Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

   2007/3/1 (Thu) 03:04:22
[名前] :   賀
[URL] :   
[コメント] :   初めまして。賀と申します。トラ技2007年1月号付録のMSP430ボードとgccに、現在遊ばれている最中です。
一通りサンプルプログラムのコンパイル、リンク、書き込み、動作確認までは出来ましたがフローテング関係の関数の処理速度を確認するためにsqrt()をび出しコンパイル、リンクを掛けたところでで以下のエラーが出力され、対処方法が解らず困っております。
もしご存じの方がいらっしゃるならアドバイスをお願い出来ないでしょうか、ちなみにリンクオプションの-lmは指定済みです。
   undefined reference to sqrt
宜しくお願いしまます。
   2007/3/1 (Thu) 01:08:34
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   さすが、情報量が多いPICです。

ICSP PIC で検索したらライターのサイトがたくさん見つかりました。18F2550というPICを1個持ってますが、MPLABのCコンパイラが30日しか使えない?ので、なかなか気合をいれてやるタイミングがありません。このPICはUSBが直接繋げられるのです。AVRも最近USB用のものがでましたが、DigiKeyでは在庫無しでした。
   2007/3/1 (Thu) 02:47:18
[名前] :   ぱど
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして、ぱどと申します。
USB内蔵PICは秋月でも扱っていてメジャーになりつつありますね
在来PICとPIC18はアーキテクチャが全く別モノですけど。

AVRだとソフトでUSBを実現したAVR-USBもありますね。
AVRUSBBootみたいなUSBからのブートローダーもあります。
http://www.fischl.de/avrusbboot/
   2007/3/1 (Thu) 00:00:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   2007/2/28 (Wed) 21:25:08

返信文でなければ時間の遅いものが上に書かれるのですが、なぜかこれだけが逆になって...???

わかりません。
   2007/2/28 (Wed) 22:18:01
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ぼのぐらしさんへ
ぼのぐらしさんの書き込みに対して、最初、書き込みをするつもりは無かったのですが、暇なもので、つい、書いてしまいました。ぼのぐらしさんと、けして議論をするつもりではありません。気分を、悪くしていたなら、ごめんなさい。
ただ、ちょっと気になるところがあるのですが、
ぼのぐらしさんが、一番言いたい事、話題にしたい事は
なんでしたのでしょうか?
   2007/2/28 (Wed) 16:40:16
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   すんさんへ
miniDDSコントロ−ラの+1000ボタンの件ですが、オリジナルの物には、無かった気がしますが、追加されたのでしょうか?
追加となると、AVR側のプログラムも変更を要すると思う
のですが?それとも、+100を10回送信するように、なつているのでしょうか?
   2007/2/28 (Wed) 17:48:39
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   Hzのほうは、実は+100とかを出しているのではなく、現在の周波数に例えば100Hzを足した値をセットしているのです。指定周波数や音階と同じセット方法です。

一方、setpの方は+100等を送っています。なので、+/-1000stepはありません。
   2007/2/28 (Wed) 19:02:09
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   すんさん、ありがとうございます
±増減値セットとダイレクトセットコマンドが有りました。ダイレクトセットコマンド Sxxxxxが有る事、忘れて
ました。
   2007/2/28 (Wed) 08:16:23
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、おはようございます。

「これから始める方へ」の項で、
PICとAVRのライタの比較をされていますが、
PICもISP(ICP)を使えますので、(私は愛用しています)ちょっと事実に反するのかなと思います。
余談ながら、私は使ったことはありませんが、秋月さんのものはいかにも時代遅れの感がします。
下のように、独自のライタを作る方もいます。
http://einst.hp.infoseek.co.jp/

このあたりでは、PIC,H8,AVRはあまり違わないのではないかと(それほど詳しくはないのですが)思っています。

たしかに、AVRでは、ChaN氏のライタの便利さが強烈すぎるということはいえるかもしれませんが。
   2007/2/28 (Wed) 09:31:28
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   PICからか?AVRからか?
私は、PICを1年位研究してから、AVRに移ってきました。
今でも、AVRが格段にPICより優れているとは、思っていません。それぞれ、一長一短有る訳ですから。
Kumanさんの文書を読んで、若干AVRをひいき気味の感は、
有りますが、PICをやるなと、否定はしていないと思います。PIC、AVRのどちらを使用するかは、仕様、価格、開発
環境(C,Assembler、debugger、Writer、etec)、好み
時期と技術レベルなど、いろんな事を考えて決めていると
思います。
なんでも、計画目的が、充分達成されれば良いので、実現
方法は、いろいろ有るでしょう。
どんな事でも、人の意見を、鵜呑みにするのでは無く、
自分でも良く調査し、考え、決定していく事が必要じゃないでしょうか?
   2007/2/28 (Wed) 15:34:07
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   どちらがいいかという話しでは、経験と予算と好みで判断基準が異なると思います。
またkumanさんも言われていますが、情報も大事です。

kumanさんや、ChanさんのAVRライター紹介、AVR作品紹介を見てAVRを始める人も多いと思います。これからはどれだけ良質な情報があるかによって選択をする時代なのかなと思います。それと情報はどんどん新しくなるので、どれが新しくどれが古いのかを知ることも重要だと思います。それにはいろんなサイトで研究するしかないですね。

