでしょうか?
   2007/3/11 (Sun) 06:53:38
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   掲示板のアーカイブ。

過去の記録はすべてアーカイブになって残っています。
元のページ(ホームページ)の「過去の掲示板01〜14を見てくださいね。
   2007/3/12 (Mon) 04:48:51
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんありがとうございます。
   2007/3/10 (Sat) 10:07:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   少し前の GO2さんの疑問点ですが。

SPI_CR は探し得ませんでしたが、例えばtiny2313のUSICRなら、

USISIE USIOIE USIWM1 USIWM0 USICS1 USICS0 USICLK USITC
ですから、
=(1<<USIWMO)|(2<<USICSO)|(1<<USICLK)|(1<<USITC);
と比べますと 0b00011011 と言うことになるのでしょうか。
USIWMOは動作種別を表す二進2桁の下の桁位置(=bit4)の名で、値4を持つはずです。ここに1を置け、ですから二進2桁は01になります。
USICSOはクロック選択を表す二進2桁の下の桁で(=bit2)値は2です。bit2に2を置け、ですから2=0b10なので上の桁に1を下の桁に0を置く指示です。

私自身はこれらの名前を覚え切れませんので、0b00011011 と二進で書いて置いて、注釈文で意味を書くことをよくします。
   2007/3/10 (Sat) 18:38:40
[名前] :   Chuck
[URL] :   
[コメント] :   私も、出典の記載がなかったので、探し回りましたが、
松原拓也, 『AVRマイコン活用ブック』, 電波新聞社
の82ページにある記述に関する質問だったようです。

SPI_CR は USICR を#defineしたもので、ターゲットは ATtiny26(L) と思われます。
   2007/3/10 (Sat) 19:30:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   よく読み直したら、

Chuckさんと同じ事を書いていますね。ごめんなさい。

Chuckさんに見てもらえるのは光栄です。
   2007/3/10 (Sat) 20:12:57
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんへ
時間をおかないで連続で書き込むと掲示板にしかられるようです。今は書き込めるようになりました。

<<の件
これがC言語のシフトを意味するなんてCでよくプログラムする人以外わからないですよね。

Cでは%が余りを求める演算子だったり、^がXORだったり、不思議な世界です。あと、WinAVRではアセンブラでもC言語がつかえたりするので、これはもう面白いとしかいいようがないです。
   2007/3/13 (Tue) 15:31:21
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   CHUCKさんへ、
これからは、皆さんのお手数をかけないように出典を
詳しくかきます。

なお
>0b00011011 と二進で書いて置いて、注釈文で意味を書>くことをよくします。

の 0b00011011が正しいことはよくわかりました。
現在HSP3に少しなれて、SDCARDのDUMP表示が出来そ
うです。
   2007/3/10 (Sat) 07:49:32
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanからのテストメッセージです。

すんさんの名で書いてみました。
   2007/3/10 (Sat) 07:50:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   こちらからは書けるようですが。
   2007/3/9 (Fri) 01:19:01
[名前] :   寸
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんへ
すんです。

名前がすんだと書き込めなくなっています。
あと、すん_もだめになりました。今はすん__で
なんとか書き込んでいます。
   2007/3/9 (Fri) 01:16:42
[名前] :   すん__
[URL] :   
[コメント] :   USBの考察
USBはPCとすごく複雑なやり取りをしていますが、この辺をUSBチップが吸収してくれないとシリアルみたいに簡単に使えないと思います。

また、PC側のソフトもかなり深いところまで作らないとなりません。PC側に関しては汎用USBドライバというものを作った人がいるので、USBチップ側を、それにあわせるのが今のところ簡単です。

結局、PC側とUSBチップ側の両方知らないと、もしくは作らないとならないので敷居が高いのだと思います。

PICのUSBはCDCクラスというのがあってファームとして使えるらしいのです。簡単さが重要だと思います。
AVRのUSBがどんなものか早く知りたいところです。イージーに扱えるといいのですが。。。
   2007/3/9 (Fri) 05:47:42
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   AVR-USBにもCDCクラスありますよ。
http://www.recursion.jp/avrcdc/

CDCやHIDクラスで繋げば
windows側に特別なドライバ不要なので簡単です。
   2007/3/9 (Fri) 05:58:29
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   USB1.1ならそれほど複雑なプロトコルでもないですよ。
ただ最初にデバイスディスクリプタをホストに送って
転送モードなどを登録しないといけないのが敷居高いですね。
物理的に繋げば即OKという訳にはいかない。
   2007/3/9 (Fri) 14:48:17
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ぱどさんへ
AVR−USBのCDCは面白そうですね。
普通のAVRでもできそうなので実験してみたいです。

