Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック

   2005/2/9 (Wed) 03:58:31
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
[コメント] :   基盤の件ですが、やはりコナーからのピッチなどが分かりません。
15mm角ですとこんな感じです。
http://www.aeplanning.com/t-tuusin.htm

PS.ライティングはおかげさまでうまくいきました。
しかし、LCDに何も表示されません(T_T)。
もう一度配線チェックしてみます。
いろいろと、ありがとうございます。(感謝
   2005/2/9 (Wed) 10:17:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   基板のイメージを作ってみました。
http://www.geocities.jp/kuman2600/k0/ptn.jpg
こうすればピッチが1.4mmぐらい取れて半田が楽だと思います。

ブレッドボード拝見しました。発振器の出力が2313の4番ピンに入っているようですが、2313のクロック入力は5番だと思います。確認を。
書き込みは別の場所でされたのですか?

LCDはコントラスト端子がGNDレベルで真っ黒になります。試してみてください。
電源の+-端子に注意を。一瞬で昇天します。(経験者)
   2005/2/9 (Wed) 02:08:55
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
[コメント] :   いろいろとありがとうございます。
おかげさまで、うまくいきました。
後はブレッドボードでテストしてから、実装します。
本当にありがとうございました。
----------------------------------
TQFPの件ですが、多分atmega48用だと思うのですが、
調べてみたのですが、ピッチは分かるのですが
全体の大きさ端からヒ゜ンまでの距離などが分かりません。
教えていただければ、一度CADに起こしてHPにUPしますので確認してください。
それでは、早速実験します。
   2005/2/9 (Wed) 01:51:28
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   calowly 様

ChanさんのBBSでもらった回答を下の方に書いてあります。ご一読下さい。
   2005/2/9 (Wed) 00:49:41
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www.aeplanning.com/
[コメント] :   makeするとこのようなエラーが出ます。

http://www.aeplanning.com/tuusin/errer.txt

一行目は無視してください。
よろしくお願いします。
   2005/2/9 (Wed) 01:45:40
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   lcd.cファイルの内容に問題がありそうです。
lcd.c:0: error: MCU `at20s2313' supported for assembler only
私のリストには`at20s2313' はないと思うのですが。at90s2313も書いていないと思います。

lcd.c:26: error: `PORTB' undeclared (first use in this function)
26行目に定義されていない`PORTB' が初めて出てくる。
PORTBは使っていないはずなのですが。同じことが以下にも出ています。

lcd.cをそのままコピーして、もう一度コンパイルしてみてください。
   2005/2/8 (Tue) 13:22:22
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
[コメント] :   わざわざ、ありがとうございます。
ファイルの中に、”.dep”というフォルダができて、その中に、”lcd.o"というファイルができました。
HEXファイルなどはできていないのですが、どうすれば生成されるのでしょうか?
--------------------------
0.8mmピッチのTQFPが15mm角というのがありましたが、今のピッチの半分ですからできるかどうかわかりません。
ただ、いろんな基盤を作成するときに15mm角は余る場合が多いので、正確なヒ゜ッチ・ヒ゜ン数(メーカーのリンクでもOK)を教えてください。時間があれば作成してみます。
   2005/2/9 (Wed) 00:09:58
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ソースファイルのあるフォルダ(.depができたフォルダ)に  fc.eep fc.elf fc.hex fc.lss fc.lst fc.map fc.o fc.sym lcd.lst lcd.o のファイルができるはずです。コンパイルの最後は Errors: none で終わっていませんか。これで終わって上記のファイルができるのが正常です。途中でエラーが出ていないか見てください。

基板の件、改めて連絡します。
   2005/2/7 (Mon) 20:48:57
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www.aeplanning.com/
[コメント] :   祝福ありがとうございます。
基盤作成を100%というのは難しいです。
たくさん液や基盤を購入してしまいました。
ビンボーです。(仕事してませんので・・・。)
ところで、少し教えていただきたいのですが、
winavrの使い方がさっぱり分からなく、kumanさんの
周波数カウンターをプログラミングできません。
何度もkumanさんの記事を読み直しながら実行しているのですが、分かりません。
質問
@fc.cとlcd.cは同じフォルダ内でいいのでしょうか?
A.hファイルは何なのでしょうか?
Bmakeすると
-----------------------------------------
make: *** no rule to target' '.stop
-----------------------------------------
と表示されます。私はc:\winavr\prg\fcにしています。makeすると
-----------------------
make: ***[fc.0]error 1
-----------------------
と表示されます。
わかる範囲でお返事いただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
   2005/2/7 (Mon) 23:40:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   >@fc.cとlcd.cは同じフォルダ内でいいのでしょうか?
同じフォルダに置いています。フォルダが違えばmakefileの書き方も変える必要があるかも。またはパスを通しておくのかな。勉強不足です私。