話がよくわからなくて、すみません。結論がないのが日々進化するマイコンの世界なのでお許しを。。。
   2007/2/28 (Wed) 17:21:05
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   時代遅れ
私が、PICを最初にいじりだしたPICは、16F84Aと
PIC学習キットですが、これには、ISPが付いていました。
しかし、上手く書き込めない時が有ったので、PIC Wrier
Ver.3を購入その後、Ver.4にUPして、使用していました。
確かに、PICのWriterは、AVRに比べれば、高いですいが、
そんなに、時代遅れとは、私は、思っていません。
日進月歩の時代ですから、新しい技術に積極的に接し、理解して行く事が、技術屋の勉めでは、ないでしょうか。
   2007/2/28 (Wed) 18:58:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ページを通して見てもらえばわかるかな、と思いますが、マイコンがおもしろくて遊んでいるだけです。

自分が技術屋だったら、その思想で優劣を付けるでしょう。
あの文を書いた当時は16F84と90S2313の時代でした(私にとって)、そんな中でCがフリーで使えるとか、手作りの安価なライタが信頼できるとか、スタックが自由にとれるとか、5Vだけで使えるなど、素直な感じで私の趣味に合っている−−その点で優れている−−と思っていました。

ここはAVRで遊ぶページですから、贔屓でもいいでしょう。タイトルどおりです。

繰り返し、遊びのページですから、手作りで遊ぶ楽しさを第1にしています。だから、既成のライタも、高価なソフトも、キットの類も登場しないのです。

同じ趣味の方が「なるほど」と読んでくれればそれで本望です。決して、このページで技術を増やそうと思わないでください。

ただ、黙々と文化を創造しておられるChaNさん、kkkさん、akibowさんには頭が下がる思いです。

現在では内容的に正しくないので訂正します。
ICPライタを探しましたが見つけ得ませんでした。
   2007/2/28 (Wed) 21:25:08
[名前] :   ぼのぐらし
[URL] :   
[コメント] :   皆さん、いろいろありがとうございました。

私が言いたかったことは、PICでもISPが使えて、市販のプログラマでもそれ用の端子が用意されている場合があるよということだけです。
いつも穏健中庸な叙述で信頼できるkumanさんのサイトであるからこそ、少し気になりました。
CPU論争などと誤解されては困ります。

例えば、後閑さんのサイト
http://www.picfun.com/icspframe.html
例えば、私の使っているライタのサイト
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000003&goods_id=00000001&sort=
   2007/2/27 (Tue) 15:45:55
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   mini EZ-USBで遊ぶ
GO2さんが、研究していたmini EZ-USB、私も研究したくなったので、購入を決めた。2980¥で安いし、研究したいと思っていたので。今度、秋葉に行った時買う予定
開発環境を、web調べしている。
   2007/2/27 (Tue) 20:19:05
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私も持っています。
MINI EZ-USBは、バスタイプとIOポートタイプの2種類あります。店の人にどちらにするのか聞かれます。組み立て済みのものと未組み立ても選べると思いました。組み立てるにはチップ抵抗があるので、それなりの工具が必要です。組み立てはむずかしいと、忠告されます。

私は、お店で細い先の半田コテと細い半田、フラックスを買いました。この店、倉庫でやっているような感じのお店でした。
   2007/2/27 (Tue) 20:22:57
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   あとシリアルROM無しでも動きますが、シリアルROMがあればプログラムを書き込んでおけます。毎回RAMにロードする必要がありません。
   2007/2/27 (Tue) 20:31:02
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ありがとうございます。
ROMもいっしょに買おうと思います。
   2007/2/27 (Tue) 15:20:24
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   R8C/15 マイコン当た
トランジスタ技術の読者欄(Readers Forum)に投稿
したら、3月号に記載されるらしく、上記マイコンが
送られてきた。ラッキ-
何を、製作しようかな、考え中
   2007/2/27 (Tue) 20:29:17
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   当選?おめでとうございます。
R8C/15マイコンでなにか面白いものを作ってください。
   2007/2/27 (Tue) 13:01:16
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   MiniDDSのDDSコントローラーをバージョンアップしました。スピーカーをつけているなら音階がでます。
   2007/2/27 (Tue) 16:06:59
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ドレミファ機能追加面白いですね
miniDDSの波形オシロスコ−プで確認していたのですが
音を聞いてみようと思い、LM358でAMPは、製作してあるのですが、配線していませんでした。
配線して、聞いてみようと思います。
かっこいいDDSコントロ−ラ−を作って戴いたので、いじる
楽しみが出てきました。
ナショナルインスツルメント、YKOGAWAの測定器を見ても
操作パネルがビジュアル化されていて、目を引き付けます。VC,VBも、かじって見ようと思います。
   2007/2/26 (Mon) 23:40:13
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   GO2さんへ
HSP-3て、なあに?日立のSH-3 CPUの事?
ちょっと説明を入れると、知らない人もああそれかと絞られ、文書のパワ−が増すのでは?
それから、これは、私見ですが、
焼き器は、ライタ−に変更したほうが、ピットくるのでは?
   2007/2/27 (Tue) 13:09:20
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   Kawanaさん、助言ありがとう。

1.
「HSP 3」とは最近騒がれている?WINDOWSのINTERPRETER
言語のひとつです。
---------------------------------------------------
HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。付属のエディタでスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で動作するアプリケーションを開発することができます。多彩な命令セットを使いこなすことで実用ツール、ゲーム、スクリーンセーバーなどを作成することができます。
---------------------------------------------------
以下がオフィシャルサイトです。無料でダウンロードできます。

http://www.onionsoft.net/hsp/

2.
なぜ書き込み器などとつまらない名称を使ったか?
当然「ライター」がいいですね。。疲れで、ぼけて
いたらしいです。。
   2007/2/27 (Tue) 16:32:16
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   GO2さん、情報ありがとう
インタ−プリタの事ですか、知りませんでした。
低学年でも、ビジュアルなプログラムが出来そうですね、
   2007/2/26 (Mon) 13:08:19
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ハムの免許持っている人いますか。