PC側はシリアルポートと同じでよいみたいなので簡単です。すばらしいです。
   2007/3/7 (Wed) 13:07:21
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   mini EZ-USB
mini EZ-USBとPC間で、デ−タの送受する、例題のプログラム動いた。
これから、プログラム内容を詳細に研究してゆくつもりです。
   2007/3/7 (Wed) 09:07:32
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   AVRのコードの書き方について、教えてください。

いつも大変お世話になっているHERO氏のATINY26.PDFを
読んでいたら、1<<TXB8 などの書き方が出てきました。
これはPULLUPですね。

疑問点3つ:
1.SPI_CR=(1<<USIWMO)|(2<<USICSO)|(1<<USICLK)|(1<<USITC);
では「クロック反転している」といいますが、どれがそれでしょうか?
(松原氏の本に出てました)

2.SPI_inout(com | 0x40)はcomとORをとるでしょうか?

3.adr |=(unsigned long )sio_rx() << 8;はaddressに
8BIT分、sioからの信号を送ると解釈するのでしょうか?

なにぶん、こういう書き方はほとんどやってきてなかったので、
こういうAVRコードの書法の参考例のあり場所をどなたか,
ご存知でしょうか?

追記:
また、知らずに半角の<を使ってしまいました。投稿ミス分を
カットください。
   2007/3/7 (Wed) 11:05:59
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   SPI_CR = (1<<USIWM0)
SPI_CRのUSIWM0 bitを 1にset するの意味
(USIWM0が、何bit目かは、xxx.h ヘッダ−ファイルに
記述されています。)
Kumanさんの、プログラム 見ると、解かり易くかかれています。場所は、忘れましたが、
   2007/3/7 (Wed) 12:27:39
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   1.
マニュアルを見ると
USITC :クロック値切り替え (Toggle Clock Port Pin)
とあります。たぶんこれが反転しているのだと思います。

2.
| はORでいいです。

3.
<<は左シフトです。
たとえば、1<<8は1を8ビット左シフトする。

00000001

10000000
になります。
   2007/3/7 (Wed) 12:30:27
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ↑はうそです。

000000001

100000000
になります。
   2007/3/7 (Wed) 12:42:09
[名前] :   すん_
[URL] :   
[コメント] :   補足

adr |=(unsigned long )sio_rx() << 8

sioから受信して、それを8ビット左シフトしてから、adrにORします。


sio_rxが14hだとすると1400hになります。

adr = adr | 1400h

(unsigned long)はたぶん、sio_rx()が1バイトの戻り値なので、8ビットシフトすると値が消えてしまうため、4バイトに変換してからORしているのだと思います。
   2007/3/7 (Wed) 13:04:46
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   いろいろ、説明ありがとうございます。

KUMANさんのWINAVRとCの使い方も読みましたが、特に以下の、(2<<USICSO)がよく分からないのです。

1.
SPI_CR=(1<<USIWMO)|(2<<USICSO)|(1<<USICLK)|(1<<USITC);
では「クロック反転している」といいますが、どれがそれでしょうか?
(松原氏の本に出てました)
   2007/3/7 (Wed) 13:22:54
[名前] :   すん_
[URL] :   
[コメント] :   2<<USICS0
ですが、USICS0のすぐ上のビットにUSICS1が
あります。つまり
1<<USICS1
と同じ意味だと思います。つまりUSICS1に1をセット、USICS0は0のままです。

妙な書き方ですね。
   2007/3/7 (Wed) 13:24:07
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   クロック反転
SPI_CR=(1<<USIWMO)|(2<<USICSO)|(1<<USICLK)|(1<<USITC);
2は、bit1=2を表すのでは、? SPIのcontrolRegの説明
見る必要が有ります。
table(表で、選択表が有ると思います。)
クロックの立ち上がり、立下りを切り替えている
(反転)?
   2007/3/8 (Thu) 13:08:04
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   以下の疑問点(2<<USICSO)は実際に実験してみて、報告します。

1.SPI_CR=(1<<USIWMO)|(2<<USICSO)|(1<<USICLK)|(1<<USITC);
では「クロック反転している」といいますが、どれがそれでしょうか?
(松原氏の本に出てました)