>A.hファイルは何なのでしょうか?
ヘッダファイル(header)です。関数などを定義したファイルと理解しています。io.hが有名です。

makeはコンパイルに必要なファイルの場所と、makefileの内容が一致している必要があると思います。

winavrを初めて1年になりません。暗中模索が続いています。もう一度調べてwebページに書こうと思いますので少し待ってください。ゴメンナサイ。
   2005/2/8 (Tue) 01:59:02
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   コンパイルの方法 というタイトルでwebに書きました。
お読みいただけたらと思います。
   2005/2/6 (Sun) 09:01:37
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   calowly 様

離れたので新規に書きます。残念ですが私にはわかりません。ChanさんのBBSで聞いてみてはどうでしょうか。
http://elm-chan.org/bbs/multi.pl?lang=ja
ここも行けないと思いますので、この掲示板に書いていただいたら私から転送しましょう。
ブラウザや他のページでは同様なことがないかなども伝えてください。
   2005/2/6 (Sun) 22:30:13
[名前] :   calowly
[URL] :   
[コメント] :   アクセスできるようになりました。

何もしていないのですが、あっさり見れるようになりました。親切に対応してくださり、ありがとうございました。
AVRは1年ぐらい前にAT90S1200でLED8個とスイッチ2つで点滅させるだけのを作ってからだれていたので、そろそろMegaとかTinyで何か作ってみたいですね。
秋月あたりでPICなみの品揃えになってくれると助かるんですけど。
   2005/2/6 (Sun) 22:55:03
[名前] :   colowly
[URL] :   
[コメント] :   と思ったのですが、その数分後(!)また症状(PIR HOMEにとばされる)が戻ってしまいました。

-------------------------------------------------
2週間ほど前からELMのページ(elm-chan.org)にアクセスできなくなってしまいました。
OS : WinXP Home
ブラウザ : Internet Explorer 6.0(Netscape7.1も不可)
ISP : Yahoo
で、ほかのページではこのようなことは起こりません。何か思い当たるような原因はないでしょうか。
なお、2月6日の20時前後にも一瞬アクセスできました。
-------------------------------------------------

すみませんが、よろしくお願いします。
   2005/2/7 (Mon) 22:29:13
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ChaNさんのBBSで聞いてみました。その件なら過去にありますよ、と教えてくれて、chanさんの回答がありました。それを下にコピーします。私自身プロキシを使うにはどうすればよいのかわかりませんが、IEのインターネットオプションで設定できるそうです。

4/24/2004, 23:58 JST
#3145: ロボット除け
Name: chan @Japan
Parent: #3105 | Child: #3306


普通にブラウジングしている分には全く問題はずですが、たぶん、ロボット除け
に引っかかっているものと思われます。

UAがロボットらしきキーワードを含んでいるときはそのリクエストだけ無条件に、
また、同一アドレスから短時間に大量のページ読み込みがあったときはその
ネットワーク内からのアクセスがしばらくの間そのような状態になります。

後者の場合はしばらくすると自動解除されます。そのようなときはお手数ですが、
適当なプロクシを介してアクセスしてみてください。
   2005/2/4 (Fri) 01:24:43
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www.aeplanning.com/
[コメント] :   こんばんわ、基盤ができたので報告まで・・・。
良ければ見てください。
   2005/2/4 (Fri) 18:18:45
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご成功おめでとうございます。
感光の時間が大切と聞いたことがあります。時間のデータを大切にして、100発100中にして下さい。
0.8mmピッチのTQFPが15mm角位で取り出せるアダプタができればよいなァと思っています。
   2005/2/3 (Thu) 16:20:28
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   やはり無理でした。IPアドレスで排除されているのでしょうか?
今度、学校から試してみます。
   2005/2/3 (Thu) 16:23:26
[名前] :   calowly
[URL] :   
[コメント] :   すみません、新規投稿してしまいました。
   2005/2/3 (Thu) 20:42:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :    ということは elm-chan へは絶対行けないということ?
 原因もわからず、どうなっているのでしょう。
   2005/2/4 (Fri) 01:27:41
[名前] :   tetsuz
[URL] :   
[コメント] :   http://elm-chan.org/index_j.html
で見れますよ。
エルムさんのサーバーのメンテナンスで見れないときがたまにあるみたいです。
以前もありましたから・・・。
   2005/2/5 (Sat) 22:31:05
[名前] :   calowly
[URL] :   
[コメント] :   ELMへのアクセスについて

