Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック  

   2005/12/28 (Wed) 12:12:29
[名前] :   GO2
[URL] :   
[コメント] :   Kumanさまへ

この1週間、WINAVRを使って、貴君提供の
周波数カウンターを作ってみました。
6MHZの水晶発振子をつけて見たら、
5999997〜6000001HZを示しました。
誠にありがとうございました。

追伸:
最新版WINAVRで、2行目に
OBJ = fc.o lcd.o
として、貼るだけでlcd.hを新たに貼らなくても
動きました。
   2005/12/28 (Wed) 16:39:06
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   GO2さま

メッセージありがとうございました。
6MHzでも動きましたか。12.8の約半分で動くのですね。
Cを覚えはじめて間もない頃の作品でした。お教えいただいた件を含めて見直すことも考えなければ。

これかからもよろしく。
   2005/12/18 (Sun) 15:27:38
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは。
ワイヤリングペンを作ってみましたが、ワイヤがしなって、巻きが戻ったり、出すときに絡んだりして、うまくありません。
ワイヤが太い(0.32m/m)からでしょうか。
   2005/12/18 (Sun) 17:12:47
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは。
私もワイヤリングペンを作りました。0.2mmを使っています。 が、ワイヤリングペンはやめました。実際に巻き付けるところがない、切断してから半田メッキしたほうがうまく行く、余分に伸びて、巻き戻さないと次に使えない、などです。
もっとも使い方が下手なのかもしれませんが。
そこで、「連絡」ページの最下欄のように、ボビンだけで使っています、ほどけないように右の四角いものはウレタンフォームで、そのフリクションで押さえています。
この方が快適です。
   2005/12/19 (Mon) 19:07:11
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   潤フロン線とエナメル線がありますが、どちらがいいと思いますか。
   2005/12/19 (Mon) 23:01:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ウレタンエナメル線(UEW Polyurethan Enameled wire)に限ります。
20〜30Wの鏝で、新鮮な半田を切り口から当てると、ポリウレタン被覆が分解して銅線が半田メッキされます。
エナメルを力学的に剥がさなくても、鏝の熱で無くなります。嵩張らないし、作業性抜群です。私は0.2mmです。
中途半端な温度では炭化して蒸発しなくなりますから
ちょっとしたコツが必要ですが、すぐ分かります。
UEWを確認して購入します。
0.26はよく見かけますが、0.2は探さないと...
   2005/12/19 (Mon) 23:10:03
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   いろいろありがとうございました。
ワイヤリングペンは、潤フロンの0.32m/mでしたので、
よくなかったのかもしれません。

エナメルの0.32m/mも併用していますが、潤フロンと同様に、
なかなかびしっと固定できず、あとからとれたりするので、一苦労です。
どちらもかさばらないのは大助かりですが。
   2005/12/17 (Sat) 00:28:48
[名前] :   TAD
[URL] :   http://homepage2.nifty.com/denshiken
[コメント] :   はじめまして、kumanさんの記事を楽しく拝見させて頂いてます。
でんし研のTADと申します。
ホームページ新米者ですがよろしくお願いします。
自分のページで掲示板を作ってもつまらなそうでしたのでお邪魔しました。
kumanさんのような親切で丁寧なものは書けませんが、オリジナル性のあるAVR製作記事を書いていこうと思っています。
AVRを扱っているサイトは少ないですが盛り上げていきたいですね。
それでは
   2005/12/17 (Sat) 22:00:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お越しいただきありがとうございます。
AVR-Wikiで見て先日見せていただきました。
基礎も無く、半田鏝を持って、動くのが楽しみで
二番煎じを繰り返しています。いつの日かオリギナルの
作品ができると良いのですが。

8ピンAVRはWebでも余り見かけませんので、いろいろ紹介していただくと楽しみです。
これからもよろしく。
   2005/12/17 (Sat) 23:51:21
[名前] :   TAD
[URL] :   http://homepage2.nifty.com/denshiken
[コメント] :   こちらこそよろしくです。
kumanさんのホームページこそオリジナルだと私は思います。
他の記事の検証や作ってみた感想、違った目からみた問題点の発見なども大事です。
kumanさんが書いてくれたおかげで分かることがありますので。
役に立つかどうかの視点で見れば私のホームページなど見て終わりでしょう。
製作記事なのにまだ図で説明することもできていません。
今日は次回の為の半田付けをしていましたがLEDを8本付けただけで半日が終わりました。
自分ののろま度にあきれました。
多ピンのフラットパッケージともなるとさらに時間が掛かりますので8ピンDIPでの製作が多くなりそうです。
   2005/12/3 (Sat) 13:22:59
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ChaNさんの RS232-SPI Bridge forAVRSP を作りました。 が、動きませんでした。
ライタをはじめAVR工作で動かないのははじめての経験です。
RS232Cインバータに 74HC04 を使ったのですが、接続が間違っているのかな? ゆっくり考えてみよう。
成功されて方が居られましたら、ご連絡をお願いします。
   2005/12/5 (Mon) 19:24:21
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは 
以前EXCELのVBAでCOMポートの制御線のIOを行うサンプルを作りました。(Office97)
今日試したらXPでも動いたので、よかったら使用してみてください。(GIVEIO.SYSは必要)
APIで操作してるのでこれで動かなければ、chanさんのAVRSPも動作しないと思います。
これで各制御線のIOを確認できると思います。
本日の確認は、RTS(7ピン)、CTS(8ピン)で確認しました。 他は省略。
COM1をマクロソースに直接指定しているので必要なら変更してください。
使い方は、EXCELシートに書いてあります。