以下のサイトの掲示板をみてみたいのですが、見るにはなぞなぞがあって答えなければなりません。ハムの人ならわかるらしいのですが。。。

★なぞなぞ★
パスワードは「RST***」です.***の部分は、「了解度が良く」、「信号が強く」、「トーンもきれい」を示す3桁の数字です

一番下に掲示板の入り口となぞなぞがあります。
http://ja9ttt.homedns.org/
   2007/2/26 (Mon) 16:15:40
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   RST?
59+ or 599 ?
   2007/2/26 (Mon) 18:37:20
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   599

R:了解度・S:信号強度・T:音調
1〜5 1〜9 1〜9

47年前に電話級。運用経験ゼロ。
   2007/2/26 (Mon) 19:44:58
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。599でよかったです。
   2007/2/26 (Mon) 09:03:58
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   AVRSPとOPTIMIZE社のAVREZUSBとどこがどうちがうのでしょうか? 以下ははじめておきた現象です。。
OPTIMIZE社のAVREZUSBやAVRSPに詳しい方、助言をお願いします。

現在松原拓也氏開発の、ATINY26使用の、SDCARDよみとり基板を2月1日に出版された本に従って
自作し、いじってます。

まず、OPTIMERZE社のEZUSBを使った焼きこみ器ではうまく焼けないのでCHANさんのCOM1仕様の
書き込みPROGRAMであるAVRSP.exeで以下のようにやったらやったら、無事HSP-3でSDCARDの
FILE情報が読み取れました。バンザイです。

avrsp -PC1 -fl11101110 -W memcard.hex

なお、OPTIMERZE社のEZUSBを使った焼きこみ器では

avrezusb -PC1 -fl11101110 -W memcard.hex で焼きこみはPASSEDと表示され無事、焼きこみはできます。
   2007/2/26 (Mon) 19:47:41
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   関係ない話ですいません。
松原拓也氏の本はなんと言う本ですか。
   2007/2/26 (Mon) 20:29:10
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   AvrEZ_USB
あまり詳しくは有りませんが、
AvrEZ_USBは、CYPRESSのAN2131SC(8051 coreCPUP?)
で、cahnさんのSPI_BridgeがCp2101、AT90S2313など
2chipでAVR_ISPを実現していましたが、AvrEZ_USBは、1chipで実現できています。(ご存知のとおり)
どちらも、シリアルライタ−で、仮想COMポ−トを実現し
COMポ−トとして動作しています。
AVRSPのCOM1(PC1)は、DirectI/O(giveIO.sys必要)になっており、レガシ−のCOM1にHC125などで簡単にAVRに接続できます。(仮想COM未使用)
これと、同じ事を、EZ_USBがしていると思います。
(PC1で仮想COMポ−トを取り扱っている疑問は有りまが)
ご質問の、
書き込みから、どのようなNGが出たかを、読み取る事は
出来ませんでした。
Wオプションは、chanさんの説明では
-w プログラム終了時、常にPauseする。
-w1 プログラム終了時、終了コードが0以外(エラーあ     り)のときPauseする。
AVRSP、AVREZUSBで取り扱ったHexDumpで、違いが解かるかもしれません。
   2007/2/26 (Mon) 22:22:03
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   補足
OPTIMERZE社のavrezusbはEZUSB専用に特化されています。
-pオプションで指定しても無視されて常にezusbドライバを探しにいく仕様になっているようです。
又avrezusbはchanさんのavrspのR0.30がベースとなっているため(現在のavrspはR0.39)比較的新しいCPUはサポートされていなかったり、Atmega128は半分までのメモリしかサポートされていないなどの制約があるようです。
   2007/2/26 (Mon) 22:37:25
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   言葉足らずで、まことにすみませんでした。

すんさんへ:
松原拓也氏の本の題名は「AVRマイコン活用ブック」です。

Kawanaさんへ:
丁寧なコメントを、ありがとうございます。

AVREZUSBで、松原氏のSDCARD.hexを焼いたとき、NGらしきものは画面ではまったく
表示されないのです。しかし動きません。そこで最近74HC125で作ったばかりのCHAN
さんのAVRSP.exeで、デスクトップのCOM1ポートで走らせると、TINY26へちゃんと書き
込め、SDCARDの内容がHSP-3なるプログラムでよみとれました。。

書き込み時の命令語は以下のように全く同じなのです。

avrsp -PC1 -fl11101110 -W memcard.hex   <=正常にやける
avrezusb -PC1 -fl11101110 -W memcard.hex <=焼けてもうごかない

avrspでやけたTINY26を avrezusb -rp MEM.HEXとしてすいだし、これを
avrezusb  MEM.HEX としてやくとまったく正常動作し、SDCARDがちゃんと
よみこめますが。。
いままで、AVREZUSBで変なことは1回もなかったのであれ?という感じです。
AVREZUSBの作者の富田氏はCHANさんのAVRSPをMINI-EZUSBでやけるように
開発されたと言われてます。
   2007/2/26 (Mon) 22:49:38
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   kkkさん、貴重な資料・知見をありがとう。