はい。まったく原因がわかりません。
ネットワークの知識はまったくないので、
手も足も出ません。
一応、ブラウザを変えてみたり、
クッキーやテンポラリファイルを削除してみたりしましたが改善されませんでした。ISPがYahooで非固定IPだと思ったので、これも変えようとしましたが、実際にはほぼ固定されているようで(空きがない?)変更できませんでした。

何か原因となるようなことが思い当たりましたら、
コメントいただければ幸いです。
   2005/2/3 (Thu) 01:41:52
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www.aeplanning.com
[コメント] :   こんばんわ、いつも拝見させていただいたいます。
初めて、プリント基板を作成しようと思い実験しましたが、失敗しました。
見て笑ってください。
でも、勉強になりましたよ。
   2005/2/1 (Tue) 01:01:16
[名前] :   calowly
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして。
最近、chanさんのページに行くとhttp://www.pir.org/に飛ばされてしまうのですが、なぜでしょうか。

最近のコメントを見ている限り再現しないようですが……。
   2005/2/1 (Tue) 07:20:15
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   おはようございます。

???..そこへは行ったことがないのですが。
http://elm-chan.org/index_j.html で正常に。
いつもはBBSが「お気に入り」にあるのでそこから行きます。
   2005/1/30 (Sun) 20:29:17
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   chanさんのサイトに、avrのsoftware usartが掲載されました。
早速、ダウンロードしました。
これを使えば、usartのないtiny26でも実験できそうですね。
   2005/1/31 (Mon) 17:09:42
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   情報をありがとうございます。
実際にはどのように組み込んだら良いものか、リストを見ましたがわかりません。.asmファイルが何をしていて、それをどのようにアプリケーションに取り入れるのか、わかるまでずいぶん時間がかかりそうです。
.asmファイルにあるようにtiny26ではMISO、MOSIピンがPB5,6になっていないのでその点も書き換えが必要だと思います。
で、やっぱりUSARTのあるチップを使った方が....
これはISPケーブルがそのまま使えるので通信用のシリアルポートをもう一つ用意する必要がない点が重要な意味を持つのでしょう。
ぼつぼつ頑張ってみるかな?(先は遠いけど)
   2005/1/28 (Fri) 02:49:49
[名前] :   tetsuz
[URL] :   
[コメント] :   連続投稿ですいません。
リンクボタンはあれでよかったのでしょうか?
http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/link.htm
   2005/1/28 (Fri) 06:42:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   リンクありがとうございました。
お礼を忘れていてごめんなさい。
新しい知識を求めて、楽しみましょうね。
   2005/1/28 (Fri) 00:53:53
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www.aeplanning.com/
[コメント] :   BBSへ書込みありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
電子工作は http://www.aeplanning.com/
私のHPは http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
です。
がんばって、楽しく勉強します。
   2005/1/26 (Wed) 20:02:54
[名前] :   jn3xby@iwanaga
[URL] :   http://www.jn3xby.toshnet.com
[コメント] :   KUMAN様

JN3XBY'HomePageの大家であるイワナガと申します。
当局のHPのご紹介ありがとうございます。

わけあって、サーバーを変更いたしました。
AVR関連のアップデートは進んでおりませんが、
今後とも宜しくお願いいたします。

http://www.jn3xby.toshnet.com
   2005/1/26 (Wed) 21:33:31
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご連絡ありがとうございました。

参考にさせていただいたページが見つからなくなって残念に思っていたところです。「続けていただいていて、よかった」と正直に思います。
ときどき、いいページが消えていて....。

記述を変更しました。これからもよろしく。
   2005/1/27 (Thu) 21:37:38
[名前] :   jn3xby@iwanaga
[URL] :   http://www.jn3xby.toshnet.com
[コメント] :   Kumanさん
早速変更いただきましてありがとうございます。
アマチュア無線関連中心ですが、BASICでAVRにはまっています。
同じAVR愛好者(おこがましいか?)として今後とも宜しくお願いいたします。
   2005/1/23 (Sun) 15:34:14
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   前に、USBライタを作ると言っていましたが、
USBアダプタはあるので、これを生かせる、kumanさんも紹介している
atmel社のシリアルライタで、tiny26も対応するもの(avr2323を使うもの)を作りたいと思っています。
   2005/1/23 (Sun) 15:36:47
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ↑ 2313ですね。
   2005/1/23 (Sun) 22:05:12
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   TEMPLEさんのソフトで頑張ってください。
mega8もokです。