追記:
HSP 3 はVBAよりやさしいのでこれを少し勉強してます。
   2007/3/8 (Thu) 22:49:07
[名前] :   Chuck
[URL] :   
[コメント] :   すでに全疑問の回答がなされたようですが…

各種演算子の話はAVRというよりはC言語の範疇ですので、C言語の教科書にあたるのが良いと思います。

(2<<USICS0) については、10(二進数) をひとまとまりとして USICS0だけ左シフトしたかったのでしょうね。
(0x0F<<4) という演算の動作はイメージできるでしょうか?
   2007/3/9 (Fri) 00:38:53
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   1<<7
ご理解戴いていると思いますが、
shift、swap、push、pop命令などの動作を理解する時
私は、横長の8個の四角をくっけて書き(8bit:Byte)
bit0に1を書き、左に1bit shiftとしたら、1はどこにあるなんて考え図式化します。
そうする、理解しやすいです。
左に1bit shiftすることは、値が何倍になつているでしょうか?
処理をプログラムする時、フローのメモ書きが有ると
ミスしにくいです。
   2007/3/5 (Mon) 14:19:00
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   java lang Exception ?
Cypress home page から AN2131-DK001 EZ-USB 
Development kit をダウンロードすると、上記エラ−になり、ダウンロード出来ません。javaの設定のどこが悪いのでしょうか?教えて下さい。
   2007/3/5 (Mon) 15:43:11
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   何が原因なのかわかりません。
私はダウンロードソフトをいつも使っています。

http://www.dc-sakura.com/Japanese/

有料のものなのですが、試用期間中なら
無料です。そのサイプレスのページの
downloadアイコンをドラッグアンドドロップすれば
ダウンロードできるので、やってみては。

数が多いとか、大きいファイルをダウンロードするときは重宝します。
   2007/3/5 (Mon) 21:09:32
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ
ダウンロ−ドソフト試して見ました。ダウンロ−ドできました。安いし、使い易いので、購入しようと思います。 
   2007/3/5 (Mon) 08:08:40
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   インタ−ネットの速度向上
速度が低いので、原因を調べているの過程で、
RWin(パケットサイズ?)値の変更を知りました。
どなたか、設定変更をされた方いらっしゃいますか?
変更結果など、教えて下さい。
Windows XPと2000の相違、無線LAN使用の有無の違いが
有る事は、解かりました。
参考サイト
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
   2007/3/5 (Mon) 13:51:11
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   フレッツADSLですが、MTU=1454,RWin=60802,TTL=128になっています。

なにで接続しているかに、よって最適値が違うようです。
値を変えるとスピードが変わります。
   2007/3/4 (Sun) 23:23:24
[名前] :   X
[URL] :   
[コメント] :   ツールバーの project から build を実行すると何回もエラーがでます。

make: Makefile: No such file or directory
make:***No rule to make target Makefile. Stop.
Build failed with 2 errors and 0 warnings...

というエラーメッセージが出てくるのですが、どのようにすれば、成功するか教えて下さい。
   2007/3/5 (Mon) 06:49:53
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   これだけでは何のことかわかりません。