まだGO2が見落としている他のFUSE-BITの不一致かも
しれません。AVREZUSBがなかなか便利だったので
こればかり利用してきましたが、原作者のCHANさん
指定のUSB-BRIGE-書き込み器をGO2も製作してみよう
と思います。。

追記1:
KKKさん、周波数計測やATmega128については本当に
お世話になりました。。

追記2 すんさんへ:
松原氏の本は結構おもしろい実験が掲載されており、
勉強になりました。GO2はHSP-3なるアプリケーション
をこの本で初めて知りました。HSP-3って有用です。
   2007/2/25 (Sun) 17:52:47
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   kumanさんへ
kumanさんの疑似正弦波発生器用に、MiniDDSを改造してみました。これで動くと思います。たぶん。。。

mega48用で水晶20MHz用にしてあります。PORTはkumanさんの回路図に合わせました。CとDに分けています。
ただし、分けるとタイミングが1クロックずれて、ひげみたいなパルスが出ますがLPFで消してください。

私のサイトのトップページ左下、ペンギン横のリンゴにZIPファイルを置きました。時間があったら試してみてください。(AVRStudio4.12で作成してますが、Hexファイルもできています。)

ご注意:オリジナルは外人の人で掲載許可をとってないので、ソース公開はしないでください。
   2007/2/25 (Sun) 18:26:31
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   シリアル受信の割り込みベクターがMega168になってましたMega48用に直しました。

私のサイトのDDSコントローラで出力周波数や波形を変えられますが、今はLOOPが9クロック用なので、周波数が若干ずれると思います。
   2007/2/25 (Sun) 22:33:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。

HEXファイルを書き込んで、DDSController.exeで通信してみました。
見事なものです。(謝

xtalを20MHzに設定して、10〜10kHzのサイン波を出してみました。
書いていただいたように、9クロックが10クロックになるためか平均して表示値の 89.9%の周波数になりました。

正弦波ではわかりにくいのですが、矩形波になると周波数の高い領域で苦しくなってきますね。

オペアンプLM358N(5V単電源)を通すと、高い領域で崩れてきました。

取り急ぎ、お礼を。
   2007/2/25 (Sun) 23:37:13
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   動いてなによりです。

DDSコントローラソフトのところに10クロック用のものを別途置きました。1文字直すだけなので簡単でした。とりあえず使ってください。

後日、9と10クロックの可変タイプにしたいと思っています。

周波数高くなると、結構波形が乱れてきますね。LOOPが2,3クロックになればもっときれいになるのですが・・・ それか水晶周波数を高くするかです。

テーブルを256以上にしても、結局LOOPの時間でデータが出力されるので、テーブル数は関係ないみたいです。

英文なのですが、アルゴリズムは以下のサイトが詳しいです。位相とテーブルの関係がわかります。
http://www.hit.bme.hu/people/papay/sci/DDS/start.htm
   2007/2/25 (Sun) 17:48:27
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   AVRの書き込み不可
AVRの書き込み不可に遭遇している人が、たまに、有るように思います。
ELMサイトで見かけたので、コメント書いてあげました。
上手く、解決するといいな、、、どこまで、どのよに表現するかを考えてする事が必要と思った。
   2007/2/25 (Sun) 17:24:51
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   確定申告
昨年6月に定年退職(+2Y再雇用)したので、確定申告書
を出さなくてはいけないのですが、めんどくさくて、まだ
提出していません。計算、下書きは済みですが、提出日が雨だといいや、いいやと後回しになってしまいます。
今日は、書かなくては、、、
   2007/2/25 (Sun) 16:19:18
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   kumannさんの疑似正弦波発生器の回路図をみたらportCとportDを使っていました。Megaシリーズって8本同じポートを使えることって少ないのですね。

Mega168も重要機能が各ポートに分散されていて、自分が使うための8本同じポートは難しいです。複数ポートを一回のアクセスで8ビット分、読み書きできる機能があればいいのにと思いました。

疑似正弦波発生器をATiny2313でやるとDAが同じポートでできるので、私とkawanaさんがやっているMiniDDSが一緒にできるのにと思いました。シリアルインターフェースICを追加していただく必要はありますけど。
   2007/2/25 (Sun) 16:59:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   mega48とtiny2313

確かに、機能を使うとポートがバラバラになります。
使うたびに残念に思います。LCDでも別になりました。

正弦波の実験は、バラックセット(ブレッドボード)ではtiny2313を使ったと思います。RAMを多く取りたいと思ってmegaに変更しました。

シリアルインターフェースIC? 通信用でしょうか。
いつもは、USBからcp2102でRXとTXを取り出して使っています。COMポートにはライタが繋がっていますので。

疑似正弦波、乗り遅れています。
   2007/2/25 (Sun) 17:10:23
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   8 bit Port
そうですね。Test Boardとして、ATMEGA168にLED
8x3個配線して、24個のLED点滅をやろうと
しましたが、ピンにX-talが割り当てられたり、欲しい
機能が、あっちこっちのportに割り振られていて、
8bit 自由に使えるPortは、無いようですね、
欲しい機能全部取り入れるのは、難しい気がしますね。
こんな時、一工夫というか、頭の一ひねりが要求されそうです。
今日は、寒いので、パソコンの前に、座りぱなしです。
   2007/2/25 (Sun) 11:04:41
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   avrspのGUI
kumanさんが、このような研究されていたこと、気がつきませんでした。すみません。一度、開いた事は、有りましたが熟読することなくどこかへ飛んでいってしまいました。熟読して、勉強したいと思います。
   2007/2/25 (Sun) 10:46:22
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   AVRSP-G FuseBitの1,0
良く出来ていると思うが、FuseBitの選択肢の説明を
スクロ−ル最上行に入れたほうが良いと思った。
Writeで、Error checkがどれくらい、組み込まれているか、見ていきたいと思う。
   2007/2/24 (Sat) 23:14:29
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   AVRSP GUI
ignorantさんから教えて戴いたAVRSP-Gをダウンロ−ドした。2006.12.25の赤ん坊ですが。どんなものか、観察して見ようと思います。
   2007/2/25 (Sun) 00:25:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   GUI