http://yokohama.cool.ne.jp/s8426cl/comex.lzh
   2005/12/5 (Mon) 20:42:33
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは。
ご連絡ありがとうございました。EXCELは不勉強でよく分かりませんが、教えていただいたVBAは走らせてみました。RTS(7ピン)、CTS(8ピン)は正常に動作しているようです。
デバイスを90S2313-10PCに変更しましたが、違いはありません。
2313の3番ピンPD1から信号がTD(PCのRDに繋がる)へ出ないといけないはずですが、Hに張り付いたままで信号が出ていません。
PCがデータを受け取れないのでconnection failedになるのでしょう。
信号は古典的オシロで見ています。
   2005/12/5 (Mon) 22:52:08
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは ピントはずれかもしれませんが
上記マクロで、2313のピンまでDTR、RTSの信号が届くか確認する。
CTSは、マイコンとHC04を一旦切り離しH,Lが、パソコンに届くか確認する。
通信確認用のファームに入れ替えて、TXD、RXDの動作を確認する。

少し前、ロジックIC(74HCxx)の入力をオープンのままにして動作が不安定になるという痛い目にあいました。
   2005/12/8 (Thu) 21:46:50
[名前] :   ざ
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは。お初です。

私も最近74HC04を使って作ってみたんですが、同じ事をやっちゃっていますね(汗
普通のCOMポート接続ISPライタは
avrsp -r (-pc1)
で良いのですが、
汎用SPIブリッジの場合は
avrsp -r -pb1
としないと通信できません。
(-pb1の1の部分は使用しているCOMポートの番号にあわせて下さい。)

avrxtool32のマニュアル(avrx32.txt)より引用:
-pc , -pl , -pv , -pb [: ]
使用するポート番号の指定。デフォルトは -pc1 (COM1 direct I/O)なので、
それ以外で使用する場合は、このスイッチで使用ポートを変更します。
-pc は、COMポート(direct I/O)、-pl は、LPTポート(direct I/O)、
-pv は、COMポート(via API)、-pb は、SPIブリッジ(on COM )です。
   2005/12/9 (Fri) 18:42:07
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは。最近はボウリングにはまっているakibowです。
USB直結タイプspi-bridgeをお使いのkumanさんならコマンドラインの間違いはしていないと思いますが、念のためコマンドはどうだったのでしょうか。そしてそのポートは確かに接続しているCOMポートでしょうか。
その他考えられるパターンとしては
*使っていないインバータの入力が浮いていて、全体が不安定動作している
*インバータの入出力の誤り?
*インバータICの破損
*何らかの原因によるファームウェア書き込み不良(USB直結タイプに刺しても動作OKかどうか確認を)

まずは、AVRを切り離して、AVR側のTD/RD、CTS/RTSを直結して、ハードウェアフロー制御でヌルモデムとして動作するかどうか確かめてみてはいかがでしょうか。
PD1がHiのままってところで74HC04に何らかの異常(配線間違いを含む)があるような気がします。
   2005/12/9 (Fri) 19:08:50
[名前] :   ざ
[URL] :   
[コメント] :   それは私も思ったんですが、「徒然なるままに」のページで

「線が完了して、すでに稼働しているLED点滅のプログラムが入ったターゲットを繋ぎ、avrsp -r としたのですが、 Device connection failed. と働いてくれません。」

と書いてあったので・・・。
   2005/12/9 (Fri) 21:21:01
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご心配おかけしました。
ちょっと時間が無くてテストが遅くなりましたが
動きました。
てっきり -pc1 でよいと思いこんでいたのです。
ざ-さんに教えていただいたとおり -pb1 で思い通りになりました。
皆さんのおかげです。
   2005/12/9 (Fri) 21:23:48
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追伸
使用しないCMOSの入力はGNDに落とすことにしています。
   2005/12/12 (Mon) 20:00:29
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   うまくいったようでなによりです。
あとはインバータをなくせれば小さくできますね、なんて(笑
TxD/RxDだけ抵抗入りトランジスタで処理し、他は100k経由で直結(ファーム側で論理反転)とか、TxD/RxDもソフトウェアUARTにして論理反転とか。
   2005/11/2 (Wed) 06:13:39
[名前] :   higa
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして、マイクロコントローラに興味を持ちいろいろWebを眺めていたらkumanさんのサイトを発見し時間を見つけて電子工作をはじめました。

ATTiny26Lで始めるAVRの基礎を参考に、ようやくシリアルライターを完成させ(一回目は半田付けで配線をぐちゃぐちゃにして失敗)二回目の作品はなんとか動いているような気がします。

一つ気がかりな点がありまして質問があります。avrsp.exe -rpに関しての質問です。
私の組み立てたシリアルラーターを使うと、
書込み状態(74HC126を使用しています。シリアルラーターのスイッチON)で、avrsp.exe rpをランさせるとtiny26 が検出されましたと表示されますが、テストラン状態(スイッチOFF)ではデバイスが検出されないと言われます。これは正常なのでしょうか?よろしければレスポンスをお願いします。

とりあえず、ここまでは丁寧な解説のそって組み立てることができたので、次はWinAVRに挑戦してみます。今回はこの辺で失礼します。
   2005/11/2 (Wed) 06:56:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   higaさん お早うございます。お越しいただき、ありがとうございます。

>スイッチOFFではデバイスが検出されない。
のは正常です。HC126はスイッチの働きをしていて、トグルスイッチOFFでは回路が切り離された状態になります。PCとAVRが通信できなくなりますから
>デバイスが検出されない
ということになります。