makefileが用意されていないのか、またはパスが通っていないのではないでしょうか。

IDEを使っていると思いますが、その名前とターゲットを知らせてください。
   2007/3/4 (Sun) 22:47:11
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   トラ技3月号
トラ技3月号には、USB PICの18F4550が載っていますね、(ちよっと高いか)
4月号には、OPAMP基板が付属(OPAMP2個、とCが
付いているみたい、OPAMP2個付いてるので便利?)
   2007/3/5 (Mon) 01:34:04
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   この前の秋葉原の買い物でUSBコネクタ基板を買ってきました。PICの18F2550を持っているので何か作ってみたいです。トラ技の記事はSPIデバイスリーダー・ライターですか。これでAVRと通信するとか。。。ん〜いまいち。
   2007/3/5 (Mon) 10:52:59
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   PICの18F2550
私も持っています。
偉そうに聞こえるかもしれませんが、
すんさんもおっしゃるように、このチップだからできるというような、独自性がなかなか思い浮かばないですね。
   2007/3/6 (Tue) 21:57:07
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   よく考えると、
USB接続になると、PCとの接続実験やPCからの制御プログラムがUSBを介してできるようになるというだけで、
質的にUSBによって変化するという性質のものではないのですね。
   2007/3/4 (Sun) 12:23:36
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   miniEZUSB_AVR-Writer
トラブル無く、無事完成した。先輩諸氏の親切な研究資料
が有ったから完成できた。感謝、
これから、プログラムなど、研究して見よう。
どれくらい解かるかな....?
(チップCRのランドに予備ハンダ後、ハンダ吸い取り器で、平らにしてから、チップCR、ハンダした。)
   2007/3/3 (Sat) 23:33:57
[名前] :   UFF
[URL] :   
[コメント] :   こんばんわ
 AVR910の機能高度化 ?NG?
 AVR910(90s2313)を作成しました。単独では上手く動作しました。ステップアップしようとTADさんのDUAL2313(NO.10)を書き込みました。
 単独動作はokですが、AVRStudio(v4.12)から起動させると英語で?「AVRISPはv2.04でAVRStudioは2.0Aで動かないぞ」OKボタンをクリックするとアップグレードしてくれるような動きで「no プログラマー found」となり、いまいち動きません。コメントがありますれば指導ください。
   2007/3/4 (Sun) 00:17:26
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   DUAL2313のソースファイルDUAL2313.asmの148行目にソフトウェアのマイナーバージョンの設定がありますので、その値0x04を0x0Aに変更してAVRStudioで再アセンブルしてください。
HEXファイルをすべて添付は出来ませんが
---------------------------------------------------
旧 DUAL2313.hexの30行目
:1001C0002139B9F004E02239A1F001E0263989F0A3

:1001C0002139B9F00AE02239A1F001E0263989F09D
となります
---------------------------------------------------
データの途中 04- 0E へ
チェックサム A3- 9D となってます
---------------------------------------------------
(動作確認はしていません)
   2007/3/4 (Sun) 00:24:35
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   ミスってしまいました
---------------------------------------------------
データの途中 04 -> 0A へ
チェックサム A3 -> 9D となってます
---------------------------------------------------
HEXのダンプの方はあっています
   2007/3/4 (Sun) 08:56:02
[名前] :   UFF
[URL] :   
[コメント] :   KKKさん 有難うございます
KKKさんの指導の通りバージョンの箇所修正して「バッチグー」で動作しました。

 ここでは前にもお世話になりまして、MiniDDSが動きました。これで2回目であります、嬉しいカギリデアリマス。

 また、書き込みさせてもらいます。KKKさん他皆様の健闘に感謝します。          群馬:武井
   2007/3/3 (Sat) 20:40:24
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   miniEZ-USB
秋葉に買い物に行きました。
買ってきた物
1.miniEZ-USBキット+α (2980\+α、回路図、組み立て  説明無いの?)
2.トランジスタ技術3月号(780\、私の投稿が載ってい  た。少しええかっこし-かな)
3.オリジナルUSB機器の設計と製作(2800\)
  今度は、EZUSB FX2のように、途中で投げ出さない
  ように研究して見よう。
買い物費用 約8000\ 無駄にしては、いけないな
  
   2007/3/3 (Sat) 20:50:32
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   :3.オリジナルUSB機器の設計と製作(2800\)
  今度は、EZUSB FX2のように、途中で投げ出さない
  ように研究して見よう。

「オリジナルUSB機器の設計と製作」と「EZUSB FX2」の両方を入手してあれこれ思案していましたが、到底無理だと投げ出した(あるいは捲土重来のため雌伏しているつもりの)者です。
FX2LPの説明がまだ日本では十分なかったり、SDCCへの移植などが大変だったりでした。サイプレスの純正実験ボードはえらく高かった記憶が。

知識のレベルが違うので、kawanaさんならできるでしょう。
   2007/3/3 (Sat) 21:44:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   miniEZ-USB

名前は聞くのだけれども何をするものかわかりません。
何ができるのか、どんなとき便利なのか
教えてください。
   2007/3/3 (Sat) 22:18:29
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   USBはチップ毎に開発方法がぜんぜん違って混乱します。トラ技などの特集では簡単に書いてありますけどね。(笑)

USBチップは2種類あって、マイコン型とインターフェース型があります。マイコン型は新らしいマイコンを覚える感じに進めていきます。インターフェース型はFTDIのような電気的に繋いでUSBを使うもので、比較的簡単です。

miniEZUSBはCPU8051互換のマイコン型です。サンプルを書き込んで動かすことになりますが、オプチマイズのサイトに詳しい説明があるので大丈夫だと思います。

USBの詳しいことを知ろうとすると情報量が膨大で大変なので、便利なシリアルバスと思っておけばよいと思います。あまり詳しいUSB内部の説明をしてあるものより、製作記事風のものが最初は良いと思います。そうでないと、途中で頭がいたくなります。経験談(笑)

サイプレスのFX2ならやったことがあるので、わかることは答えられると思います。わからないことの方が多いですけど。
   2007/3/3 (Sat) 14:58:19
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   MSP-430のパラレルライターを製作できるか?