私の愚作も見てください。
http://www.geocities.jp/kuman2600/n8sp03.html

オリジナルのavrspとkkkさんのavrspxに対応しています。複雑なfuse設定は逃げていますが。
   2007/2/25 (Sun) 00:40:25
[名前] :   TAD
[URL] :   http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVZ002.html
[コメント] :   ↑ レポートのページ更新しました。
kumanさんのソフトも久しぶりに使いましたです。
すみません、私は普段デュアルやトリプルライタを使っています。
   2007/2/24 (Sat) 21:26:09
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   USEN.com
すんさんに、教えて戴いた速度測定サイト利用したら、
メ−ルがきた。
この会社、どこかの会社を買った人?
いずれ、家庭配信を考えているのですか?
   2007/2/24 (Sat) 21:58:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   そのとおり買った人。

私使ってます。
   2007/2/24 (Sat) 23:41:44
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   あ、すいません。
測度測定だけ利用すればメールきませんが、
プレゼントに応募するとメールくるかもしれません。
   2007/2/24 (Sat) 20:25:42
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   Serial port ISP for Pony Prog
LancOS.comに有ったISP動作しました。
Deviceのタイプチェックしているみたい。
   2007/2/24 (Sat) 20:42:11
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんへ
PonyProg用SI-Prog作られたのですか?

Resetのところはトランジスター入れましたか?
ダイオードはどうしました?

このトランジスターはシリアルポートの+電圧でONになりResetがGNDになるのでしょうか?
   2007/2/24 (Sat) 20:55:26
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   Pony ISP
RSTのTrは入れました。その他のDiは、無し
DSUBの6-7Jumper忘れていたので修正。
   2007/2/24 (Sat) 21:00:30
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   RST Tr
AVRのほうで、10Kくらいで,pullupされているのでok?
   2007/2/24 (Sat) 16:16:39
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   PonyProg使用感
STK200(LPT ISP)を製作し、PonyProgを使用してみた。
Windows Baseのプログラムのせいか、カラ−で Read dataがHEX Dump表示されてくる。ヒュ−ズビットのR/W
は、御承知のとおりチェックBOX形式、空白=1の説明は
ある。しかし注意して読まないと見落とす。(表示がグレイ色)
プロテクト情報などコントロ−ル情報を書くので1,0の意味を調べてからWriteするのだが、チェックBOX故に、勘違いし易い、パパパと実行してしまうのでは、(使い易いようになつているが)
その点、Chan氏のAVRSPは、Fuse情報が出てくるし、詳細は、AVRのドキュメント見なさいと書いてある。
(使い始め、Fuse情報が出てくる事に感動した。)
   2007/2/24 (Sat) 13:26:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   やはり少し気になって。tiny2313のヒューズ。

変更の報告は 1110 と 1000 ですが、
TADさんのレポートの「チェックマーク有りで0、空白で1」なら、もし、チェック有りが1と勘違いしていると
変更はいずれも 0xx1となって「予約」状態です。

注意はしているのですが、以前にmega8を「予約」にしてしまいました。
ダメかと思ったのですが、外部クロック供給で復活できました。
この可能性なら自分で納得できます。
正論理と負論理、両方が必要なことはわかるのですが、区別には気をつかいます。
   2007/2/24 (Sat) 15:22:44
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   私はPonyProgが使用できないか検討してみました。PonyProgはシリアルポートでも使用できるので、ChanさんのシリアルライタのシリアルポートPinアサインを変えて実験しました。結果はTiny2313が応答してくれないというものでした。MOSI,RST,SCKはちゃんと届いていましたが、MISOから信号がでてきませんでした。
あとは、SCKと外部水晶の比率が1/4以下になっているのかということかもしれません。タイミングは詳しく追っていないので不明です。

確かにPonyProgは、「チェックマーク有りで0、空白で1」となっています。ちょっと紛らわしいです。おもわず1でチェックしたくなります。でもAVR以外のデバイスもサポートしているので、研究してみたいと思っています。
   2007/2/24 (Sat) 16:55:13
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   ISP for PonyProg
www.LancOS.comにISPの回路が有りましたので研究しています。
   2007/2/24 (Sat) 17:11:45
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   PonyProg用SI-Progに関しては

http://www.solitonwave.co.jp/

http://micomfreaks.hp.infoseek.co.jp/AVRprog.html
にも情報がのってます。
   2007/2/24 (Sat) 11:55:14
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   STK200 ISP dongle(Buffered)
STK200 が AVRSPで使用できるか試してみた。
AVRSP -PL1 -Rで、チップ情報読めました。
(少し改造しました。)
   2007/2/24 (Sat) 10:17:56
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   BEATさんへ
貴方の文章を読んでいて、若干不愉快になりました。
誤解されないような、優しい文書を要望します。
   2007/2/23 (Fri) 23:33:42
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   Kumanさん、すんさん
今、使用されているMODEMは、XXMbps?
B FLETSの売り込みが頻繁にくるので光にしようかと
考えているのですが。皆さんは、既に、光ですか?
実は、申し込んどいて、キヤンセルしたのです。
頻繁にくるのは、あたりまえか?
   2007/2/23 (Fri) 23:54:53
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   うちはFlets ADSLのモアVとかいうやつです。
だいたい 6Mbpsくらいでてます。