これからも、よろしく。
   2005/11/6 (Sun) 13:12:54
[名前] :   higa
[URL] :   
[コメント] :   こんにちはkumanさん。シリアルライターに関するお返事をいただきありがとうございました。私の作ったのは正常に動いているということですね。よかった。

次のステップとして、WinAVRをインストールし、kumanさんのサンプルプログラムをコンパイルするのを試みました。最終的には無事コンパイルできましたが、なかなかすんなりはいきませんでした。

なんどコンパイルをしてもError1と6がのため、コンパイルができないのです。いくつか原因をWebで調べてみたのですが解決方法が見つかりませんでした。

そこで、わたしのPCにインストールされている、要らないソフト(デスクトップの壁紙変更等)をアンインストールして再度、WinWVRをインストールし直したところ、うまくいきました。最初のコンパイルは失敗したのですが、make cleanをかけて、再度コンパイルするとうまく.hex ファイルが作られました。

あとは、,hexファイルをチップに書き込むだけです。なかなか素人にははじめの一歩はハードルが高いですが、焦らず少しずつやっていくと、時間はかかりますが、kumanさんのWebのおかげではじめの山を越えられそうです。

それでは、このへんで失礼します。
   2005/11/6 (Sun) 23:32:14
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご苦労されたようですね。
windowsはいろいろなところで好き勝手に(?)プログラムが作られていますので、同名のファイルがいろいろあるようです。場所的な優先権で他のプログラムが顔を出すとまずいことになるようです。

OSは何をお使いでしょうか? 私はWinXPですが。
2000,XPだとシリアルポートを使うときに(書き込みをするときに)giveio.sysをインストールせねばなりません。「ATTiny26Lで始めるAVRの基礎」の「実験を始める環境づくり」の「書込用ソフト」に書きましたが、 http://homepage1.nifty.com/jr4qpv/giveio.htm
で示されるようにインストールしてください。

D&Dを上手に使うのがavrspのこつのようです。
成功を祈ります。
   2005/11/16 (Wed) 12:06:55
[名前] :   higa
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは、無事LEDの点滅まで進むことができました。これもkumanさんのサイトのおかげです。これからもよろしくお願いします。今度のプロジェクトはマルチタイマー作成です。のんびり時間を見つけてしつこくやって行きたいと思っています。
   2005/11/16 (Wed) 20:53:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご成功おめでとうございます。
どんなタイマーができるのでしょうか。楽しみです。
面白いアイデアがあれば、教えてください。
ボツボツ楽しみましょう。
   2005/10/28 (Fri) 18:27:44
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   宮前さんから、半田付けの工夫の写真をいただきました。
topページの「連絡」をクリックして、見てください。
下の図は私の想像ですが....。
   2005/10/27 (Thu) 12:59:57
[名前] :   ピコ
[URL] :   
[コメント] :   初めまして
今回初めて,電子工作,AVRに挑戦してます。
たまたまこのサイトを見つけたので,
書き込んでしまいました。

すごくまとまっていて見やすいですね。
分からないことあれば質問させてもらってもよろしいでしょうか。
お願いします。
   2005/10/27 (Thu) 19:53:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ピコさん お越しいただきありがとうございます。
「AVRって面白いな」とだけではじめたページですが、多くの方に教えてもらいながら楽しんでいます。

自分一人でどうにもならないときもありますよね。そのときは遠慮なく尋ねてください。私には分からないことがあっても、皆さんにサポートしていただけます。
一緒に楽しみましょう。いろいろ書き込んでください。
   2005/10/28 (Fri) 21:17:02
[名前] :   ピコ
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。
   2005/10/25 (Tue) 14:28:26
[名前] :   ノコ
[URL] :   
[コメント] :   AVRのページを見ました。
AVRにはどんな種類、PIN数、A/Dの内容
リセット端子、内部クロック種類、クロック周波数、
タイマーの種類、I/Oの種類、割り込みの種類
などを調べていますが、もう一つはっきりしません。
一覧表があると便利間のですが、まだ見付けられません。
   2005/10/25 (Tue) 17:07:02
[名前] :   zzz
[URL] :   
[コメント] :   http://elm-chan.org/docs/avr.html
   2005/10/25 (Tue) 17:50:31
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   HEROさんとこの
http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm
AVRsel.CHM
   2005/10/25 (Tue) 19:11:03
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   kkkさん推奨のHEROさんのファイルの、デバイス名から右下までの全部をExcelのシートにコピーしてみました。
自分にとって必要のないデバイスを削除して整理したり、項目を固定してスクロールすることができますので使いやすいかもしれません。
   2005/10/26 (Wed) 10:23:55
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   http://www7a.biglobe.ne.jp/~attlee/avr-jp-wiki/wiki.cgi?page=AVR%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%28FAQ%29#p2
→AVRマイコンチップは何処で買えますか?