現在、秋月通商の新商品紹介ページでUSB-パラレル変換KITが売っています。
これでMSP-430のパラレルライターを製作できないでしょうか? できたらうれしいですが。安価なUSB接続のMSP430用ライターの情報をお願いします。。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#K-01799
   2007/3/3 (Sat) 16:29:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   よくわからないけれど。

FT245RLは仮想のCOMポートを通じてUSB経由で8ビットの信号を送ると、パラレルのポートから8ビットデータを取り出せるというものです。(ビットバンモードは知りません)

一方、トラ技p125を見ますと、D0〜D7の8ビットデータの他に、BUSY,PEなど多くの制御ビットがあります。

データを制御ビットがどのようなタイミングにあるかは知る由もないのですが、まったく同じタイミングで変化しているとは考えにくいでしょう。

タイミングに問題がなれば(多分問題がある)、使っている信号線はD0,D1,D2,SLCTIN,AUTOFDXT,STROBE,PEの7本ですから、プログラムを作り直せば動くかもしれません。

LPTポートはデータがパラレルに出力されますが、パラレルポートはLPTポートではありません。

LPTポート=パラレルポートと読んでしまうとパラレルライタが理解できなくなります。
Webでもしばしば誤解されているようです。
   2007/3/3 (Sat) 18:50:22
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   「MSP-430のパラレルライター」とはJTAG経由でのライタのことを指すのだと思いますがそれならばFTDIのbitbangモードでJTAGを構成することは可能です。
最近ではUSB-JTAGといえばFT2232を使用することも多いのですがFT232RやFT245RでもD2XXドライバを使用することでbitbangモードは利用出来ます。
多少情報が古いですが以下のページでD2XXで少しふれられています。
http://www.cs.utah.edu/~vchakra/msp430-jtag.html
現在のFTDIのドライバCDM2.00はVCPモードとD2XXモードの両方を自動的に切り替えて使用できるようになっていますので上記ページの説明とは多少異なるところもあると思います。
私はMSP430関連はまだ手を出していませんのでこれ以上は分かりません。(申し訳ないです)
LPTポートの代わりは簡単には出来なさそうですね
   2007/3/3 (Sat) 23:54:13
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KUMANさん、kkkさん、ありがとう。。

やはりMSP430用のLPTポートライターの自作は
なみたいていではないことがわかりました。
推薦のサイトもみました。

純正のUSBーLPTのライターがあまりにも高価なので
ちょっとライター自作を考えました。時期がくるまでまちます。
   2007/3/4 (Sun) 00:37:13
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   トラ技 2006年3月号にUSB<->シリアルチップを使ったライタが掲載されているようですね。
筆者のページ
http://www.neko.ne.jp/~freewing/cpu/msp430_bsl/
でもホームページには詳しく出ていませんが
   2007/3/4 (Sun) 10:13:37
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   KKKさんへ

FREEWINGさんのMSP430ライターではトラ技付録の4270基板はこのUSB変換ライターでは書き込めないと聞いてます。

それで、自作パラレルライターの資料を探しております。
   2007/3/4 (Sun) 12:04:41
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   olimexのUSB-JTAGライターはFTDIのUSBチップを使っているらしいので、だれか自作してくれるといいですね。
MSP430はJTAGデバッグできるので、ライターだけにするにはもったいないですけど。ノートPCしかなく、パラレルポートがないなら、PCカードからパラレルポートに変換するものがあります。
   2007/3/3 (Sat) 12:19:20
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   前から気になっていた質問を。

よく信号のタイミングをオシロの画像で紹介しているものがあります。
これは、デジタルオシロでないとできないのでしょうね。
廉価のアナログオシロを持っていますが、これだと、規則的な信号は見られても、不規則に変化する信号の刻々をあとからみることはできないように思うのですが。
   2007/3/3 (Sat) 15:31:23
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   サンプリングバッファ機能が付いていないといけないということですかね。
そうだとすると、デジタルでもできないものもあると。
   2007/3/3 (Sat) 16:35:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   骨董品のアナログオシロしか使ったことがないのですが、ずっと昔にsingle sweep機能を持ったオシロがあると聞いたことがあります。そして、これがあれば、爆発現象のような一度きりの(繰り返しのない)波も観測できるとありました。当然CRTでは繰り返し表示が必要ですからメモリ機能があったと思います。