↓このサイトで測定しました。
https://www.usen.com/speedtest/cgi-bin/index.php?spd=qqr2232wt4_96po_59
   2007/2/24 (Sat) 00:06:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   昨年の今頃に売り込みがあって、
7月から「GyaO 光」になっています。
集合住宅版ですからそれほど速くは無いようですが。
スピードテストで、速いときで10数メガですが、遅くなると1メガを切るときもあるようです。
料金は\3000位かな? 今はまだ割引中ですが。

集合住宅版は建物まで光で、あとは電話線で届きます。
   2007/2/23 (Fri) 22:30:12
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   UFFさんへ

MiniDDSコントロールソフトをバージョンアップしました。UFFさんのリクエスト、文字を大きくしました。
   2007/2/23 (Fri) 23:09:03
[名前] :   UFF
[URL] :   
[コメント] :   すんさんへ

 **早速リクエストに応えてくれて有難うございます。
これで老眼にやさしいコントロラーになりました。**

 AVRは今年から挑戦し始めました。LEDチカチカを実験して、2台目の大作(ようやくHEXファイルを作る)で、初めての製品になります。ここの場所を発見したので心強いみかたになります。半田付けがすきで昔のラジオ少年をやってます。

仲間に宜しく伝えてください。また参加します。73
   2007/2/24 (Sat) 00:01:14
[名前] :   すん
[URL] :   
[コメント] :   東京オリンピックの年、生まれの私より先輩の方が大勢?いますので安心して参加してください。
いくつかソフトを公開していますが、反響があると嬉しいです。また何かありましたらよろしくお願いします。
   2007/2/24 (Sat) 00:13:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   東京オリンピック

もう学生ではありませんでした。フジカラーN64の
1964年ですね。

老眼の進むはず...
   2007/2/23 (Fri) 18:44:50
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   何を聞きたかったのだろう。何を言いたかったのだろう。

それなりに考えて回答した自分に、自己嫌悪。
最後は薦めたものを鼻で笑って馬鹿にしていたのかなあ。

まじめに考えていただいたみなさんにはお礼を。
すんさん、よくぞ言ってくれました。(謝!
   2007/2/23 (Fri) 20:02:35
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   kumanさんへ
善意も、伝わる人、伝わらない人が、居ることを感じました。メ−ル出しました。読んでください。
   2007/2/23 (Fri) 18:19:32
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   TADさんへ
教えて下さい
Q1.
STK200 ISPを作り、PonyProgを起動し、Calibration okでました。I/O setupで、
〇Invert Reset 〇Invert D-IN
〇Invert SCKL 〇Invert D-OUT
チェックBoxは、空白 or ∨ ?
(IF IC NonInvert 74HC125)
Q2.
kumanさんペ−ジで、
プリンタ−ポ−トなので、電源を4.5Vに下げるというのは
とありますが、その目的は、どんなことが改善されるのですか?
   2007/2/23 (Fri) 21:39:52
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   TADさんへ
Q1. 解かりました。
Q2.お願いします。
抵抗のみに、変更し、無事動作しました。
   2007/2/23 (Fri) 23:38:41
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   kawanaさんへ
> プリンタ−ポ−トなので、電源を4.5Vに下げるというのは
プリンタポートのHレベル出力が低いパソコンのときは電源を下げると
相対的にHレベルが高くなるからです。

http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVZ002.html
参考になるか解りませんが、↑にPonyProgの画面を置いてみました。
   2007/2/23 (Fri) 16:36:14
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   LPT dangle ISP
作りかけたの中止じゃもったいないので完成させた。
PonyProg ダウンロ−ドして、使って見ようと思います。
私が、AVRを始めたころ、操作よくわからないのでやめました。探しているうちに、ELMサイトにたどり着き、
AVRSP(RS版)を作り、ここまで、着ました。
AVRSPは、非常に良いtoolと思います。現在も、ほとんど
これを使用しています。
   2007/2/23 (Fri) 12:05:47
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   dongle
辞書を見たが、見当たらない。
dongle --> dangle ?
ぶら下がるもの?
   2007/2/23 (Fri) 17:57:44
[名前] :   すn
[URL] :   
[コメント] :   AVRでいうドングルはプリンタポートとISPのインターフェースを挿すみたいです。
   2007/2/23 (Fri) 00:47:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   BEATさんへ

どのような意図をお持ちなのか分かりかねるのですが、
レガシーのシリアルポートがあるのなら、まず「COMポート接続ISPライタ」を作り、これでmega8(48,88,168)に書き込んでUSB仕様の「USBasp ライタ」を作られるのがavrを使う近道ではないかと思います。
何よりも確実性が高く、DOSで動かすため誤解が少ないのです。 AVR Studioは便利なようですがバグも報告されています。
バグはご自身の方法で解決することとして、誤解の少ないライティング方法を習得される事をお薦めします。
   2007/2/23 (Fri) 09:58:28
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   いまさらDOSのコマンドラインから使う物を増やす気はありません。
他にその様な物を奨めるわけにもいきませんからねぇ
Winが基本のこの時代にそんな物奨めても誰も使いません。
時代に合わせた物でなければどんなに良い物でも意味がないんですよ。