こちらもいいですよ。
入手先とおおよその価格も書かれています。
詳細な情報を知りたいときは個々のデータシートを参照ください。
http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htmが便利です。
   2005/10/23 (Sun) 18:13:47
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは
0.5mmピッチのICにウレタン被服線を配線しました。
みなさん半田ごてを下に下ろすとき、半田ごてが左右にぶれませんか?(震えませんか)
今回木工の補強に使うようなやや大型のL字金具を置いて、それに沿って半田ごてを縦に滑らせたところ左右にぶれることなく、半田づけができました。
小型ルーペとL字金具が少し干渉しましたが、L字金具の余分な所を切り取れば、もっと使いやすくなったかもしれません。
   2005/10/25 (Tue) 18:54:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   細かい作業に苦労します。
ターゲット、L金具、ルーペとはんだごての関係をできたら写真で見せていただけないでしょうか。
メール(5MBですが)でお送りいただけたらみなさんにご披露したいと思います。
私はペンを持つように鏝を持って、右手の肘と手首の中間を机の端に押し当てて安定させています。運が良ければ半田が決まります。うまく流れなかったり、橋を作ったりしてます。もう1本手があれば助かるのですが。
   2005/10/26 (Wed) 20:34:40
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   たいした物ではありませんが、(kumanさんの依頼なら)写真を撮って送ります。あまり鮮明には撮れないと思いますが。しばらくお待ちください。
今回は、半田ごての上下はあまり悩みませんでしたが、ウレタン線に半田を適量つけるのと、半田付け時の線の位置合わせがなかなか決まらずイライラしました。ここを工夫すると能率が上がりそうですが。
   2005/10/18 (Tue) 21:33:21
[名前] :   sato
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん、お久しぶりです。
パルスモータのページを拝見させていただきました。
ピニオンギヤが抜けないようですね。私も以前そのような経験をしたことがあります。
ラジコン用でギヤ抜きという工具があります。http://store.yahoo.co.jp/sakatsunet/a5aea5a2c8.htmlを参照してみて下さい。私は正確な工具名がわからないので検索しても(”ギヤ抜き”で検索)たくさんヒットしないのですが・・・。たしか、数社から発売していたと思います。私はこの工具を使ったことはありません。ペンチ等で無理やり取ろうとしたら軸が曲がってしまいました(;_;)
   2005/10/20 (Thu) 16:47:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   sato様 ご連絡ありがとうございました。
ギヤをバイスで挟んで少し頭を出しているシャフトをハンマーで叩きましたが、びくともしません。
ご紹介の記事からいろいろと読む内に、接着剤が使用されていることもあるらしいことがわかり、80Wの半田鏝でしばらく加熱しましたら白煙が上がってきましたが、やはりびくとも動きませんでした。
プリンタの駆動用ですから頑丈にしてあるのでしょう。メーカーではギアをはずすなど考えもしていないと思います。道具を買うのと、適当なモータを買うのと、どっちがやすいかな?と言うところ。
用途が決まったらまた考えましょう。
ありがとうございました。
   2005/10/16 (Sun) 10:07:56
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   落合さんのショップでchanさんのAVRライターのキットが販売されてます。

http://www2.strawberry-linux.com/products/avrsp/
   2005/10/16 (Sun) 19:05:32
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   スルーホール基板で美しい作品ですね。
その上値段も適切だと思います。
はじめての人にはうれしい知らせです。
惜しむらくは、dsub9ピンの延長ケーブルが一般には安く手に入りにくい(秋月にはありますが)ので、ケーブル付きが喜ばれるのでは。また、リボンケーブルはもう少し長く。私は30cmにしてから使いやすくなりました。
いつの間にかプログラマが9個も貯まってしまいました。
   2005/9/3 (Sat) 10:49:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   AVRファンクラブhttp://home.e-catv.ne.jp/hiraoka/Hobby/avrfan/の掲示板が何日か前からForbiddenになってしまいました。
私だけでしょうか?
   2005/9/3 (Sat) 14:46:07
[名前] :   ふぁじぃ
[URL] :   
[コメント] :   お久しぶりです。
私の方でも見る事が出来ません。
You dont have permission to access /cgi/bbs/avrfan.html on this server.
とあるので、Japan-fastネット(bbs.jfast.net)さんの方(もしくはHP所有者の方)でcgiディレクトリの権限設定の変更があったのではないかと思います。
もしかしたら、レンタルを解約されたのかもしれませんね;
   2005/9/6 (Tue) 09:54:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   回答が丁寧だったので楽しみにしていました。
継続されなかったら残念です。
   2005/8/31 (Wed) 19:06:40
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   2端子の表面実装用のダイオード1SS352を鈴商で扱っているのが判りましたが、通販はしてないんですね。
3端子のは通販でよく見るんですけど。
1SS352のような小さなタイプを通販で扱っているショップをご存知の方は、教えていたけませんか?
   2005/9/1 (Thu) 17:52:30
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   webで探していたら
エリスショップで購入できそうですよ。
http://www.elisshop.com/
1個からでも購入でき、郵便振り込みで決済できるようです。
   2005/9/1 (Thu) 18:48:00
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん  今晩は
このお店は知りませんでした。お手数かけました。
ありがとうございました。
   2005/8/22 (Mon) 19:20:00
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   Keyboard
いい掘り出し物を見つけたようで。うらやましい。
私は自宅用は思い切ってTopreのRealforce106キーボードです。Windowsキーすらないキーボードですがキーリマップソフトの併用で乗り切っています。購入時はずいぶん妻に文句いわれましたが、使い始めると「いい買い物したね」に変わりました。

その前は今は亡きJustyのJKB-106S。この時代のキーボードは良かった・・・その代わり高かったですけど(9000円)。ノートパソコンも実質キーボード最優先で選んだIBM ThinkPadでした。
最近ThinkPadがお亡くなりになりまして、職場用に急遽安いPCを買ったのですけど、改めてキーボードの大切さを味わっています。
   2005/8/22 (Mon) 21:59:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   Webで調べて、そして驚きました。私のキーボードなら何十台も買えるw。