私の骨董品では繰り返ししか観測できません。

デジタルは見たこともないので。
   2007/3/3 (Sat) 19:44:59
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんが言われるのはたぶん、アナログオシロのストレージ機能だと思います。デジタルオシロでもメモリが少ないと、見えると思っていたところが見えないという結果になります。低価格デジタルオシロはメモリが少なく期待はずれになることもあります。
   2007/3/3 (Sat) 20:54:23
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございました。

トラ技などで当たり前のように、信号タイミングのオシロ波形が載っているので、どうやってとるのか不思議でした。
   2007/3/4 (Sun) 22:32:39
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   信号波形の記憶
デジタル機器の動作デバッグには、ロジックアナライザ−が使われています。アナログオシロの高速化には、サンプリングオシロが使用されています。デジタル機器は、クロックで動作しているので、少なくても、クロックの2倍の速さでサンプリングすれば、読み取りミスなく波形を読み込んでいると思います。ロジックですから、クロック同期で、1か0かを読み込み、メモリに記憶すればよいわけです。デジタルオシロも最近は、安くなっています。
また、簡易ロジアナの製作記事や、なひたふ通信から、USBのモニタが販売されています。昨年のトラ技には、CPUの動作状態を1,0(赤、青)で端子表示するソフトが付いていました。(なひたふさんの特許)
今のデジタルの世界は、デバッグの効率化、ビジュアル化
に有ります。JTAG I/Fもこの中にあります。
(QFPのICにオシロのプロ−ブを当てる事が困難に成りつつ
あります。)
   2007/3/5 (Mon) 10:49:12
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   よくわかりました。
ロジアナですね。
   2007/3/2 (Fri) 22:48:22
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   本日は秋葉原へ買出しに行ってました。
主な買い物は仕事で使うの部品です。

あと趣味のものはというと

DDSのLPFを作ろうと思って1500pFの
ポリプロピレンコンデンサ(@110円)
を買ってきました。コンデンサもいろいろ
あります。スチールコンデンサやマイカ
コンデンサ、セラミックコンデンサ同じ
1500pFでも大きさが違って面白いです。

精度や周波数特性、温度特性とかあるんでしょうね。
買ったもポリプロはオーディオ用とあったので
全部の性能がいいでしょうか?。。。

5V単一電源のパラレル8ビットDAC DIPタイプ
(@500円)も買いました。安いです。
   2007/3/2 (Fri) 23:10:37
[名前] :   kawana
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ
LPFは、全部ご自分で、設計(定数決め)やられるのですか?今は、良い設計ソフトが、有るようですね、
DACで、DACチップ使用と、ラダ−とは、どんな
長短があるのですか?教えて下さい。
私は、明日、秋葉に行き、miniEZUSB買います。AVRWriter
を、作ります。1500¥のコネクタ−部は、買わない。
(ISPコネクタのリボンケ−ブル付けがしたい、ISPコネクタに無理な力がかからない)
ペ−ストは、必需ですか?
   2007/3/3 (Sat) 00:16:52
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ●LPF
決して自分ではしてません。(笑)
以下のサイトで計算しました。
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/

●DAC
安価なDACはラダー抵抗が中に
入っていたりします。DACの場合、抵抗の精度が
良いのだと思います。

●チップ部品
フラックスが必需品だと思います。

私はオプチマイズのサイトの方法2でやりました。
http://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
   2007/3/2 (Fri) 00:08:31
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ぼのぐらしさんへ
書き込み見ました。私が読み方間違えていたようです。大変失礼いたしました。
ちよっと事実に反するとか、時代遅れに、過剰反応してしまいました。
   2007/3/2 (Fri) 20:48:49
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   別に気にしてませんよ。
それより、ここでの活発な情報交換をまた聞かせてください。
   2007/3/1 (Thu) 03:04:22
[名前] :   賀
[URL] :   
[コメント] :   初めまして。賀と申します。トラ技2007年1月号付録のMSP430ボードとgccに、現在遊ばれている最中です。
一通りサンプルプログラムのコンパイル、リンク、書き込み、動作確認までは出来ましたがフローテング関係の関数の処理速度を確認するためにsqrt()をび出しコンパイル、リンクを掛けたところでで以下のエラーが出力され、対処方法が解らず困っております。
もしご存じの方がいらっしゃるならアドバイスをお願い出来ないでしょうか、ちなみにリンクオプションの-lmは指定済みです。
   undefined reference to sqrt
宜しくお願いしまます。
   2007/3/1 (Thu) 11:10:19
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   賀さん、こんにちは