この一月試行錯誤してみて思ったことを書きます。
PICより歴史が浅いAVRは新しいだけにハード的にはPICは足元にも及びませんが
ソフト的な開発環境となるとまるでAVRはPICには及びません。
WINで手軽に扱える環境がないといかに書き込み等の物理部分に
手間が掛からないといっても誰も使おうとは思わないですね。
コマンドラインからなんてのは論外なわけです。
メーカーはその辺承知でAVR Studioを作ってはいるがサードパーティが
居ないため広がらない。
そういう状態ですね。
PICのフリー環境を作ってきた方々がAVRに移行してGUIベースの物を
もっと作ってくれれば広がるでしょうけど。
   2007/2/23 (Fri) 12:21:39
[名前] :   ignorant
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんはじめまして,書き込むのは初めてですが、いつも参考にさせてもらっています。

BEATさんへ
少し気になったので書き込みさせてもらいます。

普通は先に準備しとくんですが今回は自爆してからになりました。
実出費\3千位で出来ます。
このようなことを書かれていますが、BEATさんのような方なら最初はATMELの純正ToolのAVR Dragon Diigy-Keyで\6,187ぐらいなので購入された方がよかったかもしれません。USBで書き込み出来ますし、ISP,HVSP,PP,JTAG,dWができます。古いAVR(90S)は書き込めないですが。

また、私は使用してないですがAVRSPのGUIが
http://himitsu.jpn.ph/soft/avrsp-g/
で公開されてます。
シリアルポートを使用するならHVProg(STK500のコンパチ)やispRE(AVR ISPのコンパチ)を作られたらいいかもしれません。ファームウェアの書き込みの問題が残っていますが。

またUSBならAVR-Doper(mega8(8))やAvrUsb500(FT232R)は、STK500から使用できます。どちらも、\1,000ぐらいで作れます。

あと、開発環境に関しては個人的な主観でしょう。
   2007/2/23 (Fri) 13:03:37
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   ignorantさんへ

言われている点ですが、情報が少ないためISPでどこまでできて
パラレルがどういうとき必要になるかはっきり把握できていない状態での
見切り発車して泥沼にはまったと言うことです。

それで作ろうとしている物は最終的にはUSB接続のCOMエミュ仕様の
RS-232Cと特殊シリアルプロトコル変換器です。
しかし、デバックの関係上いきなりそこから始めるわけにもいかないので
まず物理COM接続の物を作りそれで実証試験してからターゲット
品にプログラムを書き込み検証試験するため、こんどは
USBを使います。
それ故LPT接続のISPを最初に作って、ソフトはPonyProg
を採用したんです。
   2007/2/23 (Fri) 14:45:52
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   BEATさんへ

組み込みの開発の世界では、コマンドラインのソフトがたくさん使われています。特にフリーで使えるものはコマンドラインのソフトが多いのです。

デバッグをどうするか決めてますか?
机上デバッグや
AVRStudio4のシミュレーターを使う手もあるし、AVR-Dragon等でハードウエアデバッグする方法もあります。

便利なツールを使うには、それなりの投資が必要ですが、簡単に済ませたいならコマンドラインソフトは必要なのです。

PonyProgの質問は、持っている方を見つけて質問するしかなさそうです。それぞれ自分の使っている開発環境でしかアドバイスできないからです。

いろいろなサイトで、AVRの開発されている人のページを見てご自身の開発スタイルにあったものを使っている人に質問されるのがよいかと思います。
   2007/2/23 (Fri) 00:12:11
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   すんさんへ
PC側のボ−レ−ト設定は?
ハイパ−タ−ミナルでは、ボ−レ−ト設定ありますが、原型のDDScontrollerには、ボ−レ−ト設定有りません。
115.2KHzに設定しておけば、115.2KHz以下のボ−レ−ト
の信号が来ても自動同期かかると言う事ですか?
   2007/2/23 (Fri) 01:06:58
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   自動設定ではないので、すみませんが合わせて試してみてください。オリジナルは115.2Kbps固定です。これだと早すぎて通信エラーになるので、今回わたしが作ったものは可変できるようにしました。私の作ったコントローラーソフトとAVR側のボーレートも9600bps等にすれば通信エラーは激減します。
   2007/2/22 (Thu) 22:21:12
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   PonyProgでTiny2313
kumanさん、お久しぶりです。
質問された方の文が見えなくなってしましましたが、STK200を(抵抗だけで)作ってPonyProgでTiny2313を使ってみました。普通に使えました。
Tiny2313のヒューズビットでCKDIV8は発振器に関係なく(水晶でも)8分周します。
後、PonyProgのヒューズビットはチェックマーク有りで0、空白で1です。確認してみて下さい。
   2007/2/22 (Thu) 23:06:49
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   その張本人ですが・・
PonyProgのバージョンは幾らでしょう?
使ったのがPonyProg2000の最新βだったからではないかと
思って居るんですが・・
   2007/2/23 (Fri) 00:06:13
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   BEATさん、初めまして。
使ったPonyProgのバージョンはv2.06f BETAです。
フラッシュの読み込み、CKDIV8で周波数が変わることや内蔵・セラロックの切り換えは試しました。プリンタポートなので電源を4.5Vぐらいに下げてみるのはどうでしょう。
   2007/2/23 (Fri) 00:20:07
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   TADさん、お久しぶりです。