その昔、コンピュータという言葉を聞きだした頃、もちろん汎用機に端末ですが、職業キーパンチャーには市販コンピュータのキーを使ってはならない。形は同じでも動きがまったく違う。たちまち腱鞘炎になって仕事ができなくなってしまう。と読んだことがあります。
そのプロ用のキーボードなのですね。
私はぽとぽとしか打たないので大丈夫ですが...。
高級キーボードを可愛がってやってください。

まだそこそこに若い頃、Z80で作りました。メカニカルキーボードスイッチ(ケース無し、配線無し。キー毎に2つの端子が出ているだけ。)が9000円で高い!と思いつつ買ったことがありました。
今は安くなりましたね。
でも、使える、と、使いやすい、とは別のようです。
   2005/8/22 (Mon) 23:56:26
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   私のキーボードなら何十台も買えるw。
そうなんです。実はその前に3つくらいキーボード買っては人にあげを繰り返していた私。ちょっと触っただけだといいと思っても、買ってきて使ってみると「あれ??」ってなのが多かった。買い物下手な私。
自分にとってのベストは先代のJusty106Sでしょうか。Justy,今はもう会社がありません・・・・
   2005/8/19 (Fri) 06:35:37
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん akibowさん どうもありがとうございます
資料があったのですね。これを読めば と ......。
   2005/8/18 (Thu) 20:51:57
[名前] :   宮前
[URL] :   
[コメント] :   kumanさん こんばんは  ATtiny2313 について質問です
連絡に
ATtiny2313 : AT90S2313の改良版。2313用のhexファイルがそのまま動くようです。(05.07
とあります。
ATtiny2313のデータシートには、この記述は見つけられませんでした。 情報元はどこでしょうか?
USB接続のライターは、ATtiny2313を使用していますがこれは、AT90S2313用のファームをそのまま
書き込んだものでしょうか?
   2005/8/18 (Thu) 22:02:08
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ええかげんなことを書いてごめんなさい。
アッパーコンパチと断言できませんが、90Sのhexファイルはtinyで動くのではないかと思います。
USBライタは、ダメ元でtinyにChaNさんのファームを書き込んだらすんなり動いた−−ということです。

割込のシンボルはずいぶん変わっているようですが、90Sと同じ内容の割込はベクトルが同じになっています。
カウンタ/タイマの細かい仕様は変わっているようですが、アバウトなプログラムは走るのではないかと思っています。今のところライタのファームだけですが、時間を見て調べて見ましょう。
   2005/8/18 (Thu) 22:42:40
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   こんな時はここ。ATMELは対応するチップについて移行時の注意をまとめています。
http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc4298.pdf
AVR091: Replacing AT90S2313 by ATtiny2313

これによるとバイナリではほぼ互換性あり(ただし適切なヒューズビット設定が必要)ですが、一部非互換です。Differences Between ATtiny2313 and AT90S2313を参照です。
   2005/8/15 (Mon) 14:53:15
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   OCR0A/0B/2A/2B変更タイミング
http://www.geocities.jp/kuman2600/n0ktm.html#4
mega48の場合、OCR0A/OCR0BってPWM動作時はダブルバッファ動作で、Overflow時以外のときにメインルーチンからいきなり変更しても問題ないと思っていたのですけど、いかがでしょうか?オーバーフロー割り込みなしで、

OCR0A=d[a1];
OCR0B=d[a2];
OCR2A=d[a3];
OCR2B=d[a4];

だけでいいのではないかと・・・・
mega88があったかな?暇を見つけて確認してみます。
   2005/8/15 (Mon) 19:29:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   いつもありがとうございます。

試行錯誤中はあちらこちらに邪魔な記述があってうまく行かなかったようです。

mega48のハードは分解してしまったので、今あらためて、tiny2313で実験しました。
メインの中で 
   OCR1A=d[a1];
   OCR1B=d[a2];
   OCR0A=d[a3];
   OCR0B=d[a4];
を書いて、
SIGNAL(SIG_TIMER1_OVF){
SIGNAL(SIG_TIMER0_OVF){
を空で実行すれば変更できました。
ただし、この2つのオーバーフロー割込ルーチンが無ければ変更できないようです。
The Timer/Counter Overflow Flag (TOV0) is set each time the counter reaches TOP. If
the interrupt is enabled, the interrupt handler routine can be used for updating the compare
value.−−とありました。

そのときはどうしてもできなかったのですが、よけいな割込許可フラグが立ててあったり、対応ハンドラが設定していなかったりしたのが原因のようです。

これでよけいなグローバル変数を決めなくてもすみます。

ありがとうございました。
   2005/8/15 (Mon) 19:32:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   SIGNAL(SIG_TIMER1_OVF){
文の最後の閉じる中括弧が消えていますが必要です。
   2005/8/15 (Mon) 20:33:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ???−−−ひとり相撲? 不可解! またまた訂正。

おっしゃるとおり 「だけでいい...」ということになりました。
割込ルーチンとTIMSKとsei()をコメントアウトしても正常に動きました。

何してたんだろう???
   2005/8/17 (Wed) 10:18:38
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   あ、よかった。あってた(笑)
megaになってこの点はとても楽になってますね。
と思ったら、PWMに関してはAT90Sからそうなってた・・・
私も勘違いして2313に対して同じことしていました
・・・○| ̄|_
   2005/8/11 (Thu) 11:55:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ところで、
Sunnyさんの件ですが、1200,mega128ともにおかしいようです。90S2313を購入して作り直したところ、
>thnx for your continuous help... I finally succeed.
となりました。1200に発振子が必要なこともわからなかったようでした。AVRは初心者に厳しいようですね。