ところで、共立ではAVRが高いのですが、mega8DIPが500円で出ていたのは以外でした。お買い得かも。
   2005/1/20 (Thu) 22:22:02
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   Winavrパックのprogrammer-notepad

winavrパックに付いてくるエディタには、option-defaultの欄にshift-jisがあります。
でも、これを選択しても、日本語コメントの付いたソースは化けてしまいます。
この点、何かご存じですか。
dos窓を使わずに、コンパイルできるので、便利そうなのですが、、
   2005/1/22 (Sat) 10:12:06
[名前] :   某Wikiより。
[URL] :   
[コメント] :   Tool / Option / Style / Schemes (Scheme C/C++)
で、 Comment と CommentLine の Fontを [
Terminal] にする。
   2005/1/22 (Sat) 11:18:50
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございました。
入力もできるようになりました。
   2005/1/20 (Thu) 02:32:59
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
[コメント] :   kuman様
お返事ありがとうございます。
いきなりの質問で、申し訳ありませんでした。
私も勉強して、出来れば連絡いたします。
まだまだ、AVR・Cともに初心者です。
私のHPへ勝手にバナーを作ってしまいました。
お気に召さなければバナーは削除します。
(無かったもので・・・)
今後とも、よろしくお願いします。
デジットで会うかもしれませんね。
   2005/1/19 (Wed) 04:12:16
[名前] :   tetsuz
[URL] :   
[コメント] :   続きです。

;Define registor
.def cr0 =r2 ;counter0
.def cr1 =r3 ;counter1
.def cr2 =r4
.def cr3 =r5
.def cr4 =r6
.def cr5 =r7
;immidiate constant accessible registers
.def gr0 =r16 ;general registors
.def gr1 =r17
.def gr2 =r18
.def gr3 =r19
.def gr4 =r20
.def gr5 =r21
.def INTV =r22 ;for mask to get interval(minutes).
.def past =r23
.def STAT =r24 ;|BEEP|xxx|FET2|FET1|LED4|LED3|LED2|LED1|
.def W =r25
.def XL =r26
.def XH =r27
.def YL =r28
.def YH =r29
.def ZL =r30
.def ZH =r31
;----
.dseg ;Data segment
.org ;60h - 0DFh
Sm001: .byte 1 ;1mS (Unpacked BCD)
Sm010: .byte 1 ;10mS
Sm100: .byte 1 ;100mS
S001: .byte 1 ;1 Sec (0-59)
M001: .byte 1 ;1 Min (0-59)
;----
   2005/1/19 (Wed) 22:16:19
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   tetsuz 様
拙作のページを見ていただきありがとうございます。
アセンブリ言語は殆どわからず、C言語も修行が短く極一部しか理解していません。お送りいただいたリストがどのようなことを意味するのか浅学の身には苦しい状態です。Cでも、ファイルを分割して書くことも、ヘッダファイルを書くこともまだできていません。
定義ファイルも標準のものを使うのがやっとの状態です。
AVRのこの機能をこのように使うにはどうすれば良いかを手探りで探して進めている現在です。ご期待に応えられなくて申し訳ありません。
   2005/1/19 (Wed) 04:11:46
[名前] :   tetsuz
[URL] :   
[コメント] :   すいませんが、Cでこれを表現するとどうなるのでしょうか?教えていただけないでしょうか。
おねがいします。

.device AT90S2313
;I/O Registor Definitions
.equ SREG =
.equ SPL =
.equ TIMSK =
.equ TCCR1B =
.equ TCNT1H =
.equ TCNT1L =
.equ EEAR =
.equ EEDR =
.equ EECR =
.equ PORTB =
.equ DDRB =
.equ PINB =
.equ PORTD =
.equ DDRD =
.equ PIND =
.equ RAMEND =
;Define bit
;***
; Inputs(Switches are pullup with 10Kohm)
.equ SW04 =6 ;non
.equ RC21b =5 ;Fuse-off sensor
.equ RC12a =4 ;Pump-on sensor
.equ VOLT =3 ;Battery sensor input
.equ SW03 =2 ;non
.equ SW02 =1 ;push-on
.equ SW01 =0 ;select
; Outputs
.equ LED1 =0 ;MODE0 LED(R) sbi=ON, cbi=OFF
.equ LED2 =1 ;MODE1 LED(R) sbi=ON, cbi=OFF
.equ LED3 =2 ;MODE2 LED(R) sbi=ON, cbi=OFF
.equ LED4 =3 ;MODE3 LED(R) sbi=ON, cbi=OFF
.equ LED5 =4 ;MODE4 LED(G) sbi=ON, cbi=OFF
.equ LED6 =5 ;errer LED(Y) sbi=ON, cbi=OFF
.equ BUZZ =6 ;BEEP sbi=ON, cbi=OFF
.equ RC1 =7 ;R1 sbi=ON, cbi=OFF
;***
   2005/1/18 (Tue) 23:05:40
[名前] :   tetsuz
[URL] :   http://www16.ocn.ne.jp/~tetsuz/index.htm
[コメント] :   はじめまして、
C言語でAVRプログラムを書きたいと思いたどり着きました。
これから勉強しますので、よろしくお願いします。
リンク貼っときます。
   2005/1/17 (Mon) 22:26:52
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは。
tiny26Lのデータシートを見ていたら、