たぶん、そのエラーはインクルードファイルが
読み込まれていないせいだと思います。

#include

を入れてみてください。
   2007/3/1 (Thu) 11:12:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   すいません。うまく表示されませんでした

#include <math.h>

上記を小文字で書いてください。
   2007/3/1 (Thu) 01:08:34
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   さすが、情報量が多いPICです。

ICSP PIC で検索したらライターのサイトがたくさん見つかりました。18F2550というPICを1個持ってますが、MPLABのCコンパイラが30日しか使えない?ので、なかなか気合をいれてやるタイミングがありません。このPICはUSBが直接繋げられるのです。AVRも最近USB用のものがでましたが、DigiKeyでは在庫無しでした。
   2007/3/1 (Thu) 02:47:18
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして、ぱどと申します。
USB内蔵PICは秋月でも扱っていてメジャーになりつつありますね
在来PICとPIC18はアーキテクチャが全く別モノですけど。

AVRだとソフトでUSBを実現したAVR-USBもありますね。
AVRUSBBootみたいなUSBからのブートローダーもあります。
http://www.fischl.de/avrusbboot/
   2007/3/1 (Thu) 11:18:01
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ばどさんへ
大変参考になる、情報ありがとうございます。
USBの使用が増えるなか、沢山の方が、素晴らしい研究している事がわかりました。
USBaspWriter、USB_Bootなど素晴らしい研究と思います。
   2007/3/1 (Thu) 11:18:50
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ぱどさん、こんにちは
ソフトウエアUSBすごいですね。

専用チップでUSBのソフト作ったことりますが、通信方法も結構複雑なのです。よくソフトでやってますね。関心します。
   2007/3/2 (Fri) 02:48:34
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   こんばんはぱどです

>すんさん
ソフトUSBと言っても1.5Mbpsのロースピードですけど簡単な制御には充分だと思います。
速度が足りなけりゃ最近は480Mbpsの石も安く手に入りますし。

>kawanaさん
多分8bitCPUで実用的に作れているのはAVRだけだと思います。秋月のATtiny2313なら120円ですから安いですよね。
できれば内蔵RC発振器で実現できるともっといんですけどね。
   2007/3/1 (Thu) 00:00:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2007/2/28 (Wed) 21:25:08

返信文でなければ時間の遅いものが上に書かれるのですが、なぜかこれだけが逆になって...???

わかりません。
   2007/3/1 (Thu) 09:34:06
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   そうですね。
返信文で書いたつもりなのですが、ああいう風に出てしまいました。
   2007/3/1 (Thu) 10:54:30
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ぼのぐらしさんへ
返事を見ていないのでわかりませんが、
ああいう風に、出てしまいましたと言う事は、
自分の意図したものと違うと言う事でしょうか、
(違う意味に解釈されたと言う事でしょうか)
   2007/3/1 (Thu) 11:24:24
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   掲示板の表示順序がおかしくなっていました。
あれ?、消えてますね? 掲示板調子悪いかもしれません。
   2007/3/1 (Thu) 22:16:40
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんへ

過去の掲示板14を参照してください。
アイコンの向きから、返信であることがわかります。
左端に行っているのは、引用のURLが長いためでしょう。
故障ではないと思います。
   2007/3/1 (Thu) 23:39:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   <アイコンの向きで。

ほんとですね。気が付きませんでした。
位置だけ見て???と思いました。
   2007/2/28 (Wed) 22:18:01
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ぼのぐらしさんへ
ぼのぐらしさんの書き込みに対して、最初、書き込みをするつもりは無かったのですが、暇なもので、つい、書いてしまいました。ぼのぐらしさんと、けして議論をするつもりではありません。気分を、悪くしていたなら、ごめんなさい。
ただ、ちょっと気になるところがあるのですが、
ぼのぐらしさんが、一番言いたい事、話題にしたい事は
なんでしたのでしょうか?
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1