ご協力ありがとうございました。
   2005/8/13 (Sat) 07:18:27
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   これを機にデータシートを読むようになったらいいですね。AVRのデータシートは比較的読みやすいように思います。
   2005/8/8 (Mon) 17:15:17
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   余談ですが、この次デジットへ行くときは耳栓を持ってい きましょう。あの音に邪魔されて要るものも買い忘れて 帰ってきました。

そうですね。
一部の客を遠ざけているのがわからないのでしょうかね。
パチンコ屋と違うのですから、別に景気づけしなくてもと思います。
   2005/8/9 (Tue) 00:19:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   店の方は以外と知らないのかも。
   2005/8/1 (Mon) 13:09:52
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   知恵を貸してください。
ELM-BBSに質問しているSunnyさんの件です。
com接続ISPライタを作ったけれど動かないという質問で、かなり以前から何度かメールの往復があります。
HC126の電源ピンのこと、dsubコネクタのことなど拙い英文で伝えてあります。確答はありませんが間違いないようです。
先日、-zオプションでテスト用のSCKが出ることを知っている、オシロスコープで調べられる、と連絡がありました。
そこで、Webページ「連絡」欄で示したテストパルスの写真を送ったところ「パルスはあるが、1Vしか出ていない」と本日回答がありました。
なぜ、1Vしかでないのかわかりません。よろしくお願いします。
   2005/8/1 (Mon) 16:26:09
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   彼から続報がありました。
作り直したら、正常なSCKが得られたそうです。
でも、Device connection failed.はどうにもならないそうです。
返答に困っています。
   2005/8/1 (Mon) 20:05:04
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   その1
よくわからないのですが、ELMさんとこに質問しているとおりならターゲットAVRに電源を供給していないことになるのですが。
「The atmega128 does not connect to other things but only 12MHz crystal
and connected the AVR ISP cable to corresponding MISO, VCC, SCK, MOSI,
/RESET and GND」
「I connect the AVR ISP cable directly to the 1200 without connecting any other things」
これだと、74HC126へも電源供給がなく、わずかにRS232Cから制限抵抗→内部保護ダイオードを経由して供給される電流で細々と動作していると思われます。それでまったく動作しないわけでなく1VのSCKが出るのではないかと思うのですが。この辺は彼はなんといっていますか?
   2005/8/1 (Mon) 20:16:57
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   その2
1200の場合、出荷時ヒューズビットが内蔵発振モードの品と、外部発振モードの品があったはず。後者なら発振子なしでは動かない。
また、内蔵発振の場合1MHzなので-dオプションでいくらかディレイを入れないと動かないということがあるかもしれません。

mega128の場合、ChaNさんのいうとおり、ISPピン接続先はSPI用のMISO/MOSIではなくPDI/PDOピンのようです。これはデータシートに書かれています。また、Avccに電源を供給する必要があるようです。また、mega128もデフォルトは1MHz内蔵発振のようなので、1200と同様若干の-dオプションによるディレイがいるかもしれません。
   2005/8/1 (Mon) 20:40:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   akibowさん ありがとうございます。
HC126の電源はターゲットから供給が無ければならないこと、14番ピンの5Vをテスタで調べることも伝えたつもりです。
1200とmega128しか持っていないようで、対応しにくい状態です。1200も問題があるようなので。
水晶がどのようなときに必要不必要なのかも認識がはっきりしていないようです。
ターゲットの回路図を見せてくれるように頼んでいるところですが。
PDI/PDOピンはELMでわかると思いますが、AVccの件は次に伝えましょう。
ターゲットの回路図が鍵の用に思いますが、送ってくれるかどうか。
   2005/7/30 (Sat) 21:42:56
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   お久し振りです。
電気製品修理ものが続きますね。

6年目の冷蔵庫がおかしくなりました。
こういうのも、何とか自分で直せたらと思うのですが、、

何を思ったか、今頃AKI-80を作っています。
マイコンの原点に戻った感じで、いろいろな初期設定がむずかしいのは当然だなのだなあと納得しています。
   2005/7/31 (Sun) 22:54:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   冷蔵庫・・・電化製品の中で最も故障が少ないものと思っています。主要部は5年保証では無かったでしょうか。保証が切れたらすぐ故障ですか?ってメーカーに聞いてみましょう。(聞くだけで終わるかもしれませんが)

マイコンと言えば、20数年前にトラ技の連載を見ながらZ80で作ったことを思い出します。8255とか8251だったかな?廃棄寸前の白黒テレビにリードを付けて、文字が現れたときは感激でした。 まだ若かった。
   2005/7/26 (Tue) 20:06:11
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   100円電卓LCD

ボタンをAVRに押させるというのは面白いですね。
でもやっぱり遅いのですね。直接駆動に挑戦するしかないのでしょうか。
mega169みたいな液晶用でなければポートが足りないのでシフトレジスタの山でやるしかないですね。うーむ・・・

電卓基板の右側にあるのは何でしょうか?
もしこれが発振子なら・・・
   2005/7/26 (Tue) 22:32:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   右にあるのは「103」=10nFのセラミックコンデンサです。
0.2秒位で表示されたら使えると思うのですが。
ゆっくり押す人に親切な設計です。
   2005/7/27 (Wed) 08:50:31
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   うむむ、キャパシタですか。残念でした。

なかなか進みませんが、最近はtiny26のUSIで遊ぼうとしています。最初にUARTをやってみようとしたら意外にも難しい・・・
   2005/7/29 (Fri) 01:15:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   tiny26(L)はADCがあり、2313にはありません。
で、tiny26でUARTができたらいいな、と思っています。