Universal Serial
Interface – USI

というものが出てきました。
これは、USARTやSCIなどと呼ばれるものに相当するんだと思いますが、どうプログラムするのか、ちょっとわかりません。
tiny26L活用の欄で取り上げてもらえるとうれしいです。
   2005/1/18 (Tue) 00:10:16
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USI????
通信機能は「PCとの通信実験(mega8)」でデータシートとにらめっこでなんとか(訳わからずに)できたというところ。苦手な部分です。どうしよう。
アプリケーションノート「AVR307: Half Duplex UART Using the USI Module 」にシリアル通信の仕方があって、ICのblogさんhttp://blog.livedoor.jp/ikehiro/archives/cat_9763.htmlが成功されているようですが、それを読むだけでも大変なようです。
時間ができたら読もうとは思いますが......
あまり期待しないでくださいね。ゴメンナサイ。
   2005/1/18 (Tue) 22:40:13
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   UART,USARTがあるチップで試した方が楽のようですね。
私もぼつぼつ考えます。
   2005/1/7 (Fri) 09:40:38
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   シリアルISPライタは完成したものの、いちいちノートパソコンを机上に持ち出すのも面倒だなあ、ということで、パラレルISPライタを作ってみます。
バッファつきでないものは動作が不安定な場合もあるとのことですが、製作の簡単さには勝てません。
まず、Dsub25ピンケーブルやソケットの入手から始めます。
   2005/1/7 (Fri) 17:27:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   最初に抵抗だけのライタを作りました。今日の「徒然なるままに」に写真を置きましたので見てください。
今は2k,XPで使えるので良いかと思います。ただ、バッファ付きの方がケーブルは安心かな?
   2005/1/6 (Thu) 23:32:16
[名前] :   だっち
[URL] :   
[コメント] :   あけましておめでとうございます。kumanさんレス遅れてすみませんでした。。いろいろあったもので。。。MEGA48はどうですか?おもしろそうですね。。また、AVRをにぎわしていきましょう。。これからも、よろしくお願いします。
   2005/1/7 (Fri) 17:23:11
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   だっち様
新年おめでとうございます。お元気の様ですね。
今年もよろしくお願いします。
時間ができたらページを増やしてください。楽しみにしています。面白いアイデアがあったら教えてください。
   2005/1/3 (Mon) 21:03:56
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   シリアルライタ完成!!!

Dsub9ピンを逆に配線していては動きませんね。
3ピン以外は配線のし直しで少し大変でした。

動いてみると、あっさりとLED点滅まで至りました。
これから、活用させていただきます。
次は、USB接続かな。

お世話になりました。
   2005/1/3 (Mon) 21:32:55
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ご成功 おめでとう
お正月で かさねて おめでとう

今年もいい年になりそうですね
またお便りください
   2005/1/3 (Mon) 18:01:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :    ぼの 様
長くなってきたので新規に書きます。

tiny26のresetピン(10番)の電圧はどうなっていますか。このピンはVccに直接つないではいけません。
書き込み状態でL(0V)、動作状態でH(5V)になっているはずですがどうでしょうか。
   2005/1/3 (Mon) 18:18:10
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ¥書き込み状態でL(0V)、動作状態でH(5V)になっている¥はずですがどうでしょうか。

はい。
書き込み状態で0V、動作状態で4Vでした。
   2005/1/3 (Mon) 18:45:18
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   申し訳ないけれど、シリアルケーブルの確認をしていただけませんか。
コネクタは何を使っておられますか。というのはChanさんの回路図のコネクタ(9ピンです)は線の接続側(半田面)ではなく、表面の穴が見える側からの図になっていると思います。
コネクタをルーペで見ると1〜9までの番号が印字されていますからその番号と配線があっているかどうか見てください。
   2005/1/3 (Mon) 18:53:10
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :    コネクタをルーペで見ると1〜9までの番号が印字されていますからその番号と配線があっているかどうか見てください。

はい。ご指摘の通り、逆でした。
配線を組み直します。
たぶん、これでうまく行くことを祈ります。
   2005/1/2 (Sun) 21:34:09
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   IC(126or125)のVccとGNDは大丈夫でしょうか。
接続をしていませんでした。
接続後も変化はありませんでした