私は、AN910(?)を少しかじって、あとはavrsp(x)の素晴らしさに惚れ込んで、これだけしかわかりません。

みなさんの助けを借りて、ここを続けています。
STK200はまったくわからないのですが、ご回答ありがとうございました。

自分は不器用ですから、狭い範囲の事しかわかりませんが、みなさんにディスカッションしていただき、情報交換ができれば意味があるかと思います。
実際にPonyProgはどのような仕組みになっているのかしりませんし、これからそれを理解しようとするのは自分の趣味ではありません。

>チェックマーク有りで0、空白で1です
は知りませんが、CKSEL3:0を1110 の設定でしか判断できません。PonyProgのチェックが反対の意味だったら大変な事ですね。

この場所を読みにきてくださる方にも楽しんでいただけるページにしたいと思っています。応援してくださいね。
   2007/2/23 (Fri) 00:23:49
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   あらためて初めまして

バージョンは同じですか・・
手持ちTINY2313は死亡中でパラレルライタを作らないことには
復活させることが出来ません。
プログラムの読み書きやその他の読み出しには問題なかったんですが・・

電源電圧を下げる意味はなんです?
現実問題I/Fに使ってるICがHCではなくLSなのと使っている
PCがLPT・COM・USB全てあるノートPCなので現在電源をUSBから
取っています。
実測4.9V位なので電圧下げるには直列に抵抗でも入れるしかないでしょう。
回路をD-SUB25Pのシェルに入るサイズで組んでいるので
これ以上の部品の追加は無理です。
   2007/2/23 (Fri) 23:27:06
[名前] :   TAD
[URL] :   
[コメント] :   > 電源電圧を下げる意味はなんです?
LPTポートはHレベルの出力が低いパソコンがある為ですけど、
プログラムの読み書きができるのなら電源はそのままで良さそうですね。

後は、ヒューズビットの設定を間違ってしまった ぐらいでしょうか。
   2007/2/22 (Thu) 21:37:21
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   LPT dongle ISP
LPTportなので、パラレルライタ−かと思って作製にかかったが、ISPコネクタを配線する手前で気がついて、止めた。
最後まで、よく読めば、ISPと書いて有るじゃん。
おっちょこちょいだな、ああ損した。
   2007/2/22 (Thu) 23:11:08
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   あまりパラレルの物は見あたらないですね。
それ故ここに転がり込みました。
おかげで色々判りましたけど。
今日パラレルライタの必要部品の大部分買ってきたので
あとはZIFソケットと入れ物くらいで、手持ちの部品もかなり
有るので実出費\3千位で出来ます。
・・その前に回路図引かないとダメですが。
電源内蔵型のBOXにするので。
   2007/2/23 (Fri) 00:32:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   パラレルライタ

ChaNさんのパラレルライタは、シリアルで書き込めないデバイスを対象とするとき、書き込み時間を少しでも短くするとき、リセット端子を復活するとき、に使う意味があるかと思います。

リセット端子をIOポートに(間違って)変更しない限り私には必要がありません。このライタを使ってQFPの書き込みを行うより、誤ってリセット端子の変更をしないように注意する方が価値があると思い作る事は考えていません。

パラレルポートとパラレルライタ、外部クロックと外部振動子の区別がはっきりしない記述で混乱を招くことがあります。言葉は難しいものですね。
   2007/2/23 (Fri) 00:39:17
[名前] :   BEAT
[URL] :   
[コメント] :   その辺は人それぞれでしょう>パラレルライタの必要性
当方は何やっても良いように備えておかないといけないので
そもそも必須です。
普通は先に準備しとくんですが今回は自爆してからになりました。
ま、これでTOOL的には完備と言うことになるので、いろいろやってみるだけです。
   2007/2/22 (Thu) 21:14:17
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   Kumanさん、会話場所の提供有難うございます。
私、すんさんが、沢山書き込むので、3日周期位で
ア−カイブ処理が入っているみたい。
   2007/2/22 (Thu) 21:07:42
[名前] :   kawana
[URL] :   ma-ereuql-755861@topaz.dti.ne.jp
[コメント] :   miniDDS
周波数設定OKです。
   2007/2/22 (Thu) 19:31:31
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   MiniDDSはATmega168で作りました。
同じAVRなのに、ATTiny2313とUSARTの機能が若干違っているので、マニュアル見ながら書き換えました。水晶は18.432Mhzを用意してありますが、あえて20MHzにしてあります。コントロールソフト(PC側)で水晶の周波数がわかっていれば、AVR側はなんでもいいからです。かな?

実はまだアダー抵抗ついていません。取り外しできるようにしたいと思っています。抵抗とLPFは一緒につけるといいかもしれません。
   2007/2/22 (Thu) 19:20:12
[名前] :   すん
[URL] :   http://ekousaku.web.fc2.com/
[コメント] :   kawanaさんへ
MiniDDSコントローラーソフトのバグ

三角と矩形が逆になっていました。
バグを見つけてくれてありがとうございます。
うまく周波数を設定できているか教えてください。
   2007/2/22 (Thu) 22:13:10
[名前] :   UFF
[URL] :   
[コメント] :   昨夜に続き拝見しました。

 バッチグーで動きました。さすがと関心しております。

 ***リクエスト****

  出力周波数はもっと大きなもじでお願いします。。

 *****************     群馬 武井  73
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1