でも、mega48を使えば両方あるから簡単かな、と気弱な気持ち。
   2005/7/29 (Fri) 13:43:28
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   tiny26ですが、相手がPCでなければSPIのような同期シリアル通信もお手軽でいいです。線が1本余分にいるけど、クロックを気にしなくてもいいのは楽です。内蔵RC発振でいいですから。でもPCにつなぐ用途には向きませんね。
SPIとUART両方あるmega8系で変換ケーブルを作るのもいいかも。ってこれってChaNさんのUSB/SPI変換を小改造すればPCをSPI-masterにするアダプタができちゃうな。
   2005/7/29 (Fri) 18:42:30
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   まちがえた。ChaNさんのser2spiはもろSPI-masterになってますね。
   2005/7/19 (Tue) 11:19:17
[名前] :   坂口 敏已
[URL] :   
[コメント] :   ご丁寧な ご教授有難うございます。
当方小学生頃には 必死で電子工作を楽しんでましたが
あまりに早い進歩に追いつけず 離れてました。
最近時間に少し余裕が出来 AVRに出会いました。
諸先輩の 丁寧な説明のおかげで 経年変化(50近く)
になりましたが 配線の単純化のおかげで 何とか楽しんでおります。
これからも 有用な情報提供を 切にお願いいたします。
本当に 有難うございます。良い趣味に再会できました。
   2005/7/19 (Tue) 22:05:05
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡いただき、ありがとうございます。

作りっぱなしだとすぐに忘れてしまう自分の性格から記録に残そうとはじめたページですが、皆様に見ていただいて光栄です。皆様に育てていただいている感じで内容も増えてきました。

わからないことを聞いたり、調べたことやアイデアを公開して知恵を共有したいと思います。
これからも よろしく。
   2005/7/16 (Sat) 10:06:26
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   urt02みました
urt02.c: In function `main:
urt02.c:56: warning: suggest parentheses around + or - inside shift
が出るようです。おそらく、
#define MYUBRR (FOSC/16/BAUD)-1
UBRRH = (unsigned char)(MYUBRR 8);
で、結果(unsigned char)((FOSC/16/BAUD)-1 8)となり、(FOSC/16/BAUD) - (1 8)なのか、((FOSC/16/BAUD)-1) 8なのか紛らわしいことに対するWarningなのではないかと思われます。-演算子は 演算子より優先順位が高いので問題なく済んでいますが、間違いの元になることがありますので、#defineは必ず全体を()でくくるようにしたほうがいいですよ。

#define MYUBRR ((FOSC/16/BAUD)-1)
   2005/7/16 (Sat) 10:48:09
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   このケースの桁上がりについては以下のような方法もいいかも。文字列が要らなくなり、52バイト短縮されます。
h1=h0=m1=m0=s1=s0=0;
  :
s0++;/* 以下 時分秒のインクリメント */
if(s0 9){s0=0;s1++;
if(s1 5){s1=0;m0++;
if(m0 9){m0=0;m1++;
if(m1 5){m1=0;h0++;
if(h0 9){h0=0;h1++;
if(h1==1 && h0==2){h0=h1=0;
lcd_gotopos(3,1);
lcd_putch(h1);
lcd_putch(h0);
lcd_putch(:);
lcd_putch(m1);
lcd_putch(m0);
lcd_putch(:);
lcd_putch(s1);
lcd_putch(s0);
   2005/7/16 (Sat) 11:34:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   akibow様

丁寧に見ていただいてありがとうございます。

MYUBBRのwarningは気持ち悪いながらも、理由がわからないけれど動くから、としていました。データシートにあったので使ってみました(カッコはありません)が、誤差を考えると手計算で数値を入れても同じだと思います。
変更するとwarningはなくなりました。

lcd表示については、VBAが文字列で受信できるようなのであえて文字列にしてみました。他の文字列の練習も兼ねて使ってみました。メモリの計算をしていただいてますので厳しくなったら参考にさせていただきます。

USBN9604 の件、ありがとうございました。たしか02を購入して、わからないでどこかにありますw
   2005/7/16 (Sat) 12:18:59
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   失礼、そうでした、あとでUART送信しているんでした。一部しか見てませんでした。失敗失敗。
   2005/7/17 (Sun) 09:10:58
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   あらら、<<が表示できなかった。表示できるように全角で書き直しておきます。

#define MYUBRR (FOSC/16/BAUD)-1
UBRRH = (unsigned char)(MYUBRR>>8);
で、結果(unsigned char)((FOSC/16/BAUD)-1>>8)となり、(FOSC/16/BAUD) - (1>>8)なのか、((FOSC/16/BAUD)-1)>>8なのか紛らわしいことに
   2005/7/14 (Thu) 22:10:11
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   http://www.national.com/ds/US/USBN9604.pdf
p.29 6.2 CLOCK GENERATION
にかかれているようです。
リセット時クロック生成?設定もリセットするかどうかの違いで、バスパワーで低電圧リセットを掛けたい場合にその差が問題になるということらしいです。自信ないので原文に当たってみて。
   2005/7/14 (Thu) 22:44:59
[名前] :   ゆう
[URL] :   
[コメント] :   さっそくの回答ありがとうございます。
でもなんか難しそうな違いですね。

教えていただいたページでICのピン配置も再確認出来たのでとにかく作ってみようと思います。
(今作ろうとしてる物は kuman さんのような解説が無いので完成させられるかどうか不安ですが)

まだ勉強中ですが avr も挑戦してみたいです。
   2005/7/14 (Thu) 20:01:15
[名前] :   ゆう
[URL] :   
[コメント] :   始めて書き込みします。
USBN9603 と USBN9604 の違いはなんでしょうか?