MISOとMOSIは間違っていないでしょうか。
確認しました。

ターゲットは動作していますか(発振していますか)。
情報をください。
これはどうすればわかりますか。

126と125はどちらですか。
126です。
   2005/1/3 (Mon) 00:33:13
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ↑
ちょっと、ぶっきらぼうな表現になってしまいましたが、他意はありません。
ちょっと、どこが悪いのかわからなくなりました。
   2005/1/3 (Mon) 11:31:21
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   うまくいかないときの気持ちはわかります。我慢で乗り越えてください。必ず光が見えます。何度も経験しました。

ターゲットは何を使っていますか。
Tiny26なら Vcc AVcc GND AGND(16番)の電源回路と書き込みのコネクタ接続回路があれば反応します。ICの脚にテスタを当てて電源関係の電圧を調べます。

1200や2313ならアナログ電源がありません。かわりにセラロックが必要です。同様にテスタで調べます。

電源とGNDは回路図で省略されます。手配線では1にアース回路、2に電源回路を配線してから、信号線の配線をするのですが、昔と違ってそんな記事は見あたらないので配線忘れがときどき出ているようです。

半田付けはokでしょうか。手配線の90%は半田不良と聞きます。ルーペとピンセットで調べます。半田がついていますが線が動くことがあります。

状況がよくわからないので失礼があればお許しください。
   2005/1/3 (Mon) 17:34:38
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ターゲットは何を使っていますか。

tiny26です。
Vcc,AVcc以外は電圧がありませんでした。
ICも、書き込み状態で、1,4,10,13,14に5Vが来ているのを確認しました。

半田付けはokでしょうか。手配線の90%は半田不良と聞きます。ルーペとピンセットで調べます。半田がついていますが線が動くことがあります。

はい、何度もチェックしました。
   2004/12/31 (Fri) 19:15:46
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ライタ製作中間報告

シリアルライタとブレッドボード回路を製作しました。
avrsp.exeにポートがありませんといわれました。
どうもUSBの仮想ポートではだめのようです。
ノートの本当のcomぽーとでは、device connection failed
となりました。
たぶん、配線ミスのような気がします。
年明けにチェックします。
   2004/12/31 (Fri) 20:59:36
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   USBシリアル変換ケーブルを使われたのでしょうか。このライタは多くの方に使われているようですが、変換ケーブルの報告をまだ見ていません。ポートを直接コントロールしている関係でUSBでは動かないのではないでしょうか。オプティマイズさんhttp://optimize.ath.cx/avr/index.htmlのところで、ChaNさんのavrspを一部変更してUSBに対応しているようです。

書き込み回路がonになっていない(書き込みスイッチがonになっていない)時に、device connection failedが出ます。126と125のどちらを使われているのでしょうか。コントロール端子(1,4,10,13番ピン)が、126ではH(Vcc)で導通、125ではL(GND)で導通になります。
回路図の一番上のバッファ(左向き)はいつも導通、
下の3つ(右向き)は書き込みの時に導通になります。

成功の報をお待ちしています。
   2005/1/1 (Sat) 18:40:11
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   オプティマイズさんのものを試してみます。
いろいろ情報提供ありがとうございます。
   2005/1/2 (Sun) 18:42:08
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   配線を見直しましたが、あいかわらず同じエラーメッセージが出ます。

VccとGNDの間に入れたLEDは点灯しますから、電源は来ているのですが、、
   2005/1/2 (Sun) 19:30:57
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   IC(126or125)のVccとGNDは大丈夫でしょうか。
MISOとMOSIは間違っていないでしょうか。
ターゲットは動作していますか(発振していますか)。
情報をください。
126と125はどちらですか。
   2004/12/28 (Tue) 22:03:02
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   教えてください。

部品がそろったので、シリアルライターを製作しようと考えています。

ところで、chanさんの配線図に、一箇所コンデンサを使うところがあります。
C1 10nと書いてあります。
これは10μFのことでしょうか。
   2004/12/29 (Wed) 00:48:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   10nは10ナノファラッドと読みます。
1マイクロファラッドは1000ナノファラッドですから
0.01μFということになります。
コンデンサの部品表面の表示はピコファアラッドで書かれますから10n=10000pで、10の後ろに0が3つつきますから 103 と書かれます。
ここはデカップリングですから 103 でも 104 でも
中間の 503 でも正常に働きます。普通はセラミックを使います。
   2004/12/29 (Wed) 01:00:27
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   追伸
74HC126を使うなら、スイッチを押しボタンにすると快適ですよ。書き込み時間が短いから、その間だけ押しておきます。スイッチの切り替え忘れもありません。私は、スライドスイッチに後から押しボタンスイッチを並列に付けました。このごろは押しボタンだけを使っています。
   2004/12/29 (Wed) 10:02:58
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。
まだまだ、知らない常識が無数にありそうです。
   2004/12/24 (Fri) 22:24:33
[名前] :   you1
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんの情熱には、ほとほと感心します。いつか、その情熱のに学んで何か作ってみたいとは思いますが、いつになることやら??
中・高校生の書き込みがあるといいですね。
   2004/12/25 (Sat) 01:44:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   恐縮です。ありがとうございます。
もう40年ほど前になるでしょうか、富士山に登ったことがあります。
とっかかりはなだらかで、元気いっぱい歩けるのですが登るに従ってきつくなってきます。
ここも同じように、はじめは少しの勉強で書けたものがたくさん勉強しないとできなくなってきました。
これからはスピードが落ちると思いますがよろしくおつきあいください。
子供の頃、「初歩のラジオ」や「模型とラジオ工作」(後に工作はなくなったようですが)などよい本がありました。ラッキーだったと思います。
   2004/12/24 (Fri) 21:10:16
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   kumanさんに影響されて、tiny26Lを注文し、シリアルライターを製作すべく、必要となるICも注文しました。

私もぼつぼつ学び続けたいと思っています。
新年の抱負には少し早いですが、、、
   2004/12/25 (Sat) 01:35:04
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   昔、トラ技を購読して、少しばかり半田ごてを持ったことがあります。
身近に同じ趣味の人もおらず、それこそ一人黙々と過ごしたことがあります。
今では、webを通じていろいろな方法を知ることができるのでいい時代になったと思います。
この上は、尋ねあったり、教えあったりの交流に発展すればなお楽しさも増えるのではないでしょうか。
一緒に楽しみたいと思います。いい作品をお待ちしています。
   2004/12/21 (Tue) 22:08:12
[名前] :   えぬし
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして。
AVRを使い始めたばかりなので、「AVR試用記」には大変お世話になっています。

「C言語(WINAVR)メモ」の“キャスト”の章に、
“キャストしなくても自動的にされたり・・・”
とありますが、これは「暗黙の型変換」というものじゃないでしょうか?
マイコンが絡まないC言語では「暗黙の型変換」は普通に使えるのですが、AVR-GCCではどうか、自分では確認をしていません。スミマセン。

これからもAVR試用記にはお世話になると思います。よろしくお願いします。
   2004/12/22 (Wed) 08:33:34
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   「暗黙の型変換」ですか。どこかで聞いたようにも思います。ありがとうございました。
試行錯誤の連続で、うまくいけばそれでよし、と進めていますから分析はできていません。この次に遭遇したらメモしておきましょう。

わかっている方が使われるのかWINAVRが書かれている(日本語の)ページが少ないように思います。いいところがありましたらご紹介ください。

またのご連絡お待ちしています。
   2004/12/24 (Fri) 23:55:54
[名前] :   ぉゅぅ
[URL] :   http://www.nenki.dyndns.org/
[コメント] :   はじめまして. 通りすがりのAVRマイコンファンです.

WinAVRも avr-gccそのもののようですし, キャストと云う概念はC言語一般のモノです. 特にマイコンだからC言語の文法と異なるわけではありません.
もしかすると方言があるかもしれませんが, avr-gccの場合は大丈夫でしょう.

基本的にC言語では左辺の型にあわせようとコンパイラが努力します。例にあった8bit→16bit代入は情報が失われることなく変換されるでしょう。
逆に,16bitから8bitへ代入する場合には 上位8bitのデータが欠損することになります. ゼロであれば問題は生じませんが,一般的には任意の値が入ります。
このため,明らかにゼロとなることをヒトが保証できる,または上位8bitデータに意味がないと明らかであれば,8bitデータとしてキャストを行うことになります。

説明文では"一時的に変換される"とありましたが,左辺の型に変換されるのです. その後の演算によっては情報の欠落等が生じますので,注意が必要です.

(もう少し続く)
   2004/12/24 (Fri) 23:56:13
[名前] :   ぉゅぅ
[URL] :   http://www.nenki.dyndns.org/
[コメント] :   暗黙のキャストが必ずしも正しくない例として, PORTAに対して bit2を反転した値をセットしたい場合,

PORTA = ~_BV(2);

このように記述するでしょう. ところが, avr-gccのデフォルト設定では,sizeof(int)=2となっているので,
16bit整数として 0x0004という値をレジスタにセットして,ビット反転します。(0xFFFB)
その後,PORTAは8bitなので 16bitの下位8bit(0xFB)をセットします.