互換性があるということで USBN9604 を購入したのですが、ちょっと気になったのものですから。

まだ組み立てキットしか作ったことのない初心者です。
(ただこのIC見ると半田付けが出きるかどうかも心配)
   2005/7/13 (Wed) 20:03:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   新たに書いて申し訳ないのですが。

ISPアダプタのHC126電源ピンの件についてはいろいろご意見をいただきありがとうございました。多くの考え方があることをあらためて認識しました。
回路図については、7/12夜、ChaNさんご自身が電源ピンの指示を追加してくださいました。お礼申し上げます。

最初に作るライタと、LED点滅のターゲットだけは誰でも完成できるものであって欲しいと思っていました。

幾人もの方がWebを頼りにAVRに挑戦されていることを聞き感動しています。
   2005/7/13 (Wed) 08:36:29
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   そうそう、初心者向けといえば、
「100nF」って単位はあまり見ない表現なので、注釈を入れたほうがいいかもしれない。
(よ〜く考えればわかるんですけど)
ELM掲示板でも過去に「nFって何?」って質問が
出ていたように思います。
回路図では10nFになっていますので、そこもコメントしたほうがいいかもしれません。
   2005/7/13 (Wed) 20:09:32
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   「コンデンサ nF」で検索できるのですね。便利になりました。
それより、「uF」がこれほど一般的になっているとは知りませんでした。もう「μ」(ミューの字)はやめとこうかな?
   2005/7/13 (Wed) 20:25:10
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   http://www.nahitech.com/nahitafu/bbs32.html
この辺見ると面白いですね。
microfaradでmFって書いてる事もあるとか、
pFをμμFと書くとか(これは中学生の頃見覚えがある)
結構混乱しているんですね。まあmF/μμFはもう考えなくてもいいとしても、uFとnFは要説明でしょうか。
uF、私のようないい加減な人は「形が似てるからμやろ?」と考えるんですが、まじめな人ほど何の略か悩んでしまうのでしょうね。
   2005/7/12 (Tue) 19:48:48
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   7/12つれづれなるままに:
そもそもELMさんとこのサイトが初心者向けサイトではなく、「こんなもの作りました、回路図をおいとくよ」ってノリであるからまあそういう反応も仕方ないかな?と思います。回路図が読めてそれを現物に組み立てられる人向きで、AVRは初めてでも電子工作は経験者という人向きではないかと思います。初心者(中級者?)向けといえるのは「Technical Notes」の方じゃないでしょうか。(ChaNさん本人は「書いたほうがいいならそうするよ」って追記するかもしれませんが)
   2005/7/12 (Tue) 19:49:18
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   そもそも、電子工作自体初めての人には回路図からユニバーサルボード上のライターを組み立てること自体それほどハードルが低い工作とは言えないかも知れません。本来なら完成品またはキットが順当のはず。私も最初は秋月のライターを買いました。あのライターは無駄に高く最新のデバイスに対応できないと酷評する人もいますが、それでも秋月で売ってるAT90S2313やATTINY26などに書き込んで勉強することができます。
(私はジャンパ1本でSTK200互換になる共立デジットのプリンタポートライタキットを薦めてます。現在でも入手できるかどうかサボって確認していませんが)

あまり硬く考えず、オリジナルの記載が難しければ、解説サイトを作って助けましょうという乗りでいいのではないでしょうか。kumanさんのサイトのおかげで、市販のライターより安価で高機能なavrsp-comライターが電子工作初心者でも利用できるようになったわけです。私はそれが素直にうれしいです。
   2005/7/12 (Tue) 23:33:50
[名前] :   r0r0
[URL] :   http://emusic.g.hatena.ne.jp/r0r0/
[コメント] :   オリジナルの記載が難しければ、解説サイトを作って助けましょうという乗りでいいのではないでしょうか。
まったくそのとおりだと思います。
kumanさんのHPはAVR初心者(含む僕)にとって宝の山です。これからも僕たちの宝を増やしていってください。
   2005/7/13 (Wed) 00:42:21
[名前] :   kkk
[URL] :   
[コメント] :   私もkumanさんやakibowさんと同じ様な考えです。
ELMさんとこの掲示板で最初に書き込みがあったときに援護投稿しようと思いましたが掲示板が荒れると良くないので静観していました。
初心者に要らない勉強を押し付けるよりも、すんなり動作するようにしておいて後からいろいろなことがわかっても良いと思っています。
(私も大阪ですがこちらの人の方が初心者にやさしいのかな?)
これからも初心者にやさしいページ作りをお願いします。
   2005/7/13 (Wed) 06:57:32
[名前] :   akibow
[URL] :   
[コメント] :   ただ、向こうにも書きましたが、何も考えず真似れば
いい状態にするというのもどうなんだろとは思います。
例の電源ピンの問題で言えば、ただ7/14pinの結線を
書くだけではなく、回路図では省略されることも多い
ことを知識として与えてくれ、「ああ、そりゃあ電源は
つなぐのは当たり前だよなあ」「電源ピンはどこだ・・
・データシートも読んでみようかな」と思わせる
ような書き方だといいなと思います。私もそんな記載に
助けられながら学んできたと思います。
  
▲このページのトップ  

Yahoo!ジオシティーズ


inserted by FC2 system 1