この無駄な演算を省略させるために,
PORTA = (uint_8t)~(_BV(2)) ;
といった記述をします. ビット反転している結果は8bitの値ですよ,と,コンパイラに教えてあげているんですね.

hexファイルが出力されたところに lssファイルも出来ていると思います. アセンブラとソースコードをあわせて出力したもので,どのような命令に分解されたかを見ることが出来ます。ご参考まで。
   2004/12/25 (Sat) 01:27:46
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ぉゅぅ様
キャストの件、ありがとうございました。独学の悲しさでなかなか勉強がはかどりません。過去のDOSの時代にCを少し勉強し始めましたが、未だ対面してCの話をしたことがありません。
integerはシステム依存とか聞いたことがありますが、winavrは16ビットらしいですね。試行錯誤で少しずつ動いています。
いいことを教えていただきました。これからもよろしくお願いします。
   2004/12/25 (Sat) 19:40:03
[名前] :   enusi
[URL] :   
[コメント] :   
   2004/12/25 (Sat) 19:41:46
[名前] :   えぬし
[URL] :   
[コメント] :   ぉゅぅさん、ためになる話をありがとうございました。
今年の正月はお餅を食べながらマイコンをいじりたい(危険)と思います。
   2004/12/19 (Sun) 00:48:42
[名前] :   かがり
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして。

しばらくAVRからは離れていたのですが、
またちょっと遊んでみたくなってネットサーフしていたら
ここにたどり着きました。とても丁寧に説明させていて、
感心しています。

ところでTQFP用のコテ先ですが、あまり先が尖って
いると、かえってハンダののりが悪く難しい気がします。
マイナスドライバーのような、ちょっと平らなコテ先が
私のお気に入りです。

さて、まずはプログラマーから作ってみます。
   2004/12/19 (Sun) 10:31:41
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   よくお越しいただきました。ありがとうございます。

鏝先ですが、お考えのとおりやや平たい方が使いやすいです。その後いろいろ削ってそんなところに落ち着いています。

Chanさんのプログラマーは本当にすばらしいと思います。シリアル端子のないコンピュータは残念ですが。

これからもお便りをお待ちしています。よろしく。
   2004/11/21 (Sun) 21:54:18
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   当方、半年ほど前から、電子工作を始めました。
当初、PICをいじっていましたが、趣味でやるには、Cコンパイラが高く、しかもタイプ別のが必要などとわかり、だんだんいやになってきました。
目下、H8をいじっていますが、AVRもいいなあと思います。

このページの癒し(?)の雰囲気がとても気に入り、楽しく読ませていただいています。
   2004/11/21 (Sun) 23:03:51
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   お読みいただきありがとうございます。
私もMCUはPICで始まりました。何となく、AVRを耳にしてからWebでいろいろ読み始めました。AVRを使う方々にどこか暖かさを感じてAVR党になったように思います。
ChaNさんの影響もあるかもしれません。
電子工作とは趣味だけの関わりで、のんびりとしか進みませんが、おつきあいの程よろしくお願いいたします。
   2004/12/18 (Sat) 20:25:34
[名前] :   ぼの
[URL] :   
[コメント] :   LCDの制御はむずかしいですね。
いまだによくわかりません。
ところで、デジットで、PCPZ−60Dと書いてあるジャンク品のLCD(¥180)が売られていました。
9芯の配線なのですが、資料がないので、ちょっとお手上げです。
何かお知恵拝借できないでしょうか。
   2004/12/19 (Sun) 10:23:25
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   デジットには品番は覚えていませんが、見かけが立派な液晶が格安ででています。全くブラックボックスですから仕様書がなければお手上げだと思います。
ページに書きましたがデジットの300円の小型東芝製はコントラストにやや難がありますが手頃だと思って買ってきました。
液晶の取り扱いについては楠さんのページ(googleで「楠 昌浩のホームページ」)に詳しく書かれています。理屈まで手が(頭が)回らなくて人さまのものを使えるようにだけ頑張っています。
ついでに、10円の12MHzXtalを買ってきました。使ってみよう。
これからもよろしく。
   2004/11/2 (Tue) 17:44:51
[名前] :   origen
[URL] :   
[コメント] :   はじめまして.千葉県市原市在住のものです.
オプテマイズさんでの書き込みのURLから拝見させていただきました.
とても,見やすいHPで,大変勉強になります.
PIC,H8,AVRと色手をつけている割にはあまり成果が
出ていませんがkumanさんのページを参考にAVRで成果を出したいと思います.
   2004/11/2 (Tue) 20:52:29
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   早速お書きいただきありがとうございます。
AVRは良いデバイスだと思うのですが、参考書がありません。(AVRを使う人は商売っ気が無いような気がします。うれしいことです。) 
知識を交換しながら勉強を続けたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
   2004/11/2 (Tue) 11:02:23
[名前] :   kuman
[URL] :   
[コメント] :   ゲストブックを設定しました。
拙いページですがお読みいただきありがとうございます。
お読みいただいた感想や、ご質問をお書きいただくと幸甚です。

  
Yahoo!ジオシティーズ

inserted by FC2 system 1